【 PowerstatusPlus ver1.02にバージョンアップ 】
私の常用させていただいているツール、PowerstatusPlusが1.02にバージョンアップされました。
変更内容は作者の星羽さんが詳しく述べられています。
w-zero3日和:PowerstatusPlus ver1.02のバージョンアップ内容
今回、私も要望させていただいていたバッテリー状態での色変更ができるようになりました。ありがとうございます!!
バッテリーが少なくなるにつれ、黄→赤と色を変えることができます。
(さらに色のカスタマイズもできます。)
かなりわかりやすくてイイですね~♪
今回、バッテリーの色のつけ方の仕様がHTML形式に変更になっています。
HTML形式といってもピンと来ない方もいるかもしれませんので、簡単な方法を。
1.ALL Color Nameカラーで、自分の好きな色を選びます。
2.PowerstatusPlusSetting.exeを起動し、該当場所に「HexCode」を入力します。(#は除く)
ex.一番下の「rosemadder」を設定したい場合は「E33638」を入力してください。
3.設定完了を選択、OKで抜けると、自分のしたい色に反映されています。
私の場合下記の設定

普段のバッテリー状態の色は(暗い系の緑)

充電中(ライム)

そろそろ充電検討したほうが?(黄色)

という感じです。
※HPの画面上で見るとわかりづらいかもしれませんが、ZERO3の画面で見るとはっきり色が違います。
着実に進化しましたね!
星羽さん、便利なツールをいつもありがとうございます。
変更内容は作者の星羽さんが詳しく述べられています。
w-zero3日和:PowerstatusPlus ver1.02のバージョンアップ内容
今回、私も要望させていただいていたバッテリー状態での色変更ができるようになりました。ありがとうございます!!
バッテリーが少なくなるにつれ、黄→赤と色を変えることができます。
(さらに色のカスタマイズもできます。)
かなりわかりやすくてイイですね~♪
今回、バッテリーの色のつけ方の仕様がHTML形式に変更になっています。
HTML形式といってもピンと来ない方もいるかもしれませんので、簡単な方法を。
1.ALL Color Nameカラーで、自分の好きな色を選びます。
2.PowerstatusPlusSetting.exeを起動し、該当場所に「HexCode」を入力します。(#は除く)
ex.一番下の「rosemadder」を設定したい場合は「E33638」を入力してください。
3.設定完了を選択、OKで抜けると、自分のしたい色に反映されています。
私の場合下記の設定

普段のバッテリー状態の色は(暗い系の緑)

充電中(ライム)

そろそろ充電検討したほうが?(黄色)

という感じです。
※HPの画面上で見るとわかりづらいかもしれませんが、ZERO3の画面で見るとはっきり色が違います。
着実に進化しましたね!
星羽さん、便利なツールをいつもありがとうございます。
- | HOME |