【 WILLCOM LUの中身はアスモ(旧KES)製みたい 】
先日のウィルコムの発表の中では、WILLCOM LU(WS023T)が割と注目を集めています。スライド式で、すっきりしてて良さげなデザインだからでしょうね。
なんで東芝は音声からW-SIMに変えたのかなあと思ってました。ASCIIさんのサイト見てて気が付いたんですが、どうもこれ、中身はアスモ(以前のKES)製っぽいですね。
▼左がWILLCOM LU、右は私のnine

LUの画像:ウィルコムの冬モデルは地味にアツイから拝借
同じでしょう。つまり、東芝はウィルコム再参入の後、
WX320T(中身は日本無線製)→WILLCOM LU(中身はアスモ製)
というわけ。(うーん、元メガキャロ使いにとってはやる気が感じられなくて寂しい・・・・)
そういえばLUの同梱SIMはRX420ALで、WILLCOM 9と同じ。時期的にも、ソフトウェアのベースはWILLCOM 9でしょうね。
でもいいかもしれないこともあって、
200万画素カメラ+ウィルコムガジェット、初のスライド音声モデル――「WILLCOM LU」 - ITmedia +D モバイル
上記記事に「モデム機能はファームウェアのアップデートで利用可能になる。」と書いてあります。
ということは、当然(?)同じようなソフトであるWILLCOM 9にもファームアップで対応してくれるよね?まあアスモ次第かもしれないけど、少なくとも対応しやすい条件が整ってることは確かです。
経緯はよくわからないけど、W-SIMに大きいメーカーが乗っかってこないので、ウィルコムが主導して東芝とアスモに話をつけたのかな?
LUは全然悪くない、いい端末だと思うんですが、なにかもう一声特徴がほしかったなあ。
ああ、キャラクターのぐみねこがいましたっけ。あれが東芝謹製?w
なんで東芝は音声からW-SIMに変えたのかなあと思ってました。ASCIIさんのサイト見てて気が付いたんですが、どうもこれ、中身はアスモ(以前のKES)製っぽいですね。
▼左がWILLCOM LU、右は私のnine


LUの画像:ウィルコムの冬モデルは地味にアツイから拝借
同じでしょう。つまり、東芝はウィルコム再参入の後、
WX320T(中身は日本無線製)→WILLCOM LU(中身はアスモ製)
というわけ。(うーん、元メガキャロ使いにとってはやる気が感じられなくて寂しい・・・・)
そういえばLUの同梱SIMはRX420ALで、WILLCOM 9と同じ。時期的にも、ソフトウェアのベースはWILLCOM 9でしょうね。
でもいいかもしれないこともあって、
200万画素カメラ+ウィルコムガジェット、初のスライド音声モデル――「WILLCOM LU」 - ITmedia +D モバイル
上記記事に「モデム機能はファームウェアのアップデートで利用可能になる。」と書いてあります。
ということは、当然(?)同じようなソフトであるWILLCOM 9にもファームアップで対応してくれるよね?まあアスモ次第かもしれないけど、少なくとも対応しやすい条件が整ってることは確かです。
経緯はよくわからないけど、W-SIMに大きいメーカーが乗っかってこないので、ウィルコムが主導して東芝とアスモに話をつけたのかな?
LUは全然悪くない、いい端末だと思うんですが、なにかもう一声特徴がほしかったなあ。
ああ、キャラクターのぐみねこがいましたっけ。あれが東芝謹製?w
- | HOME |