【 [es]フリーの軽量連絡先アプリ、QDz 】
※8/30追記
Gzhさんが連日アップデートしていただいているので、しばらくこちらも随時アップデートしていきます。Gzhさん、ありがとうございます。
PQZIIでおなじみのGzhさんが、要望にこたえて連絡先アプリQDzを[es]に対応していただけました。
Gzhさんのブログ:英国だったじぃ(空っぽな部屋に)
ダウンロード先:NICQUE Freeware QDz
※最新版は現在ダウンロードはhtc Fan Siteのフォーラム⇒QDz開発に関して(QDzのダウンロードはこちらから)のスレッドにあるそうです。
W-ZERO3の場合、このジャンルではw03Phonebookというキラーアプリ(シェアウェア)があります。
どちらも、方向キーだけでターゲットまで移動できます。
比較するとQDzはこんな特徴があります。
・フリーである
・起動が早い(数秒程度、連絡先のデータ量によって違うと思われる)
※w03PhonebookはNET Compact Framework 2.0 / 2.0 SP1を使っているので初期起動に15秒~20秒くらいかかります。
・機能はW03Phonebookと比べると必要十分な程度
とにかく電話を連絡先からよくかける方で、シェアウェアまではちょっと・・・と思われる方は入れてみる価値があると思います!
Gzhさんが連日アップデートしていただいているので、しばらくこちらも随時アップデートしていきます。Gzhさん、ありがとうございます。
PQZIIでおなじみのGzhさんが、要望にこたえて連絡先アプリQDzを[es]に対応していただけました。
Gzhさんのブログ:英国だったじぃ(空っぽな部屋に)
ダウンロード先:NICQUE Freeware QDz
※最新版は現在ダウンロードはhtc Fan Siteのフォーラム⇒QDz開発に関して(QDzのダウンロードはこちらから)のスレッドにあるそうです。
W-ZERO3の場合、このジャンルではw03Phonebookというキラーアプリ(シェアウェア)があります。
どちらも、方向キーだけでターゲットまで移動できます。
比較するとQDzはこんな特徴があります。
・フリーである
・起動が早い(数秒程度、連絡先のデータ量によって違うと思われる)
※w03PhonebookはNET Compact Framework 2.0 / 2.0 SP1を使っているので初期起動に15秒~20秒くらいかかります。
・機能はW03Phonebookと比べると必要十分な程度
とにかく電話を連絡先からよくかける方で、シェアウェアまではちょっと・・・と思われる方は入れてみる価値があると思います!
◆インストール
上記のページから、es用と書かれているZIPファイルをダウンロードしてください。実行ファイルを圧縮したものが配布されています。
PCもしくはW-ZERO3上で解凍すると実行ファイル「QDz_JP_W03.exe」が出現します。適当なところにおいてください。普段はランチャーなどに登録すると良いでしょう。
◆起動
開くと一覧画面になります。
お気に入り登録されている人が一目でわかります。画像を表示するモードと表示しないモード(シンプル)があります。
お気に入り登録を使ってない方は右ソフトキーメニューから表示モード→シンプルを使うとすっきりした画面になります。
▼左:シンプルモード、右:画像モード(画像入れてなくて寂しくてすみません・・・)

◆操作(一覧画面)
・上下でターゲットアイテムの移動
※デフォルトではタブの中を上下に移動します。一番下で下押下すると次のタブ、一番上で上押下で前のタブへと移動する設定も出来ます。(オプション→連絡先タブ)
・左右でタブの移動(あ→か→さ→・・・・→あ→か・・・・)
・ダイヤルキー押下で対応したひらがなの部分に移動します。
1(あ):読みが「あ」の連絡先に移動
2(か):読みが「か」の連絡先に移動
3(さ):読みが「さ」の連絡先に移動
・・・・・
8(や):読みが「や」の連絡先に移動
9(ら):読みが「ら」の連絡先に移動
#: 「他」タブに移動
*:「*」タブに移動
※連続して押すとひらがなを順繰りにたどります。たとえば8を押すと「や」のタブを開き、もう一度8を押すと「ゆ」以降のターゲットに移動します。
・左ソフトキー「ジャンプ」であいうえお順の次の読みのターゲットに移動します。
※「あ」のときに押したら「い」以降の最初の読みのターゲットに移動します。
・アクションボタンで詳細画面に入ります。
◆操作(詳細画面)
詳細画面では登録された電話番号・メールアドレスが表示されます。
・上下でターゲットのアイテムを移動します。
・左ソフトキーは一覧画面に戻る
※キーボードのBSでも一覧画面に戻ります。
・右ソフトキーは「外部メーラの起動」「連絡先の修正変更」、「184発信のON/OFF」、「お気に入りの追加・削除」ができます。
・電話番号上でアクションボタンを押すと発信確認画面に遷移します。
▼左:電話番号選択画面 右:発信確認画面

・メールアドレス上でアクションボタンを押すと、デフォルトメールの送信画面が表示されます。このデフォルトメールは当初はOutLookに設定されていますが、オプション→メールタブで外部メールを設定する際「このメーラーのみ使用する」のチェックを入れることにより変更できます。
▼左:メールアドレス選択 右:選択後npopがデフォルトのためnpopの送信画面。メールアドレスが入力されている。

◆オプション画面
■連絡先関連のオプション(オプション→連絡先タブ)
ユーザの使い勝手にそった細かい設定が出来ます。
(Gzhさんがユーザーさんの要望に応えられたものが多いですね)
とくに「電話・メール後にQDzを隠す」設定はイイですね。

■外部メールの登録
オプション→メールタブから、Outlook以外のメーラーを1種類、外部メールとして登録できます。
現在のところnpop、Qmail、W-ZERO3メールの動作が確認されています。
※「このメーラーのみ使用する」のチェックを入れると、デフォルトのメーラーになります。
※「mailto:[$TARGET$]」とはQDzで選択しているメールアドレスをメーラーに渡すことを示します。0.04c以降仕様変更により「$$TARGET$$」でもよくなりました。
※9/4追記
※なお、ATOKで[]を「かっこ」などで変換して出そうとしても、全角しか出現しないらしいです。ソフトキーボードを使うか、コピペで対応してください。
・npopの設定
メールアプリケーション:(インストールフォルダ)\npop.exe
メールパラメーター:/a:(npopで起動したいアカウント名) mailto:[$TARGET$]

・W-ZERO3メールの設定
メールアプリケーション:\Windows\STMail.exe
メールパラメーター:mailto:[$TARGET$]
▼左:W-ZERO3メール用の設定
右:送信操作でメールアドレスがちゃんと入って送信画面が立ち上がります。


・Qmailの設定(Gzhさんのブログより)
メールアプリケーション:(インストールパス)\Qmail.exe
メールパラメーター:-s mailto:$$TARGET$$
・HDMobiMailの設定(Gzhさんのブログのコメント欄より)
メールアプリケーション:(インストールパス)\HDMobiMailLoader.exe
メールパラメーター:-s mailto:$$TARGET$$
◆導入の効果
連絡先から選んで電話をしたいとき
QDz起動
→[一覧画面]上下左右、アクションボタンで相手を選ぶ
→[詳細画面]電話番号でアクションボタン押すと発信確認。OKで発信。
メールアドレスでアクションボタン押下するとメーラーが起動。
標準の連絡先より全く楽になりました。
◆TIPS
・QDzは自身以外から終了せず、常駐する仕様になっているようです。(PQzIIのOKでアプリ終了する設定でも常駐しています)
これはおそらく起動高速化のためだと思います。
メモリに常駐させたくない場合は一覧画面の左ソフトメニューから終了を選択してください。
※連絡先の追加などの更新をした場合も一度左ソフトメニューから終了、再起動してください。
Gzhさん、いつも便利なツールの公開をありがとうございます。
上記のページから、es用と書かれているZIPファイルをダウンロードしてください。実行ファイルを圧縮したものが配布されています。
PCもしくはW-ZERO3上で解凍すると実行ファイル「QDz_JP_W03.exe」が出現します。適当なところにおいてください。普段はランチャーなどに登録すると良いでしょう。
◆起動
開くと一覧画面になります。
お気に入り登録されている人が一目でわかります。画像を表示するモードと表示しないモード(シンプル)があります。
お気に入り登録を使ってない方は右ソフトキーメニューから表示モード→シンプルを使うとすっきりした画面になります。
▼左:シンプルモード、右:画像モード(画像入れてなくて寂しくてすみません・・・)


◆操作(一覧画面)
・上下でターゲットアイテムの移動
※デフォルトではタブの中を上下に移動します。一番下で下押下すると次のタブ、一番上で上押下で前のタブへと移動する設定も出来ます。(オプション→連絡先タブ)
・左右でタブの移動(あ→か→さ→・・・・→あ→か・・・・)
・ダイヤルキー押下で対応したひらがなの部分に移動します。
1(あ):読みが「あ」の連絡先に移動
2(か):読みが「か」の連絡先に移動
3(さ):読みが「さ」の連絡先に移動
・・・・・
8(や):読みが「や」の連絡先に移動
9(ら):読みが「ら」の連絡先に移動
#: 「他」タブに移動
*:「*」タブに移動
※連続して押すとひらがなを順繰りにたどります。たとえば8を押すと「や」のタブを開き、もう一度8を押すと「ゆ」以降のターゲットに移動します。
・左ソフトキー「ジャンプ」であいうえお順の次の読みのターゲットに移動します。
※「あ」のときに押したら「い」以降の最初の読みのターゲットに移動します。
・アクションボタンで詳細画面に入ります。
◆操作(詳細画面)
詳細画面では登録された電話番号・メールアドレスが表示されます。
・上下でターゲットのアイテムを移動します。
・左ソフトキーは一覧画面に戻る
※キーボードのBSでも一覧画面に戻ります。
・右ソフトキーは「外部メーラの起動」「連絡先の修正変更」、「184発信のON/OFF」、「お気に入りの追加・削除」ができます。
・電話番号上でアクションボタンを押すと発信確認画面に遷移します。
▼左:電話番号選択画面 右:発信確認画面


・メールアドレス上でアクションボタンを押すと、デフォルトメールの送信画面が表示されます。このデフォルトメールは当初はOutLookに設定されていますが、オプション→メールタブで外部メールを設定する際「このメーラーのみ使用する」のチェックを入れることにより変更できます。
▼左:メールアドレス選択 右:選択後npopがデフォルトのためnpopの送信画面。メールアドレスが入力されている。


◆オプション画面
■連絡先関連のオプション(オプション→連絡先タブ)
ユーザの使い勝手にそった細かい設定が出来ます。
(Gzhさんがユーザーさんの要望に応えられたものが多いですね)
とくに「電話・メール後にQDzを隠す」設定はイイですね。

■外部メールの登録
オプション→メールタブから、Outlook以外のメーラーを1種類、外部メールとして登録できます。
現在のところnpop、Qmail、W-ZERO3メールの動作が確認されています。
※「このメーラーのみ使用する」のチェックを入れると、デフォルトのメーラーになります。
※「mailto:[$TARGET$]」とはQDzで選択しているメールアドレスをメーラーに渡すことを示します。0.04c以降仕様変更により「$$TARGET$$」でもよくなりました。
※9/4追記
※なお、ATOKで[]を「かっこ」などで変換して出そうとしても、全角しか出現しないらしいです。ソフトキーボードを使うか、コピペで対応してください。
・npopの設定
メールアプリケーション:(インストールフォルダ)\npop.exe
メールパラメーター:/a:(npopで起動したいアカウント名) mailto:[$TARGET$]

・W-ZERO3メールの設定
メールアプリケーション:\Windows\STMail.exe
メールパラメーター:mailto:[$TARGET$]
▼左:W-ZERO3メール用の設定
右:送信操作でメールアドレスがちゃんと入って送信画面が立ち上がります。


・Qmailの設定(Gzhさんのブログより)
メールアプリケーション:(インストールパス)\Qmail.exe
メールパラメーター:-s mailto:$$TARGET$$
・HDMobiMailの設定(Gzhさんのブログのコメント欄より)
メールアプリケーション:(インストールパス)\HDMobiMailLoader.exe
メールパラメーター:-s mailto:$$TARGET$$
◆導入の効果
連絡先から選んで電話をしたいとき
QDz起動
→[一覧画面]上下左右、アクションボタンで相手を選ぶ
→[詳細画面]電話番号でアクションボタン押すと発信確認。OKで発信。
メールアドレスでアクションボタン押下するとメーラーが起動。
標準の連絡先より全く楽になりました。
◆TIPS
・QDzは自身以外から終了せず、常駐する仕様になっているようです。(PQzIIのOKでアプリ終了する設定でも常駐しています)
これはおそらく起動高速化のためだと思います。
メモリに常駐させたくない場合は一覧画面の左ソフトメニューから終了を選択してください。
※連絡先の追加などの更新をした場合も一度左ソフトメニューから終了、再起動してください。
Gzhさん、いつも便利なツールの公開をありがとうございます。
- | HOME |