【 年金管理は自己責任の時代? 】
以前私が取り上げた、年金受給額が目減りするケースがあるという記事。
消える年金 モバイルつれづれ日記)
それに対して、buriki-yaさんにコメントいただいて、実際にいい加減な社会保険事務所の実態を教えていただきました。その件に言及されたburiki-yaさんのエントリーはこちら。
国民年金は自己責任で管理せよ!
タイムリーなことに(?)今日のニュースでこんな記事が。
FujiSankei Business i. 総合/基礎番号なし5000万件 年金受給額減る恐れも 社保庁調査
社会保険庁は3日、公的年金を個人ごとに一元管理するための「基礎年金番号」が付与されていない加入記録が、厚生・国民年金で約5000万件(昨年6月時点)に上るとの調査結果を明らかにした。
要するに転職などで過去に付けられた番号とともに複数保有しているケースで、今の番号と紐付けができずに、宙に浮いてしまうケースがなんと5000万件あるんだそうです。もちろん制度導入前に死亡した加入者などの記録もこの数値に含まれてるんだそうですが、それにしてもあまりにも多いです。
同庁は、年金支給決定時などに加入者が記録を確認するため「問題はない」と説明するが、同庁の入力作業ミスもあるとみられ、加入者が問い合わせをしなければ支給漏れになる可能性もある。
なるほど、加入者がミスがないことをチェックする役割があるわけですね(怒)。buriki-yaさんの仰るとおり、年金加入・支払いの事実を自己管理していない限り年金は支払われないことになりそうですよ。
一般の保険会社で、たとえば制度が変わったというタイミングでそれまで払っていた人とそれ以降払っていた人の紐付けができなくなり、支払い期間が後のほうだけと判断されたらどうでしょう?損害賠償ものですよね?
それにしてもひどい。これも流行の自己責任というやつですか。
消える年金 モバイルつれづれ日記)
それに対して、buriki-yaさんにコメントいただいて、実際にいい加減な社会保険事務所の実態を教えていただきました。その件に言及されたburiki-yaさんのエントリーはこちら。
国民年金は自己責任で管理せよ!
タイムリーなことに(?)今日のニュースでこんな記事が。
FujiSankei Business i. 総合/基礎番号なし5000万件 年金受給額減る恐れも 社保庁調査
社会保険庁は3日、公的年金を個人ごとに一元管理するための「基礎年金番号」が付与されていない加入記録が、厚生・国民年金で約5000万件(昨年6月時点)に上るとの調査結果を明らかにした。
要するに転職などで過去に付けられた番号とともに複数保有しているケースで、今の番号と紐付けができずに、宙に浮いてしまうケースがなんと5000万件あるんだそうです。もちろん制度導入前に死亡した加入者などの記録もこの数値に含まれてるんだそうですが、それにしてもあまりにも多いです。
同庁は、年金支給決定時などに加入者が記録を確認するため「問題はない」と説明するが、同庁の入力作業ミスもあるとみられ、加入者が問い合わせをしなければ支給漏れになる可能性もある。
なるほど、加入者がミスがないことをチェックする役割があるわけですね(怒)。buriki-yaさんの仰るとおり、年金加入・支払いの事実を自己管理していない限り年金は支払われないことになりそうですよ。
一般の保険会社で、たとえば制度が変わったというタイミングでそれまで払っていた人とそれ以降払っていた人の紐付けができなくなり、支払い期間が後のほうだけと判断されたらどうでしょう?損害賠償ものですよね?
それにしてもひどい。これも流行の自己責任というやつですか。
- | HOME |