【 そもそもリチウムイオンバッテリは燃えるもの 】
例のバッテリーの問題で騒ぎになっていますが、他の事件と同様、スケープゴートを集中砲火してよしとしているマスコミに飽き飽きしています。部品提供したメーカーばっかりたたかないで、バッテリーを取り巻く構造上の問題に触れる記事が少ないのは何でだろう・・・
安全宣言しているメーカもありますよね。こうしたメーカは構造上自信を持っているといえます。提供したメーカはバッテリー含めたノートPC全体の構造設計をしたわけですから、そこに問題がなかったのかを切り込む必要があるのでは?
と思っていたらこんな記事もありました。
本田雅一の「週刊モバイル通信」そもそもリチウムイオンバッテリは燃えるもの
先週、ある大手新聞では読者アンケートにおいて「携帯やPCの電池が熱くて驚いたことが……」との設問で76%が「ある」と答えた結果を発表していた。実際には通常、使っている上で、手で持って熱いと思う程度では問題が出ることはない。
そういえば初代で無線LAN使ってるとき相当熱くなったことを思い出します。
お、tf_ftrさんも記事書かれてますね。
あるデザイナーの雑記@W-ZERO3+[es] ... リチウムイオン
タブ無しのものは、手作業での半田付けは困難です。
私も昔、何本か吹っ飛ばしました。
熱に弱いことを書かれていますね。怪我しないでくださいね(笑)
我々が便利に生活しているということは、実は危険と隣り合わせの技術を使っていることにもなります。
もちろん部品提供するメーカは安全を管理するのは当然です。でも、出来上がった製品としてみて安全かどうか、そうしたトータルのバランスで安全を考えないと。完成された技術だけではもう追いつかない世の中ですからね。
安全宣言しているメーカもありますよね。こうしたメーカは構造上自信を持っているといえます。提供したメーカはバッテリー含めたノートPC全体の構造設計をしたわけですから、そこに問題がなかったのかを切り込む必要があるのでは?
と思っていたらこんな記事もありました。
本田雅一の「週刊モバイル通信」そもそもリチウムイオンバッテリは燃えるもの
先週、ある大手新聞では読者アンケートにおいて「携帯やPCの電池が熱くて驚いたことが……」との設問で76%が「ある」と答えた結果を発表していた。実際には通常、使っている上で、手で持って熱いと思う程度では問題が出ることはない。
そういえば初代で無線LAN使ってるとき相当熱くなったことを思い出します。
お、tf_ftrさんも記事書かれてますね。
あるデザイナーの雑記@W-ZERO3+[es] ... リチウムイオン
タブ無しのものは、手作業での半田付けは困難です。
私も昔、何本か吹っ飛ばしました。
熱に弱いことを書かれていますね。怪我しないでくださいね(笑)
我々が便利に生活しているということは、実は危険と隣り合わせの技術を使っていることにもなります。
もちろん部品提供するメーカは安全を管理するのは当然です。でも、出来上がった製品としてみて安全かどうか、そうしたトータルのバランスで安全を考えないと。完成された技術だけではもう追いつかない世の中ですからね。
- | HOME |