【 イルミなこだわりで入力デバイスを振り返ると 】
開発陣に聞く「WILLCOM 03」 中編:発表前日にギリギリ完成――イルミネーションキーへのこだわり - ITmedia +D モバイル
うーん。縦の長さを短くするという命題があったのでしょうがないんでしょうけど、まだ時期尚早でしょう。
考えてみればW-ZERO3のカーソルキーひとつとってもいろいろ変遷ありますね。
W-ZERO3初代:重くて大きい筐体の一番下にあるので押しづらかった。
W-ZERO3[es]:そこそこ押しやすかった。私的にはこれでよい。
Advanced[es]:Xcrawlという名作(迷作)を採用。賛否両論。私的には慣れればまあまあ。
カーソル下とダイヤルキーの2が干渉しやすいという話もあった。
03:イルミキーで長さ削減を果たしたが、打ちやすいという評価はほとんどない。使い込めば慣れるといった程度か。
このこだわりの記事、こういう話は読む分にはおもしろいです。
技術者からしてみれば挑戦心がなせる業でしょう。
でもユーザーからしてみると、駆け込みで採用するよりもっと練ってから発売してほしいものです。
うーん。縦の長さを短くするという命題があったのでしょうがないんでしょうけど、まだ時期尚早でしょう。
考えてみればW-ZERO3のカーソルキーひとつとってもいろいろ変遷ありますね。
W-ZERO3初代:重くて大きい筐体の一番下にあるので押しづらかった。
W-ZERO3[es]:そこそこ押しやすかった。私的にはこれでよい。
Advanced[es]:Xcrawlという名作(迷作)を採用。賛否両論。私的には慣れればまあまあ。
カーソル下とダイヤルキーの2が干渉しやすいという話もあった。
03:イルミキーで長さ削減を果たしたが、打ちやすいという評価はほとんどない。使い込めば慣れるといった程度か。
このこだわりの記事、こういう話は読む分にはおもしろいです。
技術者からしてみれば挑戦心がなせる業でしょう。
でもユーザーからしてみると、駆け込みで採用するよりもっと練ってから発売してほしいものです。
- | HOME |