【 [LOOX]XP Home Edition導入 】
LOOX U(アスコラ)にWindowsXP Home Edition入れてみました。
▼本体のVistaのロゴと画面のスタートメニューのXP Home Editionの文字。

もともとはVista Home Premiumで、重いながらもカスタマイズの結果どうにか我慢できる程度になったのでそのまま使っていました。
LOOXとは別にXP DSP版を一応確保しておきたいという気持ちがあったので、購入。
ただ、LOOX UはXPのTablet Editionなら動作報告はたくさんあるんですが、Home Editionは見たことがありません。失敗してもリカバリしてVistaに戻せばいいやという安易な考えです。(ダメだったら母艦で使いみちがあるので。)
もし動いたとするとTabletの機能は使えなくても、Home Editionは非常に軽快なので、LOOXには向いていると思います。
※私の個人的な経験ではProfessionalやMedia Center Editionの方が多少重く、Media Center Editionに関しては若干不安定。
なお、以下の情報は試行錯誤の末出来上がったものであります。試される方がいても自己責任でお願いします。
基本的にはTablet Editionのインストール報告を参考にしました。
■ドライバ入手先
▼本体のVistaのロゴと画面のスタートメニューのXP Home Editionの文字。

もともとはVista Home Premiumで、重いながらもカスタマイズの結果どうにか我慢できる程度になったのでそのまま使っていました。
LOOXとは別にXP DSP版を一応確保しておきたいという気持ちがあったので、購入。
ただ、LOOX UはXPのTablet Editionなら動作報告はたくさんあるんですが、Home Editionは見たことがありません。失敗してもリカバリしてVistaに戻せばいいやという安易な考えです。(ダメだったら母艦で使いみちがあるので。)
もし動いたとするとTabletの機能は使えなくても、Home Editionは非常に軽快なので、LOOXには向いていると思います。
※私の個人的な経験ではProfessionalやMedia Center Editionの方が多少重く、Media Center Editionに関しては若干不安定。
なお、以下の情報は試行錯誤の末出来上がったものであります。試される方がいても自己責任でお願いします。
基本的にはTablet Editionのインストール報告を参考にしました。
■ドライバ入手先
Support & Downloads - FUJITSU Singapore
■主な情報源(多謝)
El Camino Real: LIFEBOOK U1010 or LOOX U50xx でWindows2000をインストール
■[PDA・モバイル][LOOX U]XP(TabletEdition)インストール手順の備忘録 - ときどき日記(Rev1)
富士通UMPC「LOOX U/Lifebook U」に関するまとめサイト - クリーンインストール
■その他情報源(多謝)
U1010のクリーンインスコ(・∀・)♪ :: pocketgames :: W-ZERO3応援団
以下、Home Editionインストール用の覚書としてまとめました。
情報源の皆様のサイトを適宜活用させていただいています。ありがとうございます。Homeでインストールしても結構苦労しました。とくにタブレットボタン関係は上書きするような格好になっているかもしれません。
1.BIOSをCD優先にし、nliteで作ったISOを仮想ディスクHD-PSG120U2からブート。 (もちろんドライブがあればディスクからいけるでしょう。)
※HD-PSG120U2の場合はスイッチを2にしました。インストール後のドライバのインストールの手間を考え、あらかじめ母艦でドライバをダウンロード、解凍を行い、こちらのHDDに入れておきました。。
2.普通にOSのインストールから始まります。HDDをフォーマットしてOSをインストール。
3.インストール終了後は解像度がちょっと荒く、デバイスマネージャを開くと数多くの「不明なデバイス」があります。HDDにおいてあるドライバのファイル類をLOOXにコピーします。(USBを空けてマウスをつなぐため)
(○は普通にインストール成功、×はインストール失敗。△はドライバの更新でどうにかしたもの。回避策があれば書いてあります。なお、入れなかったドライバは外してあります)
○Chipset(infinst.zip)
○MultiMedia Bay(o2micrommbay.zip)
○Video(intel965GM_V1244R.zip)
○WLAN(7rwc08ww.exe)※デフォのAtherosは使わず、ここから。
Lenovo Support & downloads - Wireless LAN adapter software (ThinkPad 802.11bg, 802.11abg) for Windows XP and 2000 - ThinkPad
○Audio
※Audioについては別のサイトからダウンロードしました。
http://cowscorpion.com/Driver/RealtekHighDefinitionAudioDriver.html
○LAN(LAN_RTLV513.zip)
タッチパネルとキャリブレーションは2ちゃんのLOOX板で情報を頂きました。
(どうもTabletOSではないのでWin2000の成功報告がうまく行くみたい。)
BIOSではタッチパネルの設定をしてから行ってください。
タッチパネルの方が
○タッチパネル(TP_USB_XPTPE_V10L05)
→デバイスマネージャから不明デバイスを選んでドライバの更新で成功。
追記:以下のドライバだと位置ずれがない感じ。
http://www.pc-ap.fujitsu.com/drivers/winter07/TPanel/TP_USB_XP_V10L01.zip
○キャリブレーション
>http://www.fujitsu.com/us/services/edevices/components/touchpanels/drivers-warning-0526.html
からXP用を選びました。
○FingerPrint Sensor driver(fingerprint_v77078.zip)
○Bluetooth Device Driver(BT_V51004f.zip)
×FingerPrint Softex Omnipass Utility(5_00_41C_web.zip)
→いらないのでインストールしませんでした
○Fujitsu System Utility(fuj02e3.zip)
○Fujitsu System Extension Utility(fse_v211.zip)
△ACPI Device Driver(fuj02b1v121.zip)
△Fujitsu HotKey Utility(fhk_v282.ZIP)
○Fujitsu Display Manager Utility(FDM_V50L40.zip)
○Fujitsu Power Saving Utility(PSU_V30L12.zip)
△Bluetooth Unknown Device Driver(fuj02e1v1003.zip)
以下、タブレットボタンが使えなく、輝度のショートカットが効かないなどいまいちだったので、試行錯誤。
その結果にできたものなので、多少手順が間違ってるかもしれません。
-------------------------------------------
※ここでBIOSをタッチパネルからタブレットに戻す。(タブレットじゃないとインストール時エラーになる)
△Fujitsu Button Driver(U1010_buttondrv.zip)
○Fujitsu Button Utility
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1006698
富士通 タブレットボタンユーティリティ(Uシリーズ用)
V5.00.0910.2007 (for Windows XP Professional)
再起動すると、エラーが発生。
その1:「Could not obtain HID device handle」
続いて「Button HID collection could not be located. Button server will now be terminated.」
→rzero3さんのところのエラーと同じ。fjbtnsrvが関係。
その2「Registry・・・・」「SetSlate returned error FjSetSlt is exiting]
→不明ですがfjStrtApが関係。
よって、再起動前にmsconfigを開いてスタートアップからfjbtnsrvとfjStrtApを停止、そして再起動。
エラーは出ないが、サービスとめた関係でタブレットボタンが機能しない。
コントロールパネルの「富士通タブレットコントロール」から「タブレットボタンパネルを無効にする」チェックをつける。再起動。
起動後、msconfigを開いてスタートアップからfjbtnsrvをチェック、再起動。
起動後、コントロールパネルの「富士通タブレットコントロール」から「タブレットボタンパネルを無効にする」チェックをはずす。再起動。
タブレットボタンが一部有効になっている。
fjStrtApは停止したままで未解決。
タブレットボタンのうち、キーボードライト・画面回転、FnとUp、Down・輝度ショートカットは有効。(ぐぐったときにXPProモデルでキーボードライト等うまくいかないという方もいました。今回の私の試行錯誤で動くようになるかも。お勧めしませんが)
しかしそれ以外のキー1つは無効のまま。(個人的に妥協)
※ここでBIOSをタッチパネルに戻す。
-------------------------------------------
○ワンセグ(製品CD使用)
・製品添付のCDの\Vt901_p1をあてる。
・動作環境のインストール
製品添付のCDの\Corem\ISSetupPrerequisitesを内から、以下の3点をインストールする。
「.netFramework3.0」
{1AEC2A51-FE59-401D-ABDD-186FC8170B6F}内のdotnetfx3.exeを実行
「VisualC++2005ランタイム」
{F13C828A-9EAE-4992-AFF2-F21E388A1DFC}内のvcredist.msiを実行
「DirectX」
{9E7BC892-4D5A-426E-9966-CF94D94D3057}内のDXSETUP.exeを実行
ワンセグプレイヤーのインストール
製品添付のCDの\Corem内のsetup.exeを実行する
ワンセグのデバイスドライバーは不明なデバイスから。
○その他アプリ
CD\Jrail(乗換案内)
CD\Zisho\EPWING\CDVIEW(辞書ビューア)
CD\Zisho\EPWING\Hdinst\Gsougou(辞書)
CD\Zisho\EPWING\Hdinst\Tougou(辞書)
ここまで正常にいったらHD-PSG120U2でバックアップを取りました。もう一度やってここまでできるかわかりませんので(笑)。
というわけで、ほぼVista時代と同じ機能が使えるようになりました。
次のエントリーでメリット・デメリットをまとめます。
■主な情報源(多謝)
El Camino Real: LIFEBOOK U1010 or LOOX U50xx でWindows2000をインストール
■[PDA・モバイル][LOOX U]XP(TabletEdition)インストール手順の備忘録 - ときどき日記(Rev1)
富士通UMPC「LOOX U/Lifebook U」に関するまとめサイト - クリーンインストール
■その他情報源(多謝)
U1010のクリーンインスコ(・∀・)♪ :: pocketgames :: W-ZERO3応援団
以下、Home Editionインストール用の覚書としてまとめました。
情報源の皆様のサイトを適宜活用させていただいています。ありがとうございます。Homeでインストールしても結構苦労しました。とくにタブレットボタン関係は上書きするような格好になっているかもしれません。
1.BIOSをCD優先にし、nliteで作ったISOを仮想ディスクHD-PSG120U2からブート。 (もちろんドライブがあればディスクからいけるでしょう。)
※HD-PSG120U2の場合はスイッチを2にしました。インストール後のドライバのインストールの手間を考え、あらかじめ母艦でドライバをダウンロード、解凍を行い、こちらのHDDに入れておきました。。
2.普通にOSのインストールから始まります。HDDをフォーマットしてOSをインストール。
3.インストール終了後は解像度がちょっと荒く、デバイスマネージャを開くと数多くの「不明なデバイス」があります。HDDにおいてあるドライバのファイル類をLOOXにコピーします。(USBを空けてマウスをつなぐため)
(○は普通にインストール成功、×はインストール失敗。△はドライバの更新でどうにかしたもの。回避策があれば書いてあります。なお、入れなかったドライバは外してあります)
○Chipset(infinst.zip)
○MultiMedia Bay(o2micrommbay.zip)
○Video(intel965GM_V1244R.zip)
○WLAN(7rwc08ww.exe)※デフォのAtherosは使わず、ここから。
Lenovo Support & downloads - Wireless LAN adapter software (ThinkPad 802.11bg, 802.11abg) for Windows XP and 2000 - ThinkPad
○Audio
※Audioについては別のサイトからダウンロードしました。
http://cowscorpion.com/Driver/RealtekHighDefinitionAudioDriver.html
○LAN(LAN_RTLV513.zip)
タッチパネルとキャリブレーションは2ちゃんのLOOX板で情報を頂きました。
(どうもTabletOSではないのでWin2000の成功報告がうまく行くみたい。)
BIOSではタッチパネルの設定をしてから行ってください。
タッチパネルの方が
○タッチパネル(TP_USB_XPTPE_V10L05)
→デバイスマネージャから不明デバイスを選んでドライバの更新で成功。
追記:以下のドライバだと位置ずれがない感じ。
http://www.pc-ap.fujitsu.com/drivers/winter07/TPanel/TP_USB_XP_V10L01.zip
○キャリブレーション
>http://www.fujitsu.com/us/services/edevices/components/touchpanels/drivers-warning-0526.html
からXP用を選びました。
○FingerPrint Sensor driver(fingerprint_v77078.zip)
○Bluetooth Device Driver(BT_V51004f.zip)
×FingerPrint Softex Omnipass Utility(5_00_41C_web.zip)
→いらないのでインストールしませんでした
○Fujitsu System Utility(fuj02e3.zip)
○Fujitsu System Extension Utility(fse_v211.zip)
△ACPI Device Driver(fuj02b1v121.zip)
△Fujitsu HotKey Utility(fhk_v282.ZIP)
○Fujitsu Display Manager Utility(FDM_V50L40.zip)
○Fujitsu Power Saving Utility(PSU_V30L12.zip)
△Bluetooth Unknown Device Driver(fuj02e1v1003.zip)
以下、タブレットボタンが使えなく、輝度のショートカットが効かないなどいまいちだったので、試行錯誤。
その結果にできたものなので、多少手順が間違ってるかもしれません。
-------------------------------------------
※ここでBIOSをタッチパネルからタブレットに戻す。(タブレットじゃないとインストール時エラーになる)
△Fujitsu Button Driver(U1010_buttondrv.zip)
○Fujitsu Button Utility
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1006698
富士通 タブレットボタンユーティリティ(Uシリーズ用)
V5.00.0910.2007 (for Windows XP Professional)
再起動すると、エラーが発生。
その1:「Could not obtain HID device handle」
続いて「Button HID collection could not be located. Button server will now be terminated.」
→rzero3さんのところのエラーと同じ。fjbtnsrvが関係。
その2「Registry・・・・」「SetSlate returned error FjSetSlt is exiting]
→不明ですがfjStrtApが関係。
よって、再起動前にmsconfigを開いてスタートアップからfjbtnsrvとfjStrtApを停止、そして再起動。
エラーは出ないが、サービスとめた関係でタブレットボタンが機能しない。
コントロールパネルの「富士通タブレットコントロール」から「タブレットボタンパネルを無効にする」チェックをつける。再起動。
起動後、msconfigを開いてスタートアップからfjbtnsrvをチェック、再起動。
起動後、コントロールパネルの「富士通タブレットコントロール」から「タブレットボタンパネルを無効にする」チェックをはずす。再起動。
タブレットボタンが一部有効になっている。
fjStrtApは停止したままで未解決。
タブレットボタンのうち、キーボードライト・画面回転、FnとUp、Down・輝度ショートカットは有効。(ぐぐったときにXPProモデルでキーボードライト等うまくいかないという方もいました。今回の私の試行錯誤で動くようになるかも。お勧めしませんが)
しかしそれ以外のキー1つは無効のまま。(個人的に妥協)
※ここでBIOSをタッチパネルに戻す。
-------------------------------------------
○ワンセグ(製品CD使用)
・製品添付のCDの\Vt901_p1をあてる。
・動作環境のインストール
製品添付のCDの\Corem\ISSetupPrerequisitesを内から、以下の3点をインストールする。
「.netFramework3.0」
{1AEC2A51-FE59-401D-ABDD-186FC8170B6F}内のdotnetfx3.exeを実行
「VisualC++2005ランタイム」
{F13C828A-9EAE-4992-AFF2-F21E388A1DFC}内のvcredist.msiを実行
「DirectX」
{9E7BC892-4D5A-426E-9966-CF94D94D3057}内のDXSETUP.exeを実行
ワンセグプレイヤーのインストール
製品添付のCDの\Corem内のsetup.exeを実行する
ワンセグのデバイスドライバーは不明なデバイスから。
○その他アプリ
CD\Jrail(乗換案内)
CD\Zisho\EPWING\CDVIEW(辞書ビューア)
CD\Zisho\EPWING\Hdinst\Gsougou(辞書)
CD\Zisho\EPWING\Hdinst\Tougou(辞書)
ここまで正常にいったらHD-PSG120U2でバックアップを取りました。もう一度やってここまでできるかわかりませんので(笑)。
というわけで、ほぼVista時代と同じ機能が使えるようになりました。
次のエントリーでメリット・デメリットをまとめます。
- | HOME |