【 [LOOX]SDHCのSDカードをReadyBoostに設定 】
Vistaで鳴り物入りで導入された新機能がReadyBoost。
一応詳しい記事を張っておきます。
特別編 Vistaの知られざる機能を探る――USBメモリーでパフォーマンスが上がる!?“ReadyBoost”とは何か
外部メモリをキャッシュの補助に使えるような機能ですが、ネット上の評判を見ていると、あまり大した効果はないようです。いれないよりは、といったところ。
LOOXで考える場合、メモリが1Gであまり余裕がなく、非力なCPUなので多少は効果がありそうなんですが、問題はUSBメモリだとひとつしかないUSBポートを占有してしまうこと。
ここは入れっぱなしにできる、SDカードを使うしかないでしょう。SDだと転送速度が遅くなるのでかなりReadyBoost的には効果が疑わしいシチュエーションになってきます。まあ気休め程度の気持ちです。
購入したのはこれです。(8GBの製品)
A-DATA Technology
まだSDHC Class6の8GBは高いので、安めなA-DATAにしました。それでも8000円くらい。
設定する際は、挿入すると自動起動メニューにReadyBoostにするかどうか表示されます。容量の割り当てはメインメモリの倍がいいとのことで、2GBに設定しました。
残りの6GBは、もちろんストレージとして使えます。
あとは日常使ってる状況を学習してくれるらしいので、しばらく使ってみます。一日使っていますが、Operaの起動が多少早くなった気がします。(プラシーボか?w)
また効果のほどは報告いたします。
一応詳しい記事を張っておきます。
特別編 Vistaの知られざる機能を探る――USBメモリーでパフォーマンスが上がる!?“ReadyBoost”とは何か
外部メモリをキャッシュの補助に使えるような機能ですが、ネット上の評判を見ていると、あまり大した効果はないようです。いれないよりは、といったところ。
LOOXで考える場合、メモリが1Gであまり余裕がなく、非力なCPUなので多少は効果がありそうなんですが、問題はUSBメモリだとひとつしかないUSBポートを占有してしまうこと。
ここは入れっぱなしにできる、SDカードを使うしかないでしょう。SDだと転送速度が遅くなるのでかなりReadyBoost的には効果が疑わしいシチュエーションになってきます。まあ気休め程度の気持ちです。
購入したのはこれです。(8GBの製品)
A-DATA Technology
まだSDHC Class6の8GBは高いので、安めなA-DATAにしました。それでも8000円くらい。
設定する際は、挿入すると自動起動メニューにReadyBoostにするかどうか表示されます。容量の割り当てはメインメモリの倍がいいとのことで、2GBに設定しました。
残りの6GBは、もちろんストレージとして使えます。
あとは日常使ってる状況を学習してくれるらしいので、しばらく使ってみます。一日使っていますが、Operaの起動が多少早くなった気がします。(プラシーボか?w)
また効果のほどは報告いたします。
- | HOME |