【 Opera正式版のカスタマイズまとめ 】
Opera正式版を使い始めました。
起動がIEより遅いですが、表示領域も広いのでこちらをなるべく使用しています。
カスタマイズでかなり使いやすくなる部分もあるので、ここにまとめておきます。
1.PC版のお気に入り移行
\Application Data\Opera\opera6.adrにPCの同じファイルを上書き。
PCにはたぶん自分のユーザのフォルダ内のApplication Data\Opera\Opera\profile\にある。
2.Operaパッチの導入(arawasさん)
タップアンドホールドの拡張、UserAgentの変更が可能。
なお、現時点のbuild向けで、本体が将来的なバージョンアップがされたら使えなくなる可能性があります。
※タップアンドホールドのMenuに「更新」「新しいウィンドウ」「ウィンドウを閉じる」ができます。キーボードをしまった状態でブラウズするのに重宝してます。
3.input.iniカスタマイズ
ブラウズは基本的に縦画面で、ハードキーで行いたいと思っています。
Operaは初期状態だと上、下、右、左を押してもリンクをたどって行きます。
リンクを飛ぶ場合は便利ですが、リンクの多いページで、読むことが主体の場合押す回数が多くて大変です。
W-ZERO3用のOperaはまだネット上に情報が少ないです。以下は参考にした情報源です。
W-ZERO3応援団騎馬隊(kpppm-hatena)さん
PC用の設定(一部は使える)
\Aplication\Data\input.iniファイル内、以下のように変更追加。
-------------------------------------
[Browser Widget]
Left = page up
Right = page down
Up = Navigate left | Navigate up
Down = Navigate right | Navigate down
[WinCE Application]
BackSpace = back
l = Navigate left
u = Navigate up
r = Navigate right
d = Navigate down
-----------------------------------
これで、左を押すと1ページ戻り、右を押すと1ページ送ります。
Upの設定ですが、まず左のリンクに移動しようとして、左にリンクが無ければ上のリンクに飛ぶという意味です。これにより、リンクが一行に並んでる場合に矢印だけで移動できます。
それでも若干移動できない場合があるので、「l」など半角英数字でリンクを上下左右に移動するようにしました。
※input.iniの仕様がわかれば自在にカスタマイズできそうな気がするのですが・・
※2/2追記
1.Operaの文字コードが選択できない問題があります。Opera.iniの修正でShiftJis自動選択になるので、かなりのサイトが見えるようになります。
<手順>
[User Prefs]セクションに以下の2行を追加
Fallback HTML encoding=Shift-Jis
Force Encoding=autodetect-jp
2.画面描画のTurboModeというのがある。(情報元)
試したところ、早くなった気がする。
<手順>
[User Prefs]セクション、Turbo Modeを「1」に変更する。
※なお、修正する前は「必ず」バックアップを取ってください。
起動がIEより遅いですが、表示領域も広いのでこちらをなるべく使用しています。
カスタマイズでかなり使いやすくなる部分もあるので、ここにまとめておきます。
1.PC版のお気に入り移行
\Application Data\Opera\opera6.adrにPCの同じファイルを上書き。
PCにはたぶん自分のユーザのフォルダ内のApplication Data\Opera\Opera\profile\にある。
2.Operaパッチの導入(arawasさん)
タップアンドホールドの拡張、UserAgentの変更が可能。
なお、現時点のbuild向けで、本体が将来的なバージョンアップがされたら使えなくなる可能性があります。
※タップアンドホールドのMenuに「更新」「新しいウィンドウ」「ウィンドウを閉じる」ができます。キーボードをしまった状態でブラウズするのに重宝してます。
3.input.iniカスタマイズ
ブラウズは基本的に縦画面で、ハードキーで行いたいと思っています。
Operaは初期状態だと上、下、右、左を押してもリンクをたどって行きます。
リンクを飛ぶ場合は便利ですが、リンクの多いページで、読むことが主体の場合押す回数が多くて大変です。
W-ZERO3用のOperaはまだネット上に情報が少ないです。以下は参考にした情報源です。
W-ZERO3応援団騎馬隊(kpppm-hatena)さん
PC用の設定(一部は使える)
\Aplication\Data\input.iniファイル内、以下のように変更追加。
-------------------------------------
[Browser Widget]
Left = page up
Right = page down
Up = Navigate left | Navigate up
Down = Navigate right | Navigate down
[WinCE Application]
BackSpace = back
l = Navigate left
u = Navigate up
r = Navigate right
d = Navigate down
-----------------------------------
これで、左を押すと1ページ戻り、右を押すと1ページ送ります。
Upの設定ですが、まず左のリンクに移動しようとして、左にリンクが無ければ上のリンクに飛ぶという意味です。これにより、リンクが一行に並んでる場合に矢印だけで移動できます。
それでも若干移動できない場合があるので、「l」など半角英数字でリンクを上下左右に移動するようにしました。
※input.iniの仕様がわかれば自在にカスタマイズできそうな気がするのですが・・
※2/2追記
1.Operaの文字コードが選択できない問題があります。Opera.iniの修正でShiftJis自動選択になるので、かなりのサイトが見えるようになります。
<手順>
[User Prefs]セクションに以下の2行を追加
Fallback HTML encoding=Shift-Jis
Force Encoding=autodetect-jp
2.画面描画のTurboModeというのがある。(情報元)
試したところ、早くなった気がする。
<手順>
[User Prefs]セクション、Turbo Modeを「1」に変更する。
※なお、修正する前は「必ず」バックアップを取ってください。
- | HOME |