【 朝日新聞の記者が読売新聞の記事を盗用 】
ネットが普及して、誰でも情報発信できるようになったわけですが、そうなると増えるのが記事(コンテンツ)の盗用です。なにせ、コピーアンドペーストだけでできちゃいますからね。
私のブログの記事でさえ、ほとんど同じような文章で別のブログの記事になっていたことがあるくらいです。(微妙に違っているところがまた腹立たしいw)
記事を書くことには人一倍誇りをもっているはずの新聞記者が、別の新聞社の記事を盗用したそうです。
指摘したのはJ-Castニュース。
J-CAST ニュース : 朝日新聞、読売新聞の記事を盗用
asahi.com:本紙記者が記事盗用 読売新聞のHPから - 社会
asahi.comのページにも引用部分が記載されています。以下改行調整の上、引用します。
●朝日新聞の記事
赤、黄、緑など色とりどりのもちを北アルプス・立山連峰から吹き下ろす寒風にさらす「かんもち」作りが、富山県立山町で最盛期を迎えている。
富山湾特産のシロエビや昆布を練り込んだり、赤カブやクチナシなどで染めたりしたもちを短冊状に切り、ひもでつないで室内につるす。1カ月ほどさらすと豊かな風味が引き出されるという。
(後略)
●読売新聞の記事
黄、赤、緑など色とりどりのもちのカーテンを北アルプス・立山連峰からの寒風にさらす「かんもち」作りが、立山町で最盛期を迎えている。
富山湾特産のシロエビや昆布を練り込み、クチナシや赤カブなどで黄や赤に染めたもちを、長さ10センチ、幅4.5センチほどの短冊状に切り、ひもでつないで窓を開けた室内につるす。1か月ほど寒風で乾燥させると、もちの豊かな風味と色が引き出され、サクサクとした食感が生まれるという。
取材に行った後同様の記事を読売新聞のサイトで見つけて「参考にして」書き直したとのことですが、こりゃあひどいですね。いっそ全引用にしちゃえばいいのに(オイ)。
ちなみに私のブログの場合は引用する際はイタリック書体にしてわかるようにはしています。まあブログは仕事じゃありませんから、何かの記事をモノマネしたところで何もリターンはないのですが。
それにしても、新しいものを生み出せないから捏造したり、盗用したりと、大手のマスコミはどうなっちゃったのでしょうか。
私のブログの記事でさえ、ほとんど同じような文章で別のブログの記事になっていたことがあるくらいです。(微妙に違っているところがまた腹立たしいw)
記事を書くことには人一倍誇りをもっているはずの新聞記者が、別の新聞社の記事を盗用したそうです。
指摘したのはJ-Castニュース。
J-CAST ニュース : 朝日新聞、読売新聞の記事を盗用
asahi.com:本紙記者が記事盗用 読売新聞のHPから - 社会
asahi.comのページにも引用部分が記載されています。以下改行調整の上、引用します。
●朝日新聞の記事
赤、黄、緑など色とりどりのもちを北アルプス・立山連峰から吹き下ろす寒風にさらす「かんもち」作りが、富山県立山町で最盛期を迎えている。
富山湾特産のシロエビや昆布を練り込んだり、赤カブやクチナシなどで染めたりしたもちを短冊状に切り、ひもでつないで室内につるす。1カ月ほどさらすと豊かな風味が引き出されるという。
(後略)
●読売新聞の記事
黄、赤、緑など色とりどりのもちのカーテンを北アルプス・立山連峰からの寒風にさらす「かんもち」作りが、立山町で最盛期を迎えている。
富山湾特産のシロエビや昆布を練り込み、クチナシや赤カブなどで黄や赤に染めたもちを、長さ10センチ、幅4.5センチほどの短冊状に切り、ひもでつないで窓を開けた室内につるす。1か月ほど寒風で乾燥させると、もちの豊かな風味と色が引き出され、サクサクとした食感が生まれるという。
取材に行った後同様の記事を読売新聞のサイトで見つけて「参考にして」書き直したとのことですが、こりゃあひどいですね。いっそ全引用にしちゃえばいいのに(オイ)。
ちなみに私のブログの場合は引用する際はイタリック書体にしてわかるようにはしています。まあブログは仕事じゃありませんから、何かの記事をモノマネしたところで何もリターンはないのですが。
それにしても、新しいものを生み出せないから捏造したり、盗用したりと、大手のマスコミはどうなっちゃったのでしょうか。
- | HOME |