【 コンタクトレンズの危険 】
昔は日本人旅行者のイメージはメガネとカメラでした。
昔より目を悪くする条件は整っているのに、日本人のメガネ率が低いのは、コンタクトレンズのおかげと思います。
そんなコンタクトですが、1割が眼障害になっているというショッキングな情報が。
コンタクトレンズ 手軽さの代償…眼障害1割に
トピックとしては、
・国内のコンタクトレンズ人口は約1500万人。年々増加。
・眼障害は全国で約150万人(平成14年度)に上り、使用者の10人に1人。
・眼障害の主な原因は、レンズをつけたままの就寝などの長時間使用、レンズの汚れや洗浄不足。
・ハードよりソフトの方が酸素を通しにくいので危険。
さらに連続使用の長いタイプは大変危険。
ぼくは昔ハードコンタクトを試したのですが、どうにもこうにも涙が止まらず、やはりメガネに戻したことがあります。ソフトをたまにつけることもありますが、IT業界の仕事はメガネじゃないと厳しく、いまやメガネが手放せません。
昔はメガネのイメージは悪かったですが、最近は別の意味でメガネのイメージがアップ?してきましたね(笑)。
ITのお仕事をされている方、くれぐれも目をお大事に。
昔より目を悪くする条件は整っているのに、日本人のメガネ率が低いのは、コンタクトレンズのおかげと思います。
そんなコンタクトですが、1割が眼障害になっているというショッキングな情報が。
コンタクトレンズ 手軽さの代償…眼障害1割に
トピックとしては、
・国内のコンタクトレンズ人口は約1500万人。年々増加。
・眼障害は全国で約150万人(平成14年度)に上り、使用者の10人に1人。
・眼障害の主な原因は、レンズをつけたままの就寝などの長時間使用、レンズの汚れや洗浄不足。
・ハードよりソフトの方が酸素を通しにくいので危険。
さらに連続使用の長いタイプは大変危険。
ぼくは昔ハードコンタクトを試したのですが、どうにもこうにも涙が止まらず、やはりメガネに戻したことがあります。ソフトをたまにつけることもありますが、IT業界の仕事はメガネじゃないと厳しく、いまやメガネが手放せません。
昔はメガネのイメージは悪かったですが、最近は別の意味でメガネのイメージがアップ?してきましたね(笑)。
ITのお仕事をされている方、くれぐれも目をお大事に。
- | HOME |