【 リモートで行うロックについて改めて調べてみた 】
先日エントリーしたとおり、一時は紛失の危機に瀕した私のes。
この機会に落とした場合に被害を最小限にするため、落とした後でもネットワーク経由で端末側にロックをかけられるサービスを調べておきます。回線停止という方法ももちろんありますが、端末自体のロックをかけないと電話帳などの情報を盗まれる恐れがあるからです。
ウィルコムではリモートロック代行サービスというのをはじめるそうです。
WILLCOM|「リモートロック代行サービス」の提供について
3月開始予定のこのサービスは、端末を盗難・紛失された後にウィルコムサービスセンターに電話もしくはウィルコムプラザに行くことにより、端末をロックできるサービスです。(1回525円)
ただ、対応端末は以下のとおりで、W-ZERO3シリーズが入っていません(泣)。
(1)WS009KE (RX420ALとの利用の場合のみ)、WX321J、WX220J、WX320K
(2)WX310K、WX310J、WX310SA、WX300K、AH-J3003S
スマートフォンこそ機密情報が扱われる可能性が高いのに・・・。
また、ウィルコムサービスセンターは受付時間:9:00~19:00(日・祝日除く)のため、日曜にまたがる場合はすぐにロックできません。
興味があったので他のキャリアを調べてみると・・・
こんな記事がありました。
夕刊フジBLOG ケータイの個人情報を守るため必須の「遠隔ロック」
遠隔ロックというのはあらかじめかける電話番号と何分に何回という機能を設定すれば、端末にロックがかけられる機能です。この記事を見るとドコモ・AUでは進んでいるようですが、ソフトバンクではお寒い状況ですね。(ためしに今春モデルを見ると、シャープ製のみ対応しているようです。)
この遠隔ロック(遠隔オートロック)という方法だと端末側の機能に委ねられており、またあらかじめ登録した番号でないといけないなどちょっと面倒です。
やはり事前の手続きなしにキャリア側でリモートでロックしてくれるほうが安心ですね。
ドコモではおまかせロックというのがあり、キャリア側でロックしてくれるサービスを提供しています。対応機種はFOMA端末。
セキュリティ機能 : おまかせロック | サービス・機能 | NTTドコモ
申し込みはサービスセンター、MyDocomo経由、ドコモショップ。料金は525円(MyDocomoからだと315円)。ウィルコムと違い、サービスセンターやMyDocomo経由で24時間対応してくれるのが安心ですね。
というわけで、端末のロックだけに限っていうと、ドコモのおまかせロックが便利そうです。ウィルコムにはW-ZERO3シリーズと、MyWillcomへの早急の対応、あと24時間対応を求めたいものです。
ケータイをお持ちの方で機種が対応している場合、遠隔ロックの設定をされることをオススメします。落としてからできないというのは困りますね。
そうそう、端末のロックといってもメモリカードはロックできないので信用しすぎも禁物です。
それにしても・・・MS-IME、えんかくろっく(遠隔ロック)を「演歌クロック」って・・・。こぶしが効いててうるさそう。
この機会に落とした場合に被害を最小限にするため、落とした後でもネットワーク経由で端末側にロックをかけられるサービスを調べておきます。回線停止という方法ももちろんありますが、端末自体のロックをかけないと電話帳などの情報を盗まれる恐れがあるからです。
ウィルコムではリモートロック代行サービスというのをはじめるそうです。
WILLCOM|「リモートロック代行サービス」の提供について
3月開始予定のこのサービスは、端末を盗難・紛失された後にウィルコムサービスセンターに電話もしくはウィルコムプラザに行くことにより、端末をロックできるサービスです。(1回525円)
ただ、対応端末は以下のとおりで、W-ZERO3シリーズが入っていません(泣)。
(1)WS009KE (RX420ALとの利用の場合のみ)、WX321J、WX220J、WX320K
(2)WX310K、WX310J、WX310SA、WX300K、AH-J3003S
スマートフォンこそ機密情報が扱われる可能性が高いのに・・・。
また、ウィルコムサービスセンターは受付時間:9:00~19:00(日・祝日除く)のため、日曜にまたがる場合はすぐにロックできません。
興味があったので他のキャリアを調べてみると・・・
こんな記事がありました。
夕刊フジBLOG ケータイの個人情報を守るため必須の「遠隔ロック」
遠隔ロックというのはあらかじめかける電話番号と何分に何回という機能を設定すれば、端末にロックがかけられる機能です。この記事を見るとドコモ・AUでは進んでいるようですが、ソフトバンクではお寒い状況ですね。(ためしに今春モデルを見ると、シャープ製のみ対応しているようです。)
この遠隔ロック(遠隔オートロック)という方法だと端末側の機能に委ねられており、またあらかじめ登録した番号でないといけないなどちょっと面倒です。
やはり事前の手続きなしにキャリア側でリモートでロックしてくれるほうが安心ですね。
ドコモではおまかせロックというのがあり、キャリア側でロックしてくれるサービスを提供しています。対応機種はFOMA端末。
セキュリティ機能 : おまかせロック | サービス・機能 | NTTドコモ
申し込みはサービスセンター、MyDocomo経由、ドコモショップ。料金は525円(MyDocomoからだと315円)。ウィルコムと違い、サービスセンターやMyDocomo経由で24時間対応してくれるのが安心ですね。
というわけで、端末のロックだけに限っていうと、ドコモのおまかせロックが便利そうです。ウィルコムにはW-ZERO3シリーズと、MyWillcomへの早急の対応、あと24時間対応を求めたいものです。
ケータイをお持ちの方で機種が対応している場合、遠隔ロックの設定をされることをオススメします。落としてからできないというのは困りますね。
そうそう、端末のロックといってもメモリカードはロックできないので信用しすぎも禁物です。
それにしても・・・MS-IME、えんかくろっく(遠隔ロック)を「演歌クロック」って・・・。こぶしが効いててうるさそう。
- | HOME |