【 デジタル製品購入はWeb活用で機能比較と価格帯を、量販店で実機をチェック 】
デジタル製品購入に際してのエントリー。買取に続いて、購入編です。
まず、機能の見極めと価格調査。Webを活用します。
機能の見極め、これはメーカーの公式サイトやitmedia、ASCIIなど大手情報サイトのレビューと口コミサイト(下記のkakaku.comや2ちゃんねる等の掲示板)を参考にしながら、最終的には量販店などで実機を確認することが望ましいです。
情報サイトのレビューはその製品に詳しい人がレビューしてますし、口コミは初心者の人も書いているのでその点が参考になります。kakaku.comは初心者でもわりと親切に回答してくれる親切な方が多いですね。
とりあえず製品名でぐぐってみますと、価格比較サイトや大手情報サイトのレビューが出てくるはずです。
価格については、下記の価格調査サイトで最安値を調査します。
1.価格.com - 「買ってよかった」をすべてのひとに。
→価格比較と満足度・レビュー・膨大な口コミとかなり参考になる情報が多いサイト。
2.ベストゲート ~ パソコン、PCパーツ、パソコン周辺機器、家電の価格 ...
→ 量販店のネットショップが含まれ、ポイント還元後の価格で並び替えられるというメリットがある。
3.価格比較サイト coneco.net (コネコネット))
ここら辺で価格帯と機能面、一長一短が見えてきます。
可能な限り量販店に行って実機を触ってみてください。実際に活用するシーンを思い浮かべながら、デザインとか持った感じ、機能の使い勝手をチェックします。
まず、機能の見極めと価格調査。Webを活用します。
機能の見極め、これはメーカーの公式サイトやitmedia、ASCIIなど大手情報サイトのレビューと口コミサイト(下記のkakaku.comや2ちゃんねる等の掲示板)を参考にしながら、最終的には量販店などで実機を確認することが望ましいです。
情報サイトのレビューはその製品に詳しい人がレビューしてますし、口コミは初心者の人も書いているのでその点が参考になります。kakaku.comは初心者でもわりと親切に回答してくれる親切な方が多いですね。
とりあえず製品名でぐぐってみますと、価格比較サイトや大手情報サイトのレビューが出てくるはずです。
価格については、下記の価格調査サイトで最安値を調査します。
1.価格.com - 「買ってよかった」をすべてのひとに。
→価格比較と満足度・レビュー・膨大な口コミとかなり参考になる情報が多いサイト。
2.ベストゲート ~ パソコン、PCパーツ、パソコン周辺機器、家電の価格 ...
→ 量販店のネットショップが含まれ、ポイント還元後の価格で並び替えられるというメリットがある。
3.価格比較サイト coneco.net (コネコネット))
ここら辺で価格帯と機能面、一長一短が見えてきます。
可能な限り量販店に行って実機を触ってみてください。実際に活用するシーンを思い浮かべながら、デザインとか持った感じ、機能の使い勝手をチェックします。
例えば私の場合、CanonのPowerShot TX1は触ってみて評価が結構変わった端末です。Web等で見ていた感じ、電源をONにしてから画面を立ち上げなければならないことと独特な形状のため、使い勝手が悪そうに感じていました。
しかし、店頭でしばらく触ってみると、持った感じもだいぶしっくりくるようになりましたし、ズームとその後の電源OFF挙動がスピーディでした。これに対してレンズがせり出すTZ3はちょっと遅い。
結局広角と値ごろ感を優先してTZ3になったわけですが、最後まで悩みました。
さて、いよいよ購入する場合、価格が安いだけで飛びつかないことが必要です。最安値のお店がベストかというと、そうとも限りません。
今回のTZ3は、最安値からは多少高かったですが、ポイントが貯まっていたソフマップのクリスマス特価で買いました。ポイントが消化できることと、デジカメの場合は持ち歩くのでパーフェクトワランティが有効だからです。パーフェクトワランティは1万円刻みで掛け金が変わるので、2万円台になったところが買い時であると(←ケチ)。
※ソフマップのパーフェクトワランティは1年以内の故障(破損)で修理代全額補償してくれるので、持ち歩くデジカメは安心。(正確にはこちらで。)
補償制度は各社いろいろあるんですが、販売店がPC-Successのように簡単につぶれることがあるので、とくに長期補償制度を利用する場合、大手量販店の方がいいですね。逆に、メーカーの1年補償でいいと割り切る場合は再安値のお店で購入するのがいいでしょう。(つぶれた場合、メーカー直送になり面倒そうですが。)
最後に買い時の問題ですが、一般的にはやはりボーナス後にセール売ってきますよね。それ以上に後継機種が出た機種、出そうな機種は激しく値下がりすることがあります。
このあたり、情報収集が命です。butuyokuさんのところでも、PDA(スマフォ)、PC・メモリーカード・デジカメ等々の特価情報が上がってきますし、その他にも特価情報を扱うブログは星の数ほど存在します。欲しいものがあるけどすぐにはいらないという場合は特価情報のブログを頻繁に訪問するといいですね。
これからの年始は家電量販店が福袋と言う形で家電品を放出しますね。(ネットではまだ年末なのにもう予約受け付けてたりしますが(笑))特に機能のこだわりがなく、漠然としている場合はこれに手を出すのも面白いかもしれませんね。(在庫処分品が多いのでお徳かどうかは運です。)
- | HOME |