【 無料の意味と顧客満足 】
iPhone8Gの実質無料化と、パケット定額値下げの施策が行われるそうです。
iPhone、実質0円に 期間限定キャンペーン - ITmedia News
春商戦に向けて、大きな施策ですね。iPhoneもだいぶ頭打ちだそうなので。
この実質無料というのは、最近よくみる施策ですね。
購入時の負担を極力減らし、2年間契約を縛ることで購入させようというわけですが、ユーザーにとっては2年間縛られるし、端末メーカーとしては2年間買い替えしてくれない。
キャリアのうまみが目立つ施策で、私は余り好きではありません。
無料といえば、数多くの無料サービスを提供するGoogle。
企業に対しては有料サービスを提供しています。
先日2時間半Gmailがとまったらしい。
有料プロバイダーのメールサービスでも数時間止まることはよくあります。
だいたいWebサイトに障害情報が記載されるだけ。
しかしGoogleは有料ユーザーに対する補償をするそうです。
グーグル、Gmailの大規模障害で補償--有料ユーザーに15日の無料期間 - 毎日jp(毎日新聞)
補償といっても無料期間を提供するというものですが、一片の障害情報よりは余程誠意が感じられます。
しかも、契約上は99%の稼動保証であり、おそらく2時間半の障害ではその稼動保証を満たしているらしいのです。つまり、契約上は補償の必要はなし。
四角四面の契約社会の中で、こういう態度であれば顧客満足度は上がると思います
iPhone、実質0円に 期間限定キャンペーン - ITmedia News
春商戦に向けて、大きな施策ですね。iPhoneもだいぶ頭打ちだそうなので。
この実質無料というのは、最近よくみる施策ですね。
購入時の負担を極力減らし、2年間契約を縛ることで購入させようというわけですが、ユーザーにとっては2年間縛られるし、端末メーカーとしては2年間買い替えしてくれない。
キャリアのうまみが目立つ施策で、私は余り好きではありません。
無料といえば、数多くの無料サービスを提供するGoogle。
企業に対しては有料サービスを提供しています。
先日2時間半Gmailがとまったらしい。
有料プロバイダーのメールサービスでも数時間止まることはよくあります。
だいたいWebサイトに障害情報が記載されるだけ。
しかしGoogleは有料ユーザーに対する補償をするそうです。
グーグル、Gmailの大規模障害で補償--有料ユーザーに15日の無料期間 - 毎日jp(毎日新聞)
補償といっても無料期間を提供するというものですが、一片の障害情報よりは余程誠意が感じられます。
しかも、契約上は99%の稼動保証であり、おそらく2時間半の障害ではその稼動保証を満たしているらしいのです。つまり、契約上は補償の必要はなし。
四角四面の契約社会の中で、こういう態度であれば顧客満足度は上がると思います
スポンサーサイト
【 WindowsPhoneへの期待 】
先の話になりますが、WindowsMobile6.5の端末が投入されますね。
MSの人へのインタビューが出てきてます。
キーパーソンインタビュー マイクロソフト越川氏に「Windows Phone」戦略を聞く
Home画面はタッチ前提になっていて、イマイチですが、結構気になるコメント。
・Windows Mobile 6.5搭載機は 2009年の10~12月頃がターゲット
・日本ではドコモ・ソフトバンク・ウィルコム+α
※一度に投入してくるとちょっと楽しみですけどね。
・IEの高性能化
WM6.5に搭載されるInternet Explorer Mobileは、Flash Liteのプラグインにも完全対応します。
WM6.5を待たなくても同等のInternet Explorer Mobileが新しいデバイスに載る可能性はあります。なので、WM6.5搭載機までFlashが見られないというのではなく、「徐々に進歩していき、 WM6.5では、(PCとの)ギャップが極めて小さくなる」とご期待下さい。
今後搭載されるInternet Explorer Mobileは(現行バージョンよりも)飛躍的にパフォーマンスが向上します。
・現在PCで使っている他社のメールやカレンダーも“Windows Phone”デバイス上で同期されるようになる
とくにIEがPCのブラウザに近くなるというのは非常にありがたいですね。
何分スマフォの弱点はブラウザだと思いますから。
ただ、そうなるとスペックもPCに近づき、重くなる、大きくなる、電池が持たなくなるという三重苦が懸念されます。
バランスの良さが重要。どちらにせよ、楽しみですね。
MSの人へのインタビューが出てきてます。
キーパーソンインタビュー マイクロソフト越川氏に「Windows Phone」戦略を聞く
Home画面はタッチ前提になっていて、イマイチですが、結構気になるコメント。
・Windows Mobile 6.5搭載機は 2009年の10~12月頃がターゲット
・日本ではドコモ・ソフトバンク・ウィルコム+α
※一度に投入してくるとちょっと楽しみですけどね。
・IEの高性能化
WM6.5に搭載されるInternet Explorer Mobileは、Flash Liteのプラグインにも完全対応します。
WM6.5を待たなくても同等のInternet Explorer Mobileが新しいデバイスに載る可能性はあります。なので、WM6.5搭載機までFlashが見られないというのではなく、「徐々に進歩していき、 WM6.5では、(PCとの)ギャップが極めて小さくなる」とご期待下さい。
今後搭載されるInternet Explorer Mobileは(現行バージョンよりも)飛躍的にパフォーマンスが向上します。
・現在PCで使っている他社のメールやカレンダーも“Windows Phone”デバイス上で同期されるようになる
とくにIEがPCのブラウザに近くなるというのは非常にありがたいですね。
何分スマフォの弱点はブラウザだと思いますから。
ただ、そうなるとスペックもPCに近づき、重くなる、大きくなる、電池が持たなくなるという三重苦が懸念されます。
バランスの良さが重要。どちらにせよ、楽しみですね。
【 すれ違ってきた前面QWERTY 】
BlackBerryBold(BBB)がドコモから発売になりましたね。
モバチキさんのレビューを見た感じ、
・キーボードは超いい感じ
・Webブラウズは超遅い
・カメラはそれなり
ということが伝わってきます。
Webについてはモバチキさんのところを拝見すると、RIMのサーバーを経由してるんですね。なんだかイケテナイ仕様です。
また、ICHIZOさんも店頭で触って、キーボードについて絶賛しています。
■[Mobile][BBB]前面Qwertyキーボードの「究極」に出会ってしまった…
いつもながらICHIZO節で攻め込まれると陥落寸前になりますが、まあ、ドコモじゃなかったらなあ。
現在TouchDiamondをメインにつかう私にとって、前面QWERTYは憧れです。
Treoとかは欲しかったんですが、価格の問題と日本で使いづらいことに気が引けていました。
そこで、AndroidのKOGAN AGORAの発表を見たとき、超期待していました。
モバイルつれづれ日記 | 豪州のKoganがAndroidケータイ第二弾を!
ところが、AGORAはその後無期延期になってしまいました。
AndroidはHTCがMagicとか計画しているようですが、iPhoneやTouchDiamondと変わらないですね。
HTC Magicを盗撮? バルセロナで「アンドロイドケータイ」を探せ! - デジタル - 日経トレンディネット
※関係ないけど、こういうデバイスをどうにか写真に収めようって記事、好きだなあ。ライターもマニアに過ぎないってことですね(笑)
このように私は前面QWERTYは、今まですれ違い続けています。
ウィルコムかイーモバイルで是非出して欲しいものです。
それにしても、自分の使いたいデバイスが、通信方式の違いで使えないというのは非常に残念です。
モバチキさんのレビューを見た感じ、
・キーボードは超いい感じ
・Webブラウズは超遅い
・カメラはそれなり
ということが伝わってきます。
Webについてはモバチキさんのところを拝見すると、RIMのサーバーを経由してるんですね。なんだかイケテナイ仕様です。
また、ICHIZOさんも店頭で触って、キーボードについて絶賛しています。
■[Mobile][BBB]前面Qwertyキーボードの「究極」に出会ってしまった…
いつもながらICHIZO節で攻め込まれると陥落寸前になりますが、まあ、ドコモじゃなかったらなあ。
現在TouchDiamondをメインにつかう私にとって、前面QWERTYは憧れです。
Treoとかは欲しかったんですが、価格の問題と日本で使いづらいことに気が引けていました。
そこで、AndroidのKOGAN AGORAの発表を見たとき、超期待していました。
モバイルつれづれ日記 | 豪州のKoganがAndroidケータイ第二弾を!
ところが、AGORAはその後無期延期になってしまいました。
AndroidはHTCがMagicとか計画しているようですが、iPhoneやTouchDiamondと変わらないですね。
HTC Magicを盗撮? バルセロナで「アンドロイドケータイ」を探せ! - デジタル - 日経トレンディネット
※関係ないけど、こういうデバイスをどうにか写真に収めようって記事、好きだなあ。ライターもマニアに過ぎないってことですね(笑)
このように私は前面QWERTYは、今まですれ違い続けています。
ウィルコムかイーモバイルで是非出して欲しいものです。
それにしても、自分の使いたいデバイスが、通信方式の違いで使えないというのは非常に残念です。
【 Type PでのMSスロット再計測 】
先日、当ブログでtype PのMSスロットの計測をしました。
type PのMS DuoとSDカードベンチマーク
どこかの記事でHG-ProDuoの高速転送に対応というようなニュアンスの記事を読んでいたので、さすが、期待に違わぬ高速ぶりと思った物です。
ところが、いつも参考にさせて頂いてるソニーショップの店長さんのブログで、遅いベンチ結果が記録されていることに驚き。
VAIO typePに搭載の、高速転送「メモステHG Duo」を試す
しかもショップの特権を生かして、窓口に問い合わせし、
「typePのメモステスロットは、HG Duoの高速転送には、非対応です」
という回答をもらってるじゃないですか。
一応店長さんのブログにはコメントさせていただき、再計測をして下さるとのこと。
私ももう一度SanDisk ExtremeIIIで計測。
▼一応日付のコメントも入れといた

前と同等、少々あがってるくらいですね。
どうしてなんでしょう?不思議です。個体差?だとしたらちょっとひどい差。
店長さんのところのベンチが悪いとtype Pの売り上げが少々落ちるかもしれないので(笑)、再計測でいい結果が出るといいですね。
type PのMS DuoとSDカードベンチマーク
どこかの記事でHG-ProDuoの高速転送に対応というようなニュアンスの記事を読んでいたので、さすが、期待に違わぬ高速ぶりと思った物です。
ところが、いつも参考にさせて頂いてるソニーショップの店長さんのブログで、遅いベンチ結果が記録されていることに驚き。
VAIO typePに搭載の、高速転送「メモステHG Duo」を試す
しかもショップの特権を生かして、窓口に問い合わせし、
「typePのメモステスロットは、HG Duoの高速転送には、非対応です」
という回答をもらってるじゃないですか。
一応店長さんのブログにはコメントさせていただき、再計測をして下さるとのこと。
私ももう一度SanDisk ExtremeIIIで計測。
▼一応日付のコメントも入れといた

前と同等、少々あがってるくらいですね。
どうしてなんでしょう?不思議です。個体差?だとしたらちょっとひどい差。
店長さんのところのベンチが悪いとtype Pの売り上げが少々落ちるかもしれないので(笑)、再計測でいい結果が出るといいですね。
【 日本パワーがついに解禁? 】

というわけで、マックのWBC応援企画?です。
応援ファイルプレゼント | メニュー情報 | McDonald's Japan
クオーターパウンダーセット食べて、もらえるみたいです。

裏は青木選手ですね。
それにしても日本パワー解禁って・・・。
今まで隠してたのか・・・。
【 長ーいカルパス 】

長いカルパスです。
どれだけ長いかと言うと・・・

A4の雑誌の倍くらいの長さがあります。
基本的に一度に食べないといけないのですが、こんな長いの、いつ食べるんだろう(苦笑)
【 四十四の瞳 】
みなさん、2/22はネコの日です。にゃんにゃんにゃんですね。
2・22で「猫の日」 : 東京23区 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
そこで、野良ネコを愛する当ブログでは、22(にゃんにゃん)にちなんで、22猫さんのポートレイトを。
写真が多いので、こちら↓からご覧ください。
2・22で「猫の日」 : 東京23区 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
そこで、野良ネコを愛する当ブログでは、22(にゃんにゃん)にちなんで、22猫さんのポートレイトを。
写真が多いので、こちら↓からご覧ください。
【 テーブルゲーム型FC互換機 】
ファミコンの互換機がたくさん出ていますが、キャッチャーにもありました。

これもなつかしい、テーブルゲーム型です。
中身は本体、1コン、2コン、AVケーブル

テープルゲームを模していますが、ジョイスティックは動きません。ゲームはコントローラを使います。
本体裏側に仕様が貼ってありました。

単3×4本で動きます。
ACアダプタは付属してませんでしたが、DC9V、200mAのアダプタが使えるらしい。
AVケーブルでTVに接続できますが、以前こんなの買ったこと思い出しました。
ポータブルDVDプレイヤー、HT-700を購入
これには映像入出力がついています。
そこで、FC互換機からAVケーブル経由でDVDプレイヤーに映してみました。
DVDプレイヤーのリモコンで入力切り替えするだけで・・・ばっちり。
ファミコンくらいだったら7インチのDVDプレイヤーで全く問題ありません。
▼ちなみに映しているのは初期状態で入っているテトリスもどきです。

それではFCソフトをやってみます。
▼マッハ・ライダーです

ちゃんとカートリッジが刺さってDVDプレイヤーでゲームができていますよね。
遠近法でゲーム機がでかく写っていますが、プレイヤーの方が大きいです。
▼開始直後。この後後ろから追突されたのは言うまでもないw

※ぶつかった後分解して復活する、このシュールさがたまらん。
というわけで、ファミコン世代にはたまらない一品でしたw

これもなつかしい、テーブルゲーム型です。
中身は本体、1コン、2コン、AVケーブル

テープルゲームを模していますが、ジョイスティックは動きません。ゲームはコントローラを使います。
本体裏側に仕様が貼ってありました。

単3×4本で動きます。
ACアダプタは付属してませんでしたが、DC9V、200mAのアダプタが使えるらしい。
AVケーブルでTVに接続できますが、以前こんなの買ったこと思い出しました。
ポータブルDVDプレイヤー、HT-700を購入
これには映像入出力がついています。
そこで、FC互換機からAVケーブル経由でDVDプレイヤーに映してみました。
DVDプレイヤーのリモコンで入力切り替えするだけで・・・ばっちり。
ファミコンくらいだったら7インチのDVDプレイヤーで全く問題ありません。
▼ちなみに映しているのは初期状態で入っているテトリスもどきです。

それではFCソフトをやってみます。
▼マッハ・ライダーです

ちゃんとカートリッジが刺さってDVDプレイヤーでゲームができていますよね。
遠近法でゲーム機がでかく写っていますが、プレイヤーの方が大きいです。
▼開始直後。この後後ろから追突されたのは言うまでもないw

※ぶつかった後分解して復活する、このシュールさがたまらん。
というわけで、ファミコン世代にはたまらない一品でしたw
【 コレがほんとの看板ネコ 】

喫茶店の看板の下にネコ・・・
この店の看板猫なのかは不明ですw
【 ずっと尖り続けるシャーペン、クルトガ 】
シャープペンシル使ってると、だんだん芯の先が減ってきて、丸くなりませんか?
この問題を解消した、クルトガというシャーペンを買ってきました。
クルトガエンジン 三菱鉛筆株式会社
なんと筆圧で芯が回り続ける。そのためいつも尖った状態でかけるんだそうです。

ペン先はこのように。

写真が分かりにくいですが、真ん中の赤い部分に書かれている丸いマークが筆圧とともに回り、芯が回っていることをビジュアル的に分かりやすくしています。
使ってみると、確かに芯が太くなることがないので書き心地がいい。
値段は420円もしたのですが、書き物が多い人にはいいかもしれません。
この問題を解消した、クルトガというシャーペンを買ってきました。
クルトガエンジン 三菱鉛筆株式会社
なんと筆圧で芯が回り続ける。そのためいつも尖った状態でかけるんだそうです。

ペン先はこのように。

写真が分かりにくいですが、真ん中の赤い部分に書かれている丸いマークが筆圧とともに回り、芯が回っていることをビジュアル的に分かりやすくしています。
使ってみると、確かに芯が太くなることがないので書き心地がいい。
値段は420円もしたのですが、書き物が多い人にはいいかもしれません。
【 Touch Diamond2はそそられない 】
Touch Diamondの新機種が発表になりましたね。
大画面・高解像度になったHTC Touch Diamond2 発表 - Engadget Japanese
HTC本家のサイトも更新されています。(英語)
HTC - Products - HTC Touch Diamond2 - Overview
ついでにTouch Proも。
HTC - Products - HTC Touch Pro2 - Overview
見た感じ、完全に焼き直しですね。
違いはというと
1.カーソルキーがなくなってその分WVGAになったようです。
つまり、完全にiPhoneもどき。
→これが私には全くいけてない。
カーソルキーがないとWindowsMobileでは相当苦労します。
2.DiaomondにもmicroSDスロットが着いたみたい
そのかわり、FlashMemoryなし。
→これもねえ、、、microSDの読み書き遅延考えるとFlashを大容量にしてくれる方がうれしいかも。
3.カメラは500万画素に。
4.CPUは変化なし。 →残念です。
私にとって、S21HTで不満があるとしたら、
・カーソル押しづらい
・バッテリ持たない
・CPUが多少遅い
とくにカーソルだけでもいいから改良してほしいくらいです。
というわけで、私的結論としては、日本で発売になったとしても、全く買う気になれません。
2年縛りがあるので、かえって良かったくらいです(苦笑)
大画面・高解像度になったHTC Touch Diamond2 発表 - Engadget Japanese
HTC本家のサイトも更新されています。(英語)
HTC - Products - HTC Touch Diamond2 - Overview
ついでにTouch Proも。
HTC - Products - HTC Touch Pro2 - Overview
見た感じ、完全に焼き直しですね。
違いはというと
1.カーソルキーがなくなってその分WVGAになったようです。
つまり、完全にiPhoneもどき。
→これが私には全くいけてない。
カーソルキーがないとWindowsMobileでは相当苦労します。
2.DiaomondにもmicroSDスロットが着いたみたい
そのかわり、FlashMemoryなし。
→これもねえ、、、microSDの読み書き遅延考えるとFlashを大容量にしてくれる方がうれしいかも。
3.カメラは500万画素に。
4.CPUは変化なし。 →残念です。
私にとって、S21HTで不満があるとしたら、
・カーソル押しづらい
・バッテリ持たない
・CPUが多少遅い
とくにカーソルだけでもいいから改良してほしいくらいです。
というわけで、私的結論としては、日本で発売になったとしても、全く買う気になれません。
2年縛りがあるので、かえって良かったくらいです(苦笑)
- [2009/02/17]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 [S21HT]メモリ不足対策 】
メールにて、Touch Diamond使用時にデータ記憶用メモリ不足になるが、対策はないか?という問い合わせをいただきました。
この質問は実は結構多いので、エントリーにしておきます。
1.前提
データ記憶用メモリとは、アプリのインストール先をデバイスにした場合の「デバイス」に当たります。
S21HTを使う場合インストール先をデバイスにするか、外部ストレージにするか。
S21HTのように内部ストレージがフラッシュメモリである場合は、常駐するソフト以外は内部ストレージにインストールします。
メモリ領域が不足するとデバイスの動作も不安定になるので、S21HTのようにメモリが少ない場合は上記のようにします。
ただし、W-ZERO3シリーズのように内部ストレージがminiSDなどのメモリーカードである場合、これはカードから読み出すのに時間がかかるので、たまに使うソフト以外はデバイスにインストールする方がよいのです。
参考までに、モバチキさんご解説の各メモリの意味です。
■OSの作法、アプリの起動/終了等々■
2.メモリ不足の原因追求
容量不足とのことですが、原因は何だかつかめていますか?
まず原因をつかむためにSpaceFinderを使ってみることをオススメします。
※この用途ならフリー版で十分です。
使ってないアプリなのにメモリ食ってる場合など、削除や内部ストレージにインストールし直しなど検討しましょう。
3.メモリ食いの実際の原因
■Operaのキャッシュ
終了時にOperaのキャッシュを削除する設定
ZERO3のOpera設定 Opera終了時にキャッシュクリア
※そもそもOperaを使わず、NetFront3.5を使う手もあります。
NetFrontならキャッシュの場所もキャッシュ未使用も簡単に設定可能です。
■IEのキャッシュ
以下の星羽さん作ツールを使って場所を変更する
ウィルコムファン W-ZERO3: Internet Explorer Mobileのキャッシュデータの上限を抑えて設定 起動と同時に削除もできる/IECacheMgr
■Google Mapのキャッシュ
以下の削除
\Application Data\Google Maps\cache-GLM.dat
他にもあったら載せますので教えてくださいね。
この質問は実は結構多いので、エントリーにしておきます。
1.前提
データ記憶用メモリとは、アプリのインストール先をデバイスにした場合の「デバイス」に当たります。
S21HTを使う場合インストール先をデバイスにするか、外部ストレージにするか。
S21HTのように内部ストレージがフラッシュメモリである場合は、常駐するソフト以外は内部ストレージにインストールします。
メモリ領域が不足するとデバイスの動作も不安定になるので、S21HTのようにメモリが少ない場合は上記のようにします。
ただし、W-ZERO3シリーズのように内部ストレージがminiSDなどのメモリーカードである場合、これはカードから読み出すのに時間がかかるので、たまに使うソフト以外はデバイスにインストールする方がよいのです。
参考までに、モバチキさんご解説の各メモリの意味です。
■OSの作法、アプリの起動/終了等々■
2.メモリ不足の原因追求
容量不足とのことですが、原因は何だかつかめていますか?
まず原因をつかむためにSpaceFinderを使ってみることをオススメします。
※この用途ならフリー版で十分です。
使ってないアプリなのにメモリ食ってる場合など、削除や内部ストレージにインストールし直しなど検討しましょう。
3.メモリ食いの実際の原因
■Operaのキャッシュ
終了時にOperaのキャッシュを削除する設定
ZERO3のOpera設定 Opera終了時にキャッシュクリア
※そもそもOperaを使わず、NetFront3.5を使う手もあります。
NetFrontならキャッシュの場所もキャッシュ未使用も簡単に設定可能です。
■IEのキャッシュ
以下の星羽さん作ツールを使って場所を変更する
ウィルコムファン W-ZERO3: Internet Explorer Mobileのキャッシュデータの上限を抑えて設定 起動と同時に削除もできる/IECacheMgr
■Google Mapのキャッシュ
以下の削除
\Application Data\Google Maps\cache-GLM.dat
他にもあったら載せますので教えてくださいね。
- [2009/02/16]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 春を告げるカワヅザクラ 】
ソメイヨシノよりも一足先に咲く、カワヅザクラ。
東京は今日は5月のような暖かさで、カワヅザクラが満開でした。


ソメイヨシノの儚さが好きですが、寒い時期から長い期間咲き続けるカワヅザクラも好きです。
それにしても暑かった・・・。
缶コーヒーのアイスを探してしまいました。
まだホットが主流ですね、当たり前ですが。
東京は今日は5月のような暖かさで、カワヅザクラが満開でした。


ソメイヨシノの儚さが好きですが、寒い時期から長い期間咲き続けるカワヅザクラも好きです。
それにしても暑かった・・・。
缶コーヒーのアイスを探してしまいました。
まだホットが主流ですね、当たり前ですが。
【 キットカット おしるこ味 】
こいつは変なものだと思い、食べてみました(笑)

見た感じは普通のキットカットです。

食べてみると、チョコレート食べているのに小豆の香りが・・w
美味しかったか? あえて言いません。
面白かったです。

見た感じは普通のキットカットです。

食べてみると、チョコレート食べているのに小豆の香りが・・w
美味しかったか? あえて言いません。
面白かったです。
【 type PのMS DuoとSDカードベンチマーク 】
type Pはソニー製品なので、メモステのスロットが着いています。
これは考えようによってはストレージが増やせるので、いいことです。
※普通カードスロットが2つもついてませんからね。
SDHCで16GBなら、今のところ2749円
上海問屋 - 本店 【送料無料】上海問屋オリジナル SDHCカード 16GB (Class6) DNF-SDH16C6 [メ]
メモステ16GBなら今のところ8680円。
価格.com - SONY MS-MT16G (16GB) 価格比較
これで32GBも増やせるわけ。
こういうの使えばmicroSD2枚を一枚のメモステDuoにもできますし。
microSD×2枚を挿せるメモステPRO Duoアダプタ登場
ちなみにtype PのスロットはHGPro規格に対応しています。
そこでこの規格に対応して高速と思われる、 SanDisk ExtremeIIIをAmazonで購入しました。
Amazon.co.jp: SanDisk ExtremeIII MemoryStick Pro-HG Duo 転送速度30MB/sec SDMSHX3-J31シリーズ: 家電・カメラ
CrystalDiskMarkで計測しています。
SDHCは上海問屋の安いSDHC16GB(Class6)です。
▼左:MS 右:SDHC

一目瞭然ですね。
メモステはSDHCより高いので、用途によって使い分けるのもありかもしれません。
また、type PでHDDモデルをお使いの方はReadyBoostを検討されるかも知れません。その場合、Duoスロットでの方がいいでしょう。(まあメモリが2GBあるのでさほどの効果はないかもですが。)
これは考えようによってはストレージが増やせるので、いいことです。
※普通カードスロットが2つもついてませんからね。
SDHCで16GBなら、今のところ2749円
上海問屋 - 本店 【送料無料】上海問屋オリジナル SDHCカード 16GB (Class6) DNF-SDH16C6 [メ]
メモステ16GBなら今のところ8680円。
価格.com - SONY MS-MT16G (16GB) 価格比較
これで32GBも増やせるわけ。
こういうの使えばmicroSD2枚を一枚のメモステDuoにもできますし。
microSD×2枚を挿せるメモステPRO Duoアダプタ登場
ちなみにtype PのスロットはHGPro規格に対応しています。
そこでこの規格に対応して高速と思われる、 SanDisk ExtremeIIIをAmazonで購入しました。
Amazon.co.jp: SanDisk ExtremeIII MemoryStick Pro-HG Duo 転送速度30MB/sec SDMSHX3-J31シリーズ: 家電・カメラ
CrystalDiskMarkで計測しています。
SDHCは上海問屋の安いSDHC16GB(Class6)です。
▼左:MS 右:SDHC


一目瞭然ですね。
メモステはSDHCより高いので、用途によって使い分けるのもありかもしれません。
また、type PでHDDモデルをお使いの方はReadyBoostを検討されるかも知れません。その場合、Duoスロットでの方がいいでしょう。(まあメモリが2GBあるのでさほどの効果はないかもですが。)
【 ファミマコラボBOSSコーヒークリームロール 】
ファミリーマートで変わったパンがありました。
コーヒークリームロールだそうです。115円。

中はこんな感じ。コーヒー味のクリームがどーんと。

コラボしているようですね。
2009年02月02日BOSSコラボ|ニュースリリース|企業情報|FamilyMart
お味は、甘めのコーヒークリームパン。
パンが甘いので、個人的にはこれにあわせるコーヒーはブラックか微糖がオススメです。
コーヒークリームロールだそうです。115円。

中はこんな感じ。コーヒー味のクリームがどーんと。

コラボしているようですね。
2009年02月02日BOSSコラボ|ニュースリリース|企業情報|FamilyMart
お味は、甘めのコーヒークリームパン。
パンが甘いので、個人的にはこれにあわせるコーヒーはブラックか微糖がオススメです。
【 アプリの更新情報ブログの難しさ 】
私も大変お世話になってるwiitomoさんのブログ、X01HTの日記W-ZERO3とiPhoneも。
このブログは、wiitomoさんがアプリの更新情報や関連情報をアップされているブログです。
WMの情報って非常にネットで散逸していて探しづらいです。常日頃からありがたく参照させていただいてました。
W-ZERO3時代からこのようなブログは何件かありましたが、現在更新を頻繁にされているのは私の知る限りwiitomoさんのところしかありません。
(モバイル情報全般としては老舗のMobile Daily Newsさんがあります。)
アプリ情報のブログは情報収集と内容確認、エントリーアップが非常に時間がかかるので、なかなか続けられないのだと思います。
あえて詳しくは触れませんが、コメント欄で気になるやりとりがありました。
個人的にまとめてみると、こんな感じ。
一人で情報収集してブログにするのは大変
それを補完して親切な方が載ってない情報をコメントという形でアップ
取りようによっては管理人に対する更新の催促?
※特定の人の意見を非難する物ではありません。何か上手い方法はないかなあと思っただけですので。
個人的にはこういう情報は1カ所にあがってるのがありがたいです。
なので、みんなで投稿してできる限り情報を集めるのが望ましいです。
しかし、特定の方のブログだと管理人がエントリーアップする必要があり、負担になってしまいます。
私のところに来る皆さんは最近だとS21HTのカスタマイズ目的で来る方が多いと思います。
きっといろんなブログを見ながら、カスタマイズされてるんじゃないでしょうか。
そういう情報をまとめてると、同じカスタマイズを志した他の人にも役に立つと思いませんか?
ネットの世界は持ちつ持たれつ、助けあいだと思う。
私がたまに長文まとめ記事を書くのは、上のような気持ちがあるからなのです。
例:[S21HT]Touch Diamondいろいろまとめ
不特定多数(特定多数)の人が自分の得意分野のアプリの更新情報、アプリの使い方の書かれた情報をごく簡単にアップするような仕組みってないですかね。
Wikiに近いんですけど、コメント書く程度に簡単に更新できるといいのですが。
でもwikipediaも結構荒れてるから難しいかなあ・・・。
このブログは、wiitomoさんがアプリの更新情報や関連情報をアップされているブログです。
WMの情報って非常にネットで散逸していて探しづらいです。常日頃からありがたく参照させていただいてました。
W-ZERO3時代からこのようなブログは何件かありましたが、現在更新を頻繁にされているのは私の知る限りwiitomoさんのところしかありません。
(モバイル情報全般としては老舗のMobile Daily Newsさんがあります。)
アプリ情報のブログは情報収集と内容確認、エントリーアップが非常に時間がかかるので、なかなか続けられないのだと思います。
あえて詳しくは触れませんが、コメント欄で気になるやりとりがありました。
個人的にまとめてみると、こんな感じ。
一人で情報収集してブログにするのは大変
それを補完して親切な方が載ってない情報をコメントという形でアップ
取りようによっては管理人に対する更新の催促?
※特定の人の意見を非難する物ではありません。何か上手い方法はないかなあと思っただけですので。
個人的にはこういう情報は1カ所にあがってるのがありがたいです。
なので、みんなで投稿してできる限り情報を集めるのが望ましいです。
しかし、特定の方のブログだと管理人がエントリーアップする必要があり、負担になってしまいます。
私のところに来る皆さんは最近だとS21HTのカスタマイズ目的で来る方が多いと思います。
きっといろんなブログを見ながら、カスタマイズされてるんじゃないでしょうか。
そういう情報をまとめてると、同じカスタマイズを志した他の人にも役に立つと思いませんか?
ネットの世界は持ちつ持たれつ、助けあいだと思う。
私がたまに長文まとめ記事を書くのは、上のような気持ちがあるからなのです。
例:[S21HT]Touch Diamondいろいろまとめ
不特定多数(特定多数)の人が自分の得意分野のアプリの更新情報、アプリの使い方の書かれた情報をごく簡単にアップするような仕組みってないですかね。
Wikiに近いんですけど、コメント書く程度に簡単に更新できるといいのですが。
でもwikipediaも結構荒れてるから難しいかなあ・・・。
【 MSのせこい商売でネットブックブームが終わる? 】
Vistaの遅さを解消すると言われるWindows 7。
β版の出来も上々のようで、来年頭には発売されそうな勢いです。
MSも早くからWindows 7はネットブックが動くほど軽いOSであると宣伝しています。
私自身は、VistaもXPも使用した経験から、Vistaはモバイルには向かないというのは隠しようのない現実だと思っています。
しかし、XPの「スタート」が表示されるダサいデザインや、OSとしての堅牢性を考えると、Vistaを否定するものではありません。
なので、Vistaを軽くしてほしいのですが、その意味でWindows7には期待するしかないのですが、、、
※ていうか、SP2で軽量化してくれれば文句ないですがw
笠原一輝のユビキタス情報局 Windows 7がネットブックブームの終わりを招く
こちらを見て、MSのせこい商売根性が明らかに。
現状ネットブックはWindows XP Homeが採用されています。
ハード的には解像度は低く、メモリも制限された上で、Homeを安く提供していると考えられます。
Windows 7はどうなるのかというと、Starter Editionが提供されるそうで、解像度や同時に開けるウィンドウの数に制限をつけれると。
報道によると、同時開けるのが3枚のウィンドウという制限も検討されているらしい。3枚とはこれまた少ない。
思うにMSはWindows 7でメモリ管理を改善してそこそこ1GBでも動くようになったもんだから、ウィンドウの数で制限することにしたと思われます。
ウィンドウをどのように判断するのか、タスクの数に制限があるのか、まだ見えないところも多いですが、3つのウィンドウしか開かないとわかっていて買いますかねえ?
XP HOMEはProfessionalと比べるとリモートデスクトップの制限やドメインに参加できないなど、一般ユースには必要がない差だったのに、7のネットブックはウィンドウ3枚しか開けないというのでは魅力がありません。
ネットブックの雄、ASUSも赤字になってしまったそうです。
台湾ASUSも赤字に転落! ミニノートは春商戦が正念場|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン
ネットブックバブルも落ち着いた今、もっと地に足をつけてラインナップを考えて欲しい物です。
β版の出来も上々のようで、来年頭には発売されそうな勢いです。
MSも早くからWindows 7はネットブックが動くほど軽いOSであると宣伝しています。
私自身は、VistaもXPも使用した経験から、Vistaはモバイルには向かないというのは隠しようのない現実だと思っています。
しかし、XPの「スタート」が表示されるダサいデザインや、OSとしての堅牢性を考えると、Vistaを否定するものではありません。
なので、Vistaを軽くしてほしいのですが、その意味でWindows7には期待するしかないのですが、、、
※ていうか、SP2で軽量化してくれれば文句ないですがw
笠原一輝のユビキタス情報局 Windows 7がネットブックブームの終わりを招く
こちらを見て、MSのせこい商売根性が明らかに。
現状ネットブックはWindows XP Homeが採用されています。
ハード的には解像度は低く、メモリも制限された上で、Homeを安く提供していると考えられます。
Windows 7はどうなるのかというと、Starter Editionが提供されるそうで、解像度や同時に開けるウィンドウの数に制限をつけれると。
報道によると、同時開けるのが3枚のウィンドウという制限も検討されているらしい。3枚とはこれまた少ない。
思うにMSはWindows 7でメモリ管理を改善してそこそこ1GBでも動くようになったもんだから、ウィンドウの数で制限することにしたと思われます。
ウィンドウをどのように判断するのか、タスクの数に制限があるのか、まだ見えないところも多いですが、3つのウィンドウしか開かないとわかっていて買いますかねえ?
XP HOMEはProfessionalと比べるとリモートデスクトップの制限やドメインに参加できないなど、一般ユースには必要がない差だったのに、7のネットブックはウィンドウ3枚しか開けないというのでは魅力がありません。
ネットブックの雄、ASUSも赤字になってしまったそうです。
台湾ASUSも赤字に転落! ミニノートは春商戦が正念場|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン
ネットブックバブルも落ち着いた今、もっと地に足をつけてラインナップを考えて欲しい物です。
【 ザウルスが別の形で復活? 】
シャープが撤退を発表したザウルス。
予想されていたこととは言え、残念に思った人が多かったです。
私も一時所持していたので非常に残念でした。
そんなくらいなら電子辞書にPIMとかアプリくっつけてくれればいいのにと思った人は私だけではないでしょう。
最近の電子辞書って割と入力しやすいキーボードが着いてますからね。
ところが、電子辞書のオープン化をもう考えているという記事が。
シャープの電子辞書が「ザウルス」になる?
「適度なディスプレーサイズで、可搬性も良好。これだけ立派なキーボードとディスプレーがついているのに、辞書機能しかなくて、文字入力もデータ表示もできない。この事業部にきた時、それが私自身、不思議だったんですよ」(名井氏)
なんだ、わかってんじゃん(笑)
で、シャープは最近は電子辞書のOSにWindows CEを採用しているそうで、
Windows CEを採用したことによって生まれた「柔軟さ」と、ビジネス環境の「厳しさ」。その両方から、シャープはBrainをオープンな存在にしていくことを決断する。
(中略)
今春をめどにエディターやスケジューラーなどの「Brainをツールとして使う」ためのアプリケーションが公開される予定である。
例によって、ユーザーが自由にアプリをインストールできるようになることは想定されていませんが、進化の仕方とユーザーの声によっては可能性はありそうです。
この記事に載っているWikipediaの参照だって、WindowsMobileの世界ではツールがすでにあるわけです。
それを考えると、シャープには電子辞書という使い方にこだわらず、もっとプラットフォームをユーザーに広げて欲しいと願います。
予想されていたこととは言え、残念に思った人が多かったです。
私も一時所持していたので非常に残念でした。
そんなくらいなら電子辞書にPIMとかアプリくっつけてくれればいいのにと思った人は私だけではないでしょう。
最近の電子辞書って割と入力しやすいキーボードが着いてますからね。
ところが、電子辞書のオープン化をもう考えているという記事が。
シャープの電子辞書が「ザウルス」になる?
「適度なディスプレーサイズで、可搬性も良好。これだけ立派なキーボードとディスプレーがついているのに、辞書機能しかなくて、文字入力もデータ表示もできない。この事業部にきた時、それが私自身、不思議だったんですよ」(名井氏)
なんだ、わかってんじゃん(笑)
で、シャープは最近は電子辞書のOSにWindows CEを採用しているそうで、
Windows CEを採用したことによって生まれた「柔軟さ」と、ビジネス環境の「厳しさ」。その両方から、シャープはBrainをオープンな存在にしていくことを決断する。
(中略)
今春をめどにエディターやスケジューラーなどの「Brainをツールとして使う」ためのアプリケーションが公開される予定である。
例によって、ユーザーが自由にアプリをインストールできるようになることは想定されていませんが、進化の仕方とユーザーの声によっては可能性はありそうです。
この記事に載っているWikipediaの参照だって、WindowsMobileの世界ではツールがすでにあるわけです。
それを考えると、シャープには電子辞書という使い方にこだわらず、もっとプラットフォームをユーザーに広げて欲しいと願います。
【 ソフトバンクとイーモバイルのMVNOで発売される端末はどうなるの? 】
先日から取り上げているこの話題ですが、周波数帯が違うので、端末はどうなるのか気になっていました。
こちらに多少触れられていました。
ソフトバンクモバイルとイー・モバイルの「理にかなう協業」とは モバイル-最新ニュース:IT-PLUS
一番考えやすいのは、イーモバイルが出してるUSB端末をソフトバンクブランドで出すこと。
でもスマフォとかで定額通信使いたい層だっている・・・
またソフトバンクの至上命題、契約数の増加に数えられない。(MVNOの契約は回線側を数えるそうなので)
ここで注目したいのが、宮川氏の発言だ。彼は販売される端末について、次のようにコメントしている。
「端末はイー・モバイルから納入される。イー・モバイルとソフトバンクモバイルの両方のネットワークが使えるようになっている。トラフィックが逼迫している都心部ではイー・モバイル、ネットワークが空いている地方や海外ではうちの回線を使ってもらってもよい」
両方が使えるということは、やはりイーモバそのまま供給するわけではないのですね。
石川氏はこのように推測。
ここからは推測になるが、もしかするとイー・モバイルに接続する際はイー・モバイルの電話番号、ソフトバンクモバイルにはソフトバンクモバイルの電話番号を使うのではないか。となると、SIMカードは2枚必要になる。
もしデュアルSIM対応端末だったら良くないですか?
たとえば通話は全部SB回線で行い、通信はイーモバで行う。
(設定により、イーモバが圏外だったらSB回線で)
それが1台で済ませるんだったらかなりメリットは大きい。
まあソフトバンクの課金はかなりうさんくさいみたいなので(みーちーさんとこ他で見ました)、盲信はできないですけどね。
そこまで考えてるとすると。さすが孫氏という感じですね。
こちらに多少触れられていました。
ソフトバンクモバイルとイー・モバイルの「理にかなう協業」とは モバイル-最新ニュース:IT-PLUS
一番考えやすいのは、イーモバイルが出してるUSB端末をソフトバンクブランドで出すこと。
でもスマフォとかで定額通信使いたい層だっている・・・
またソフトバンクの至上命題、契約数の増加に数えられない。(MVNOの契約は回線側を数えるそうなので)
ここで注目したいのが、宮川氏の発言だ。彼は販売される端末について、次のようにコメントしている。
「端末はイー・モバイルから納入される。イー・モバイルとソフトバンクモバイルの両方のネットワークが使えるようになっている。トラフィックが逼迫している都心部ではイー・モバイル、ネットワークが空いている地方や海外ではうちの回線を使ってもらってもよい」
両方が使えるということは、やはりイーモバそのまま供給するわけではないのですね。
石川氏はこのように推測。
ここからは推測になるが、もしかするとイー・モバイルに接続する際はイー・モバイルの電話番号、ソフトバンクモバイルにはソフトバンクモバイルの電話番号を使うのではないか。となると、SIMカードは2枚必要になる。
もしデュアルSIM対応端末だったら良くないですか?
たとえば通話は全部SB回線で行い、通信はイーモバで行う。
(設定により、イーモバが圏外だったらSB回線で)
それが1台で済ませるんだったらかなりメリットは大きい。
まあソフトバンクの課金はかなりうさんくさいみたいなので(みーちーさんとこ他で見ました)、盲信はできないですけどね。
そこまで考えてるとすると。さすが孫氏という感じですね。
【 ブックストッパーが便利 】
参考書を開きながらPCで勉強してると、参考書のページが閉じてしまいますよね。
重りみたいなのがほしいなあと思っていたら、ダイソーでこんなの見つけました。

このように挟んで利用します。

モニターの前に置く手もありますが、机が狭いと場所をとります。
本の大きさにもよりますが、キーボードと自分の間において、タイピングするとわりといいかも。
ぐぐってみたら、こんな商品も。
ITmedia Biz.ID:本のページを開いたまま固定する
この手の商品って結構ありそうですね。
重りみたいなのがほしいなあと思っていたら、ダイソーでこんなの見つけました。

このように挟んで利用します。

モニターの前に置く手もありますが、机が狭いと場所をとります。
本の大きさにもよりますが、キーボードと自分の間において、タイピングするとわりといいかも。
ぐぐってみたら、こんな商品も。
ITmedia Biz.ID:本のページを開いたまま固定する
この手の商品って結構ありそうですね。
【 恐るべきMVNO 】
先日のソフトバンクがMVNOで定額データ通信の話、正式にプレスが出たようですね。
ソフトバンクモバイルがMVNOに,イー・モバイルから回線借り受け定額データ・サービス提供へ:ITpro
3月上旬以降から開始だそうですが、まだ詳細が明らかになっていません。
一方、MVNO協議会は自分のエリアを充実させずに多キャリア借りるのは原則から外れているという発言。
MVNO協議会、ソフトバンクのMVNOに意見表明
ただ、総務省が及び腰なのでこのまますんなりいきそう
現在S21HTでイーモバイルユーザーの私としては、あまりうれしくないニュースです。
イーモバイルが回線にゆとりがあるわけじゃないので、ユーザー増加により回線混雑が懸念されます。
お金が入って基地局増強されるかもしれないけど、今の基地局増強の状況見てると地方とかに広げて人口カバー率を上昇させる方が先になりそうですしね。
じゃあSBユーザーから考えるとどうでしょう?
既存端末でイーモバと周波数帯が違うので使えないとすると、あんまり関係なでも、このMVNOでSBが定額通信はやる気ないことがはっきりし、さらにSBはイーモバに使用料を払わなければならず、基地局増強がかなり厳しくなるでしょう。
どちらのユーザーも(とくにイーモバ)うれしくないこのMVNO。
キャリア側の都合でこうしたインフラの激変はどうすればいいのか。
皆さん2年縛りで端末購入しているのに、文句言ってもベストエフォートだからの一言で終わりでしょうね。
しかもSBの姿勢はコレ。
「トラフィック増大から音声ユーザーを守るため」(同社幹部)。
つまり、パケット使いまくるユーザーはイーモバに流れてくれという姿勢ですね。スマフォユーザーも要らないと。
この流れが進んでいくと、SBが音声担当し、イーモバが通信担当すればいいじゃん的な話さえ。
私もS21HT自体は非常に気に入っているのですが、回線混雑でイーモバがつながりにくくなることがあったりすると、遅くてもつながるウィルコムの方がいいやって気がしてしまいます。
WILLCOM COREが順調に進んで、スマフォにも採用されればいいけど、W-SIMにこだわるとしばらく無理っぽい。どこでもWifiのWILLCOM CORE版出したらヒットする気がするんだけどなあ。
S21HTとtype Pでかなりいい組み合わせだと思っていたのに、困ったことにならなきゃいいのですが。
ソフトバンクモバイルがMVNOに,イー・モバイルから回線借り受け定額データ・サービス提供へ:ITpro
3月上旬以降から開始だそうですが、まだ詳細が明らかになっていません。
一方、MVNO協議会は自分のエリアを充実させずに多キャリア借りるのは原則から外れているという発言。
MVNO協議会、ソフトバンクのMVNOに意見表明
ただ、総務省が及び腰なのでこのまますんなりいきそう
現在S21HTでイーモバイルユーザーの私としては、あまりうれしくないニュースです。
イーモバイルが回線にゆとりがあるわけじゃないので、ユーザー増加により回線混雑が懸念されます。
お金が入って基地局増強されるかもしれないけど、今の基地局増強の状況見てると地方とかに広げて人口カバー率を上昇させる方が先になりそうですしね。
じゃあSBユーザーから考えるとどうでしょう?
既存端末でイーモバと周波数帯が違うので使えないとすると、あんまり関係なでも、このMVNOでSBが定額通信はやる気ないことがはっきりし、さらにSBはイーモバに使用料を払わなければならず、基地局増強がかなり厳しくなるでしょう。
どちらのユーザーも(とくにイーモバ)うれしくないこのMVNO。
キャリア側の都合でこうしたインフラの激変はどうすればいいのか。
皆さん2年縛りで端末購入しているのに、文句言ってもベストエフォートだからの一言で終わりでしょうね。
しかもSBの姿勢はコレ。
「トラフィック増大から音声ユーザーを守るため」(同社幹部)。
つまり、パケット使いまくるユーザーはイーモバに流れてくれという姿勢ですね。スマフォユーザーも要らないと。
この流れが進んでいくと、SBが音声担当し、イーモバが通信担当すればいいじゃん的な話さえ。
私もS21HT自体は非常に気に入っているのですが、回線混雑でイーモバがつながりにくくなることがあったりすると、遅くてもつながるウィルコムの方がいいやって気がしてしまいます。
WILLCOM COREが順調に進んで、スマフォにも採用されればいいけど、W-SIMにこだわるとしばらく無理っぽい。どこでもWifiのWILLCOM CORE版出したらヒットする気がするんだけどなあ。
S21HTとtype Pでかなりいい組み合わせだと思っていたのに、困ったことにならなきゃいいのですが。
【 残念なウォールマウントプラグ 】
今回type P購入時にオプション購入したウォールマウントプラグ。
早速先日出かける際にマックに持って行きました。
差し込み口はこうです。

なるほど、右に回すんですね。
あれ?

わかりにくいのですが、
下にウォールマウントアダプタ装着済みのACアダプタがあります
ACアダプタも着いてるので結構長い。
なんと上にも下にもつっかえてしまうので挿せない・・・
結局のところ、ここのマックではウォールマウントプラグは使えませんでした。
ACアダプタを持って行くときに、せっかく電源差し込み口があってもとっさに使えないのでは意味がありません。
結局、LOOX時代に購入したこういうのがいいみたい。
[LOOX]電源ケーブルを短縮
せっかくコンパクトにできると思ったのに、惜しいなあ。
早速先日出かける際にマックに持って行きました。
差し込み口はこうです。

なるほど、右に回すんですね。
あれ?

わかりにくいのですが、
下にウォールマウントアダプタ装着済みのACアダプタがあります
ACアダプタも着いてるので結構長い。
なんと上にも下にもつっかえてしまうので挿せない・・・
結局のところ、ここのマックではウォールマウントプラグは使えませんでした。
ACアダプタを持って行くときに、せっかく電源差し込み口があってもとっさに使えないのでは意味がありません。
結局、LOOX時代に購入したこういうのがいいみたい。
[LOOX]電源ケーブルを短縮
せっかくコンパクトにできると思ったのに、惜しいなあ。
【 定額データ通信は新たなステージへ? 】
気が付いたら唯一定額データ通信を導入してないソフトバンク。
なんとイーモバイルから回線借りて実現とのこと。
データ通信、ソフトバンクも定額制へ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現イーモバユーザーとしては、非常に複雑・・・・
何分今でも都心では混み合ってスピード出ませんので、ソフトバンクの定額通信まで入ってきたら・・・。
たしか周波帯が違うので、端末が限られるのかもしれません。
それにしても、ソフトバンクは自社回線で定額通信できないことを認めたも同然ですね。
そして、ついにUQのWiMAXもはじまるらしい。
“なんちゃってブロードバンド”ではない──WiMAX、月額4480円でスタート KDDI系のUQ - ITmedia News
縛りがないので、4480円はまあ妥当か?もう一声安いとよかったんですけどね。
以前のイーモバイルのように基地局増強するまでは苦境が続くと思いますが、競争促進の観点からはWILLCOM CORE共々がんばって欲しいですね。
なんとイーモバイルから回線借りて実現とのこと。
データ通信、ソフトバンクも定額制へ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現イーモバユーザーとしては、非常に複雑・・・・
何分今でも都心では混み合ってスピード出ませんので、ソフトバンクの定額通信まで入ってきたら・・・。
たしか周波帯が違うので、端末が限られるのかもしれません。
それにしても、ソフトバンクは自社回線で定額通信できないことを認めたも同然ですね。
そして、ついにUQのWiMAXもはじまるらしい。
“なんちゃってブロードバンド”ではない──WiMAX、月額4480円でスタート KDDI系のUQ - ITmedia News
縛りがないので、4480円はまあ妥当か?もう一声安いとよかったんですけどね。
以前のイーモバイルのように基地局増強するまでは苦境が続くと思いますが、競争促進の観点からはWILLCOM CORE共々がんばって欲しいですね。
【 東芝のiPhone? 】
NIKKEI NET(日経ネット):東芝、多機能携帯をドコモに供給 欧州でも販売拡大
東芝のスマフォですね。X01Tはずいぶん発売が待たされた上にメモリやCPUで見劣りがしていました。
今のところ、形状はiPhone系、なんと1GhzのCPUでWindowsMobile採用らしい。ちょっと期待ですね。
WindowsケータイFANは早速Wiki作ってます。
東芝版iPhone ドコモ 東芝 - Windowsケータイ
CPUがよくなってるので、ブラウジング等も快適になりそう。
あとはまともなブラウザ待ちですね。
せっかくCPUの能力あがったのでFLASHやAJAXをPC並みに高めたブラウザを積まないとね。
まさか東芝さんが考えてないことは無いと思いますがw。
まあ、これが発売される頃にはFennecもできあがってるかな。
追記:
詳しい記事でてました。
東芝から4.1型WVGA液晶&Snapdragon搭載の薄型タッチ携帯 TG1 - Engadget Japanese
薄型でいい感じですね。
4.1インチでWVGAということで、シグマリオン3が5インチWVGA、アドエスが3インチWVGAくらいだったので、そこそこ見やすいかも。
バッテリー持ちや重さなどの情報次第ではかなり欲しいですね。
東芝のスマフォですね。X01Tはずいぶん発売が待たされた上にメモリやCPUで見劣りがしていました。
今のところ、形状はiPhone系、なんと1GhzのCPUでWindowsMobile採用らしい。ちょっと期待ですね。
WindowsケータイFANは早速Wiki作ってます。
東芝版iPhone ドコモ 東芝 - Windowsケータイ
CPUがよくなってるので、ブラウジング等も快適になりそう。
あとはまともなブラウザ待ちですね。
せっかくCPUの能力あがったのでFLASHやAJAXをPC並みに高めたブラウザを積まないとね。
まさか東芝さんが考えてないことは無いと思いますがw。
まあ、これが発売される頃にはFennecもできあがってるかな。
追記:
詳しい記事でてました。
東芝から4.1型WVGA液晶&Snapdragon搭載の薄型タッチ携帯 TG1 - Engadget Japanese
薄型でいい感じですね。
4.1インチでWVGAということで、シグマリオン3が5インチWVGA、アドエスが3インチWVGAくらいだったので、そこそこ見やすいかも。
バッテリー持ちや重さなどの情報次第ではかなり欲しいですね。
【 デジカメは型落ちを買う方がいい 】
デジカメといえば、私はDMC-TZ5のほかにFX37も持っています。
先日、Panasonicから両方の後継機種が発表になりましたが、買う気になりません。
というのは、デジカメは驚くほど価格下落が激しいためです。
1年も経つと半額になるのがザラ。デジカメの世界は華々しい進化はなかなか出てこないので、あえて新機種を買う意味は薄いです。
そこで、新機種が発表された今、旧機種が狙い目となるわけです。
ちなみに、現在の価格。価格.comによると2万円くらいで買えるみたいですね。
価格.com - パナソニック LUMIX DMC-FX37 価格比較
パナソニック「LUMIX DMC-FX37」を3名の専門家がズバリ評価!【クロスレビュー】 - デジタル - 日経トレンディネット
この記事、FX37の在庫を売りたいPanaの思惑が反映されているような気がしなくもないですが、お買い得には変わりないと思います。
4人目、素人として、私の評価もここに記載しておきます。
ちなみに、Panaからリベートもらってません(当たり前)
おさらい
FX37は、広角25mmから5倍光学ズームで125mm。
おまかせIAでほとんどシャッター押すだけ。
被写体が動く場合におっかけフォーカス
というわけで、特にデジカメ初心者にオススメです。
機能
初心者がほしい機能はぜんぶついてると思います。
画像補正しているとはいえ、広角端で歪むので、起動時に30mmからにしとくといいのではないか。
評価 8
画質
発色・画質ともにキヤノンなどと比べると落ちます。素人の私でもそう思います。特に高感度はよろしくない。
でもこの大きさや機能から考えると及第でしょう
評価 6
操作性
本機種だけでなく、Panaの操作性は非常にわかりやすいと思います。
起動も早く、電池持ちも普通以上の水準。
おまかせIA・手振れ補正の強力さも合わせて「すぐにそこそこ撮れる」デジカメといえます。
評価 8
デザイン
まあデジカメらしくていいのではないでしょうか。普通です。
ちょっと手振れしやすいけど、まあ大きさから仕方ない。
評価 6
価格
現時点の価格はコストパフォーマンスという意味では買いですね。
評価 9
総合評価
いわゆる普通の用途には十分な機能であり、さらに普通の人でも広角25mmはありがたいケースも多いと思います。
老若男女にオススメできますが、なるべくズームを効かせた状態で写真を撮ることに慣れていただきたいです。
総合評価は7とさせていただきます。
結論として、画質にそれほどこだわりなく、かばんから出してすぐに撮影するような使い方には向いているでしょう。
逆に、常に室内しか撮らないことがわかっているような使いかただと高感度撮影の画質に不満があるかもです。
ちなみにPanaのこの系統の機種は、新機種が出ると旧機種の価格が下がり、しばらくすると在庫がなくなってきます。
好きな色を選びたいとかあれば、3月の期末がラストチャンス、それ以降は色が選べなくなるかもしれません。
※あくまで個人の予測ですが。
さらに夏のボーナス商戦では早くもFX40が安売りになってる可能性もあります。(FX37もそんな感じでしたので)
先日、Panasonicから両方の後継機種が発表になりましたが、買う気になりません。
というのは、デジカメは驚くほど価格下落が激しいためです。
1年も経つと半額になるのがザラ。デジカメの世界は華々しい進化はなかなか出てこないので、あえて新機種を買う意味は薄いです。
そこで、新機種が発表された今、旧機種が狙い目となるわけです。
ちなみに、現在の価格。価格.comによると2万円くらいで買えるみたいですね。
価格.com - パナソニック LUMIX DMC-FX37 価格比較
パナソニック「LUMIX DMC-FX37」を3名の専門家がズバリ評価!【クロスレビュー】 - デジタル - 日経トレンディネット
この記事、FX37の在庫を売りたいPanaの思惑が反映されているような気がしなくもないですが、お買い得には変わりないと思います。
4人目、素人として、私の評価もここに記載しておきます。
ちなみに、Panaからリベートもらってません(当たり前)
おさらい
FX37は、広角25mmから5倍光学ズームで125mm。
おまかせIAでほとんどシャッター押すだけ。
被写体が動く場合におっかけフォーカス
というわけで、特にデジカメ初心者にオススメです。
機能
初心者がほしい機能はぜんぶついてると思います。
画像補正しているとはいえ、広角端で歪むので、起動時に30mmからにしとくといいのではないか。
評価 8
画質
発色・画質ともにキヤノンなどと比べると落ちます。素人の私でもそう思います。特に高感度はよろしくない。
でもこの大きさや機能から考えると及第でしょう
評価 6
操作性
本機種だけでなく、Panaの操作性は非常にわかりやすいと思います。
起動も早く、電池持ちも普通以上の水準。
おまかせIA・手振れ補正の強力さも合わせて「すぐにそこそこ撮れる」デジカメといえます。
評価 8
デザイン
まあデジカメらしくていいのではないでしょうか。普通です。
ちょっと手振れしやすいけど、まあ大きさから仕方ない。
評価 6
価格
現時点の価格はコストパフォーマンスという意味では買いですね。
評価 9
総合評価
いわゆる普通の用途には十分な機能であり、さらに普通の人でも広角25mmはありがたいケースも多いと思います。
老若男女にオススメできますが、なるべくズームを効かせた状態で写真を撮ることに慣れていただきたいです。
総合評価は7とさせていただきます。
結論として、画質にそれほどこだわりなく、かばんから出してすぐに撮影するような使い方には向いているでしょう。
逆に、常に室内しか撮らないことがわかっているような使いかただと高感度撮影の画質に不満があるかもです。
ちなみにPanaのこの系統の機種は、新機種が出ると旧機種の価格が下がり、しばらくすると在庫がなくなってきます。
好きな色を選びたいとかあれば、3月の期末がラストチャンス、それ以降は色が選べなくなるかもしれません。
※あくまで個人の予測ですが。
さらに夏のボーナス商戦では早くもFX40が安売りになってる可能性もあります。(FX37もそんな感じでしたので)
【 Maybe 】
雲の流れは西から東 4つの季節をつないでゆく
今日も地上に吹きつける 風は左から右 右から左
1秒毎に気が変わる予測のつかない癇癪持ち
1つのビルの角を曲がる度に 意外な向きで吹きつけて来る
私は唇かみしめて胸をそらして歩いてゆく

なんでもないわ 私は大丈夫 どこにも隙がない
なんでもないわ 私は大丈夫
なんでもないわ どこにも隙がない

Maybe 夢見れば Maybe 人生は
Maybe つらい思いが多くなるけれど
Maybe 夢見ずに Maybe いられない
Maybe もしかしたら

今日も地上に吹きつける 風は左から右 右から左
1秒毎に気が変わる予測のつかない癇癪持ち
1つのビルの角を曲がる度に 意外な向きで吹きつけて来る
私は唇かみしめて胸をそらして歩いてゆく

なんでもないわ 私は大丈夫 どこにも隙がない
なんでもないわ 私は大丈夫
なんでもないわ どこにも隙がない

Maybe 夢見れば Maybe 人生は
Maybe つらい思いが多くなるけれど
Maybe 夢見ずに Maybe いられない
Maybe もしかしたら

【 type Pの使い勝手は如何に? 】
type Pが届いて10日経ちます。
現在の使い方ですが、Vista Home Basicはサービス等のカスタマイズをした状態で使っています。
Vistaのカスタマイズはいろんなサイトを見ていますが、現時点ではこちらのサイトが非常にわかりやすいです。
ソニーが基本的に好き。 : VAIO typePのVistaの設定をいじくって快適化計画。
私のPはZ540+SSDなのもあるとは思いますが、普通に使ってる分にはもっさり感はあまり感じません。
しかし、起動がもっさりなのはどうにもなりません。これについては発想の転換でなるべくスリープ状態を保つように運用すると、数秒で復帰するので全く問題を感じません。
※インスタントモードの存在意味がw
私の場合閉じるとスリープ、3時間経過で自動的に休止に落ちるようにしています。
使ってみて予想外によかったのは解像度。
横1600は広すぎだろうと思っていましたが、ウィンドウを並べて調べものしたり、原稿書いたりとかなり便利に使えています。
弊関連エントリー
キーボードでウィンドウ移動と大きさ調整、Quick Window
画面分割してブラウジング、分割ブラウザ
キーボードも良好です。
ポインティングデバイスはブレスセレクトが敏感すぎる問題はありますが、慣れでだいぶカバーできています。
電池持ちですが、無線LANで2時間がせいぜいですかね。
Lバッテリーを買うか検討中。
ただ、できれば、外部バッテリーがほしいところ。
以前購入した外部バッテリー。
「MyBattery Book n」を購入
これが16Vと19Vの切り替えしかできません。
端子自体は合いそうなのが付属しているだけに、残念です。
LOOXの時は情報の「閲覧」には不自由しませんでしたが、コメントの「書き込み」やブログの原稿書きなどはあまり気が進みませんでした。
それがPの場合は解消されました。
というわけで、Pをオススメするのは
・PCの持ち運びが多い人
・キーボードは出先でも使いたい
・動画はそれほど見ない
・老眼が進んでないw
という人でしょうか。
S21HTを使ってる人はベストコンビだと思います。
電車などで立って情報を閲覧するのにS21HT、
喫茶店などで腰を落ち着けて入力するのにtype P
もちろんS21HTはモデムとして活用
オススメしたいのはZ540+SSDの組み合わせなので、SonyStyleで購入するしかないのですが、在庫が潤沢とはいえません。
店頭モデルはHDDなので、やめたほうがよいと思います。
いっそう次モデルまで待つか、2月辺り数が出てきそうなヤフオクを検討してみてください。
現在の使い方ですが、Vista Home Basicはサービス等のカスタマイズをした状態で使っています。
Vistaのカスタマイズはいろんなサイトを見ていますが、現時点ではこちらのサイトが非常にわかりやすいです。
ソニーが基本的に好き。 : VAIO typePのVistaの設定をいじくって快適化計画。
私のPはZ540+SSDなのもあるとは思いますが、普通に使ってる分にはもっさり感はあまり感じません。
しかし、起動がもっさりなのはどうにもなりません。これについては発想の転換でなるべくスリープ状態を保つように運用すると、数秒で復帰するので全く問題を感じません。
※インスタントモードの存在意味がw
私の場合閉じるとスリープ、3時間経過で自動的に休止に落ちるようにしています。
使ってみて予想外によかったのは解像度。
横1600は広すぎだろうと思っていましたが、ウィンドウを並べて調べものしたり、原稿書いたりとかなり便利に使えています。
弊関連エントリー
キーボードでウィンドウ移動と大きさ調整、Quick Window
画面分割してブラウジング、分割ブラウザ
キーボードも良好です。
ポインティングデバイスはブレスセレクトが敏感すぎる問題はありますが、慣れでだいぶカバーできています。
電池持ちですが、無線LANで2時間がせいぜいですかね。
Lバッテリーを買うか検討中。
ただ、できれば、外部バッテリーがほしいところ。
以前購入した外部バッテリー。
「MyBattery Book n」を購入
これが16Vと19Vの切り替えしかできません。
端子自体は合いそうなのが付属しているだけに、残念です。
LOOXの時は情報の「閲覧」には不自由しませんでしたが、コメントの「書き込み」やブログの原稿書きなどはあまり気が進みませんでした。
それがPの場合は解消されました。
というわけで、Pをオススメするのは
・PCの持ち運びが多い人
・キーボードは出先でも使いたい
・動画はそれほど見ない
・老眼が進んでないw
という人でしょうか。
S21HTを使ってる人はベストコンビだと思います。
電車などで立って情報を閲覧するのにS21HT、
喫茶店などで腰を落ち着けて入力するのにtype P
もちろんS21HTはモデムとして活用
オススメしたいのはZ540+SSDの組み合わせなので、SonyStyleで購入するしかないのですが、在庫が潤沢とはいえません。
店頭モデルはHDDなので、やめたほうがよいと思います。
いっそう次モデルまで待つか、2月辺り数が出てきそうなヤフオクを検討してみてください。
- | HOME |