【 もしも会社のPCをLINUXにすることになったら・・・ 】
違法コピーの問題に対処するために、会社のPCをLINUXに総とっかえしてしまった会社があるそうです。
株式会社ASP,全社員のデスクトップ・パソコンをWindowsからLinuxへ移行:ITpro
株式会社ASPはこのほど,社内のデスクトップ機36台をWindowsからLinuxへ移行した。目的はISMS認証の取得にともない,社内の違法コピー・ソフトウエアを一掃することなどだ。
36台ということで規模はたいしたことないですが、違法コピーがダメだからオープンソースにしてしまえとはなかなかの思い切りです。3ヶ月弱かかったようですね。
アプリケーションも,WebブラウザはFirefox,メール・クライアントはThunderbird,オフィス・ソフトはOpenOffice.orgと,すべてオープンソース・ソフトウエアである。
OpenOfficeということはOfficeと互換性がありますが、その互換性というのは曲者です。MSOffice同士でさえ、バージョンが異なれば読み込めなかったりいろいろ不都合が出ます。
抵抗があったのは経理など管理部門だった。レイアウトの崩れなどが発生し,ExcelからOpenOffice.orgへうまく移行できないファイルもあった。Microsoft Officeでの確認などが必要な場合に備えて,2台のWindows機が残してある。またLinuxではVisioで作成されたファイルが開けなかったため,画像ファイルとして送付してもらうよう取引先に依頼した。
こうなっちゃいますよねえ・・・・。
私もメールでOfficeのファイルを送る機会が多いのですが、結構バージョンが違う人から読めないとか動かないとかって苦情がきます。とくにVisio、PowerPoint、Excelのマクロなど。。。
Visioに至ってはViewerの出来がひどくて、結局1ライセンス余分に購入したこともあるくらいです。(MSさんのオモウツボ・・・)
こういうニュースを読むと、OSも含めてMSに頼り切ってるなあと思い知らされます。ソフト類もWindowsでしか出てないソフトがほとんどだもんなあ。
株式会社ASP,全社員のデスクトップ・パソコンをWindowsからLinuxへ移行:ITpro
株式会社ASPはこのほど,社内のデスクトップ機36台をWindowsからLinuxへ移行した。目的はISMS認証の取得にともない,社内の違法コピー・ソフトウエアを一掃することなどだ。
36台ということで規模はたいしたことないですが、違法コピーがダメだからオープンソースにしてしまえとはなかなかの思い切りです。3ヶ月弱かかったようですね。
アプリケーションも,WebブラウザはFirefox,メール・クライアントはThunderbird,オフィス・ソフトはOpenOffice.orgと,すべてオープンソース・ソフトウエアである。
OpenOfficeということはOfficeと互換性がありますが、その互換性というのは曲者です。MSOffice同士でさえ、バージョンが異なれば読み込めなかったりいろいろ不都合が出ます。
抵抗があったのは経理など管理部門だった。レイアウトの崩れなどが発生し,ExcelからOpenOffice.orgへうまく移行できないファイルもあった。Microsoft Officeでの確認などが必要な場合に備えて,2台のWindows機が残してある。またLinuxではVisioで作成されたファイルが開けなかったため,画像ファイルとして送付してもらうよう取引先に依頼した。
こうなっちゃいますよねえ・・・・。
私もメールでOfficeのファイルを送る機会が多いのですが、結構バージョンが違う人から読めないとか動かないとかって苦情がきます。とくにVisio、PowerPoint、Excelのマクロなど。。。
Visioに至ってはViewerの出来がひどくて、結局1ライセンス余分に購入したこともあるくらいです。(MSさんのオモウツボ・・・)
こういうニュースを読むと、OSも含めてMSに頼り切ってるなあと思い知らされます。ソフト類もWindowsでしか出てないソフトがほとんどだもんなあ。
- | HOME |