【 WindowsMobileは中途半端なまま終わるのか? 】
昨日から話題になってるこの記事。
Microsoft,「Windows Mobile」の改良に本腰:ITpro
WindowsMobile6.1が発表されましたが、改善は小幅。
さらにWM6.0が発表になったときも、メジャーバージョンがあがった割に大して大きく機能追加されていないとモバイラーのため息が聞こえたものです。
私もW-ZERO3からWMに慣れ親しんでいるわけですが、正直OS自体には魅力を感じません。UIも大してきれいでなく、練られていないのに挙動は重い。安定もしていない。
それに比べ、Palmは不安定さもありましたが挙動が圧倒的に軽かったです。
私がそれでもWindowsMobileを使ってる理由は、
ソフトが多く発表されていること、
端末に通信がセットになっていること、
アプリ等で使いにくさをカバーできること
です。
使いにくいのを我慢して使っていて、あるアプリが発表されて
「おお!こんなに便利になった」
ってうれしくなってブログに書いたりしますが、これは実は使いにくいことの反動です。最初から使いやすければ盛り上がらないでしょう。
※このことを個人的にはモバイラーマゾ論(MM論)と定義していたりw
プログラミングができる方はプログラムを提供する、
ブロガーはブログを通して有効な使い方を提案する
こういう方々がいなければ、W-ZERO3を買う人なんてそうそういないと思います。
MSの皆さんはこういう現状をちゃんと分析して、真にモバイルに使いやすいOSを作ってほしいです。
個人的には挙動が安定し、軽いことが最優先、デザインは二の次。
ただしIEについては最近のFLASHを使うサイトをちゃんと実用になるように使ってほしいです。Youtubeやニコ動はもちろん、ケータイでOFFICE文書のリーダーが入ってる時代、Google Docsとか使えないと差別化にもなりません。
もろもろ考えると、WindowsMobile捨てて、VistaかWindows7のモバイル版を本気で開発した方がいいような気もします。
スリープをもっと高速化し、消費電力の問題が解決すれば、ですが。
Microsoft,「Windows Mobile」の改良に本腰:ITpro
WindowsMobile6.1が発表されましたが、改善は小幅。
さらにWM6.0が発表になったときも、メジャーバージョンがあがった割に大して大きく機能追加されていないとモバイラーのため息が聞こえたものです。
私もW-ZERO3からWMに慣れ親しんでいるわけですが、正直OS自体には魅力を感じません。UIも大してきれいでなく、練られていないのに挙動は重い。安定もしていない。
それに比べ、Palmは不安定さもありましたが挙動が圧倒的に軽かったです。
私がそれでもWindowsMobileを使ってる理由は、
ソフトが多く発表されていること、
端末に通信がセットになっていること、
アプリ等で使いにくさをカバーできること
です。
使いにくいのを我慢して使っていて、あるアプリが発表されて
「おお!こんなに便利になった」
ってうれしくなってブログに書いたりしますが、これは実は使いにくいことの反動です。最初から使いやすければ盛り上がらないでしょう。
※このことを個人的にはモバイラーマゾ論(MM論)と定義していたりw
プログラミングができる方はプログラムを提供する、
ブロガーはブログを通して有効な使い方を提案する
こういう方々がいなければ、W-ZERO3を買う人なんてそうそういないと思います。
MSの皆さんはこういう現状をちゃんと分析して、真にモバイルに使いやすいOSを作ってほしいです。
個人的には挙動が安定し、軽いことが最優先、デザインは二の次。
ただしIEについては最近のFLASHを使うサイトをちゃんと実用になるように使ってほしいです。Youtubeやニコ動はもちろん、ケータイでOFFICE文書のリーダーが入ってる時代、Google Docsとか使えないと差別化にもなりません。
もろもろ考えると、WindowsMobile捨てて、VistaかWindows7のモバイル版を本気で開発した方がいいような気もします。
スリープをもっと高速化し、消費電力の問題が解決すれば、ですが。
- | HOME |