【 [W-ZERO3]シンプルな時刻あわせツール、simpleHTTPntp 】
10/3バージョンアップに伴い修正。
10/28 NTP接続が復活しているのでもう一度浮上させます。
シンプルな時刻あわせツールの紹介です。
simpleHTTPntp
このツールではブラウザを開かず、直接(独)情報通信研究機構のntpのページにアクセスして、本体の設定時刻を変更します。そのため起動から設定が済むまでが早く、12,3秒くらいです。
インストールはCABファイルになっており、インストール先はminiSDでも問題ありませんでした。
exeを実行すると自動でダイアルアップ接続、正しい時刻を取得して時刻の設定を変更します。
▼この画面が数秒表示され、自動で閉じます。きちんと正しい時刻が繁栄されます。

※ただしダイアルアップ切断はされませんので、自分でやる必要があります。
※10/3バージョンアップで起動オプションで切断できるようになりました。(実は私も要望してたりして・・・(笑))
以下作者さんのページから転載。
なし ネットワークに接続していない場合接続。切断はしない。
-c 実行前の状態にあわせる。接続していなかった場合は切断、接続していた場合はなにもしない。
-h 実行前の状態にかかわらず切断する。
-o ネットワーク接続がない場合は実行しないでそのまま終了する。
私の場合「-c」で行っています。
切断オプションをつけるというと、とにかく切断という動作になりがちですが、実行前の状態に合わせるというところまで考慮されています。すばらしいです。
このツールは、時刻あわせ機能として、一番シンプルな形だと思います。
前の記事でも書きましたとおり、ActiveSyncを普段やらない人、出先でフルリセットをする羽目になった場合など役に立ちますので、ぜひこの手の時刻あわせツールを入れておきましょう。
10/28 なお、しばらく独)情報通信研究機構のサーバがつながらず、本ツールが使えない状態でした。(現在は復旧している模様。)
この手のツールは相手先のサーバに影響されます。気になる方は別のツールも入れておきましょう。一例を下記に。
モバイルつれづれ日記 [es]時刻あわせソフト、synct
synctもminiSDにインストールできます。
sakizakiさん、公開ありがとうございました。
10/28 NTP接続が復活しているのでもう一度浮上させます。
シンプルな時刻あわせツールの紹介です。
simpleHTTPntp
このツールではブラウザを開かず、直接(独)情報通信研究機構のntpのページにアクセスして、本体の設定時刻を変更します。そのため起動から設定が済むまでが早く、12,3秒くらいです。
インストールはCABファイルになっており、インストール先はminiSDでも問題ありませんでした。
exeを実行すると自動でダイアルアップ接続、正しい時刻を取得して時刻の設定を変更します。
▼この画面が数秒表示され、自動で閉じます。きちんと正しい時刻が繁栄されます。

※10/3バージョンアップで起動オプションで切断できるようになりました。(実は私も要望してたりして・・・(笑))
以下作者さんのページから転載。
なし ネットワークに接続していない場合接続。切断はしない。
-c 実行前の状態にあわせる。接続していなかった場合は切断、接続していた場合はなにもしない。
-h 実行前の状態にかかわらず切断する。
-o ネットワーク接続がない場合は実行しないでそのまま終了する。
私の場合「-c」で行っています。
切断オプションをつけるというと、とにかく切断という動作になりがちですが、実行前の状態に合わせるというところまで考慮されています。すばらしいです。
このツールは、時刻あわせ機能として、一番シンプルな形だと思います。
前の記事でも書きましたとおり、ActiveSyncを普段やらない人、出先でフルリセットをする羽目になった場合など役に立ちますので、ぜひこの手の時刻あわせツールを入れておきましょう。
10/28 なお、しばらく独)情報通信研究機構のサーバがつながらず、本ツールが使えない状態でした。(現在は復旧している模様。)
この手のツールは相手先のサーバに影響されます。気になる方は別のツールも入れておきましょう。一例を下記に。
モバイルつれづれ日記 [es]時刻あわせソフト、synct
synctもminiSDにインストールできます。
sakizakiさん、公開ありがとうございました。
- | HOME |