【 ブログの商用的価値 】
アメリカでは企業からお金をもらってエントリーを書くブロガーが問題になってるとか。
[WSJ] 報酬もらってブログで宣伝――「ペイパーポスト」に厳しい視線 - ITmedia News
さすが、アメリカという感じですかね。
ブログをどう書くかは自由だし、忙しい中で役に立つことを書いてるのであれば、対価を受け取るのもよいでしょう。
しかし、少なくとも明示するべきですね。
古くからこられている方はご存知かと思いますが、このブログではアフィも含め、対価をいただくようなことは一切しておりません。
明示されてない場所でアフィを踏んで若干複雑な気持ちになったことがあるからです。
逆に、激安情報を提供するブログでは積極的に踏んでいます。
自分が情報を得ることの対価ですからね。
長らく(といっても数年ですけどね)ブログをやっていると「広告はってください」とか「レビュー書いてください」とか企業からのアプローチもあります。今のところみんなお断りしています。
私にとってのモチベーションを保つための対価はコメントだったりアクセス数だったりします。
[WSJ] 報酬もらってブログで宣伝――「ペイパーポスト」に厳しい視線 - ITmedia News
さすが、アメリカという感じですかね。
ブログをどう書くかは自由だし、忙しい中で役に立つことを書いてるのであれば、対価を受け取るのもよいでしょう。
しかし、少なくとも明示するべきですね。
古くからこられている方はご存知かと思いますが、このブログではアフィも含め、対価をいただくようなことは一切しておりません。
明示されてない場所でアフィを踏んで若干複雑な気持ちになったことがあるからです。
逆に、激安情報を提供するブログでは積極的に踏んでいます。
自分が情報を得ることの対価ですからね。
長らく(といっても数年ですけどね)ブログをやっていると「広告はってください」とか「レビュー書いてください」とか企業からのアプローチもあります。今のところみんなお断りしています。
私にとってのモチベーションを保つための対価はコメントだったりアクセス数だったりします。
- | HOME |