【 不思議な日本語、「最も~なのうちの一つ」 】
「今までの携帯電話で、最も便利なものの一つは、アドエスです。」
つい言ってしまいそうですが、確かに考えてみれば変ですね。
最も便利なものは1台しかないのに、その中の一つとは変です。
似たような表現、「最も有名な10人」とかも変ですね。最も有名なのは1人だけのはず。
その謎について迫った?記事です。
Biz.ID Weekly Top10:“最も”なのに1人じゃない? 最も気になる日本語――「最も~な10人」 (1/2) - ITmedia Biz.ID
こちらの記事によると、どうも直訳英語教育の弊害ではないかという疑問。
「one of the most~」/最も~なうちの一つ
と習いましたが、現地の使い方では「very」くらいの意味でしかないみたい。
和製英語が結構多いということも最近知られていますが、もしかしたらこういうちょっとした違いが生んだ意味の違いってあるかもしれませんね。
ちなみにこのItmedia Biz.IDの連載、つい口に出る「微妙」な日本語は面白いです。お勧め。最新はこれです。
つい口に出る「微妙」な日本語:第6回 「バタバタしてまして」――だから何なんだ! - ITmedia Biz.ID
つい言ってしまいそうですが、確かに考えてみれば変ですね。
最も便利なものは1台しかないのに、その中の一つとは変です。
似たような表現、「最も有名な10人」とかも変ですね。最も有名なのは1人だけのはず。
その謎について迫った?記事です。
Biz.ID Weekly Top10:“最も”なのに1人じゃない? 最も気になる日本語――「最も~な10人」 (1/2) - ITmedia Biz.ID
こちらの記事によると、どうも直訳英語教育の弊害ではないかという疑問。
「one of the most~」/最も~なうちの一つ
と習いましたが、現地の使い方では「very」くらいの意味でしかないみたい。
和製英語が結構多いということも最近知られていますが、もしかしたらこういうちょっとした違いが生んだ意味の違いってあるかもしれませんね。
ちなみにこのItmedia Biz.IDの連載、つい口に出る「微妙」な日本語は面白いです。お勧め。最新はこれです。
つい口に出る「微妙」な日本語:第6回 「バタバタしてまして」――だから何なんだ! - ITmedia Biz.ID
- | HOME |