【 電気用品安全法(PSE)とモバイル機器 】
今世間で騒がれているPSEマークの問題。
簡単にいうと、4月からお店でPSEマークのついていない対象の電気製品が売れなくなると言うことです。
全然知りませんでしたが5年も前に決まっていて、猶予期間が4月に切れるそうで、周知されなかった問題を経済産業省も認めてますが、決まったことは変えないそうです。(お役所ですね・・・)
※対象の電気製品とは
OA機器、各種アンプ、シンセサイザー、電気オルガン、DTM機材、
レコードプレイヤー、CDプレーヤー、アンプ、コンポ
レーザーディスクプレーヤー、ベータのビデオデッキ
古いゲーム機本体、電動式おもちゃ
※規制対象外
パソコン・周辺機器
電話機・FAX
(参考)
中古製品に関して、お店の人がPSEマークをつけることもできるそうですが、機器の購入をしなければならないこと、マークをつけた時点で製造者責任が課されることなどで、とくに中小のお店は無理に近いと思われます。
モバイル機器に関しては、本法律ではパソコン系なので規制対象外のようです。ただ、ACアダプタが平成20年に規制されます。(モバイル機器専用であれば問題なしらしい)
参考にゲーム機器に関してですが、
PSや初期のPS2、あるいはSS(セガサターン)やDC(ドリームキャスト)などACアダプタを使わない(直接コンセントに接続する)ゲーム機は規制対象になってしまうようです。PSに関してはPS2やPS3でもプレイ可能でしょうからそこまで問題にはならないと思いますが、セガのゲーム機に関しては危機的で、ファンの方は今のうちに中古ハードを買っているというような状態です。
またこれらのレトロゲーム機の一部が売買ができなくなってしまう事で、中古ゲームの売買自体に消極的になってしまうショップがでてくる可能性も指摘されています。規制対象外だから大丈夫とも一概には言えないようです。
(レトロゲーム事情 / 電気用品安全法(PSE法)について)
今は主に音楽系の古いアンプが使えなくなると言った問題がクローズアップされてますが、こんなに複雑ではゲームだけでなくモバイル機器も早晩販売店自体が取り扱いをやめたくなるのは想像がつきます。我々にとっても対岸の火事では済まされません。オークションや個人売買は許されているのですが、この法律通ると入手困難になるのだから、オークションの額が跳ね上がりますね。
MOTTAINAIキャンペーンでもったいないと言う言葉を広めようと運動している人もいれば、中古の電化製品を処分する法律を施行しようとする人もいる。
そもそも、古い電化製品は売ってはいけないほど劣化してるんですか?使っている状態によるのではないでしょうか?
一緒くたに規制しようという姿勢は、全く持って納得いきません。
ぼくはこの法律に反対します。
簡単にいうと、4月からお店でPSEマークのついていない対象の電気製品が売れなくなると言うことです。
全然知りませんでしたが5年も前に決まっていて、猶予期間が4月に切れるそうで、周知されなかった問題を経済産業省も認めてますが、決まったことは変えないそうです。(お役所ですね・・・)
※対象の電気製品とは
OA機器、各種アンプ、シンセサイザー、電気オルガン、DTM機材、
レコードプレイヤー、CDプレーヤー、アンプ、コンポ
レーザーディスクプレーヤー、ベータのビデオデッキ
古いゲーム機本体、電動式おもちゃ
※規制対象外
パソコン・周辺機器
電話機・FAX
(参考)
中古製品に関して、お店の人がPSEマークをつけることもできるそうですが、機器の購入をしなければならないこと、マークをつけた時点で製造者責任が課されることなどで、とくに中小のお店は無理に近いと思われます。
モバイル機器に関しては、本法律ではパソコン系なので規制対象外のようです。ただ、ACアダプタが平成20年に規制されます。(モバイル機器専用であれば問題なしらしい)
参考にゲーム機器に関してですが、
PSや初期のPS2、あるいはSS(セガサターン)やDC(ドリームキャスト)などACアダプタを使わない(直接コンセントに接続する)ゲーム機は規制対象になってしまうようです。PSに関してはPS2やPS3でもプレイ可能でしょうからそこまで問題にはならないと思いますが、セガのゲーム機に関しては危機的で、ファンの方は今のうちに中古ハードを買っているというような状態です。
またこれらのレトロゲーム機の一部が売買ができなくなってしまう事で、中古ゲームの売買自体に消極的になってしまうショップがでてくる可能性も指摘されています。規制対象外だから大丈夫とも一概には言えないようです。
(レトロゲーム事情 / 電気用品安全法(PSE法)について)
今は主に音楽系の古いアンプが使えなくなると言った問題がクローズアップされてますが、こんなに複雑ではゲームだけでなくモバイル機器も早晩販売店自体が取り扱いをやめたくなるのは想像がつきます。我々にとっても対岸の火事では済まされません。オークションや個人売買は許されているのですが、この法律通ると入手困難になるのだから、オークションの額が跳ね上がりますね。
MOTTAINAIキャンペーンでもったいないと言う言葉を広めようと運動している人もいれば、中古の電化製品を処分する法律を施行しようとする人もいる。
そもそも、古い電化製品は売ってはいけないほど劣化してるんですか?使っている状態によるのではないでしょうか?
一緒くたに規制しようという姿勢は、全く持って納得いきません。
ぼくはこの法律に反対します。
- | HOME |