【 ウィルコムに新しいメールサービスの提案 】
ウィルコム紹介キャンペーンが9月末まで再延長されたそうです。
WILLCOM|ウィルコム紹介キャンペーン
このキャンペーンはウィルコム加入時に紹介の形をとれば、紹介者と加入者両方に1000円のキャッシュバックが得られるものです。
ウィルコムとしては顧客囲い込み政策の一環と思いますが、サービスにもそろそろ新機軸があってもいいんじゃないでしょうか。
一点新サービスを考えてみました。(しょぼいけど)
携帯でEメールを使っていていらいらするのが、Eメールの送受信の遅さ。
地下鉄なんかで発車間際に送信して、送信完了まで電波が間に合わず送信できないことがたまにあります。(地下鉄の場合、東京でも駅間はほとんど圏外なのです。)
そもそもEメールの送信の遅さは、私がAU使ってたころも感じてました。
プロトコル的にも時間がかかるのはしょうがない仕組みなのだそうですが・・・
「5分後に着きます」
なんてメールの送信に数分かかってちゃ意味ないですよねw
WILLCOM|ウィルコム紹介キャンペーン
このキャンペーンはウィルコム加入時に紹介の形をとれば、紹介者と加入者両方に1000円のキャッシュバックが得られるものです。
ウィルコムとしては顧客囲い込み政策の一環と思いますが、サービスにもそろそろ新機軸があってもいいんじゃないでしょうか。
一点新サービスを考えてみました。(しょぼいけど)
携帯でEメールを使っていていらいらするのが、Eメールの送受信の遅さ。
地下鉄なんかで発車間際に送信して、送信完了まで電波が間に合わず送信できないことがたまにあります。(地下鉄の場合、東京でも駅間はほとんど圏外なのです。)
そもそもEメールの送信の遅さは、私がAU使ってたころも感じてました。
プロトコル的にも時間がかかるのはしょうがない仕組みなのだそうですが・・・
「5分後に着きます」
なんてメールの送信に数分かかってちゃ意味ないですよねw
ウィルコムの場合、ライトメールというのがあります。
これは電話番号で送ります。イメージ的にはワン切りでメールを送るようなもの。
送受信はほんの一瞬です。ウィルコムユーザ同士の場合は、ライトメールで送ったほうが早いのです。
ただ、ライトメールの欠点が二つ。
1.文字数が少ない(全角45文字)
2.相手が圏外だと送れない(リカバリはユーザーが再送信を選択しなければならない)
1つ目の、文字数が少ないといっても45文字あれば連絡くらいなら取り合えますよね。
2つ目の問題は割と大きくて、これがいやなので私はウィルコムの相手でもEメールで送ってしまいます。
そこで、新サービス、高速Eメール(仮)。(相手がウィルコムユーザーであるときだけ有効)→いい名前が思いつきませんでしたw
◇メール送信動作をしたとき、
・電話帳でウィルコムユーザーか判断して(もしくは電話帳等にユーザーが対象であることを記録して)、全角45文字以内ならライトメールで送る。
・ライトメールで圏外だったらEメールで再送する。
(W-ZERO3のようにマルチタスクOSだったらバックグラウンドでやってほしいですね)
・45文字より大きかったら最初からEメールとして送る。
◇Eメールとライトメールのメールアプリは統一
Eメールとして届いたものでも、ライトメールの規格に沿っていたらライトメールとして表示させる。これで絵文字もプレビューできる。
※そういえば、ドコモやAUの絵文字だってアプリで対応できそうなもんですが。
これだったら既存のシステム触らなくても、端末側の改修だけでいけそうな気がします。(本当は45文字制限はいくらなんでも少ないので、100文字くらいほしいですけどね)
通常の連絡を取る際はライトメールで機敏に。長文メールはEメールで全角5000文字送れる。
ウィルコムユーザー同士だったらメール送信が一瞬で済むというのもライトユーザーにとってはメリットあるのではないでしょうか。
これは電話番号で送ります。イメージ的にはワン切りでメールを送るようなもの。
送受信はほんの一瞬です。ウィルコムユーザ同士の場合は、ライトメールで送ったほうが早いのです。
ただ、ライトメールの欠点が二つ。
1.文字数が少ない(全角45文字)
2.相手が圏外だと送れない(リカバリはユーザーが再送信を選択しなければならない)
1つ目の、文字数が少ないといっても45文字あれば連絡くらいなら取り合えますよね。
2つ目の問題は割と大きくて、これがいやなので私はウィルコムの相手でもEメールで送ってしまいます。
そこで、新サービス、高速Eメール(仮)。(相手がウィルコムユーザーであるときだけ有効)→いい名前が思いつきませんでしたw
◇メール送信動作をしたとき、
・電話帳でウィルコムユーザーか判断して(もしくは電話帳等にユーザーが対象であることを記録して)、全角45文字以内ならライトメールで送る。
・ライトメールで圏外だったらEメールで再送する。
(W-ZERO3のようにマルチタスクOSだったらバックグラウンドでやってほしいですね)
・45文字より大きかったら最初からEメールとして送る。
◇Eメールとライトメールのメールアプリは統一
Eメールとして届いたものでも、ライトメールの規格に沿っていたらライトメールとして表示させる。これで絵文字もプレビューできる。
※そういえば、ドコモやAUの絵文字だってアプリで対応できそうなもんですが。
これだったら既存のシステム触らなくても、端末側の改修だけでいけそうな気がします。(本当は45文字制限はいくらなんでも少ないので、100文字くらいほしいですけどね)
通常の連絡を取る際はライトメールで機敏に。長文メールはEメールで全角5000文字送れる。
ウィルコムユーザー同士だったらメール送信が一瞬で済むというのもライトユーザーにとってはメリットあるのではないでしょうか。
- | HOME |