【 オンラインサインアップが、不満だあ~ 】
先週購入したnineですが、モノとしてはよくできています。メニューがさくさくだし、あちこちに感じられるこだわりも好きな部類です。
赤耳W-SIMについても、以前のSIMよりも感度がよくなっていますし、数日使った感じでは待ち受け時の電力消費が格段に減っています。
初めてSIM STYLEを実感したというか、先週末にW-SIMを入れ替えて持ち運ぶというようなことをやってみました。
普段ほとんどの作業をesで快適に(自分なりにですが)こなしていた私ですから、nineにかえるといろいろと不都合が出ます。
で、ちょっとesに戻すと・・・
「オンラインサインアップが必要です」
というメッセージ。
(えー、まだnineで何もしてないじゃん)
と思いながら、プログラムメニューからオンラインサインアップを選択。
esの場合、リセットまでされてしまいます。
これでは簡単に切り替えて使おうという気は失せてしまいます。
そもそも別の端末に入れ替えるだけでオンラインサインアップが必要というのはちょっとどうにかして欲しいですね。
memn0ckさんがSIMの差し替えの記事を書かれています。
ウィルコム「W-ZERO3シリーズ」と「9 (nine)」の「W-SIM (RX420AL)」の差し替え | memn0ck.com
やはりesとnineを入れ替える場合のオンラインサインアップは避けられないようです。ただし、同じ設定で接続を増やすことで「サインアップしてください」のアラートは出続けるものの、W-SIM差し替えながら使えるそうですよ!。
ただ、、、それができるならそもそもそういう仕様にして欲しいところで、なにか問題がなければいいのですが。
技術的に難しいのかもしれませんが、SIMを気軽に切りかえて使う使い勝手をもう少し研究して欲しいです。
たとえば、オンラインサインアップが必要ですのアラートからワンステップでオンラインサインアップを終了するようにする、もしくは端末が自動でオンラインサインアップを完了するという感じです。これだったら別に対応は難しくなさそうな気がするのですが。
一つ一つのモノはいいのに、それをつなぐ仕組みが悪いと、一気に使い勝手が悪くなってしまいますね。
赤耳W-SIMについても、以前のSIMよりも感度がよくなっていますし、数日使った感じでは待ち受け時の電力消費が格段に減っています。
初めてSIM STYLEを実感したというか、先週末にW-SIMを入れ替えて持ち運ぶというようなことをやってみました。
普段ほとんどの作業をesで快適に(自分なりにですが)こなしていた私ですから、nineにかえるといろいろと不都合が出ます。
で、ちょっとesに戻すと・・・
「オンラインサインアップが必要です」
というメッセージ。
(えー、まだnineで何もしてないじゃん)
と思いながら、プログラムメニューからオンラインサインアップを選択。
esの場合、リセットまでされてしまいます。
これでは簡単に切り替えて使おうという気は失せてしまいます。
そもそも別の端末に入れ替えるだけでオンラインサインアップが必要というのはちょっとどうにかして欲しいですね。
memn0ckさんがSIMの差し替えの記事を書かれています。
ウィルコム「W-ZERO3シリーズ」と「9 (nine)」の「W-SIM (RX420AL)」の差し替え | memn0ck.com
やはりesとnineを入れ替える場合のオンラインサインアップは避けられないようです。ただし、同じ設定で接続を増やすことで「サインアップしてください」のアラートは出続けるものの、W-SIM差し替えながら使えるそうですよ!。
ただ、、、それができるならそもそもそういう仕様にして欲しいところで、なにか問題がなければいいのですが。
技術的に難しいのかもしれませんが、SIMを気軽に切りかえて使う使い勝手をもう少し研究して欲しいです。
たとえば、オンラインサインアップが必要ですのアラートからワンステップでオンラインサインアップを終了するようにする、もしくは端末が自動でオンラインサインアップを完了するという感じです。これだったら別に対応は難しくなさそうな気がするのですが。
一つ一つのモノはいいのに、それをつなぐ仕組みが悪いと、一気に使い勝手が悪くなってしまいますね。
- | HOME |