【 [es]NetFrontでも快適片手ブラウジング♪ 】
esにはOperaがプリインストールされていますが、NetFrontも最近使っています。
Operaでやってるようなキー操作ってできるの?っていう疑問もありました。調べてみたら、ありました。(さすがkzouさん)
Kzou’s Diary (^^ゞ - NetFront V3.3 TP1.03をしゃぶり尽くす!
※TecnicalPreview版の記事ですが、試してみたところ製品版でも同様みたいです。
<抜粋>
実は便利なキーボードショートカットがある(新機能!)
まさにCtrlキーがついたW-ZERO3専用みたいなショートカット!
Ctrl+A: すべて選択
Ctrl+B: ブックマーク
Ctrl+C: コピー
Ctrl+D: ウィンドウを閉じる(タブを閉じる)
Ctrl+N: ウィンドウを作成する(タブの作成)
Ctrl+Q: 終了
Ctrl+T: ウィンドウの切替(タブの切替)
Ctrl+V: 貼り付け
Ctrl+X: 切り取り
Ctrl+←: 戻る
Ctrl+→: 進む
Operaでやってるようなキー操作ってできるの?っていう疑問もありました。調べてみたら、ありました。(さすがkzouさん)
Kzou’s Diary (^^ゞ - NetFront V3.3 TP1.03をしゃぶり尽くす!
※TecnicalPreview版の記事ですが、試してみたところ製品版でも同様みたいです。
<抜粋>
実は便利なキーボードショートカットがある(新機能!)
まさにCtrlキーがついたW-ZERO3専用みたいなショートカット!
Ctrl+A: すべて選択
Ctrl+B: ブックマーク
Ctrl+C: コピー
Ctrl+D: ウィンドウを閉じる(タブを閉じる)
Ctrl+N: ウィンドウを作成する(タブの作成)
Ctrl+Q: 終了
Ctrl+T: ウィンドウの切替(タブの切替)
Ctrl+V: 貼り付け
Ctrl+X: 切り取り
Ctrl+←: 戻る
Ctrl+→: 進む
なるほどなるほど、キーボード開いてればいけそうだな。。。
でもそれでは片手でやるという意図にはあいません。
これらのキー入力をPhoneStyleのボタンのどこかに割り当てればいいわけです。
私の使っているPQZIIの場合、アプリごとのキー割り当てができないので、数字キーをそのまま動作に割り当てることはできません。
ただ、Ctrlキーを割り当てる機能があって、私はWinキーに割り当てています。キーコードを変換する機能も実装しています。
というわけで、以下のようにしました。[]内がPQZIIで割り当てた内容です。
[Ctrl+↑]: PageUp
[Ctrl+↓]: PageDown
[Alt+↑]: Home
[Alt+↓]: End
[Alt+→](Ctrl+D):タブを閉じる
[Alt+←](Ctrl+T):タブの切替
・数字モードに変えるのが面倒なので、どうにかその必要がないCtrl・Altと矢印キーの組合せで作成。よって必要最低限の割り当てとなった。
・戻るとか進むは左ソフトキーから簡単にアクセスできるので割り当てませんでした。
・一部ExecIfを使用して処理を振り替えています。
※なお、W-ZERO3UtilityPLUSを使ってる方は、NetFront用のプリセットを作って、
7押下→Ctrl+D(タブを閉じる)に割付
という要領でやればいけると思います。(未確認ですが)
プリセットに関してはモバチキさんの以下のサイトがくわしいです。
PocketPC W-ZERO3UtilityPlus Advancedモード
これだとOperaのときと同様に半角数字モードになってれば数字キー押すだけなので楽ですね。
これでNetFrontでも片手でいけるようになりました。
でもそれでは片手でやるという意図にはあいません。
これらのキー入力をPhoneStyleのボタンのどこかに割り当てればいいわけです。
私の使っているPQZIIの場合、アプリごとのキー割り当てができないので、数字キーをそのまま動作に割り当てることはできません。
ただ、Ctrlキーを割り当てる機能があって、私はWinキーに割り当てています。キーコードを変換する機能も実装しています。
というわけで、以下のようにしました。[]内がPQZIIで割り当てた内容です。
[Ctrl+↑]: PageUp
[Ctrl+↓]: PageDown
[Alt+↑]: Home
[Alt+↓]: End
[Alt+→](Ctrl+D):タブを閉じる
[Alt+←](Ctrl+T):タブの切替
・数字モードに変えるのが面倒なので、どうにかその必要がないCtrl・Altと矢印キーの組合せで作成。よって必要最低限の割り当てとなった。
・戻るとか進むは左ソフトキーから簡単にアクセスできるので割り当てませんでした。
・一部ExecIfを使用して処理を振り替えています。
※なお、W-ZERO3UtilityPLUSを使ってる方は、NetFront用のプリセットを作って、
7押下→Ctrl+D(タブを閉じる)に割付
という要領でやればいけると思います。(未確認ですが)
プリセットに関してはモバチキさんの以下のサイトがくわしいです。
PocketPC W-ZERO3UtilityPlus Advancedモード
これだとOperaのときと同様に半角数字モードになってれば数字キー押すだけなので楽ですね。
これでNetFrontでも片手でいけるようになりました。
- | HOME |