【 キーボード好き 】
キーボードに凝りだしたのは、会社で会議の議事メモをノートパソコンで取り始めてからでした。
紙で取ると早いことは早いのですが、走り書きは後で読みにくいし、そもそも手書きだと後で調べるときに調べづらいということがあります。
モバイルノートパソコンというジャンル(B5以下サイズの軽いノートパソコン)は常に気になっています。
今まで使っていたのは、東芝のLibretto L2、PDAですがMC-R330(モバイルギア)です。
どちらも店頭で試してから購入したので、キーボードの打鍵感はかなり良好です。
キーボードを並べてみた。(上がモバイルギアR330、下がLibretto)

こうしてみると、メーカも発売時期もOSも違うのに、配列はよく似ていますね。
モバイルギアは大きさでかなり負けてると思ったけど、キーピッチもがんばっています。
(ちなみに重量はL2が約1.1Kg、モバギはなんと約640gです)
そうそう、ノートPCのタッチパッドって嫌いなんですよ。
打ってる最中に当たってしまってフォーカスが別の行に行くという目にあったことが結構あります。その意味でもこの二機種は、ぼくの好みに合致したわけです。
L2は、Transmeta社のCrusoeというCPUを使っているため、動作がものすごくのろいです。
メモリを増設して384Mにしましたが、もともとのCPUが遅いのでどうしようもありません。
もちろんテキスト打ちとかには支障がないのですが、Web閲覧でもタブブラウザを駆使してみまくり、メッセンジャーをやってたりもしたので、動作ののろさにイライラすることが多かったのです。
ただ、液晶はものすごく綺麗ですし、形も気に入っています。
会社の方でノートが割り当てられないときは有効に活用していました。
今は会社のノートもあるので、ほとんど使ってません。
R330は去年の年末に中古ですが衝動買いしてしまいました。もともと招き猫さんのブログで乾電池駆動でキーボードが打ちやすい、白黒のモバギがあるというオススメ記事を読んでいたので、値段が安いのをみて即決でした。
なにぶん古いのでいろいろ苦労していますが、テキスト打ちという側面だけを見たらかなり気に入っています。とくに、文章入力にATOK Pocketが標準で入っていてIMEよりかなりよく、それをRAMに移すという作業をした上ですと、変換時の時間ロスをほとんど感じません。
キーボードは良好というところから、議事録などのテキスト入力専門マシンとして活用していこうと思っています。(今のところ使う機会があまりないのですが。)
ただねー。乾電池ならではの非力さが足かせになることもあります。PCカードからLAN・SDカードなどつなぐと、認識はできるのですが、電池換えたばっかりなのに電池が消耗してますって怒られます。
あと、議事録取るのもプレゼンみたいな時は会議室の証明を落としますよね。バックライトがないと、そんなとき議事録が取れない。
帯に短したすきに長し、なかなかいい具合に収まりませんが。
まあ、満足する日なんて来ないでしょう(苦笑)。
紙で取ると早いことは早いのですが、走り書きは後で読みにくいし、そもそも手書きだと後で調べるときに調べづらいということがあります。
モバイルノートパソコンというジャンル(B5以下サイズの軽いノートパソコン)は常に気になっています。
今まで使っていたのは、東芝のLibretto L2、PDAですがMC-R330(モバイルギア)です。
どちらも店頭で試してから購入したので、キーボードの打鍵感はかなり良好です。
キーボードを並べてみた。(上がモバイルギアR330、下がLibretto)

こうしてみると、メーカも発売時期もOSも違うのに、配列はよく似ていますね。
モバイルギアは大きさでかなり負けてると思ったけど、キーピッチもがんばっています。
(ちなみに重量はL2が約1.1Kg、モバギはなんと約640gです)
そうそう、ノートPCのタッチパッドって嫌いなんですよ。
打ってる最中に当たってしまってフォーカスが別の行に行くという目にあったことが結構あります。その意味でもこの二機種は、ぼくの好みに合致したわけです。
L2は、Transmeta社のCrusoeというCPUを使っているため、動作がものすごくのろいです。
メモリを増設して384Mにしましたが、もともとのCPUが遅いのでどうしようもありません。
もちろんテキスト打ちとかには支障がないのですが、Web閲覧でもタブブラウザを駆使してみまくり、メッセンジャーをやってたりもしたので、動作ののろさにイライラすることが多かったのです。
ただ、液晶はものすごく綺麗ですし、形も気に入っています。
会社の方でノートが割り当てられないときは有効に活用していました。
今は会社のノートもあるので、ほとんど使ってません。
R330は去年の年末に中古ですが衝動買いしてしまいました。もともと招き猫さんのブログで乾電池駆動でキーボードが打ちやすい、白黒のモバギがあるというオススメ記事を読んでいたので、値段が安いのをみて即決でした。
なにぶん古いのでいろいろ苦労していますが、テキスト打ちという側面だけを見たらかなり気に入っています。とくに、文章入力にATOK Pocketが標準で入っていてIMEよりかなりよく、それをRAMに移すという作業をした上ですと、変換時の時間ロスをほとんど感じません。
キーボードは良好というところから、議事録などのテキスト入力専門マシンとして活用していこうと思っています。(今のところ使う機会があまりないのですが。)
ただねー。乾電池ならではの非力さが足かせになることもあります。PCカードからLAN・SDカードなどつなぐと、認識はできるのですが、電池換えたばっかりなのに電池が消耗してますって怒られます。
あと、議事録取るのもプレゼンみたいな時は会議室の証明を落としますよね。バックライトがないと、そんなとき議事録が取れない。
帯に短したすきに長し、なかなかいい具合に収まりませんが。
まあ、満足する日なんて来ないでしょう(苦笑)。
- | HOME |