【 Palm Foleoに期待大! 】
今日の明け方、モバイラー各位はこの話題で盛り上がっていたようです。
Palm Foleo モバイルコンパニオン 発表 - Engadget Japanese
情報元:PDA×TPO@物欲狂抑鬱症 Palm Foleo モバイルコンパニオンがキタ!!
こちらはPocketGamesさんの記事。
Palm Foleo mobile companion 発表!
Mycomの記事も乗っけておきます。
米Palm、ノートPC型のスマートフォン向け補助デバイス「Foleo」を発表 | パソコン | マイコミジャーナル
モバイルコンパニオンという新しいカテゴリの製品。要するにこれひとつでメール・ブラウザOFFICEなどの基本機能は搭載しながら、スマートフォンとBTを介して同期が出来るというのです。
特徴を抜粋します。
・OSはLinuxベースで即座に起動可能。
・スマートフォンと同期が可能
→Palm OS / Windows Mobile Treoだけでなく他のWindows Mobileデバイスにも対応! 他社(RIMとか)のスマートフォンにも対応可能
・画面解像度は1024x768(1024x600という情報も)。非タッチスクリーン。
・BTとWifiを搭載
・フラッシュメモリ搭載、SD/CFスロット搭載。
・WordやExcelは編集・新規作成が可能。PDFやパワーポイントは簡単な編集が可能。
そして画像をみてください。このキーピッチが広い(広そうな)デバイス。
もしかしたらこれぞモバイルギアの後継といえる機種かもしれません。
この記事もシグ3で入力して、SD経由でW-ZERO3[es]に移動、MackyBlogPocketでアップする予定ですが、このデータ移行が手間です。esにキーボードつなげればいいと思われるかもしれませんが、今度はキーボードに対して画面が小さすぎて見えづらいのでそれもまた悪し。
そんなところから、たしかに携帯電話などのデータからシームレスにノートデバイスに持ってこれるのであれば、活用の幅が広がりそうです。
重さが900gということで、WindowsXPのモバイルパソコンと比べると軽いのですが、シグ3などと比べると結構重いですね。まあ許容範囲でしょう。
※Mycomには1.1kgという記載もありますね。
重さ以上に、大きさ的にもXPのモバイルノートPC程度の大きさはありますから、会社至急以外持ち込み禁止の会社とかではまあ出せないでしょうね。
日本のスマートフォンでもBTが動けば同期できるんでしょうか?
もしそうなら、新ZERO3がBT搭載するかも気になりますね。たぶん表面積上は最コンパクトなWMスマートフォンな気がしますから。
日本語版出ないかなあ~。この端末の比較対象は、やっぱりモバイルノートですよね。あと連携具合がどのくらいまでできるのかな?結構ぶつよくそそられてます。
ホーキンスさんの発言。うなずいてしまいました。
「10.4インチ画面でこのサイズのノートPCはある。$499のノートもある。だが一台でこのサイズ・価格のものはない」。(携帯電話と同期したメールに一瞬でアクセスできる) モバイル・コンパニオンを目指した。ノートPCでは体験できない。重要なのは速いプロセッサではなくシンプルさ。
発売は夏だそうで、続報が本当に期待大です。
Palm Foleo モバイルコンパニオン 発表 - Engadget Japanese
情報元:PDA×TPO@物欲狂抑鬱症 Palm Foleo モバイルコンパニオンがキタ!!
こちらはPocketGamesさんの記事。
Palm Foleo mobile companion 発表!
Mycomの記事も乗っけておきます。
米Palm、ノートPC型のスマートフォン向け補助デバイス「Foleo」を発表 | パソコン | マイコミジャーナル
モバイルコンパニオンという新しいカテゴリの製品。要するにこれひとつでメール・ブラウザOFFICEなどの基本機能は搭載しながら、スマートフォンとBTを介して同期が出来るというのです。
特徴を抜粋します。
・OSはLinuxベースで即座に起動可能。
・スマートフォンと同期が可能
→Palm OS / Windows Mobile Treoだけでなく他のWindows Mobileデバイスにも対応! 他社(RIMとか)のスマートフォンにも対応可能
・画面解像度は1024x768(1024x600という情報も)。非タッチスクリーン。
・BTとWifiを搭載
・フラッシュメモリ搭載、SD/CFスロット搭載。
・WordやExcelは編集・新規作成が可能。PDFやパワーポイントは簡単な編集が可能。
そして画像をみてください。このキーピッチが広い(広そうな)デバイス。
もしかしたらこれぞモバイルギアの後継といえる機種かもしれません。
この記事もシグ3で入力して、SD経由でW-ZERO3[es]に移動、MackyBlogPocketでアップする予定ですが、このデータ移行が手間です。esにキーボードつなげればいいと思われるかもしれませんが、今度はキーボードに対して画面が小さすぎて見えづらいのでそれもまた悪し。
そんなところから、たしかに携帯電話などのデータからシームレスにノートデバイスに持ってこれるのであれば、活用の幅が広がりそうです。
重さが900gということで、WindowsXPのモバイルパソコンと比べると軽いのですが、シグ3などと比べると結構重いですね。まあ許容範囲でしょう。
※Mycomには1.1kgという記載もありますね。
重さ以上に、大きさ的にもXPのモバイルノートPC程度の大きさはありますから、会社至急以外持ち込み禁止の会社とかではまあ出せないでしょうね。
日本のスマートフォンでもBTが動けば同期できるんでしょうか?
もしそうなら、新ZERO3がBT搭載するかも気になりますね。たぶん表面積上は最コンパクトなWMスマートフォンな気がしますから。
日本語版出ないかなあ~。この端末の比較対象は、やっぱりモバイルノートですよね。あと連携具合がどのくらいまでできるのかな?結構ぶつよくそそられてます。
ホーキンスさんの発言。うなずいてしまいました。
「10.4インチ画面でこのサイズのノートPCはある。$499のノートもある。だが一台でこのサイズ・価格のものはない」。(携帯電話と同期したメールに一瞬でアクセスできる) モバイル・コンパニオンを目指した。ノートPCでは体験できない。重要なのは速いプロセッサではなくシンプルさ。
発売は夏だそうで、続報が本当に期待大です。
- | HOME |