【 微妙なWILLCOM NS 】
本日は先ごろ話題となった手帳型端末の発表の日。
システム手帳のリフィルになるネット端末「WILLCOM NS」
WILLCOM NSですが、私的に気になるポイント羅列。
・画面は4.1インチ WVGA
→03は3インチWVGA
・大きさは147*80*11、160g
→03は116*50*17.9、135g
・連続使用時間:WIFIで4時間、W-SIMで6時間
・microSDHC対応
・OS:Windows CE 5.0
・ブラウザ→NetFront3.5、PDF→Foxit
WILLCOM 03と比べるとわかるんですが、画面を大きくしたことでかなりいろんなデメリットを抱えています。大きさは大きくなり、重さは重く。
OSがCEのため、Windows Mobileのようなアプリの資産はありません。
それでもブラウザがPC並みの再現能力ならまだいいのですが、シンプルなjiglet?とまさかのNetFront3.5でした。WMのネフロと大きな違いはないでしょう。
microSDHCに対応したわけですが、何を入れるんでしょう。動画を再生するアプリも入っていませんし。
あと、Bluetoothは必要じゃないですかねえ。ビジネス用途で手帳持ってあるく人がターゲットだったら、ポメラ的にちょっとした文章を打って、メール経由で速攻で会社に送る(これはポメラ単体でできない)なんてことは容易に浮かびませんか?
BTついている03は画面が小さいので、BTキーボードとの組み合わせでは文字が打ちにくいと思われます。そんな意味からもキーボードつける余地があればよかったような。
結論として、個人的にはWILLCOM 03の方が全然いいです。
もちろんiPhoneとも比べるべくもない。
以前触れましたけど、手帳に入ることだけがメリットでは、今の選択肢の増えてユーザーの目が肥えた状況では選ばれないと思います。
システム手帳のリフィルになるネット端末「WILLCOM NS」
WILLCOM NSですが、私的に気になるポイント羅列。
・画面は4.1インチ WVGA
→03は3インチWVGA
・大きさは147*80*11、160g
→03は116*50*17.9、135g
・連続使用時間:WIFIで4時間、W-SIMで6時間
・microSDHC対応
・OS:Windows CE 5.0
・ブラウザ→NetFront3.5、PDF→Foxit
WILLCOM 03と比べるとわかるんですが、画面を大きくしたことでかなりいろんなデメリットを抱えています。大きさは大きくなり、重さは重く。
OSがCEのため、Windows Mobileのようなアプリの資産はありません。
それでもブラウザがPC並みの再現能力ならまだいいのですが、シンプルなjiglet?とまさかのNetFront3.5でした。WMのネフロと大きな違いはないでしょう。
microSDHCに対応したわけですが、何を入れるんでしょう。動画を再生するアプリも入っていませんし。
あと、Bluetoothは必要じゃないですかねえ。ビジネス用途で手帳持ってあるく人がターゲットだったら、ポメラ的にちょっとした文章を打って、メール経由で速攻で会社に送る(これはポメラ単体でできない)なんてことは容易に浮かびませんか?
BTついている03は画面が小さいので、BTキーボードとの組み合わせでは文字が打ちにくいと思われます。そんな意味からもキーボードつける余地があればよかったような。
結論として、個人的にはWILLCOM 03の方が全然いいです。
もちろんiPhoneとも比べるべくもない。
以前触れましたけど、手帳に入ることだけがメリットでは、今の選択肢の増えてユーザーの目が肥えた状況では選ばれないと思います。
- | HOME |