【 [S21HT]gesture10keyはTouch Diamondにおススメ 】
Diamondで文字入力に困っている人は多いかもしれません。
テンキーはないし、同じ場所を何度もタッチして文字を入力するいわゆるタッチパネルでのテンキー入力では押し間違いが多発します。
(クリック感がないので)
また、タッチパネルでテンキー入力すると、入力パネルで画面の大部分を占めてしまい、入力しにくいです。
その点iPhoneはよく考えられていて、フリック入力という入力方式を実装しています。画面は普段のテンキー入力と同じですが、あをタッチすると選択肢のい・う・え・おが四方に表示されます。
そのフリック入力をWindowsMobileで実現したのがgesture10keyです。
さらに、gesture10keyの場合Diamond標準の10キー入力よりもパネルの大きさが小さいので、閲覧性も多少上がります。
▼左がgesture10key、右が標準の10キー入力

gesture10keyはtouchkeySIPというSIPのスクリプトとして動作しています。
公式サイトはこちら。
gesture10key
各機種にそれぞれ対応するのが難しいので、有志の人が派生版をアップローダーにアップしてくれています。
gesture10key Uploader
今回key0123.zipを試させていただきましたところ、かなりいい感じで動作してくれましたので、今回エントリーさせていただきました。
追記:以下のブログには顔文字・絵文字が出るバージョンの記述があります。ご参考に。
みどりの大地: 日本語入力環境
※ドギーマンさん、thanksです。
情報元:gesture10key/gesture10keyr Part2
-----------------------------------------------
13 名前:7[sage] 投稿日:2008/11/10(月) 18:51:20 ID:???0
>>10に教えてもらったところだけの変更ですが、
今のところうまくできてます。
http://uploader.wmsoft.org/gesture10key/src/key0123.zip.html
一応あげときます。
ありがとうございました。
-----------------------------------------------
以下、使い方を説明してみます。
■適用方法
テンキーはないし、同じ場所を何度もタッチして文字を入力するいわゆるタッチパネルでのテンキー入力では押し間違いが多発します。
(クリック感がないので)
また、タッチパネルでテンキー入力すると、入力パネルで画面の大部分を占めてしまい、入力しにくいです。
その点iPhoneはよく考えられていて、フリック入力という入力方式を実装しています。画面は普段のテンキー入力と同じですが、あをタッチすると選択肢のい・う・え・おが四方に表示されます。
そのフリック入力をWindowsMobileで実現したのがgesture10keyです。
さらに、gesture10keyの場合Diamond標準の10キー入力よりもパネルの大きさが小さいので、閲覧性も多少上がります。
▼左がgesture10key、右が標準の10キー入力


gesture10keyはtouchkeySIPというSIPのスクリプトとして動作しています。
公式サイトはこちら。
gesture10key
各機種にそれぞれ対応するのが難しいので、有志の人が派生版をアップローダーにアップしてくれています。
gesture10key Uploader
今回key0123.zipを試させていただきましたところ、かなりいい感じで動作してくれましたので、今回エントリーさせていただきました。
追記:以下のブログには顔文字・絵文字が出るバージョンの記述があります。ご参考に。
みどりの大地: 日本語入力環境
※ドギーマンさん、thanksです。
情報元:gesture10key/gesture10keyr Part2
-----------------------------------------------
13 名前:7[sage] 投稿日:2008/11/10(月) 18:51:20 ID:???0
>>10に教えてもらったところだけの変更ですが、
今のところうまくできてます。
http://uploader.wmsoft.org/gesture10key/src/key0123.zip.html
一応あげときます。
ありがとうございました。
-----------------------------------------------
以下、使い方を説明してみます。
■適用方法
1.まずtouchkeysipをインストールします。
フルパワー全開 WindowsCE のページ touchkeysip
上記サイトより、最新版をインストールしてください。
2.スクリプトをダウンロードします。
今回は先ほど触れたこちら。
http://uploader.wmsoft.org/gesture10key/src/key0123.zip.html
解凍すると、txtファイルとbmpファイルが入っています。
これをデバイス上の\MyDocument下などに置きます。
※なお、これはWnn対応版となっています。ATOKでは私は試していませんが、基本的にはtxtファイル内の修正で使えると思います。(詳細はマニュアルに)
3.スクリプトを反映します。
設定→入力→入力方法タブ「オプション」
※Diamondの場合SIP選択画面の一番上「Touch Input Settings」をクリックしても同じ画面が出ます。

開かれた画面で先ほどのスクリプトを選択します。
4.これで適用完了です。スキンが適用されていない場合は一度別のSIP(10キー入力など)を選択後、もう一度選択してください。
■使用方法
▼SIPの切り替えでtouchkeysipを選択します。

SIP選択すると下に黒い入力パネルがありますね。
一番左上のボタンエリアが文字種の入れ替えです。
▼ひらがな入力

基本的にひとつのボタンには四方に別の文字や記号が書かれていますね。
タッチして離すと真ん中の文字。タッチしながら上下左右に滑らせる(払う感じ)と対応した文字が出てきます。
このパネルにHOMEがあることはよく考えられていますね。文章入力中に戻って挿入したくなることってありますから。
例:「へ」を入力したい場合

はのところをタッチして右に動かす(払う)と「へ」が出てきます。
例の追記:「ぁぃぅぇぉゃ」のように小文字の入力をしたい場合
「あ」を出して「x」を入れると、小文字になります。他も同様です。
※アルファベットが出てきてしまった場合はIME切り替えに失敗しているので、一度アルファベット入力に切り替えて戻すと直ると思います。
とにかく、いろいろ練習してみればすぐ慣れると思います。
▼アルファベット入力

▼数字入力

▼特殊入力(←→みたいなところ)

ここが結構メリットです。
カーソルとコピーペーストカットなど、よく使う操作が表示されています。
方向キーの斜めのところにはHOME、END、Pageup、Pagedownが割り当てられています。
※上の例はSelectAllをしたところ。
DiamondのWnnはIMEがOFFでないとコピペが効かないらしく、Shiftlockが以前動かなかったのもその理由っぽいです。
掲示板の書き込みを見るとこのコピペ周辺は動かない人もいるようですが、私はとりあえず動いています。
まだこの派生版導入して2日ですが、だいぶ慣れて、快適になっています。
やはりタッチパネルにはタッチパネルなりの快適な入力方法があるんだなあと思いました。
touchkeysip作成者のHiroyuki Ogasawaraさん、
gesture10key作成者のlauhangwooさん、
Wnnの派生版アップしていただいた方、ありがとうございました。
フルパワー全開 WindowsCE のページ touchkeysip
上記サイトより、最新版をインストールしてください。
2.スクリプトをダウンロードします。
今回は先ほど触れたこちら。
http://uploader.wmsoft.org/gesture10key/src/key0123.zip.html
解凍すると、txtファイルとbmpファイルが入っています。
これをデバイス上の\MyDocument下などに置きます。
※なお、これはWnn対応版となっています。ATOKでは私は試していませんが、基本的にはtxtファイル内の修正で使えると思います。(詳細はマニュアルに)
3.スクリプトを反映します。
設定→入力→入力方法タブ「オプション」
※Diamondの場合SIP選択画面の一番上「Touch Input Settings」をクリックしても同じ画面が出ます。

開かれた画面で先ほどのスクリプトを選択します。
4.これで適用完了です。スキンが適用されていない場合は一度別のSIP(10キー入力など)を選択後、もう一度選択してください。
■使用方法
▼SIPの切り替えでtouchkeysipを選択します。

SIP選択すると下に黒い入力パネルがありますね。
一番左上のボタンエリアが文字種の入れ替えです。
▼ひらがな入力

基本的にひとつのボタンには四方に別の文字や記号が書かれていますね。
タッチして離すと真ん中の文字。タッチしながら上下左右に滑らせる(払う感じ)と対応した文字が出てきます。
このパネルにHOMEがあることはよく考えられていますね。文章入力中に戻って挿入したくなることってありますから。
例:「へ」を入力したい場合

はのところをタッチして右に動かす(払う)と「へ」が出てきます。
例の追記:「ぁぃぅぇぉゃ」のように小文字の入力をしたい場合
「あ」を出して「x」を入れると、小文字になります。他も同様です。
※アルファベットが出てきてしまった場合はIME切り替えに失敗しているので、一度アルファベット入力に切り替えて戻すと直ると思います。
とにかく、いろいろ練習してみればすぐ慣れると思います。
▼アルファベット入力

▼数字入力

▼特殊入力(←→みたいなところ)

ここが結構メリットです。
カーソルとコピーペーストカットなど、よく使う操作が表示されています。
方向キーの斜めのところにはHOME、END、Pageup、Pagedownが割り当てられています。
※上の例はSelectAllをしたところ。
DiamondのWnnはIMEがOFFでないとコピペが効かないらしく、Shiftlockが以前動かなかったのもその理由っぽいです。
掲示板の書き込みを見るとこのコピペ周辺は動かない人もいるようですが、私はとりあえず動いています。
まだこの派生版導入して2日ですが、だいぶ慣れて、快適になっています。
やはりタッチパネルにはタッチパネルなりの快適な入力方法があるんだなあと思いました。
touchkeysip作成者のHiroyuki Ogasawaraさん、
gesture10key作成者のlauhangwooさん、
Wnnの派生版アップしていただいた方、ありがとうございました。
- [2008/11/12]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
- | HOME |