【 iPhoneは成功か否か? 】
iPhoneべた褒めだった神尾氏が、iPhoneは失敗したという最近の報道に疑問を投げかけています。
神尾寿のMobile+Views:本当にiPhone 3Gは“失敗した”のか (1/2) - ITmedia +D モバイル
がんばる神尾氏(苦笑)。
正直言って、あんたはアップルの方ですか?と聞きたくなります。
売れないのは市場の冷え込みのせいだと言っていますが、既存のビジネスモデルの延長線で語れない端末としてアピールしたんじゃないですか?
あれだけ派手なパフォーマンスをしたんだから、費用対効果では失敗したと言わざるをえないでしょう。前向きに売れなかった原因を考えた方がいいと思います。
また、ソフトウェアアップデートを激賞しています。
先日のiPhone 2.1へのソフトウェアアップデートでは、日本語入力環境や電波環境をはじめ、多くの点で機能改善が行われた。筆者もiPhone 2.1を導入し、常用しているが、全体的な反応速度や安定性の向上はめざましいものがある。購入後もソフトウェアアップデートで“進化”していくというのは、日本メーカー製の携帯電話にない魅力である。
旧ファームの日本語入力は「使えないレベル」の遅さだったと聞きました。それを使えるようにするのが「進化」でしょうか。
また反応速度の向上などは携帯のソフトウェアアップデートでよく行われる改善です。それを神尾氏が知らないとは思えないのですが。
それを分析せずに「待ってみたらみんな気づいてくれる」とは、
モテナイ男がその理由も追求しないで、「いつか魅力に気が付いてくれるはず」と女の子に声かけられるのを待ち望んでる
のと同レベルじゃないかという感じがします。
気をつけなはれや!
(最近ちょっと言いすぎだなあ・・・)
神尾氏のようにライター的な方はそういうのもお仕事かなと。
今後盛り返して売れるかどうかわかりません(その可能性は薄いと思いますが)が、iPhoneにはまだまだ足りないものがあると思う。
それはワンセグとかオサイフかもしれませんが、タッチパネルもあると思いますよ。ダイヤルキーと同じ入力方式をタッチパネルで実現しても、それは亜流に過ぎず、タッチパネルの特性を生かし切れていません。フリック入力はいいですが、もう一つ、工夫がほしいですね。
W-ZERO3初代のころに、会社の女性が購入していて、意外だったので聞いてみたら、
「メール打つの早いから」
と言っていました。メール文化の日本でのもう一工夫がほしいところです。
神尾寿のMobile+Views:本当にiPhone 3Gは“失敗した”のか (1/2) - ITmedia +D モバイル
がんばる神尾氏(苦笑)。
正直言って、あんたはアップルの方ですか?と聞きたくなります。
売れないのは市場の冷え込みのせいだと言っていますが、既存のビジネスモデルの延長線で語れない端末としてアピールしたんじゃないですか?
あれだけ派手なパフォーマンスをしたんだから、費用対効果では失敗したと言わざるをえないでしょう。前向きに売れなかった原因を考えた方がいいと思います。
また、ソフトウェアアップデートを激賞しています。
先日のiPhone 2.1へのソフトウェアアップデートでは、日本語入力環境や電波環境をはじめ、多くの点で機能改善が行われた。筆者もiPhone 2.1を導入し、常用しているが、全体的な反応速度や安定性の向上はめざましいものがある。購入後もソフトウェアアップデートで“進化”していくというのは、日本メーカー製の携帯電話にない魅力である。
旧ファームの日本語入力は「使えないレベル」の遅さだったと聞きました。それを使えるようにするのが「進化」でしょうか。
また反応速度の向上などは携帯のソフトウェアアップデートでよく行われる改善です。それを神尾氏が知らないとは思えないのですが。
それを分析せずに「待ってみたらみんな気づいてくれる」とは、
モテナイ男がその理由も追求しないで、「いつか魅力に気が付いてくれるはず」と女の子に声かけられるのを待ち望んでる
のと同レベルじゃないかという感じがします。
気をつけなはれや!
(最近ちょっと言いすぎだなあ・・・)
神尾氏のようにライター的な方はそういうのもお仕事かなと。
今後盛り返して売れるかどうかわかりません(その可能性は薄いと思いますが)が、iPhoneにはまだまだ足りないものがあると思う。
それはワンセグとかオサイフかもしれませんが、タッチパネルもあると思いますよ。ダイヤルキーと同じ入力方式をタッチパネルで実現しても、それは亜流に過ぎず、タッチパネルの特性を生かし切れていません。フリック入力はいいですが、もう一つ、工夫がほしいですね。
W-ZERO3初代のころに、会社の女性が購入していて、意外だったので聞いてみたら、
「メール打つの早いから」
と言っていました。メール文化の日本でのもう一工夫がほしいところです。
- | HOME |