【 ネットカフェ難民? 】
この言葉って誰が最初に言い出したんでしょうか。
難民という言葉に結びつけるのがどうも違和感があります。
ネットカフェ難民 - Wikipedia
ネットカフェ難民(ネットカフェなんみん)は、ホームレスの一種で、定住する住居を所有せず寝泊りする場としてインターネットカフェを利用する人々を指した造語。
業界団体はこの呼称をやめて欲しいとの声明を出してるんだそうです。
「ネットカフェ難民」は差別語 喫茶業界団体が声明|話題|社会|Sankei WEB
「あたかも浮浪者風情の人が夜な夜なネットカフェに集まっているかのような報道が、多くのお客さまの足を遠のけていることに配慮いただきたい」ともしている。
報道を見てる感じでは風評被害は感じません。
それよりも、難民とは・・・。辞書引くとこんな感じ。
(1)天災・戦禍などによって生活が困窮し、住んでいた土地を離れ安全な場所へのがれて来た人々。
「―キャンプ」
(2)人種・宗教・政治的意見などを理由に迫害を受けるおそれがあるために国を出た人。亡命者。
なんみん 0 3 【難民】 - goo 辞書
ネットカフェではネットもし放題、飲み物も飲み放題、冷暖房完備・・・難民という言葉の持つ悲惨なイメージとはかけ離れています。
もちろん日雇いで定住ができないという方々を貶めるつもりはないのです。
難民ってもっと重い言葉のはずです。
中東の方では相も変わらず血で血を洗うような状況ですし、お近くでも北朝鮮では貧困に加え長雨と大変疲弊しているとか。
日本は難民の受入が少ないとよく批判されるお国柄です。
定住できないというだけでネットカフェという非常に恵まれた場所で寝起きしている人たちを安易に難民とは、言葉に対して鈍感な気がしています。
難民という言葉に結びつけるのがどうも違和感があります。
ネットカフェ難民 - Wikipedia
ネットカフェ難民(ネットカフェなんみん)は、ホームレスの一種で、定住する住居を所有せず寝泊りする場としてインターネットカフェを利用する人々を指した造語。
業界団体はこの呼称をやめて欲しいとの声明を出してるんだそうです。
「ネットカフェ難民」は差別語 喫茶業界団体が声明|話題|社会|Sankei WEB
「あたかも浮浪者風情の人が夜な夜なネットカフェに集まっているかのような報道が、多くのお客さまの足を遠のけていることに配慮いただきたい」ともしている。
報道を見てる感じでは風評被害は感じません。
それよりも、難民とは・・・。辞書引くとこんな感じ。
(1)天災・戦禍などによって生活が困窮し、住んでいた土地を離れ安全な場所へのがれて来た人々。
「―キャンプ」
(2)人種・宗教・政治的意見などを理由に迫害を受けるおそれがあるために国を出た人。亡命者。
なんみん 0 3 【難民】 - goo 辞書
ネットカフェではネットもし放題、飲み物も飲み放題、冷暖房完備・・・難民という言葉の持つ悲惨なイメージとはかけ離れています。
もちろん日雇いで定住ができないという方々を貶めるつもりはないのです。
難民ってもっと重い言葉のはずです。
中東の方では相も変わらず血で血を洗うような状況ですし、お近くでも北朝鮮では貧困に加え長雨と大変疲弊しているとか。
日本は難民の受入が少ないとよく批判されるお国柄です。
定住できないというだけでネットカフェという非常に恵まれた場所で寝起きしている人たちを安易に難民とは、言葉に対して鈍感な気がしています。
- | HOME |