【 ウィルコムとソフトバンクの定額競争はどうなるのか? 】
ソフトバンクの一部定額プラン、ゴールド・ホワイトプランが始まってしばらくたちます。心配されていた通話回線も今のところ問題なさそうに見えます。
ソフトバンクのユーザーの方に聞いても、それほど影響は感じてないということでした。
そこにきてソフトバンクは6月から家族定額開始を発表。ホワイトプランは家族に限り24時間定額にするというものです。この辺りの戦いぶりの現状をまとめた記事が載っていました。
仁義なき通話0円戦争 ウィルコムVSソフトバンク -ITのニュース:イザ!
ウィルコムが24時間定額を実現できるのは、携帯電話より基地局数が圧倒的に多いPHSの特徴が背景にある。SBMの孫正義社長は今月8日、決算会見の質疑で24時間定額の可能性を問われ、「一瞬でパンクする」と答えた。しかし、「ニーズはある。何らかの形でブレークスルーを探している」とも付け加えた。
翌9日、同社が発表したのが、家族間に限って夜間も無料とする「ホワイト家族24」だ。夜は一緒にいることが多い家族同士なら、無料化しても「パンク」は免れると判断したのか。前日の発言に照らせば、孫社長ならではのスピード決断が働いた結果のようにみえる。
ソフトバンク(孫さん)のやり方を見てると、発表ではインパクトを与えながらも、ギリギリで逃げ道を残して様子をみて、状況によりその制限緩和を検討してみるという感じがします。
たぶん当初から家族定額は頭にありながらも、先にホワイトプラン投入で様子を見て、いけると判断したんでしょう。
その判断が一歩間違うと・・・綱渡りの側面があります。
星羽さんも回線のパンクを心配されています。(星羽さんはEXPRESS版でご覧になったそうですが、内容から見て同じでしょう。)
w-zero3日和 携帯がウィルコムのような24時間定額を行うと回線がパンクする?
ウィルコムの場合マイクロセルですから、ユーザー一人当たりの基地局が多くなります。とくに都心では、びっくりするほどアンテナつかんでるときありますね。
これが携帯のマクロセルだと到達距離が長い分、ユーザー一人当たりの基地局が少ない。基地局ひとつにかかる役割が重いわけです。
私は新宿駅で待ち合わせたとき、ウィルコム以外の友人に連絡取れなくていらいらした経験が幾度となくあります。(最近はマシになってますが。)これは携帯電話が基地局を奪い合ってるということにもなりますよね。
ウィルコムは基地局の規模が小さい分、安価で立てられるというメリットもあります。ウィルコムフォーラムのときに、やまけんさんが言っていたのも、まさにこれ。
・畑に基地局を置いて、農作業をしながら農薬などの管理をスマートフォンで行う
(農薬などを都度確認したいのにPCに戻るのはナンセンス)
・PHSの基地局自体は安いので、償却できる
・携帯だと通信料が高いし、携帯さえも入らない場合に基地局を誘致するのは大変。
個人的には低出力・低電磁波でウィルコムつかってる面も大きいです。
ソフトバンクが定額を発表したときに一部では 「これで他キャリアも定額を検討せざるを得ないのでは」という観測もありましたが、今のところそういう動きはないようです。ドコモは確かに苦境ですけど、auの躍進の影響が大きいですしね。
ソフトバンクは昨日の新機種発表でスマートフォンを2機種出してきました。確かに我々にはうれしいことですが、回線のことを考えると、スマートフォンユーザーがバリバリWebブラウズしてパケット量が増えるという側面もあるわけです。
まあスマートフォンはお世辞にも今のところ使いやすいとはいえず、ユーザーも限定されるのであまり深刻な影響でもないかもしれませんが。
この記事の方はウィルコムいじめのような書き方をされていますが、個人的にはサービス面で閉鎖的な日本の携帯キャリアを動かすような動きをしてくれないかなあと思います。その意味で、孫さん応援してますよー(笑)。
ソフトバンクのユーザーの方に聞いても、それほど影響は感じてないということでした。
そこにきてソフトバンクは6月から家族定額開始を発表。ホワイトプランは家族に限り24時間定額にするというものです。この辺りの戦いぶりの現状をまとめた記事が載っていました。
仁義なき通話0円戦争 ウィルコムVSソフトバンク -ITのニュース:イザ!
ウィルコムが24時間定額を実現できるのは、携帯電話より基地局数が圧倒的に多いPHSの特徴が背景にある。SBMの孫正義社長は今月8日、決算会見の質疑で24時間定額の可能性を問われ、「一瞬でパンクする」と答えた。しかし、「ニーズはある。何らかの形でブレークスルーを探している」とも付け加えた。
翌9日、同社が発表したのが、家族間に限って夜間も無料とする「ホワイト家族24」だ。夜は一緒にいることが多い家族同士なら、無料化しても「パンク」は免れると判断したのか。前日の発言に照らせば、孫社長ならではのスピード決断が働いた結果のようにみえる。
ソフトバンク(孫さん)のやり方を見てると、発表ではインパクトを与えながらも、ギリギリで逃げ道を残して様子をみて、状況によりその制限緩和を検討してみるという感じがします。
たぶん当初から家族定額は頭にありながらも、先にホワイトプラン投入で様子を見て、いけると判断したんでしょう。
その判断が一歩間違うと・・・綱渡りの側面があります。
星羽さんも回線のパンクを心配されています。(星羽さんはEXPRESS版でご覧になったそうですが、内容から見て同じでしょう。)
w-zero3日和 携帯がウィルコムのような24時間定額を行うと回線がパンクする?
ウィルコムの場合マイクロセルですから、ユーザー一人当たりの基地局が多くなります。とくに都心では、びっくりするほどアンテナつかんでるときありますね。
これが携帯のマクロセルだと到達距離が長い分、ユーザー一人当たりの基地局が少ない。基地局ひとつにかかる役割が重いわけです。
私は新宿駅で待ち合わせたとき、ウィルコム以外の友人に連絡取れなくていらいらした経験が幾度となくあります。(最近はマシになってますが。)これは携帯電話が基地局を奪い合ってるということにもなりますよね。
ウィルコムは基地局の規模が小さい分、安価で立てられるというメリットもあります。ウィルコムフォーラムのときに、やまけんさんが言っていたのも、まさにこれ。
・畑に基地局を置いて、農作業をしながら農薬などの管理をスマートフォンで行う
(農薬などを都度確認したいのにPCに戻るのはナンセンス)
・PHSの基地局自体は安いので、償却できる
・携帯だと通信料が高いし、携帯さえも入らない場合に基地局を誘致するのは大変。
個人的には低出力・低電磁波でウィルコムつかってる面も大きいです。
ソフトバンクが定額を発表したときに一部では 「これで他キャリアも定額を検討せざるを得ないのでは」という観測もありましたが、今のところそういう動きはないようです。ドコモは確かに苦境ですけど、auの躍進の影響が大きいですしね。
ソフトバンクは昨日の新機種発表でスマートフォンを2機種出してきました。確かに我々にはうれしいことですが、回線のことを考えると、スマートフォンユーザーがバリバリWebブラウズしてパケット量が増えるという側面もあるわけです。
まあスマートフォンはお世辞にも今のところ使いやすいとはいえず、ユーザーも限定されるのであまり深刻な影響でもないかもしれませんが。
この記事の方はウィルコムいじめのような書き方をされていますが、個人的にはサービス面で閉鎖的な日本の携帯キャリアを動かすような動きをしてくれないかなあと思います。その意味で、孫さん応援してますよー(笑)。
- | HOME |