【 [W-ZERO3]アプリのショートカット作成方法 】
12/7 山田@MNさんにもっといい方法をご教授いただいたので書き直しました。
ショートカットの作成方法はFAQなので、説明用に載せておきます。
※GSFinder++(CustomVersion)を使っています。GSFinder++(派生ソフト含む)は便利なのでぜひ導入してください。
たとえば・・・モバイルつれづれ日記 [W-ZERO3]VGA画面にカスタマイズされたファイラー、GSFinder+ Custom Version
◇ショートカット作成方法
ショートカットの作成方法はFAQなので、説明用に載せておきます。
※GSFinder++(CustomVersion)を使っています。GSFinder++(派生ソフト含む)は便利なのでぜひ導入してください。
たとえば・・・モバイルつれづれ日記 [W-ZERO3]VGA画面にカスタマイズされたファイラー、GSFinder+ Custom Version
◇ショートカット作成方法
GSFinderでアプリのフォルダを開きます。
▼左:実行ファイルをタップアンドホールドし、送る→フォルダにショートカットを作成を選択
右:選択後、ショートカットをおきたいフォルダを選択します。この例では\windows\スタートメニュー\プログラムを選択しています。


なお、置くフォルダの例です。
プログラム一覧に出したい場合:\windows\スタートメニュー\プログラム
スタートアップに登録:\windows\スタートアップ
続いて起動オプションが必要な場合は下記参照してください。
必要なければ終了です。
□起動オプションをつける場合
※起動オプションとはユーザーの使いたい方法で起動するためにつけるパラメータです。
作ったショートカットのフォルダに移動し、ショートカットをタップアンドホールドしてプロパティを選択してください。

ショートカットというタブを選択し、表示されているアプリケーションのパスのあとに半角スペースを入れ、起動オプションを記述します。
▼これはmozurinさんのKeyLockSuspenderの起動オプション
-suspendでロックと同時にサスペンドできます。

▼左:実行ファイルをタップアンドホールドし、送る→フォルダにショートカットを作成を選択
右:選択後、ショートカットをおきたいフォルダを選択します。この例では\windows\スタートメニュー\プログラムを選択しています。


なお、置くフォルダの例です。
プログラム一覧に出したい場合:\windows\スタートメニュー\プログラム
スタートアップに登録:\windows\スタートアップ
続いて起動オプションが必要な場合は下記参照してください。
必要なければ終了です。
□起動オプションをつける場合
※起動オプションとはユーザーの使いたい方法で起動するためにつけるパラメータです。
作ったショートカットのフォルダに移動し、ショートカットをタップアンドホールドしてプロパティを選択してください。

ショートカットというタブを選択し、表示されているアプリケーションのパスのあとに半角スペースを入れ、起動オプションを記述します。
▼これはmozurinさんのKeyLockSuspenderの起動オプション
-suspendでロックと同時にサスペンドできます。

- | HOME |