【 花粉症の対策 】
東京はここ2日くらい、大変暖かいです。早くも、花粉が飛んでいます。
ぼくもおととしだったか、花粉症デビューしてしまい、去年も結構大変でした。
花粉症は、都会の人に多い気がします。またアレルギーに敏感な人はかかりやすい気がします。
今かかってない人も、花粉を浴びてればかかる可能性はあり、さらにかかったらなかなか治りません。
そんな都会の花粉症患者に忌み嫌われているのが、「スギ」の木でしょう。
元々国策で良かれと思って植えられたのに、なんだかかわいそうな気がします。
去年の年末に読んだ記事で、こんなのがありましたのでご紹介です。
花粉症撲滅センター代表 永峯勝久(48)
もともとスギの林業に携わる立場だった人が、花粉症撲滅センターという団体を作りました。
たまたまネットの掲示板で見た花粉症の人の切実なスギを敵視する声。
彼の林業の知見では、問題は見えていました。
外国の安い木材が入るようになり、国内の林業はどんどん人が減り、間伐という行為が必要なのに、その作業は経費の方が高くつくという状況。
こうして整備されないスギ林が花粉を大量に放出する。
この問題を解決するためには、一見遠回りだが、整備するしかない。
そして、センターでは今年から間伐を実際に開始したそうです。
とはいえ、この活動は寄付に支えられているので、まだまだ盛り上がっているとはいえません。
興味のある方は、花粉症撲滅センターのサイトをご覧ください。
花粉症の治療というのはいろいろあるのですが、いまいち効果がはっきりしないものが多いです。
無駄に投じたそうした投資を、彼らの活動につなげられることができればな、、、と思います。
花粉症への即効性は残念ながら余りないように思いますが、日本の野山が荒れているというのはよく聞きます。そんな意味からも応援したいです。
ぼくもおととしだったか、花粉症デビューしてしまい、去年も結構大変でした。
花粉症は、都会の人に多い気がします。またアレルギーに敏感な人はかかりやすい気がします。
今かかってない人も、花粉を浴びてればかかる可能性はあり、さらにかかったらなかなか治りません。
そんな都会の花粉症患者に忌み嫌われているのが、「スギ」の木でしょう。
元々国策で良かれと思って植えられたのに、なんだかかわいそうな気がします。
去年の年末に読んだ記事で、こんなのがありましたのでご紹介です。
花粉症撲滅センター代表 永峯勝久(48)
もともとスギの林業に携わる立場だった人が、花粉症撲滅センターという団体を作りました。
たまたまネットの掲示板で見た花粉症の人の切実なスギを敵視する声。
彼の林業の知見では、問題は見えていました。
外国の安い木材が入るようになり、国内の林業はどんどん人が減り、間伐という行為が必要なのに、その作業は経費の方が高くつくという状況。
こうして整備されないスギ林が花粉を大量に放出する。
この問題を解決するためには、一見遠回りだが、整備するしかない。
そして、センターでは今年から間伐を実際に開始したそうです。
とはいえ、この活動は寄付に支えられているので、まだまだ盛り上がっているとはいえません。
興味のある方は、花粉症撲滅センターのサイトをご覧ください。
花粉症の治療というのはいろいろあるのですが、いまいち効果がはっきりしないものが多いです。
無駄に投じたそうした投資を、彼らの活動につなげられることができればな、、、と思います。
花粉症への即効性は残念ながら余りないように思いますが、日本の野山が荒れているというのはよく聞きます。そんな意味からも応援したいです。
- | HOME |