【 es USBホスト(OTG)実験-ストレージ系- 】
esの魅力の大きな一つ、USBホストの実験です。
ストレージ系は供給電圧の問題が片付けばあんがい上手くいきそうです。
※もし試す場合は自己責任になりますので、ご注意ください。
ストレージ系は供給電圧の問題が片付けばあんがい上手くいきそうです。
※もし試す場合は自己責任になりますので、ご注意ください。
■成功例
・PicoDrive256MB(USBメモリ)

・SDカードリーダー(GENO製)

・USBキーボード(ELECOM TP-UP84CPBK)

※これ結構いけてます。長い文章打つ人は持っとくといいかも。
■一部成功例
・カードリーダー
SD、MSはOK、MD(マイクロドライブ)はNG
※USBからの供給電力がすくないので、ダメらしい。

■失敗例
・USB-IDEケーブルでつないだ3.5HDD(80GB)
HDD側には別のケーブルで電源供給しているのでいけるかと思ったのだがダメ。やはりesからの供給電圧が低いのだろう。

・USB経由のACアダプターでZERO3に充電
これもダメだった。たまにちょっとだけZERO3の充電ランプがついた。あとちょっと!w

◇まとめ
・ストレージ系はSD、MSのように供給電圧が少なければesで読める。
・HDDなどで接続した側に電源が供給されていても、esからの電圧がよわいためにうまくいかない。(esからUSBハブ経由ならたぶんOK)
・PicoDrive256MB(USBメモリ)

・SDカードリーダー(GENO製)

・USBキーボード(ELECOM TP-UP84CPBK)

※これ結構いけてます。長い文章打つ人は持っとくといいかも。
■一部成功例
・カードリーダー
SD、MSはOK、MD(マイクロドライブ)はNG
※USBからの供給電力がすくないので、ダメらしい。

■失敗例
・USB-IDEケーブルでつないだ3.5HDD(80GB)
HDD側には別のケーブルで電源供給しているのでいけるかと思ったのだがダメ。やはりesからの供給電圧が低いのだろう。

・USB経由のACアダプターでZERO3に充電
これもダメだった。たまにちょっとだけZERO3の充電ランプがついた。あとちょっと!w

◇まとめ
・ストレージ系はSD、MSのように供給電圧が少なければesで読める。
・HDDなどで接続した側に電源が供給されていても、esからの電圧がよわいためにうまくいかない。(esからUSBハブ経由ならたぶんOK)
- | HOME |