【 大胆仮説?Firefox好きはモバイル機器好きの素質あり? 】
私以前からモバイラーマゾ(MM)論を唱えていますが、この記事をみていたら、Firefox好きも同類なんじゃないかと思いました。
Biz.ID Weekly Top10:Firefoxの拡張機能はどう楽しいのか - ITmedia Biz.ID
本文を読んで見てください。その上でFirefoxとW-ZERO3とをちょっと読み替えてみると、、、、、
-------------------------------------------------------------------
WILLCOM 03の発売にあたり、これだけ大勢の関心を集めたころを見ると、けっこう初期からのW-ZERO3ユーザーとしてはうれしい。X編集部のZ記者も、最初は「スマートフォンってなんですか?」って言っていたくらいなのに、いまは「03予約しちゃいました」だものね。
W-ZERO3の魅力は、自分なりの環境を作れるソフトウェアのインストールにある──とよく言われる。朝から晩までソフトウェアを探しまくって、山のように入れて楽しむ。W-ZERO3ツールMEMOさんなどを巡回して、レアなソフトを探して「こんなすごいソフトを見つけたぜ!」と感慨にふけるのが楽しかったりする。これが第1段階。
ところが、だんだん自分のアドエスの遅さに気が付く。最初はesよりはるかに速いと思っていたのに、いつの間にかもっさりしてしまって、「いらつくからフォーマットでもするか」とか思っていることに気付く。これは入れすぎたソフトウェアが原因の1つだ。これが第2段階。
そして今度はどこまでソフトウェアを削れるかにチャレンジする。「同じ機能なら、こっちのソフトの方が軽いよな」「これってよく考えたら月に1回も使わないぞ」「これってAtokSetPlusにも実装されてるんじゃ?」「いままでKeyLockSuspender使ってたけどこれってUSE10KEYでもできるんじゃね?」。こんなことを考えながら、パズルに取り組む。W-ZERO3 初代の少ないメモリで、いかにやりくりするか調整したころを思い出した。これが第3段階。
この第3段階がまとまるころには、W-ZERO3の後継機種がやってくる。また第1段階からやり直しって具合だ。あのソフトウェアが動かないぞ! という叫びは、案外マゾヒスティックな喜びなのかも。
そんなわけで、WILLCOM 03を筆者も導入。またイチから環境構築である。
-------------------------------------------------------------------
どうですか? Firefoxをスマフォに置き換えてみるとほとんど同じでしょう?(笑)
スマートフォンの魅力はソフトウェアをインストールしてカスタマイズが楽しめることにあります。素のままでは全然使えませんからね。
そのためにはソフトウェアを作ってくれる人がいるだけでなく、
それをWatchingしてくれる人がいないといけません。
Watchingしてくれる人がいるといないとでは、以下にソフトウェアの情報が入ってこないか。W-ZERO3ユーザーはここ数ヶ月情報過疎を感じませんでしたか?
というわけで、実は、長らくお世話になっていたsoliptさんの復活がうれしくて思いついたエントリーでした。
soliptさん、復活ありがとうございます。ご自分のペースで是非続けていただければうれしく思います。03の忌憚なき感想も是非。
一応元ネタは続きに載せておきます。
Biz.ID Weekly Top10:Firefoxの拡張機能はどう楽しいのか - ITmedia Biz.ID
本文を読んで見てください。その上でFirefoxとW-ZERO3とをちょっと読み替えてみると、、、、、
-------------------------------------------------------------------
WILLCOM 03の発売にあたり、これだけ大勢の関心を集めたころを見ると、けっこう初期からのW-ZERO3ユーザーとしてはうれしい。X編集部のZ記者も、最初は「スマートフォンってなんですか?」って言っていたくらいなのに、いまは「03予約しちゃいました」だものね。
W-ZERO3の魅力は、自分なりの環境を作れるソフトウェアのインストールにある──とよく言われる。朝から晩までソフトウェアを探しまくって、山のように入れて楽しむ。W-ZERO3ツールMEMOさんなどを巡回して、レアなソフトを探して「こんなすごいソフトを見つけたぜ!」と感慨にふけるのが楽しかったりする。これが第1段階。
ところが、だんだん自分のアドエスの遅さに気が付く。最初はesよりはるかに速いと思っていたのに、いつの間にかもっさりしてしまって、「いらつくからフォーマットでもするか」とか思っていることに気付く。これは入れすぎたソフトウェアが原因の1つだ。これが第2段階。
そして今度はどこまでソフトウェアを削れるかにチャレンジする。「同じ機能なら、こっちのソフトの方が軽いよな」「これってよく考えたら月に1回も使わないぞ」「これってAtokSetPlusにも実装されてるんじゃ?」「いままでKeyLockSuspender使ってたけどこれってUSE10KEYでもできるんじゃね?」。こんなことを考えながら、パズルに取り組む。W-ZERO3 初代の少ないメモリで、いかにやりくりするか調整したころを思い出した。これが第3段階。
この第3段階がまとまるころには、W-ZERO3の後継機種がやってくる。また第1段階からやり直しって具合だ。あのソフトウェアが動かないぞ! という叫びは、案外マゾヒスティックな喜びなのかも。
そんなわけで、WILLCOM 03を筆者も導入。またイチから環境構築である。
-------------------------------------------------------------------
どうですか? Firefoxをスマフォに置き換えてみるとほとんど同じでしょう?(笑)
スマートフォンの魅力はソフトウェアをインストールしてカスタマイズが楽しめることにあります。素のままでは全然使えませんからね。
そのためにはソフトウェアを作ってくれる人がいるだけでなく、
それをWatchingしてくれる人がいないといけません。
Watchingしてくれる人がいるといないとでは、以下にソフトウェアの情報が入ってこないか。W-ZERO3ユーザーはここ数ヶ月情報過疎を感じませんでしたか?
というわけで、実は、長らくお世話になっていたsoliptさんの復活がうれしくて思いついたエントリーでした。
soliptさん、復活ありがとうございます。ご自分のペースで是非続けていただければうれしく思います。03の忌憚なき感想も是非。
一応元ネタは続きに載せておきます。
Firefox 3の公開にあたり、これだけ大勢の関心を集めたころを見ると、けっこう初期からのFirefoxユーザーとしてはうれしい。誠編集部のD記者も、最初は「ブラウザってなんですか?」って言っていたくらいなのに、いまは「Firefox入れてみました」だものね。
Firefoxの魅力は、自分なりの環境を作れる拡張機能にある──とよく言われる。朝から晩まで拡張機能を探しまくって、山のように入れて楽しむ。英語版のFirefox Add-onsまで行って、レアな拡張を探して「こんなすごい拡張を見つけたぜ!」と感慨にふけるのが楽しかったりする。これが第1段階。
ところが、だんだん自分のFirefoxの遅さに気が付く。最初はInternet Explorer(IE)よりはるかに速いと思っていたのに、いつの間にかもっさりしてしまって、「いらつくからIEで開くか」とか思っていることに気付く。これは入れすぎた拡張機能が原因の1つだ。これが第2段階。
そして今度はどこまで拡張機能を削れるかにチャレンジする。「同じ機能なら、こっちのほうが軽いよな」「これってよく考えたら月に1回も使わないぞ」「これってGreasemonkeyで実現できるんじゃ?」「これってuserChrome.jsでいいのは?」。こんなことを考えながら、パズルに取り組む。Mac OS 7の機能拡張を、バッティングしないよう調整したころを思い出した。これが第3段階。
この第3段階がまとまるころには、Firefoxのメジャーバージョンアップがやってくる。また第1段階からやり直しって具合だ。あの拡張が動かないぞ! という叫びは、案外マゾヒスティックな喜びなのかも。
そんなわけで、Firefox 3を筆者も導入。またイチから環境構築である。
Firefoxの魅力は、自分なりの環境を作れる拡張機能にある──とよく言われる。朝から晩まで拡張機能を探しまくって、山のように入れて楽しむ。英語版のFirefox Add-onsまで行って、レアな拡張を探して「こんなすごい拡張を見つけたぜ!」と感慨にふけるのが楽しかったりする。これが第1段階。
ところが、だんだん自分のFirefoxの遅さに気が付く。最初はInternet Explorer(IE)よりはるかに速いと思っていたのに、いつの間にかもっさりしてしまって、「いらつくからIEで開くか」とか思っていることに気付く。これは入れすぎた拡張機能が原因の1つだ。これが第2段階。
そして今度はどこまで拡張機能を削れるかにチャレンジする。「同じ機能なら、こっちのほうが軽いよな」「これってよく考えたら月に1回も使わないぞ」「これってGreasemonkeyで実現できるんじゃ?」「これってuserChrome.jsでいいのは?」。こんなことを考えながら、パズルに取り組む。Mac OS 7の機能拡張を、バッティングしないよう調整したころを思い出した。これが第3段階。
この第3段階がまとまるころには、Firefoxのメジャーバージョンアップがやってくる。また第1段階からやり直しって具合だ。あの拡張が動かないぞ! という叫びは、案外マゾヒスティックな喜びなのかも。
そんなわけで、Firefox 3を筆者も導入。またイチから環境構築である。
- | HOME |