【 [es]終話キーで終了するおせっかいOpera 】
※今回のエントリーでレジストリの修正が出てきますが、レジストリ変更は危険を伴います。くれぐれも「自己責任」であることをご了承ください。
Operaは最近のバージョン(Opera8.60 6月のバージョン)から終話キーを押すとアプリ自体が終了するようになっています。
この仕様変更、通信は切断したいがOpera自体は終了させたくないという人には迷惑なものです。(Operaは起動に時間がかかるので、メモリを食っても常駐させておきたいという人も多いのです)
掲示板でこの仕様変更について困ってる人がいましたので、調べてみました。
その結果、この問題に対してももたろさんが解決策を書かれていました。
[W-ZERO3] 終話ボタンでOperaを終了しないようにするには。
内容は[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sharp\Task\Opera]のCloseフラグを0にするというものです。6/9の情報なので、003SHや004SHのどちらかで大丈夫だったんでしょうね。
ところがesでこの方法を試したところ、うまくいきません。
なんか書き込んでもcloseフラグが1に復活しています。
どうやらOperaを起動すると元に戻る(Operaがレジストリにデフォルト値を書き込んでいる?)みたい。
頭にきて
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sharp\Task\Opera]
のエントリごと削除してみたところ、Operaを起動すると復活しやがりました(苦笑)。
Operaの作者さん、よほど終話キーでOperaを終了させたいみたいです。
というわけで、esではOperaを終話キーで通信切断「のみ」に使うことはできないということがわかりました。ダイヤルアップを切断するソフトを割り当てるなどの方法を取るしかなさそうです。(KCSToggleとShowTodayDispをexecmultiでつなげばいけそうですね。)
それにしても、なんでここまで?通信を切断するときはOperaは終了してほしい事情があるのかしら。
個人的にはOperaの起動を早くするような常駐ソフトでもあればなと思います。PC版ですが、Acrobat Readerでも昔そんなソフトありましたよね。
Operaは最近のバージョン(Opera8.60 6月のバージョン)から終話キーを押すとアプリ自体が終了するようになっています。
この仕様変更、通信は切断したいがOpera自体は終了させたくないという人には迷惑なものです。(Operaは起動に時間がかかるので、メモリを食っても常駐させておきたいという人も多いのです)
掲示板でこの仕様変更について困ってる人がいましたので、調べてみました。
その結果、この問題に対してももたろさんが解決策を書かれていました。
[W-ZERO3] 終話ボタンでOperaを終了しないようにするには。
内容は[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sharp\Task\Opera]のCloseフラグを0にするというものです。6/9の情報なので、003SHや004SHのどちらかで大丈夫だったんでしょうね。
ところがesでこの方法を試したところ、うまくいきません。
なんか書き込んでもcloseフラグが1に復活しています。
どうやらOperaを起動すると元に戻る(Operaがレジストリにデフォルト値を書き込んでいる?)みたい。
頭にきて
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sharp\Task\Opera]
のエントリごと削除してみたところ、Operaを起動すると復活しやがりました(苦笑)。
Operaの作者さん、よほど終話キーでOperaを終了させたいみたいです。
というわけで、esではOperaを終話キーで通信切断「のみ」に使うことはできないということがわかりました。ダイヤルアップを切断するソフトを割り当てるなどの方法を取るしかなさそうです。(KCSToggleとShowTodayDispをexecmultiでつなげばいけそうですね。)
それにしても、なんでここまで?通信を切断するときはOperaは終了してほしい事情があるのかしら。
個人的にはOperaの起動を早くするような常駐ソフトでもあればなと思います。PC版ですが、Acrobat Readerでも昔そんなソフトありましたよね。
- | HOME |