【 Ad[es]結局受信はW-ZERO3メールで、送信はnpopで 】
関係ないですが、アドエスってカタカナで書くとかっこ悪いですね。adesじゃあなんかよくわからないし。Ad[es]も何かイマイチな感じ。
今日のW-Value Selectの発表を見る限り、W-ZERO3シリーズはこのままのラインナップを売り続けていくようですね。WS004SHとか不遇の端末ですが、いい端末なんですよ。キーも打ちやすいし、メモリも初代より増えてるし。USBホストとか決定的な弱点をどうにかしてくれればまだまだいけると思うのになあ。
さて、ウィルコムメールの環境、es時代は受信をメール(Outlook)、送信系はnpopでやっていました。以下のエントリで書きましたとおり、npopでは設定さえすればウィルコムのメールも送受信できます。
モバイルつれづれ日記 | nPOPの設定と自動切断
※ちなみに、プロバイダのメールチェックはnpopQです。
Outlookを使っていたのは、添付ファイルがminiSDに保存でき、さらに起動速度の面でW-ZERO3メールより勝っていたことがあります。
そして、アドエスのメール環境ですが、結局あまり運用を変えませんでした。npopの軽快さは代えがたいし、送信メールはBCCで自分のPCアドレスに送っていることができるので、メールを本体に蓄積する必要のない私の運用に向いています。
※メールがたまってくるとさらにW-ZERO3メールの起動遅くなる気がしますし。
というわけで、受信をW-ZERO3メールとし、送信系はes同様npopにすることにしました。Outlookで受信することも可能という記事もありますが、メール受信の処理は結構不安定になりがちなので、あまりカスタマイズしたくないと言う気持ちがあります。(単なるチキンだろという説もw)
アドエスの大画面を生かしたメールソフトも出てくれないかなあ。
es時代を考えると、W-ZERO3メールの根本的な使い勝手向上はあまりなさそうだし。サードパーティに期待してしまいます。
今日のW-Value Selectの発表を見る限り、W-ZERO3シリーズはこのままのラインナップを売り続けていくようですね。WS004SHとか不遇の端末ですが、いい端末なんですよ。キーも打ちやすいし、メモリも初代より増えてるし。USBホストとか決定的な弱点をどうにかしてくれればまだまだいけると思うのになあ。
さて、ウィルコムメールの環境、es時代は受信をメール(Outlook)、送信系はnpopでやっていました。以下のエントリで書きましたとおり、npopでは設定さえすればウィルコムのメールも送受信できます。
モバイルつれづれ日記 | nPOPの設定と自動切断
※ちなみに、プロバイダのメールチェックはnpopQです。
Outlookを使っていたのは、添付ファイルがminiSDに保存でき、さらに起動速度の面でW-ZERO3メールより勝っていたことがあります。
そして、アドエスのメール環境ですが、結局あまり運用を変えませんでした。npopの軽快さは代えがたいし、送信メールはBCCで自分のPCアドレスに送っていることができるので、メールを本体に蓄積する必要のない私の運用に向いています。
※メールがたまってくるとさらにW-ZERO3メールの起動遅くなる気がしますし。
というわけで、受信をW-ZERO3メールとし、送信系はes同様npopにすることにしました。Outlookで受信することも可能という記事もありますが、メール受信の処理は結構不安定になりがちなので、あまりカスタマイズしたくないと言う気持ちがあります。(単なるチキンだろという説もw)
アドエスの大画面を生かしたメールソフトも出てくれないかなあ。
es時代を考えると、W-ZERO3メールの根本的な使い勝手向上はあまりなさそうだし。サードパーティに期待してしまいます。
- | HOME |