【 NW-X1000 レコーディングクレードルとの相性は抜群 】
先日こちらにレビューしました、ウォークマン用のレコーディングクレードルVRC-NW10、NW-X1000との相性もばっちりでした。
以前のレビュー:
モバイルつれづれ日記 | レコーディングクレードル、VRC-NW10は動画好きモバイラーにはイイかも?
当然のことながら使い方は同じです。
今回は、NW-A918にVRCで録画したものをPC経由でX1050にコピーしてます。
▼高画質(ユーミンのSONGS)

▼低画質(歴史秘話ヒストリア)

実物はさほど差異はありませんが、高画質のほうが確かにきれいです。
※相変わらず写真がイマイチ・・・十分な光量与えると映りこむなあ。実物はきれいですけどねえ。
□メリット
・再生品質は、やはりレコーディングクレードルのアナログの方がワンセグよりもいいです。コマ落ちがほとんどない。
・当然X1000の画面でもフルサイズで表示してくれます。
□ワンセグと比べた場合のデメリット
・ファイル容量がかなり大きくなる
・今回のX1000シリーズではワンセグ録画にメリットが増えました。
CMにチャプターが打たれるので、早送りするとCM飛ばしができるんですが、その機能が使えません。
・以前から早見再生はワンセグ録画だけしかできません。
□結論
・普段のニュース・ドキュメンタリーはワンセグで録画
・時間的にワンセグ録画できない場合にとりあえずHDDレコーダーに録画しておけば、レコーディングクレードル経由で後日ウォークマンで見れる。
・動きの激しいPVやライブ、すぐに見ない映画などはHDDに録画してレコーディングクレードル経由でウォークマンに移動。
すぐ見ない場合、PCで見たい場合など必要に応じ、PCに待避しておく。(ワンセグだと著作権周りの制限があるので一度PCに待避することができない)
というわけで、X1000シリーズなど動画対応のウォークマンをお持ちの方は、VRC-NW10、おすすめです。
以前のレビュー:
モバイルつれづれ日記 | レコーディングクレードル、VRC-NW10は動画好きモバイラーにはイイかも?
当然のことながら使い方は同じです。
今回は、NW-A918にVRCで録画したものをPC経由でX1050にコピーしてます。
▼高画質(ユーミンのSONGS)

▼低画質(歴史秘話ヒストリア)

実物はさほど差異はありませんが、高画質のほうが確かにきれいです。
※相変わらず写真がイマイチ・・・十分な光量与えると映りこむなあ。実物はきれいですけどねえ。
□メリット
・再生品質は、やはりレコーディングクレードルのアナログの方がワンセグよりもいいです。コマ落ちがほとんどない。
・当然X1000の画面でもフルサイズで表示してくれます。
□ワンセグと比べた場合のデメリット
・ファイル容量がかなり大きくなる
・今回のX1000シリーズではワンセグ録画にメリットが増えました。
CMにチャプターが打たれるので、早送りするとCM飛ばしができるんですが、その機能が使えません。
・以前から早見再生はワンセグ録画だけしかできません。
□結論
・普段のニュース・ドキュメンタリーはワンセグで録画
・時間的にワンセグ録画できない場合にとりあえずHDDレコーダーに録画しておけば、レコーディングクレードル経由で後日ウォークマンで見れる。
・動きの激しいPVやライブ、すぐに見ない映画などはHDDに録画してレコーディングクレードル経由でウォークマンに移動。
すぐ見ない場合、PCで見たい場合など必要に応じ、PCに待避しておく。(ワンセグだと著作権周りの制限があるので一度PCに待避することができない)
というわけで、X1000シリーズなど動画対応のウォークマンをお持ちの方は、VRC-NW10、おすすめです。
スポンサーサイト
【 WILLCOM NSはビューワとして発展したら面白いかも 】
WILLCOM NSの物欲番長のレビューが出ていますね。
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 WILLCOM NSに興味津々!!
普段から手帳を持ち歩いていて、PDFをよく使うユーザーにはいいという感じですかね。そういえばPDFの資料って多いですからね。こういうデバイスで印刷避けてますってのはアピールになりますね。
大画面ということはケータイの延長線上のWMのスマフォにはないメリット。ビューワとしてはかなり使えそうなジャンルではあります。
惜しいポイントが私的にはいろいろあります。
一つめにWindowsMobileでいいじゃんってこと。
なんでWinCEでカスタマイズ不可ですか。。。
ここで上がってるテキストビューワだってWMなら青空子猫とかたくさんあるのに。
2つめに拡張性。キーボードをなんとかつなげられれば。
BT-HIDプロファイルもしくはUSBホスト。
これがあればポメラのユーザーだって食えますよ。
だってポメラの残念ポイントでよく上がってる、「これで通信できたらなあ」という層にマッチするから。議事録だってメール等で送りたいですからね。
3つめ、なかなか難しいでしょうけど、大画面液晶ならではの機能。サブ液晶。
常に持ち歩くデバイスなんだから、USB経由でPCにつなげばWVGAのサブ液晶になるなんて機能があれば今のサブ液晶のブームにも乗って付加価値がつく。
画面小っちゃくたってメーラーとかガジェット系の表示には十分でしょう。
星羽さんのさわってみたレビューも見ましたが、今回のモデルはデバイスとしての完成度がいまいちらしい。
なので、次機種は厳しいのかもしれないですが、乗り掛かった船でぜひ追及してほしい。
スマフォも機種が増えて食傷気味なので新しいジャンルはほしいのです。
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 WILLCOM NSに興味津々!!
普段から手帳を持ち歩いていて、PDFをよく使うユーザーにはいいという感じですかね。そういえばPDFの資料って多いですからね。こういうデバイスで印刷避けてますってのはアピールになりますね。
大画面ということはケータイの延長線上のWMのスマフォにはないメリット。ビューワとしてはかなり使えそうなジャンルではあります。
惜しいポイントが私的にはいろいろあります。
一つめにWindowsMobileでいいじゃんってこと。
なんでWinCEでカスタマイズ不可ですか。。。
ここで上がってるテキストビューワだってWMなら青空子猫とかたくさんあるのに。
2つめに拡張性。キーボードをなんとかつなげられれば。
BT-HIDプロファイルもしくはUSBホスト。
これがあればポメラのユーザーだって食えますよ。
だってポメラの残念ポイントでよく上がってる、「これで通信できたらなあ」という層にマッチするから。議事録だってメール等で送りたいですからね。
3つめ、なかなか難しいでしょうけど、大画面液晶ならではの機能。サブ液晶。
常に持ち歩くデバイスなんだから、USB経由でPCにつなげばWVGAのサブ液晶になるなんて機能があれば今のサブ液晶のブームにも乗って付加価値がつく。
画面小っちゃくたってメーラーとかガジェット系の表示には十分でしょう。
星羽さんのさわってみたレビューも見ましたが、今回のモデルはデバイスとしての完成度がいまいちらしい。
なので、次機種は厳しいのかもしれないですが、乗り掛かった船でぜひ追及してほしい。
スマフォも機種が増えて食傷気味なので新しいジャンルはほしいのです。
【 NW-X1000 動画はドットバイドットで 】
NW-X1000の動画といえば、有機EL3インチWQVGAの画面が一番の特徴です。
NW-A910では2.4インチ320*240 →X1000では3インチ432*240です。
先日のワンセグのエントリーで画面サイズの違いを紹介しましたが、この大きさはかなりの差です。さらにA910の液晶が白っぽくて視野角が狭かったので、なおさら有機ELとの違いが際だちます。
結論として、私にとってはA910が必ず手に持って見るものだったのですが、X1000は机においても見れる。この違いは非常に大きい。
しかし仕様上おかしなことが。
動画については、公式スペックでは、QVGAと書いてあるんですね。WQVGAに拡大すれば見れるんでしょうが、やはりお気に入りのPVなどであればドットバイドットで表示したいもの。
まとめwikiには432x240でもできたという例が書いてあります。
NW-X1000/FAQ - ウォークマン(メモリータイプ) Wiki
できるなら何で公式に対応してないような記載になってるんだろう。
そこで、ドットバイドットにする変換方法を探してみました。
まずツールは以下にあります。
NW-A910用に最適な動画変換ツールは? NW-A910/FAQ - ウォークマン(メモリータイプ) Wiki
元は有名な携帯動画変換君なんですが、NW-A910シリーズスレ171氏(通称/(^o^)\)が作ってくれたNW-A910用のH.264/AVC用変換詰め合わせです。
これだとA910用にQVGAになってしまうので、自分なりにTrancecoding.iniを改造。
以下のItemを追加します。解像度を432x240にしただけです。
------------------------------------------
[Item0]
Title=16:9 432x240 /768k-30fps/A48・128k
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -coder 0 -level 13 -bufsize 128kb -s 432x240 -r 30000/1001 -b 768k -g 300 -aspect 16:9 -flags mv4+loop+part+naq+alt+trell+bitexact+aic+umv+cbp+qprd -partitions all -mbd rd -subq 7 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f 3gp "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>.MP4" "<%OutputFile%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""
------------------------------------------
あとは携帯動画変換君の使い方で、作ったItemを選択、FLVなどをドロップすると432x240のH.264/AVCのファイルができあがります。
昔購入した宇多田ヒカルのPVを変換して入れたもの


まあ写真じゃあ美麗さは伝わらないでしょうけどね。
かなり綺麗でスムーズ、満足です。
WMVだともっと簡単なのかもしれませんが、とりあえずはこんなところで。
NW-A910では2.4インチ320*240 →X1000では3インチ432*240です。
先日のワンセグのエントリーで画面サイズの違いを紹介しましたが、この大きさはかなりの差です。さらにA910の液晶が白っぽくて視野角が狭かったので、なおさら有機ELとの違いが際だちます。
結論として、私にとってはA910が必ず手に持って見るものだったのですが、X1000は机においても見れる。この違いは非常に大きい。
しかし仕様上おかしなことが。
動画については、公式スペックでは、QVGAと書いてあるんですね。WQVGAに拡大すれば見れるんでしょうが、やはりお気に入りのPVなどであればドットバイドットで表示したいもの。
まとめwikiには432x240でもできたという例が書いてあります。
NW-X1000/FAQ - ウォークマン(メモリータイプ) Wiki
できるなら何で公式に対応してないような記載になってるんだろう。
そこで、ドットバイドットにする変換方法を探してみました。
まずツールは以下にあります。
NW-A910用に最適な動画変換ツールは? NW-A910/FAQ - ウォークマン(メモリータイプ) Wiki
元は有名な携帯動画変換君なんですが、NW-A910シリーズスレ171氏(通称/(^o^)\)が作ってくれたNW-A910用のH.264/AVC用変換詰め合わせです。
これだとA910用にQVGAになってしまうので、自分なりにTrancecoding.iniを改造。
以下のItemを追加します。解像度を432x240にしただけです。
------------------------------------------
[Item0]
Title=16:9 432x240 /768k-30fps/A48・128k
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -coder 0 -level 13 -bufsize 128kb -s 432x240 -r 30000/1001 -b 768k -g 300 -aspect 16:9 -flags mv4+loop+part+naq+alt+trell+bitexact+aic+umv+cbp+qprd -partitions all -mbd rd -subq 7 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f 3gp "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>.MP4" "<%OutputFile%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""
------------------------------------------
あとは携帯動画変換君の使い方で、作ったItemを選択、FLVなどをドロップすると432x240のH.264/AVCのファイルができあがります。
昔購入した宇多田ヒカルのPVを変換して入れたもの


まあ写真じゃあ美麗さは伝わらないでしょうけどね。
かなり綺麗でスムーズ、満足です。
WMVだともっと簡単なのかもしれませんが、とりあえずはこんなところで。
【 NW-X1000 音質の感想 】
NW-X1000シリーズは「S-master」というデジタルアンプを積んでいます。
原音に近い音楽再生を実現 高音質・高画質技術を結集“ウォークマン”Xシリーズ | プレスリリース | ソニー
音質についてのレビューは比較対象や主観に左右されるので難しいです。
X1000シリーズを購入する人を勝手に分類するとこんな感じでしょうか。
1.S-Masterによる高音質を期待する人
2.NW-A910シリーズの次のワンセグ後継機として
3.有機ELディスプレイによる動画再生機として
私はどちらかというと2に該当する人間で、最近は音にそれほどこだわりがないです。
そこそこの音質でもノイズキャンセリングが内蔵されていることもSONY製のNW-A918を使っていた理由なのです。
なので音質については話半分で。
比較対象はNW-A910で、ノイズキャンセルあり・音質調整機能一切OFF・付属のイヤホンで同じ曲を聞き比べました。MP3の曲です。
感想としては、NW-X1050の方が間違いなくきれいにきこえるということです。
音色と楽器の音が非常にストレートに耳に入ってきます。
A910の音よりも澄んで聞こえる感じ。
ノイズキャンセルの効き具合もデジタルのため、X1050の方が上です。
音に関しては確実に凌駕していますね。
A910の方はここからイコライザーなど調整して聞いていたのですが、X1050ではピュアのままでもなかなか聞けそうです。
音質だけでも私は買い換えてよかったと思います。
ちなみに他の方の感想を読んでみると
・S-Masterはいい音だが、期待したほどではない
・現行のプレイヤーの中では最高に近い音である
・ノイズキャンセリングの効きがすごいよくなった
・音質の色づけが少なく、ソニーらしくない音の作りである
・付属のヘッドフォンの音質が悪い
※ノイズキャンセリングなのである程度は仕方ない気も。
・ホワイトノイズがけっこうある
といった感じで、そこそこの高評価といえるんじゃないでしょうか。
まあ高いですからね。
音質について気になる人は、やはり実際に店頭で聞き比べるしかないでしょう。
原音に近い音楽再生を実現 高音質・高画質技術を結集“ウォークマン”Xシリーズ | プレスリリース | ソニー
音質についてのレビューは比較対象や主観に左右されるので難しいです。
X1000シリーズを購入する人を勝手に分類するとこんな感じでしょうか。
1.S-Masterによる高音質を期待する人
2.NW-A910シリーズの次のワンセグ後継機として
3.有機ELディスプレイによる動画再生機として
私はどちらかというと2に該当する人間で、最近は音にそれほどこだわりがないです。
そこそこの音質でもノイズキャンセリングが内蔵されていることもSONY製のNW-A918を使っていた理由なのです。
なので音質については話半分で。
比較対象はNW-A910で、ノイズキャンセルあり・音質調整機能一切OFF・付属のイヤホンで同じ曲を聞き比べました。MP3の曲です。
感想としては、NW-X1050の方が間違いなくきれいにきこえるということです。
音色と楽器の音が非常にストレートに耳に入ってきます。
A910の音よりも澄んで聞こえる感じ。
ノイズキャンセルの効き具合もデジタルのため、X1050の方が上です。
音に関しては確実に凌駕していますね。
A910の方はここからイコライザーなど調整して聞いていたのですが、X1050ではピュアのままでもなかなか聞けそうです。
音質だけでも私は買い換えてよかったと思います。
ちなみに他の方の感想を読んでみると
・S-Masterはいい音だが、期待したほどではない
・現行のプレイヤーの中では最高に近い音である
・ノイズキャンセリングの効きがすごいよくなった
・音質の色づけが少なく、ソニーらしくない音の作りである
・付属のヘッドフォンの音質が悪い
※ノイズキャンセリングなのである程度は仕方ない気も。
・ホワイトノイズがけっこうある
といった感じで、そこそこの高評価といえるんじゃないでしょうか。
まあ高いですからね。
音質について気になる人は、やはり実際に店頭で聞き比べるしかないでしょう。
【 NW-X1050購入とワンセグ使用感 】
買ってしまいました。最高峰ウォークマンというNW-X1000シリーズ。
予算の関係と、自分の使い方では十分かと思い、16GBモデルです。
購入したお店はパソ電という会社。限定ながら32800円でした。通常39800円+ポイントなので、割と安かったと思われます。
事前検討の結果、革カバーも一緒に購入。

開くとこんなかんじ。わんちゃんの写真は入ってたw

本体の質感等についてはあちこちで出ていますが、散々酷評の横の鉱石柄は思ったほど悪くないかも。それほど目立たないし、表と裏が超指紋がつくので、側面は鉱石柄のおかげで指紋がつきにくい。
最初にワンセグをさわりながら予約をしてみました。
ワンセグの画面ですが、既報の通り、超きれいです。
ワンセグ自体のフレームレートの低さを発色でカバーしている感じ。
感度は、NW-A910のアンテナ伸ばしたときと、NW-X1000のアンテナ(イヤホンの延長コード兼用装着)時がほぼ同等か、X1000のが上なくらいです。
比較画像
見ての通り、左がNW-X1050、右がNW-A916

画面の大きさと、発色のよさがよくわかる。
これまでのNW-A910シリーズはなんだか白っぽかったのですが、それも改善されました。
この画面の大きさなら、A910は机の上に立てても動画鑑賞が厳しかった(目からの位置が遠くなるので)のですが、X1000では大丈夫そうです。
視野角

斜め上から見ると、液晶の違いが一目瞭然。
おもしろかったのが、ワンセグの予約でわかったんですが、文字入力のタッチパネル。
タッチすると加速してくるくると回って、タッチで選びます。
ルーレットみたいです。

下の時間のほう、回ってるのがわかると思います。
完成度はまだまだな印象ですが、一応UIもしっかり考えられているかんじ。
タッチは爪でなく、指の腹で触る感覚ですね。
週末に音楽や動画の転送をして使ってみようと思います。
予算の関係と、自分の使い方では十分かと思い、16GBモデルです。
購入したお店はパソ電という会社。限定ながら32800円でした。通常39800円+ポイントなので、割と安かったと思われます。
事前検討の結果、革カバーも一緒に購入。

開くとこんなかんじ。わんちゃんの写真は入ってたw

本体の質感等についてはあちこちで出ていますが、散々酷評の横の鉱石柄は思ったほど悪くないかも。それほど目立たないし、表と裏が超指紋がつくので、側面は鉱石柄のおかげで指紋がつきにくい。
最初にワンセグをさわりながら予約をしてみました。
ワンセグの画面ですが、既報の通り、超きれいです。
ワンセグ自体のフレームレートの低さを発色でカバーしている感じ。
感度は、NW-A910のアンテナ伸ばしたときと、NW-X1000のアンテナ(イヤホンの延長コード兼用装着)時がほぼ同等か、X1000のが上なくらいです。
比較画像
見ての通り、左がNW-X1050、右がNW-A916

画面の大きさと、発色のよさがよくわかる。
これまでのNW-A910シリーズはなんだか白っぽかったのですが、それも改善されました。
この画面の大きさなら、A910は机の上に立てても動画鑑賞が厳しかった(目からの位置が遠くなるので)のですが、X1000では大丈夫そうです。
視野角

斜め上から見ると、液晶の違いが一目瞭然。
おもしろかったのが、ワンセグの予約でわかったんですが、文字入力のタッチパネル。
タッチすると加速してくるくると回って、タッチで選びます。
ルーレットみたいです。

下の時間のほう、回ってるのがわかると思います。
完成度はまだまだな印象ですが、一応UIもしっかり考えられているかんじ。
タッチは爪でなく、指の腹で触る感覚ですね。
週末に音楽や動画の転送をして使ってみようと思います。
【 通信専用スマフォ・ノートとして使ってる人にはお得。だけど・・・・ 】
ウィルコムがデータ端末の新しいキャンペーンを打ち出しました。
「ゴールデンウィーク スペシャル企画キャンペーン」、データ端末6種がスペシャルモデルに
データ端末ですが、端末代込みで月980円で新つなぎ放題契約できるというものです。思い切りましたね・・・・。
最近ウィルコムも新キャンペーンをいろいろ打っていますが、相も変わらずの新規優遇措置。
携帯を複数持っている人は結構増えてきたと思いますが、だいたいの人は1台が通話中心、1台がデータ通信中心という感じでしょう。
ウィルコム端末を通話中心で使っている人にとっては、こうしたキャンペーンは関係ありませんし、かえって新規優遇措置が過ぎてくると腹が立つというものです。(機種変更でないと電話番号やメールアドレスが変わってしまうので)
このデータ端末キャンペーンで、ちょっと考えると、サブで通信のみのスマートフォンとして使ってる人にとっても恩恵があることがわかります。
サブで新つなぎ放題で使ってる人は3880円+端末代がかかっています。
もう一台契約して980円で新つなぎ放題で使えるSIMに入れ替えてしまい、旧SIMを安心だフォンプラン(1029円)にして寝かせてしまいます。
結果的に2009円で済むわけで、半額近くになりますね。
※さらに一時休止も申し込めばもっと安く?
実際にこれらができるのかは試したことがないのでわかりません。
もちろんメインで電話も通信もしている人にとっては、電話番号が変わるのでNGです。
今もウィルコムをメインで使う長期ユーザーにとって、関係ないやと思うか、あまりにも新規優遇だと思うかは、人それぞれでしょうが、私は後者だなあ。
最近のプランを見ていると、長期契約オプションも有名無実化していますし、個人的にはウィルコマーとしてのこだわりを失いかけています。
変なこだわりは捨てて、XGPが始まったら戻ってこればいいのか?
いいのか?それで。
「ゴールデンウィーク スペシャル企画キャンペーン」、データ端末6種がスペシャルモデルに
データ端末ですが、端末代込みで月980円で新つなぎ放題契約できるというものです。思い切りましたね・・・・。
最近ウィルコムも新キャンペーンをいろいろ打っていますが、相も変わらずの新規優遇措置。
携帯を複数持っている人は結構増えてきたと思いますが、だいたいの人は1台が通話中心、1台がデータ通信中心という感じでしょう。
ウィルコム端末を通話中心で使っている人にとっては、こうしたキャンペーンは関係ありませんし、かえって新規優遇措置が過ぎてくると腹が立つというものです。(機種変更でないと電話番号やメールアドレスが変わってしまうので)
このデータ端末キャンペーンで、ちょっと考えると、サブで通信のみのスマートフォンとして使ってる人にとっても恩恵があることがわかります。
サブで新つなぎ放題で使ってる人は3880円+端末代がかかっています。
もう一台契約して980円で新つなぎ放題で使えるSIMに入れ替えてしまい、旧SIMを安心だフォンプラン(1029円)にして寝かせてしまいます。
結果的に2009円で済むわけで、半額近くになりますね。
※さらに一時休止も申し込めばもっと安く?
実際にこれらができるのかは試したことがないのでわかりません。
もちろんメインで電話も通信もしている人にとっては、電話番号が変わるのでNGです。
今もウィルコムをメインで使う長期ユーザーにとって、関係ないやと思うか、あまりにも新規優遇だと思うかは、人それぞれでしょうが、私は後者だなあ。
最近のプランを見ていると、長期契約オプションも有名無実化していますし、個人的にはウィルコマーとしてのこだわりを失いかけています。
変なこだわりは捨てて、XGPが始まったら戻ってこればいいのか?
いいのか?それで。
【 思ったより早かったXGP 】
まだ法人向けですが、サービス開始ですね。
ウィルコマーとしては基地局の建設がいまいち遅い気がして勝手に心配していました。
「真のワイヤレスブロードバンドはXGP」 ウィルコム、都内一部で次世代サービス開始 - ITmedia News
実効速度が思ったより早くてびっくりです。WIMAXよりちょっといいくらいだと思ってたので。
あとはエリア展開ですね。
マクロセルでどんどん展開すればユーザーが増えても耐えられるし。
この速度が保てるとすると、スマートフォンもやはり期待してしまいますね。イーモバイルに流れたお客が一気に帰ってきそうですw
ウィルコマーとしては基地局の建設がいまいち遅い気がして勝手に心配していました。
「真のワイヤレスブロードバンドはXGP」 ウィルコム、都内一部で次世代サービス開始 - ITmedia News
実効速度が思ったより早くてびっくりです。WIMAXよりちょっといいくらいだと思ってたので。
あとはエリア展開ですね。
マクロセルでどんどん展開すればユーザーが増えても耐えられるし。
この速度が保てるとすると、スマートフォンもやはり期待してしまいますね。イーモバイルに流れたお客が一気に帰ってきそうですw
【 ネットブックはもう限界? 】
ついに、といいますか、富士通やシャープからネットブックが発表になりましたね。
【PC Watch】 シャープ、光センサー液晶搭載のMebius
Mebius復活ということで個人的には結構期待していたんですが、普通のネットブックに光センサー液晶がタッチパッドの代わりについているだけでした。
モニター募集が先日あって、気がついたら募集終了でがっくりしてたんですが、これなら当たってももてあますでしょう。
【PC Watch】 富士通、同社初の国内向けネットブック「LOOX M」
富士通の方はもうなんの特徴もないネットブック。
LOOX UにZ550モデルが出るそうですが、まあそれほどのインパクトはないです。
どちらも1,024×600の超狭い液晶。とくにシャープはVistaなので、この液晶では使い物になりません。
さらにひどいのはバッテリ持ち。どちらも標準バッテリで3時間弱。
今やAsus、Acerが同程度の重量、それより安い価格で5時間持つようになってるのに、このスペックでは太刀打ちできるとは思えません。
さすがに東芝は2代目とあって、こなれてきてはいます。
【PC Watch】 東芝、新デザインの10.1型ネットブック「dynabook UX」
キーボードがtype Pとかと同じアイソレーションですね。
日本の大手メーカーとしては、NECはすでに出していますし、SONY以外は出そろった感じ。
出そろったのを眺めてみて、日本のメーカーとしての特徴があまり感じられず、残念な感じ。
たぶんメーカーとしてはラインナップとしてそろえたかったと思うんですが、もうネットブックは限界があると思います。
もうあきらめてWindows7モデルに注力した方がよいと思います。
【PC Watch】 シャープ、光センサー液晶搭載のMebius
Mebius復活ということで個人的には結構期待していたんですが、普通のネットブックに光センサー液晶がタッチパッドの代わりについているだけでした。
モニター募集が先日あって、気がついたら募集終了でがっくりしてたんですが、これなら当たってももてあますでしょう。
【PC Watch】 富士通、同社初の国内向けネットブック「LOOX M」
富士通の方はもうなんの特徴もないネットブック。
LOOX UにZ550モデルが出るそうですが、まあそれほどのインパクトはないです。
どちらも1,024×600の超狭い液晶。とくにシャープはVistaなので、この液晶では使い物になりません。
さらにひどいのはバッテリ持ち。どちらも標準バッテリで3時間弱。
今やAsus、Acerが同程度の重量、それより安い価格で5時間持つようになってるのに、このスペックでは太刀打ちできるとは思えません。
さすがに東芝は2代目とあって、こなれてきてはいます。
【PC Watch】 東芝、新デザインの10.1型ネットブック「dynabook UX」
キーボードがtype Pとかと同じアイソレーションですね。
日本の大手メーカーとしては、NECはすでに出していますし、SONY以外は出そろった感じ。
出そろったのを眺めてみて、日本のメーカーとしての特徴があまり感じられず、残念な感じ。
たぶんメーカーとしてはラインナップとしてそろえたかったと思うんですが、もうネットブックは限界があると思います。
もうあきらめてWindows7モデルに注力した方がよいと思います。
【 レコーディングクレードル、VRC-NW10は動画好きモバイラーにはイイかも? 】
以前気になっていたWalkman用のレコーディングクレードル、VRC-NW10を購入しました。
この機種は動画対応ウォークマンをアナログ経由(コンポジット)でTVやレコーダーにつないで録画ができるというもの。
価格は発売当初19800円が、Amazonで16885円でした。
発売当時神機と噂になりました。
なぜかというと、デジタル映像をこの機種でアナログ保存することで、ウォークマンにコピー制限信号のない映像として保存されるからです。
つまり、保存された映像ファイルはPCやPSP、もしかしたらPDAでも再生できる?というわけ。
ただし、保存される映像はQVGAなのでPCで再生してもイマイチな気がします。あと、録画形式がPSPとかと同じのH.264/AVCなので、PDAのCPUでは厳しいかも。
なんでこの機会に購入する気になったかというと、直接には新ウォークマンのNW-X1000シリーズを購入することになり、動画周りを見直したためなのですが・・・・。
最近私のTV環境が変わったのが大きいです。VHSの動作不良で、CATV会社のHDDレコーダーを導入したのです。
このHDDレコーダーはレコーダー機能が付いていません。(DVDレコーダー機能付きは高かったので・・・・)
だいたいTV番組を録画する機会が少なく、保存したいことはほとんどないのでいいかと思っていました。
しかしこのレコーディングクレードルがあると、ウォークマンで持ち出せるうえ、PCに保存もできる、というわけ。
さっそく使ってみました。
中身はこんな感じ。

いたってシンプルです。
操作画面が液晶が付いていなくてアナログなので、わかりやすい。ほとんど説明書見なくて済みました。
■使い方
1.ウォークマン本体に付属のアタッチメントをクレードルに装着します。
2.専用ケーブルでレコーダーのアナログ出力(黄・白・赤のやつね)からクレードルにつなぎます。クレードルにはACアダプタ接続が必要です。さらに録画の画質設定(3種類)を選びます。
3.レコーダーで録画番組再生の準備をします。再生と同時にクレードルのRECボタンを押すと録画開始です。
※私の場合はここでTVの電源は落とします。レコーダーとクレードルの録画作業だけなので。
4.録画終了はクレードルでRECボタンをもう一度押すか、タイマー設定もできます。
5.WalkmanをマスストレージでPCにつないでみると、以下の形式で保存されてました。(NW-A918の場合)
VIDEO-VRC-VRCXXXX.MP4
6.このファイルを再生したい媒体にコピーします。
■注意点
・1番組1.7GBまでだそうです。
・私のレコーダーの仕様では出力されている映像をそのまま録画するだけでした。録画番組再生終了後に電源が落ちるような設定ができれば、たぶんクレードル側も勝手に終了しますが、私のところの設定では再生終了後前のチャンネルが放送されてしまうので、そのままその画面が録画されてしまいました。
■再生端末での様子
その1:Walkman(NW-A918)の場合
たまたま放送していた、フィギュアスケートを高画質設定で録画してみました。
▼浅田選手の勇姿

ワンセグだとこのような動きの激しい映像は、パラパラになってしまいます。(ワンセグ動画の特性なので)
しかしアナログとはいえ、高画質モードで撮ると、文句のつけようのないほどきれい。パラパラ感まったくなし。
問題点はWalkman側の仕様で、ワンセグ動画でないと早見再生ができないことくらい。
結論として、普段見るニュースなんかはワンセグ早見再生で十分ですが、特に音楽のPVなどは画質も音質も求めたくなるので、クレードル経由が良さそうです。
その2:PCの場合
定番のMediaPlayerClassicHomeCinema(MPCHC)で見てみました。
▼NHKでやってたユーミンのSONGSです。

ファイルがQVGAなので、画面サイズを大きくするとやはり粗が目立ちます。大画面で見なければまあまあです。
YoutubeなどをPCに保存して閲覧した感じと似ていますね。
その3:スマートフォン (S21HT) の場合
やはりAVCの再生はWMスマフォでは難しいようです。
携帯動画変換君でAVIに変換したところ、スムーズに再生できました。
▼PCと同じ、NHKでやってたユーミンのSONGSです。

なお、WM-PORTという専用仕様なので、Walkmanを介さないと使えません。
iPodとか他のMediaPlayerを持ってる人はそれだけではつかえないのですが、出来上がったファイル自体はiPod touchやiPhoneでも楽しめるようです。
PSPももちろんいけるでしょう。
私自身は未確認ですが、WM-PORT搭載であれば動画に対応していないWalkmanでも動画ファイル自体をクレードル経由で保存することも可能らしいです。つまり、PCや外部機器でみることは可能と思われます。
TV・レコーダー→クレードル→Walkmanにアナログ録画
→録画ファイルをPC、PSP、iPod、スマフォなどに転送して閲覧
■結論
出来上がったファイルはワンセグ動画より格段によい。
他に以前触れたSHIMON TATTOなどコンポジット経由で録画できる機材があります。メーカーの技術力なのかわかりませんが、出来上がった映像ファイルはイマイチで、レコーディングクレードルで出来上がったファイルの方が全然よさげ。
映像がQVGAになってしまうのでデスクトップのディスプレイサイズでは難ありかも。モバイルノートだったらまあまあいける気がします。
※WVGAくらいほしいなあ。せめてWQVGAにしてほしい。
何分コピーフリーなのは気分が良い。(アナログファイルなので自分が楽しむだけであればPCでもWalkmanでも楽しめる)
Walkmanにしろ、HDDレコーダーにせよ容量に制限がある。PCに保存できるということは保存の幅が格段に広がるのでありがたい。
■おまけ
この機種、いろんな方面からケチがつかなかったのが不思議です。一方の考え方では、アナログでも制限可能な技術があれば制限されるべきということらしいので。
一見Walkman専用機器なので発売できたのかもしれないですね。
解像度を上げて、WM-PORT経由でカードリーダーみたいな製品があったら面白いかも。
(それこそつぶされそうだw)
この機種は動画対応ウォークマンをアナログ経由(コンポジット)でTVやレコーダーにつないで録画ができるというもの。
価格は発売当初19800円が、Amazonで16885円でした。
発売当時神機と噂になりました。
なぜかというと、デジタル映像をこの機種でアナログ保存することで、ウォークマンにコピー制限信号のない映像として保存されるからです。
つまり、保存された映像ファイルはPCやPSP、もしかしたらPDAでも再生できる?というわけ。
ただし、保存される映像はQVGAなのでPCで再生してもイマイチな気がします。あと、録画形式がPSPとかと同じのH.264/AVCなので、PDAのCPUでは厳しいかも。
なんでこの機会に購入する気になったかというと、直接には新ウォークマンのNW-X1000シリーズを購入することになり、動画周りを見直したためなのですが・・・・。
最近私のTV環境が変わったのが大きいです。VHSの動作不良で、CATV会社のHDDレコーダーを導入したのです。
このHDDレコーダーはレコーダー機能が付いていません。(DVDレコーダー機能付きは高かったので・・・・)
だいたいTV番組を録画する機会が少なく、保存したいことはほとんどないのでいいかと思っていました。
しかしこのレコーディングクレードルがあると、ウォークマンで持ち出せるうえ、PCに保存もできる、というわけ。
さっそく使ってみました。
中身はこんな感じ。

いたってシンプルです。
操作画面が液晶が付いていなくてアナログなので、わかりやすい。ほとんど説明書見なくて済みました。
■使い方
1.ウォークマン本体に付属のアタッチメントをクレードルに装着します。
2.専用ケーブルでレコーダーのアナログ出力(黄・白・赤のやつね)からクレードルにつなぎます。クレードルにはACアダプタ接続が必要です。さらに録画の画質設定(3種類)を選びます。
3.レコーダーで録画番組再生の準備をします。再生と同時にクレードルのRECボタンを押すと録画開始です。
※私の場合はここでTVの電源は落とします。レコーダーとクレードルの録画作業だけなので。
4.録画終了はクレードルでRECボタンをもう一度押すか、タイマー設定もできます。
5.WalkmanをマスストレージでPCにつないでみると、以下の形式で保存されてました。(NW-A918の場合)
VIDEO-VRC-VRCXXXX.MP4
6.このファイルを再生したい媒体にコピーします。
■注意点
・1番組1.7GBまでだそうです。
・私のレコーダーの仕様では出力されている映像をそのまま録画するだけでした。録画番組再生終了後に電源が落ちるような設定ができれば、たぶんクレードル側も勝手に終了しますが、私のところの設定では再生終了後前のチャンネルが放送されてしまうので、そのままその画面が録画されてしまいました。
■再生端末での様子
その1:Walkman(NW-A918)の場合
たまたま放送していた、フィギュアスケートを高画質設定で録画してみました。
▼浅田選手の勇姿

ワンセグだとこのような動きの激しい映像は、パラパラになってしまいます。(ワンセグ動画の特性なので)
しかしアナログとはいえ、高画質モードで撮ると、文句のつけようのないほどきれい。パラパラ感まったくなし。
問題点はWalkman側の仕様で、ワンセグ動画でないと早見再生ができないことくらい。
結論として、普段見るニュースなんかはワンセグ早見再生で十分ですが、特に音楽のPVなどは画質も音質も求めたくなるので、クレードル経由が良さそうです。
その2:PCの場合
定番のMediaPlayerClassicHomeCinema(MPCHC)で見てみました。
▼NHKでやってたユーミンのSONGSです。

ファイルがQVGAなので、画面サイズを大きくするとやはり粗が目立ちます。大画面で見なければまあまあです。
YoutubeなどをPCに保存して閲覧した感じと似ていますね。
その3:スマートフォン (S21HT) の場合
やはりAVCの再生はWMスマフォでは難しいようです。
携帯動画変換君でAVIに変換したところ、スムーズに再生できました。
▼PCと同じ、NHKでやってたユーミンのSONGSです。

なお、WM-PORTという専用仕様なので、Walkmanを介さないと使えません。
iPodとか他のMediaPlayerを持ってる人はそれだけではつかえないのですが、出来上がったファイル自体はiPod touchやiPhoneでも楽しめるようです。
PSPももちろんいけるでしょう。
私自身は未確認ですが、WM-PORT搭載であれば動画に対応していないWalkmanでも動画ファイル自体をクレードル経由で保存することも可能らしいです。つまり、PCや外部機器でみることは可能と思われます。
TV・レコーダー→クレードル→Walkmanにアナログ録画
→録画ファイルをPC、PSP、iPod、スマフォなどに転送して閲覧
■結論
出来上がったファイルはワンセグ動画より格段によい。
他に以前触れたSHIMON TATTOなどコンポジット経由で録画できる機材があります。メーカーの技術力なのかわかりませんが、出来上がった映像ファイルはイマイチで、レコーディングクレードルで出来上がったファイルの方が全然よさげ。
映像がQVGAになってしまうのでデスクトップのディスプレイサイズでは難ありかも。モバイルノートだったらまあまあいける気がします。
※WVGAくらいほしいなあ。せめてWQVGAにしてほしい。
何分コピーフリーなのは気分が良い。(アナログファイルなので自分が楽しむだけであればPCでもWalkmanでも楽しめる)
Walkmanにしろ、HDDレコーダーにせよ容量に制限がある。PCに保存できるということは保存の幅が格段に広がるのでありがたい。
■おまけ
この機種、いろんな方面からケチがつかなかったのが不思議です。一方の考え方では、アナログでも制限可能な技術があれば制限されるべきということらしいので。
一見Walkman専用機器なので発売できたのかもしれないですね。
解像度を上げて、WM-PORT経由でカードリーダーみたいな製品があったら面白いかも。
(それこそつぶされそうだw)
【 カム・フラージュ 】
カム・フラージュ カム・フラージュ
あなたの心のどこかには

カム・フラージュ カム・フラージュ
いつでも誰かが暮らしてる

わたしは あなたの 偽物両思い
あなたの心のどこかには

カム・フラージュ カム・フラージュ
いつでも誰かが暮らしてる

わたしは あなたの 偽物両思い
【 声は年を取らない、もしくは年を重ねて円熟味を増す 】
私実は声フェチ(?)だったり。
声がきれいな女性にはあこがれるし、男性でも渋い声の人はかっこいいです。
あと、声って容姿のようには変わらないですよね。年齢を重ねて渋くて深みのある声になる人も多い。
歌手の方で年齢重ねても歌手を続けている大御所っていわれる人たちは、皆さん若いときに劣らずすばらしい声の持ち主です。
というのを、こんな記事見て思い出しました。
天使の歌声も顔は… 世界を魅了した英国発「普通のおばさん」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース
求職中、独身の47歳のおばさんがきれいな声で歌っています。
この方の話を聞いたことない人は、Youtubeにアクセスしてきいてみてください。
YouTube - 歌は心/スーザン・ボイル─Susan Boyle (日本語字幕つき)
(埋め込み無効みたいなのでアクセスしてみてください。)
きれいな歌声って本当に心が洗われますね。
声がきれいな女性にはあこがれるし、男性でも渋い声の人はかっこいいです。
あと、声って容姿のようには変わらないですよね。年齢を重ねて渋くて深みのある声になる人も多い。
歌手の方で年齢重ねても歌手を続けている大御所っていわれる人たちは、皆さん若いときに劣らずすばらしい声の持ち主です。
というのを、こんな記事見て思い出しました。
天使の歌声も顔は… 世界を魅了した英国発「普通のおばさん」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース
求職中、独身の47歳のおばさんがきれいな声で歌っています。
この方の話を聞いたことない人は、Youtubeにアクセスしてきいてみてください。
YouTube - 歌は心/スーザン・ボイル─Susan Boyle (日本語字幕つき)
(埋め込み無効みたいなのでアクセスしてみてください。)
きれいな歌声って本当に心が洗われますね。
【 松屋のキャンペーンで久々に牛丼食す 】
最近牛丼が復活するにつれ、豚丼の存在意義が失われることになりつつあるとか。
J-CASTニュース : 「豚丼」はどこへ行く すき家は休止したが…
値段が同じだったら明らかに私は牛丼ですけど、豚丼好きな人も多いですからねえ。
最近食糧価格が変動著しいので、リスク分散という意味ではやはりいろんな味にチャレンジする素地は必要だと思います。
記事にもあるように最近牛丼チェーンは値下げ流行中。
松屋は20日まで牛めし80円引きキャンペーン。
松屋新生活応援キャンペーン 牛めし全品80円引き
今日久々に小腹が空いた時間に松屋を見かけ、入ってしまいました。
最近松屋に入っても定食が多かったので、すごく久々。
▼卵をつけても350円。

松屋の場合味噌汁もついてるのがいいところです。
小腹くらいではおなかいっぱいになってしまいました。
私はもともとご飯党なので、マックよりも松屋だったんですが、デバイス好きになってからは食べた後にまったりブラウジングすることができるので、マックにいくことが多くなりました。
やはり日本人なのでご飯食べたいものです。
J-CASTニュース : 「豚丼」はどこへ行く すき家は休止したが…
値段が同じだったら明らかに私は牛丼ですけど、豚丼好きな人も多いですからねえ。
最近食糧価格が変動著しいので、リスク分散という意味ではやはりいろんな味にチャレンジする素地は必要だと思います。
記事にもあるように最近牛丼チェーンは値下げ流行中。
松屋は20日まで牛めし80円引きキャンペーン。
松屋新生活応援キャンペーン 牛めし全品80円引き
今日久々に小腹が空いた時間に松屋を見かけ、入ってしまいました。
最近松屋に入っても定食が多かったので、すごく久々。
▼卵をつけても350円。

松屋の場合味噌汁もついてるのがいいところです。
小腹くらいではおなかいっぱいになってしまいました。
私はもともとご飯党なので、マックよりも松屋だったんですが、デバイス好きになってからは食べた後にまったりブラウジングすることができるので、マックにいくことが多くなりました。
やはり日本人なのでご飯食べたいものです。
【 喫茶プリングルズ グラタン味 】
こんなの見つけてしまいました。

喫茶プリングルズということで、昭和の喫茶店の味を再現したような感じ?
こちらに紹介ありました。
喫茶店の洋食の味を再現したポテチ「喫茶プリングルズ」 | まだある。昭和ナビ
中はこんな感じで。薄い色。

味ですが、チーズ味ですね。プリングルズにしては薄味だったですかね。
まあおいしかったです。
上の記事によれば2ヶ月の限定発売らしいので、ポテチ好きなかたはお試しください。

喫茶プリングルズということで、昭和の喫茶店の味を再現したような感じ?
こちらに紹介ありました。
喫茶店の洋食の味を再現したポテチ「喫茶プリングルズ」 | まだある。昭和ナビ
中はこんな感じで。薄い色。

味ですが、チーズ味ですね。プリングルズにしては薄味だったですかね。
まあおいしかったです。
上の記事によれば2ヶ月の限定発売らしいので、ポテチ好きなかたはお試しください。
【 すっ飛ばされるVista 】
私も結構悩まされたVista。
LOOX Uではメモリが1GBのため万年仮想メモリ。やむなくXP導入したところ、驚くほどスムーズに動いて、「Vistaイラネ」と思ったものでした。
現在のVAIO type Pでは、メモリが2GBあることもあり、チューニングをすればそこそこ使える感触です。スリープ関連などはVistaの方が高機能なこともあり、あえてXP化をする熱意もありません。
XPはメインストリームのサポートが終了なので、セキュリティパッチ中心の提供となりそうです。そういうのも躊躇する原因。
Windows XPのメインストリームサポートが4月14日で終了
ちなみに会社では最近VistaのPCを使っているのですが、メモリ2GBでCORE 2DUOなので割と問題なく使えています。
企業全体ではというと、58%が未導入、その中でも58%がVistaはそのまま導入せずにWindows 7に移行する見通しなんだそうです。
「Windows Vista飛ばし」が58%、企業はWindows 7がお好き? - デジタル - 日経トレンディネット
私も母艦調子悪くなって、今Vista買うかというと・・・・。
確かに今のPCであれば。
Vistaもそこそこ快適に動くスペックでも割と安価に買えるでしょう。
でも半年たたずに軽いといわれるWindows 7が出るとわかってるのに、今買わないよなあ・・・・。
企業も個人も、今はWindows 7待ちですねえ。
LOOX Uではメモリが1GBのため万年仮想メモリ。やむなくXP導入したところ、驚くほどスムーズに動いて、「Vistaイラネ」と思ったものでした。
現在のVAIO type Pでは、メモリが2GBあることもあり、チューニングをすればそこそこ使える感触です。スリープ関連などはVistaの方が高機能なこともあり、あえてXP化をする熱意もありません。
XPはメインストリームのサポートが終了なので、セキュリティパッチ中心の提供となりそうです。そういうのも躊躇する原因。
Windows XPのメインストリームサポートが4月14日で終了
ちなみに会社では最近VistaのPCを使っているのですが、メモリ2GBでCORE 2DUOなので割と問題なく使えています。
企業全体ではというと、58%が未導入、その中でも58%がVistaはそのまま導入せずにWindows 7に移行する見通しなんだそうです。
「Windows Vista飛ばし」が58%、企業はWindows 7がお好き? - デジタル - 日経トレンディネット
私も母艦調子悪くなって、今Vista買うかというと・・・・。
確かに今のPCであれば。
Vistaもそこそこ快適に動くスペックでも割と安価に買えるでしょう。
でも半年たたずに軽いといわれるWindows 7が出るとわかってるのに、今買わないよなあ・・・・。
企業も個人も、今はWindows 7待ちですねえ。
【 最高峰ウォークマンNW-X1000シリーズ、おさわりしてきました。 】
昨日は場所のタイミングがよくて、銀座のソニービルに寄れました。
お目当てはやはりこれ。
▼平日の夕方なのにこの盛況。サラリーマンのみなさん、お仕事は?w

さわってみて、動作はもっさり感は感じませんでした。きびきびといった感じ。
タッチパネルの感度もまあ普通かな。
音楽を聴いてみました。内蔵の曲なので、ビットレートとかわかりませんが、確かに効果をかけると非常にクリアに聴いてる感じがわかりました。
▼NW-A918(下)とワンセグ比較

表示量がずいぶん違うでしょう?
NW-A910シリーズは2.4インチのQVGA、X1000は3インチのWQVGA(432×240)
この違い、スペックだけではわかりづらいでしょう。
普通のQVGAはワイドじゃないので、ワイド映像を見るとさらに縮小されてしまいます。
なので、上のように字幕の部分は映像がでないのです。
ワンセグはワイドじゃなきゃだめだろう。
X1000は有機ELなので、さすがに発色はきれいです。フォントもきれいになってる。
電池持ち以外、何も死角なし。
▼タッチして現れる操作ボタン(これはビデオ画面)

反射でわかりづらいですが、タッチすると、このように画面にボタンが現れます。
これ自体はつかいやすいのですが、シークがタッチでできません。
このUIはちょっといまいちだなあ。
▼最後にソニーのデザイナーさんこだわりの断面。

鉱石イメージしたんだって。
普通でよかったのに。
結論としては、たぶん買うと思います。
ちょっと高いけど、画面が大きくなったことで使い方が広がりそうな気がする。
今まで、かなり近づけないとみれなかったので、机上に置くと遠かったのが解消されそう。
あと、有機ELで動画がきれい&音がよかったので、プロモとかにはかなり良さそう。
お金の算段を今検討中ですw
お目当てはやはりこれ。
▼平日の夕方なのにこの盛況。サラリーマンのみなさん、お仕事は?w

さわってみて、動作はもっさり感は感じませんでした。きびきびといった感じ。
タッチパネルの感度もまあ普通かな。
音楽を聴いてみました。内蔵の曲なので、ビットレートとかわかりませんが、確かに効果をかけると非常にクリアに聴いてる感じがわかりました。
▼NW-A918(下)とワンセグ比較

表示量がずいぶん違うでしょう?
NW-A910シリーズは2.4インチのQVGA、X1000は3インチのWQVGA(432×240)
この違い、スペックだけではわかりづらいでしょう。
普通のQVGAはワイドじゃないので、ワイド映像を見るとさらに縮小されてしまいます。
なので、上のように字幕の部分は映像がでないのです。
ワンセグはワイドじゃなきゃだめだろう。
X1000は有機ELなので、さすがに発色はきれいです。フォントもきれいになってる。
電池持ち以外、何も死角なし。
▼タッチして現れる操作ボタン(これはビデオ画面)

反射でわかりづらいですが、タッチすると、このように画面にボタンが現れます。
これ自体はつかいやすいのですが、シークがタッチでできません。
このUIはちょっといまいちだなあ。
▼最後にソニーのデザイナーさんこだわりの断面。

鉱石イメージしたんだって。
普通でよかったのに。
結論としては、たぶん買うと思います。
ちょっと高いけど、画面が大きくなったことで使い方が広がりそうな気がする。
今まで、かなり近づけないとみれなかったので、机上に置くと遠かったのが解消されそう。
あと、有機ELで動画がきれい&音がよかったので、プロモとかにはかなり良さそう。
お金の算段を今検討中ですw
【 微妙なWILLCOM NS 】
本日は先ごろ話題となった手帳型端末の発表の日。
システム手帳のリフィルになるネット端末「WILLCOM NS」
WILLCOM NSですが、私的に気になるポイント羅列。
・画面は4.1インチ WVGA
→03は3インチWVGA
・大きさは147*80*11、160g
→03は116*50*17.9、135g
・連続使用時間:WIFIで4時間、W-SIMで6時間
・microSDHC対応
・OS:Windows CE 5.0
・ブラウザ→NetFront3.5、PDF→Foxit
WILLCOM 03と比べるとわかるんですが、画面を大きくしたことでかなりいろんなデメリットを抱えています。大きさは大きくなり、重さは重く。
OSがCEのため、Windows Mobileのようなアプリの資産はありません。
それでもブラウザがPC並みの再現能力ならまだいいのですが、シンプルなjiglet?とまさかのNetFront3.5でした。WMのネフロと大きな違いはないでしょう。
microSDHCに対応したわけですが、何を入れるんでしょう。動画を再生するアプリも入っていませんし。
あと、Bluetoothは必要じゃないですかねえ。ビジネス用途で手帳持ってあるく人がターゲットだったら、ポメラ的にちょっとした文章を打って、メール経由で速攻で会社に送る(これはポメラ単体でできない)なんてことは容易に浮かびませんか?
BTついている03は画面が小さいので、BTキーボードとの組み合わせでは文字が打ちにくいと思われます。そんな意味からもキーボードつける余地があればよかったような。
結論として、個人的にはWILLCOM 03の方が全然いいです。
もちろんiPhoneとも比べるべくもない。
以前触れましたけど、手帳に入ることだけがメリットでは、今の選択肢の増えてユーザーの目が肥えた状況では選ばれないと思います。
システム手帳のリフィルになるネット端末「WILLCOM NS」
WILLCOM NSですが、私的に気になるポイント羅列。
・画面は4.1インチ WVGA
→03は3インチWVGA
・大きさは147*80*11、160g
→03は116*50*17.9、135g
・連続使用時間:WIFIで4時間、W-SIMで6時間
・microSDHC対応
・OS:Windows CE 5.0
・ブラウザ→NetFront3.5、PDF→Foxit
WILLCOM 03と比べるとわかるんですが、画面を大きくしたことでかなりいろんなデメリットを抱えています。大きさは大きくなり、重さは重く。
OSがCEのため、Windows Mobileのようなアプリの資産はありません。
それでもブラウザがPC並みの再現能力ならまだいいのですが、シンプルなjiglet?とまさかのNetFront3.5でした。WMのネフロと大きな違いはないでしょう。
microSDHCに対応したわけですが、何を入れるんでしょう。動画を再生するアプリも入っていませんし。
あと、Bluetoothは必要じゃないですかねえ。ビジネス用途で手帳持ってあるく人がターゲットだったら、ポメラ的にちょっとした文章を打って、メール経由で速攻で会社に送る(これはポメラ単体でできない)なんてことは容易に浮かびませんか?
BTついている03は画面が小さいので、BTキーボードとの組み合わせでは文字が打ちにくいと思われます。そんな意味からもキーボードつける余地があればよかったような。
結論として、個人的にはWILLCOM 03の方が全然いいです。
もちろんiPhoneとも比べるべくもない。
以前触れましたけど、手帳に入ることだけがメリットでは、今の選択肢の増えてユーザーの目が肥えた状況では選ばれないと思います。
【 最高峰ウォークマンのXシリーズはDiamondだった 】
ちょっと言いすぎなタイトルかなあw
今日ソニーから発表されたXシリーズ。最高峰のウォークマンというだけあって超高機能で、ワンセグも搭載されています。
ソニー、有機EL/デジタルNC搭載「最高峰ウォークマン」 -AV Watch
このブログでも触れてきましたが、私はワンセグウォークマン愛用中。後継機種は期待していましたのでうれしいです。
高機能化したのはワンセグ以外の部分が多いです。
S-Masterによる高音質化、デジタルノイズキャンセリング、無線LAN+ブラウザ、Youtube専用アプリ、Podcast直接登録、さらになんとD&D対応(いまさらだけどw)
ワンセグではCM自動スキップの機能追加くらいですかね。
電池持ちはNW-A910より悪いです。ストラップ穴もないらしい。
ただ、3インチの有機ELとワイドなQVGA。3インチあればワンセグにもビデオコンテンツにも十分かな。
その分、大きさは97.4×52.5×10.5mm(縦×横×厚み)、重さは98gということで、NW-A910シリーズと比べると大きめになり、重くなりました。
この大きさと重さ、どこかで見たなと思って思いおこしてみると。。。。
約 102(高さ)× 52(幅)×11.9(厚さ) mm、約98gと似た大きさのものを私持っていました。そう、Touch Diamond(S21HT)です。
S21HTをもう一台持つと思うとなんだか無駄な気もしますがw
それにしても魅力的だなあ。
ソニーだけあって価格は高いけど、ほしいです。
今日ソニーから発表されたXシリーズ。最高峰のウォークマンというだけあって超高機能で、ワンセグも搭載されています。
ソニー、有機EL/デジタルNC搭載「最高峰ウォークマン」 -AV Watch
このブログでも触れてきましたが、私はワンセグウォークマン愛用中。後継機種は期待していましたのでうれしいです。
高機能化したのはワンセグ以外の部分が多いです。
S-Masterによる高音質化、デジタルノイズキャンセリング、無線LAN+ブラウザ、Youtube専用アプリ、Podcast直接登録、さらになんとD&D対応(いまさらだけどw)
ワンセグではCM自動スキップの機能追加くらいですかね。
電池持ちはNW-A910より悪いです。ストラップ穴もないらしい。
ただ、3インチの有機ELとワイドなQVGA。3インチあればワンセグにもビデオコンテンツにも十分かな。
その分、大きさは97.4×52.5×10.5mm(縦×横×厚み)、重さは98gということで、NW-A910シリーズと比べると大きめになり、重くなりました。
この大きさと重さ、どこかで見たなと思って思いおこしてみると。。。。
約 102(高さ)× 52(幅)×11.9(厚さ) mm、約98gと似た大きさのものを私持っていました。そう、Touch Diamond(S21HT)です。
S21HTをもう一台持つと思うとなんだか無駄な気もしますがw
それにしても魅力的だなあ。
ソニーだけあって価格は高いけど、ほしいです。
【 母艦の再インストールに一苦労と安いSDHCカードの罠 】
先週あたりから、母艦として使っているDELLのDimension C521の調子が悪くなりました。
具体的にはアプリケーションの不正終了の頻発、仮想メモリの異常使用など。。。騙し騙し使っていたら懐かしのブルースクリーンまで出てくるように。
こりゃダメだと思って再インストールです。
当初はそれほど時間はかからないと甘く見ていました。
DELLのハードディスクリカバリーもついているので、
バックアップ→リカバリー→アプリの再インストール
で、アプリの再インストールはチマチマとやればいいかなと。
やり始めたら母艦のデータをバックアップするのでまず困ってしまいました。私の場合、普段重要なデータ以外はバックアップはしていません。しかし、OSの再インストール後の手間を惜しむと今の母艦のHDDのデータをできる限りフルバックアップしたいものです。
全部一度に入るHDDはなかったので、分割。SDカードやtype Pの空きSSDまで使いました。
やっとバックアップを工面してHDDリカバリーに入りました。
起動直後にCtrl+F11連打してNorton Ghostが起動、、、、
リストアを選択してしばし待つ・・・・
※マニュアルの表示と大分違ってます。
なんと「Internal Error 36000」の無情な表示。2回やって同じ。
そういえばパーティションいじったかな・・・
別に容量が足りないわけじゃないんだからリカバリしてくれてもいいのに。
これからパーティションを戻してとなると徹夜かなと思いながら、再起動。
起動してみたらDellの初期セットアップの画面に。
あれ?エラーが出たけど再インストールは済んでいるらしい。
OSの初期入力を済ませ、ディスクの状態を確認するとデータディスクであったDドライブは丸々残っていて、Cドライブだけが一度真っ新になって再インストールされたらしい。
それはそれでありがたいけど、それが可能だったらエラーメッセージとか出さずに最初から教えてよ・・・・Dドライブのバックアップに何時間もかかったというのに。
何はともあれ、HDDリカバリーはありがたいものです。ドライバ周りが既にインストールされた状態ですからね。
リカバリ直後はWinXP MCE SP2+IE6状態だったので、SP3+IE8にしてWindowsUpdateを行いました。
バックアップが案外楽だったのはFireFox。
特定のフォルダをバックアップしておいて、初期インストール後にバックアップから上書きで戻すだけでアドオンや起動していたWebページまで復活しました。(インストールフォルダが一致していればこの手順でOK。詳細はヘルプ参照。)
とりあえず現在は最低限のアプリだけインストールされた状態。
WindowsXPは定期的な再インストールが必須なのはわかってるんですが、バックアップの膨大な手間を考えると億劫ですね。
最近この母艦はDVDドライブの調子が悪いです。取り出し押しても出てこない。細い穴から針金で押すと出てくる。
※どうもC521のドライブではよくあるらしい。
ドライブはたまにしか使わないので、今のところなんとかなってます。
あと1年くらいもてば、Windows7プリインストールのPCが出てるだろうから、せめてそれまでは頑張ってほしいものです。
ちなみにその後、、、先ほどバックアップに使ったSDカード。
データドライブが残っていたためバックアップ分は不要だったので消しておこうとSDカードを挿入・・・
あれ・・・データが壊れてるって。(汗)
上海問屋の安い16GBのSDHCカード、信頼性はやはりイマイチです。
もう1年くらいは使っているのですが、壊れたの初めて。
というか最近データカードで壊れたのは久々だなあ。
今回はたまたまデータドライブ残ってたからよかったものの、危うく消えるところでした。
具体的にはアプリケーションの不正終了の頻発、仮想メモリの異常使用など。。。騙し騙し使っていたら懐かしのブルースクリーンまで出てくるように。
こりゃダメだと思って再インストールです。
当初はそれほど時間はかからないと甘く見ていました。
DELLのハードディスクリカバリーもついているので、
バックアップ→リカバリー→アプリの再インストール
で、アプリの再インストールはチマチマとやればいいかなと。
やり始めたら母艦のデータをバックアップするのでまず困ってしまいました。私の場合、普段重要なデータ以外はバックアップはしていません。しかし、OSの再インストール後の手間を惜しむと今の母艦のHDDのデータをできる限りフルバックアップしたいものです。
全部一度に入るHDDはなかったので、分割。SDカードやtype Pの空きSSDまで使いました。
やっとバックアップを工面してHDDリカバリーに入りました。
起動直後にCtrl+F11連打してNorton Ghostが起動、、、、
リストアを選択してしばし待つ・・・・
※マニュアルの表示と大分違ってます。
なんと「Internal Error 36000」の無情な表示。2回やって同じ。
そういえばパーティションいじったかな・・・
別に容量が足りないわけじゃないんだからリカバリしてくれてもいいのに。
これからパーティションを戻してとなると徹夜かなと思いながら、再起動。
起動してみたらDellの初期セットアップの画面に。
あれ?エラーが出たけど再インストールは済んでいるらしい。
OSの初期入力を済ませ、ディスクの状態を確認するとデータディスクであったDドライブは丸々残っていて、Cドライブだけが一度真っ新になって再インストールされたらしい。
それはそれでありがたいけど、それが可能だったらエラーメッセージとか出さずに最初から教えてよ・・・・Dドライブのバックアップに何時間もかかったというのに。
何はともあれ、HDDリカバリーはありがたいものです。ドライバ周りが既にインストールされた状態ですからね。
リカバリ直後はWinXP MCE SP2+IE6状態だったので、SP3+IE8にしてWindowsUpdateを行いました。
バックアップが案外楽だったのはFireFox。
特定のフォルダをバックアップしておいて、初期インストール後にバックアップから上書きで戻すだけでアドオンや起動していたWebページまで復活しました。(インストールフォルダが一致していればこの手順でOK。詳細はヘルプ参照。)
とりあえず現在は最低限のアプリだけインストールされた状態。
WindowsXPは定期的な再インストールが必須なのはわかってるんですが、バックアップの膨大な手間を考えると億劫ですね。
最近この母艦はDVDドライブの調子が悪いです。取り出し押しても出てこない。細い穴から針金で押すと出てくる。
※どうもC521のドライブではよくあるらしい。
ドライブはたまにしか使わないので、今のところなんとかなってます。
あと1年くらいもてば、Windows7プリインストールのPCが出てるだろうから、せめてそれまでは頑張ってほしいものです。
ちなみにその後、、、先ほどバックアップに使ったSDカード。
データドライブが残っていたためバックアップ分は不要だったので消しておこうとSDカードを挿入・・・
あれ・・・データが壊れてるって。(汗)
上海問屋の安い16GBのSDHCカード、信頼性はやはりイマイチです。
もう1年くらいは使っているのですが、壊れたの初めて。
というか最近データカードで壊れたのは久々だなあ。
今回はたまたまデータドライブ残ってたからよかったものの、危うく消えるところでした。
【 type P用にZERO SHOCKがイイ感じ 】
先日旅行に行った時思ったんですが、大きい鞄だとノートPC入れるの考えるなあと。
普段の会社に行く時のカバンだと、PCを入れるスペースがあるので保護もしっかりされるんですが、ふつうの旅行鞄ではそのような配慮はありません。スペースの関係で底面に入れることも。荷物に押されたりしたときの耐荷重が若干心配に。
普段持ち歩くのには以前作ったペットボトルケースの改造版を愛用しているんですが、これだと強度の点で厳しい気がしました。
そこで、最近何個か発売されたtype Pのケースをアキヨドに見に行きました。
ELECOMとBuffaloのケースが並んでいました。
結局、ZEROSHOCKのこれにしました。
SONY VAIO type P専用インナーバッグ“ZEROSHOCK” - ZSB-IB021シリーズ
アキヨドで1580円だったかな。
開くとこんな感じ。

机の上なら入れっぱなしで開けますね。
小さいポケットが付いてるのもなかなか便利で。
2代目を購入した薄型マウスだってこの通り。

前のケースよりはかさばりますが、シーンによって使い分けようかと思っています。
普段の会社に行く時のカバンだと、PCを入れるスペースがあるので保護もしっかりされるんですが、ふつうの旅行鞄ではそのような配慮はありません。スペースの関係で底面に入れることも。荷物に押されたりしたときの耐荷重が若干心配に。
普段持ち歩くのには以前作ったペットボトルケースの改造版を愛用しているんですが、これだと強度の点で厳しい気がしました。
そこで、最近何個か発売されたtype Pのケースをアキヨドに見に行きました。
ELECOMとBuffaloのケースが並んでいました。
結局、ZEROSHOCKのこれにしました。
SONY VAIO type P専用インナーバッグ“ZEROSHOCK” - ZSB-IB021シリーズ
アキヨドで1580円だったかな。
開くとこんな感じ。

机の上なら入れっぱなしで開けますね。
小さいポケットが付いてるのもなかなか便利で。
2代目を購入した薄型マウスだってこの通り。

前のケースよりはかさばりますが、シーンによって使い分けようかと思っています。
【 2代目をゲットした超薄型マウス 】
以前購入したBuffaloの薄型マウス。
マウスとしては普通の形の方が使いやすいですが、なにせ小さくて軽いので鞄の中に常に入っていても全く問題ありません。割と使っています。
先日ソフマップに行ったら、ワゴンに積まれているじゃありませんか。
なんと780円。
というわけで、2代目ゲットです。

※わかりづらいですが下のが初代ですw
当初は3000円くらいしたんですけどねえ。
最近ソフマップにはBuffaloのマウスとかよく在庫処分で並んでますけど、在庫管理大丈夫?
マウスとしては普通の形の方が使いやすいですが、なにせ小さくて軽いので鞄の中に常に入っていても全く問題ありません。割と使っています。
先日ソフマップに行ったら、ワゴンに積まれているじゃありませんか。
なんと780円。
というわけで、2代目ゲットです。

※わかりづらいですが下のが初代ですw
当初は3000円くらいしたんですけどねえ。
最近ソフマップにはBuffaloのマウスとかよく在庫処分で並んでますけど、在庫管理大丈夫?
【 手帳型デバイスは新しいか? 】
ちょっと乗り遅れましたが、この間DIMEに謎の端末が掲載されましたね。手帳に挟まってる感じの大型液晶のデバイスでした。
アンテナの数が5本だったりするところからウィルコム製の端末と予想されます。

※画像は以下のコメントの中にあったのをいただきました。
WILLCOM NEWS | 明日発売のDIMEにウィルコム新機種情報が掲載の模様。超薄型端末? ウィルコム関連ニュース情報サイト
WILLCOMNEWSさんのところで見た内容としては、プロトとして紹介された以下のものではないかとのこと。
[CES2009]東芝、手帳のリフィル型ネットビューワーや新型電池のプロトタイプを展示:ITpro
DIME見ましたけど、確かにこれっぽい。東芝というとX01Tなどであまり芳しくない完成度だと言われたりしていたので、心配。まあWMではなさそうな雰囲気なので問題ないかな。
とはいうものの。最初は魅かれたものの、冷静になるといらないかなあと。
ようするにiPhoneが薄くなって大画面になっただけ。手帳とつなげていることで新味を与えているのです。
なかなか画期的なものって難しいですね。
個人的には最近はS21HT+nineの組み合わせが定着しています。
しかし4月から勤務地が変わり、地下鉄を使うようになり、地下鉄はイーモバイルの電波が入るところが少なく、非常に困っています。こうなってくると通信速度遅くともウィルコムメインに戻したくなります。
しかし、S21HTのタッチ運用にも慣れてきたのにまたアドエスにもどすのも・・・・。
S21HTがウィルコムの回線で使えればなあ。
通信サービスの違いによって右往左往するのはもういやなんですけどねえ・・・・。
アンテナの数が5本だったりするところからウィルコム製の端末と予想されます。

※画像は以下のコメントの中にあったのをいただきました。
WILLCOM NEWS | 明日発売のDIMEにウィルコム新機種情報が掲載の模様。超薄型端末? ウィルコム関連ニュース情報サイト
WILLCOMNEWSさんのところで見た内容としては、プロトとして紹介された以下のものではないかとのこと。
[CES2009]東芝、手帳のリフィル型ネットビューワーや新型電池のプロトタイプを展示:ITpro
DIME見ましたけど、確かにこれっぽい。東芝というとX01Tなどであまり芳しくない完成度だと言われたりしていたので、心配。まあWMではなさそうな雰囲気なので問題ないかな。
とはいうものの。最初は魅かれたものの、冷静になるといらないかなあと。
ようするにiPhoneが薄くなって大画面になっただけ。手帳とつなげていることで新味を与えているのです。
なかなか画期的なものって難しいですね。
個人的には最近はS21HT+nineの組み合わせが定着しています。
しかし4月から勤務地が変わり、地下鉄を使うようになり、地下鉄はイーモバイルの電波が入るところが少なく、非常に困っています。こうなってくると通信速度遅くともウィルコムメインに戻したくなります。
しかし、S21HTのタッチ運用にも慣れてきたのにまたアドエスにもどすのも・・・・。
S21HTがウィルコムの回線で使えればなあ。
通信サービスの違いによって右往左往するのはもういやなんですけどねえ・・・・。
【 ∞エダマメ 豆しばバージョン 】
∞エダマメの豆柴バージョン。

こうやって顔出してる感じがかわいい。

こんなのもでるんだって。
ねえ、知ってる?:「∞エダマメ豆しばバージョン」が「パート2」になるんだって - ITmedia +D LifeStyle
まさか納豆とは・・・w

こうやって顔出してる感じがかわいい。

こんなのもでるんだって。
ねえ、知ってる?:「∞エダマメ豆しばバージョン」が「パート2」になるんだって - ITmedia +D LifeStyle
まさか納豆とは・・・w
【 [S21HT]Todayにシンプルに時計を表示するTodayプラグイン、TinyClock 】
以前から使わせていただいているTodayプラグイン、yasuhoさんのTinyClockのご紹介です。
TinyClock v1.8 - yasuhoの隠れ家

私が要望させていただいたのもあり、最近のアップデートで、カレンダー表示とフォーマット指定に対応していただきました。
Todayプラグインで時計表示するものはこれまでも何個か見てきましたが、表示に下手に凝ってるとリソースを食うので、S21HTのように非力なデバイスでは避けた方が無難です。
TinyClockはフォントを使ってシンプルに時計を表示する目的のツールですので、デバイスに優しいです。
私の指定はこんな感じ。

▼時計と日付のフォントが変えられます

▼時間と日付表示。秒表示はパフォーマンス落ちるのでやめたほうが良いと思います。

フォーマットについてはyasuhoさんのReadmeに詳しいです。
▼これは時間の方のフォントです。

設定する際にはTodayの設定から一度TinyClockのチェックボックスを外して表示してから再度チェック入れると反映されます。
超シンプルですが、見飽きないのはやはりこういう表示ですね。
yasuhoさん、便利なアプリ開発ありがとうございます。要望にこたえていただき、ありがとうございました。
TinyClock v1.8 - yasuhoの隠れ家

私が要望させていただいたのもあり、最近のアップデートで、カレンダー表示とフォーマット指定に対応していただきました。
Todayプラグインで時計表示するものはこれまでも何個か見てきましたが、表示に下手に凝ってるとリソースを食うので、S21HTのように非力なデバイスでは避けた方が無難です。
TinyClockはフォントを使ってシンプルに時計を表示する目的のツールですので、デバイスに優しいです。
私の指定はこんな感じ。

▼時計と日付のフォントが変えられます

▼時間と日付表示。秒表示はパフォーマンス落ちるのでやめたほうが良いと思います。

フォーマットについてはyasuhoさんのReadmeに詳しいです。
▼これは時間の方のフォントです。

設定する際にはTodayの設定から一度TinyClockのチェックボックスを外して表示してから再度チェック入れると反映されます。
超シンプルですが、見飽きないのはやはりこういう表示ですね。
yasuhoさん、便利なアプリ開発ありがとうございます。要望にこたえていただき、ありがとうございました。
- [2009/04/07]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 バッタモンKAI-KUNマスコット 】
いい加減にやめとけばいいのに、また「お父さん」のバッタモンです。

ストラップです。
おもしろいのは「OSHABERI-DOG」とか書いてありますが、単なるストラップで、とくに音声を発しませんw

顔もお父さんとちがいますねえ~

ストラップです。
おもしろいのは「OSHABERI-DOG」とか書いてありますが、単なるストラップで、とくに音声を発しませんw

顔もお父さんとちがいますねえ~
【 チーズカツバーガーを食す 】
マックでチーズカツバーガーが出てました。
マクドナルド、人気の「チーズカツバーガー」を今年も期間限定で発売 | ライフ | マイコミジャーナル
早速食べて見ました。
外観はこんな感じ。

食べて見ると、美味しいけど・・・肉が薄い・・・・

このようにハムのような薄いお肉にチーズが挟まれています。
コストの面でしょうがないんでしょうけど、個人的にはちょっと残念でした。
ソース味は美味しかったですけどね。
マクドナルド、人気の「チーズカツバーガー」を今年も期間限定で発売 | ライフ | マイコミジャーナル
早速食べて見ました。
外観はこんな感じ。

食べて見ると、美味しいけど・・・肉が薄い・・・・

このようにハムのような薄いお肉にチーズが挟まれています。
コストの面でしょうがないんでしょうけど、個人的にはちょっと残念でした。
ソース味は美味しかったですけどね。
【 ちゃんとみている 】
会津の街を歩いていたとき、こんな看板が。

無断駐車を戒める物みたいですが、センスありますね。

無断駐車を戒める物みたいですが、センスありますね。
【 エイプリルフールに猫Watch 】
日本では微妙な定着ぶりのエイプリルフール。
ネット記事では結構おもしろいのも見られます。
個人的にはやはりこれ。
猫Watch
ウソ記事とはいえ、写真も多用して本格派。
スタパさんの愛猫もこちらに。
スタパ齋藤 猫フォトギャラリー
変な顔の猫たち
広路和夫 猫フォトギャラリー
などなど、ネコ好きには大変おもしろいのでご覧ください。
ちなみに芸能界では結婚ネタが多かったみたい。
金正日の後継者決定、ほしのあき結婚…ネット上のエイプリルフール (1/2ページ) - MSN産経ニュース
あんまり新味がないですね。
ネット記事では結構おもしろいのも見られます。
個人的にはやはりこれ。
猫Watch
ウソ記事とはいえ、写真も多用して本格派。
スタパさんの愛猫もこちらに。
スタパ齋藤 猫フォトギャラリー
変な顔の猫たち
広路和夫 猫フォトギャラリー
などなど、ネコ好きには大変おもしろいのでご覧ください。
ちなみに芸能界では結婚ネタが多かったみたい。
金正日の後継者決定、ほしのあき結婚…ネット上のエイプリルフール (1/2ページ) - MSN産経ニュース
あんまり新味がないですね。
【 [S21HT]プレビューしながら美麗にタスクスイッチを、TASK FACADE 】
タスク切り替えのツールを入れている人は多いと思います。
私の場合QuickMenuで済ましていますが、Windows 7などのようにウィンドウをプレビューしてタスクを切り替えたいという人もいるでしょう。
TASK FACADEはウィンドウをプレビューしながらタスクを切り替えることができるツール。アニメーションも含め、なかなかかっこいいです。
ダウンロード先:TASK FACADE freeware for Windows Mobile Pocket PC.
情報元:WILLCOM・ZERO3ソフト更新情報
起動すると常駐します。
このようにタスクが表示されます。
▼3つのパターンと5つのパターン

何もないところからタッチすると、選択しているプロセスの情報を閲覧したり、オプションメニューなどが出てきます。
テーマを切り替えることもできます。
▼テーマ切り替え

ビジュアルもいいし、こういうツールはTF3Dに標準としてくっつけて欲しいですね。
作者のgps-loverさん、便利なツールをありがとうございました。
私の場合QuickMenuで済ましていますが、Windows 7などのようにウィンドウをプレビューしてタスクを切り替えたいという人もいるでしょう。
TASK FACADEはウィンドウをプレビューしながらタスクを切り替えることができるツール。アニメーションも含め、なかなかかっこいいです。
ダウンロード先:TASK FACADE freeware for Windows Mobile Pocket PC.
情報元:WILLCOM・ZERO3ソフト更新情報
起動すると常駐します。
このようにタスクが表示されます。
▼3つのパターンと5つのパターン


何もないところからタッチすると、選択しているプロセスの情報を閲覧したり、オプションメニューなどが出てきます。
テーマを切り替えることもできます。
▼テーマ切り替え


ビジュアルもいいし、こういうツールはTF3Dに標準としてくっつけて欲しいですね。
作者のgps-loverさん、便利なツールをありがとうございました。
- [2009/04/01]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
- | HOME |