【 ついてないけどついてきた話 】
るーずさん家で車の窓ガラスが割られた話がありました。
とりびあんらいふ 第三の事件
変な奴がいるものですね。どこかできっと罰を受けると思いますよ。
それで思い出したついてない話。
私はこういうことでいうと、バイクでいやな目に遭いました。
一度目はメットインが壊され、ヘルメットが盗まれ
二度目はエンブレムがはがされ
三度目はキーが壊されました。
一台目のバイクで愛着も深かったので、怒りに震えたものです。
ボロボロの一台目のバイクを手放した後、二台目のバイクではとくにそういう目には遭いませんでした。今は三台目。特になし。
でも一台目のバイクで走ってあちこちに出かけた記憶は鮮明に覚えています。
ちょうど学生時代だったので、あのころの楽しかった記憶ともに。
大げさですが、戦友みたいな感覚。
ちなみにこのバイクはメットインにキーを入れたままロックしてしまうという大ちょんぼもしてしまいました。しかもよりによって史跡巡りに行ったときで、全然知らない土地。
やっとの思いで歩き回ってバイクショップを見つけて直してもらったときの安堵といったら。
悪い思い出もいい思い出も含めて、アクシデントがあればあるほど芋蔓式にいろいろ思い出しますね。
いろいろついてないバイクだったけど、思い出は着いてきたのでよかったんじゃないかなと思っています。
とりびあんらいふ 第三の事件
変な奴がいるものですね。どこかできっと罰を受けると思いますよ。
それで思い出したついてない話。
私はこういうことでいうと、バイクでいやな目に遭いました。
一度目はメットインが壊され、ヘルメットが盗まれ
二度目はエンブレムがはがされ
三度目はキーが壊されました。
一台目のバイクで愛着も深かったので、怒りに震えたものです。
ボロボロの一台目のバイクを手放した後、二台目のバイクではとくにそういう目には遭いませんでした。今は三台目。特になし。
でも一台目のバイクで走ってあちこちに出かけた記憶は鮮明に覚えています。
ちょうど学生時代だったので、あのころの楽しかった記憶ともに。
大げさですが、戦友みたいな感覚。
ちなみにこのバイクはメットインにキーを入れたままロックしてしまうという大ちょんぼもしてしまいました。しかもよりによって史跡巡りに行ったときで、全然知らない土地。
やっとの思いで歩き回ってバイクショップを見つけて直してもらったときの安堵といったら。
悪い思い出もいい思い出も含めて、アクシデントがあればあるほど芋蔓式にいろいろ思い出しますね。
いろいろついてないバイクだったけど、思い出は着いてきたのでよかったんじゃないかなと思っています。
スポンサーサイト
【 新機種発表に興味が薄れて 】
最近携帯の新機種発表にあまり興味がわかなくなってきました。
業界自体が元気がないこともありますが、何か特徴的な端末が少なくなってきた気がして。
本日はauとSBの発表がありました。
au、製品型番を刷新した春モデル発表
ソフトバンク、2009年春モデル9機種を発表
ダブルワンセグですか・・・うーん。
そもそもワンセグ見てる人ってそんなにいますかねえ?
電車の中でワンセグ見てる人ってあまり見かけないんですよね。
家で見てるのかな。
ただ、1機種だけ気になったのがこれ。
縦横に開くWalkman Phone「Premier3」
機能は目新しくないんだけど、デザイン良くないですか?これ。

(画像はケータイWatchさんから拝借)
ケータイを自宅に忘れたらどうする? 全体の7割が「取りに帰る」。 | Narinari.com
ケータイを忘れたら取りに帰る人が多数を占める、それだけ携帯なしではいられない今の日本において、もうちょっとデザインに個性があってもいいんじゃないかなあと思いました。
業界自体が元気がないこともありますが、何か特徴的な端末が少なくなってきた気がして。
本日はauとSBの発表がありました。
au、製品型番を刷新した春モデル発表
ソフトバンク、2009年春モデル9機種を発表
ダブルワンセグですか・・・うーん。
そもそもワンセグ見てる人ってそんなにいますかねえ?
電車の中でワンセグ見てる人ってあまり見かけないんですよね。
家で見てるのかな。
ただ、1機種だけ気になったのがこれ。
縦横に開くWalkman Phone「Premier3」
機能は目新しくないんだけど、デザイン良くないですか?これ。

(画像はケータイWatchさんから拝借)
ケータイを自宅に忘れたらどうする? 全体の7割が「取りに帰る」。 | Narinari.com
ケータイを忘れたら取りに帰る人が多数を占める、それだけ携帯なしではいられない今の日本において、もうちょっとデザインに個性があってもいいんじゃないかなあと思いました。
【 画面分割してブラウジング、分割ブラウザ 】
type Pでブログの返コメしてみて、コメントが多い場合に縦方向の表示領域が足りなくて、見ながら返コメが大変なことがありました。
※まあデスクトップでもたまにありますけど・・・。
Pはせっかく横長なので、分割して左にコメント、右に返コメの欄が表示できれば楽だなと。
私はFireFox使ってるので、アドオンを探したところ、「分割ブラウザ」というのがよさそうです。
ワイド画面をお使いの方なら便利かもしれません。
アドオンの場所はこちら。
分割ブラウザ (Split Browser) :: Firefox Add-ons
アドオンを普通にインストールし、再起動。
使いたい場面で右クリックして、選択

左右に分割されました。

他のサイトを調べながらコメントしたりするのにも便利そうです。
※まあデスクトップでもたまにありますけど・・・。
Pはせっかく横長なので、分割して左にコメント、右に返コメの欄が表示できれば楽だなと。
私はFireFox使ってるので、アドオンを探したところ、「分割ブラウザ」というのがよさそうです。
ワイド画面をお使いの方なら便利かもしれません。
アドオンの場所はこちら。
分割ブラウザ (Split Browser) :: Firefox Add-ons
アドオンを普通にインストールし、再起動。
使いたい場面で右クリックして、選択

左右に分割されました。

他のサイトを調べながらコメントしたりするのにも便利そうです。
【 そ~れそ~れ鉄骨飲料♪ 】
amazonで買い物した際に、ついでに何かないかなあと物色したら、「鉄骨飲料」が・・・懐かしい。

鷲尾いさ子がCMやってましたよね。
鉄骨飲料(特定保健用食品) 特定保健用食品 ソフトドリンク 商品情報 サントリー
トクホだったんですね。

グレープフルーツ系で割とおいしいです。

鷲尾いさ子がCMやってましたよね。
鉄骨飲料(特定保健用食品) 特定保健用食品 ソフトドリンク 商品情報 サントリー
トクホだったんですね。

グレープフルーツ系で割とおいしいです。
【 キーボードでウィンドウ移動と大きさ調整、Quick Window 】
type Pは高解像度でワイド画面。
先日記事にしましたが、ウィンドウを並べて作業するのに最適です。
キーボードが打ちやすいだけに、ウィンドウ操作もさくっとキーボードで行いたいものです。
並べ替えボタンもPには着いていますが、全部じゃなくて、アクティブウィンドウだけ調整したい場面が多いです。
そこで、Quick Windowというソフトを使わせていただくことにしました。
窓の杜 - 【NEWS】キーボードのみでウィンドウを操作する「Quick Window」v2.00.0
ダウンロード先はQuick Series Downloadから。
このソフトは常駐ソフトで、キー操作でウィンドウ操作を行うソフトです。
Pだけでなく、ワイド画面のPCであれば結構便利だと思います。
起動後タスクエリアにアイコンが出てきますので、設定を開きます。
様々なキー割り当てがされていますが、私はこれだけにしました。

これにより、以下のようになります。
・Shift+Ctrl+カーソルでアクティブウィンドウをそれぞれ上下左右の端っこに移動
・Alt+Fn+カーソルでアクティブウィンドウそれぞれ大きさ変更
※typePではFn+カーソルはHomeなどに割り当てられているので。
※一度に変更できる大きさの変更はこの画面の「動作環境」をクリックすると行えます。
<注意点>
この設定画面は、無効にしているキーアサインも含めて設定の時にチェックしているみたいなので、無効であってもかぶるときは、関係ないキーアサインに変更しましょう。
だいたいアプリのウィンドウの大きさは一度開くと記憶されるので、起動後に場合に応じて左右に移動して使えばいいというわけ。微調整もキーでできます。
作者の川本さん、便利なソフトをありがとうございました。
なかなかいい感じです。
こういう風にtypePはキーボードを最大限に利用するのがいいですね。
以前Librettoを使っていたときにキータッチがいいので、意地でもキーボードばかり使って操作をしていたのを思い出しました(笑)
先日記事にしましたが、ウィンドウを並べて作業するのに最適です。
キーボードが打ちやすいだけに、ウィンドウ操作もさくっとキーボードで行いたいものです。
並べ替えボタンもPには着いていますが、全部じゃなくて、アクティブウィンドウだけ調整したい場面が多いです。
そこで、Quick Windowというソフトを使わせていただくことにしました。
窓の杜 - 【NEWS】キーボードのみでウィンドウを操作する「Quick Window」v2.00.0
ダウンロード先はQuick Series Downloadから。
このソフトは常駐ソフトで、キー操作でウィンドウ操作を行うソフトです。
Pだけでなく、ワイド画面のPCであれば結構便利だと思います。
起動後タスクエリアにアイコンが出てきますので、設定を開きます。
様々なキー割り当てがされていますが、私はこれだけにしました。

これにより、以下のようになります。
・Shift+Ctrl+カーソルでアクティブウィンドウをそれぞれ上下左右の端っこに移動
・Alt+Fn+カーソルでアクティブウィンドウそれぞれ大きさ変更
※typePではFn+カーソルはHomeなどに割り当てられているので。
※一度に変更できる大きさの変更はこの画面の「動作環境」をクリックすると行えます。
<注意点>
この設定画面は、無効にしているキーアサインも含めて設定の時にチェックしているみたいなので、無効であってもかぶるときは、関係ないキーアサインに変更しましょう。
だいたいアプリのウィンドウの大きさは一度開くと記憶されるので、起動後に場合に応じて左右に移動して使えばいいというわけ。微調整もキーでできます。
作者の川本さん、便利なソフトをありがとうございました。
なかなかいい感じです。
こういう風にtypePはキーボードを最大限に利用するのがいいですね。
以前Librettoを使っていたときにキータッチがいいので、意地でもキーボードばかり使って操作をしていたのを思い出しました(笑)
【 type Pのケースはシンプルに 】
type Pは変わったサイズなのでケースが難しいです。
純正のケースはしっかりしているのですが、その分重い。
カジュアルケースはファスナーなので好みではない。
私の場合普段持ち出すのはこんな感じの普通のA4鞄で・・・
(へたくそな絵ですが、S21HTでお絵かきですw)

右側の紫になっている部分にインナーケース入りで縦に入っていると、出すのが非常に楽。
鞄あければすぐ出せますからね。
もともと鞄自体がPC保護考えてあるので、100均のケースで十分かなと。
で、みつかったのがこれ。

1.5Lのペットボトルを入れるケースです。
500mlはよく見るのですが、この大きさはあまりありません。
type Pを入れてみると、幅・厚さはほぼジャスト。
長すぎるのですが、ペットボトル用で底は円筒形のため、切り離して縫い付けました。
こんな感じ。

写真では一応頭を出してありますが、完全にジャストサイズのケースになりました。
とりあえずこれで運用してみます。
純正のケースはしっかりしているのですが、その分重い。
カジュアルケースはファスナーなので好みではない。
私の場合普段持ち出すのはこんな感じの普通のA4鞄で・・・
(へたくそな絵ですが、S21HTでお絵かきですw)

右側の紫になっている部分にインナーケース入りで縦に入っていると、出すのが非常に楽。
鞄あければすぐ出せますからね。
もともと鞄自体がPC保護考えてあるので、100均のケースで十分かなと。
で、みつかったのがこれ。

1.5Lのペットボトルを入れるケースです。
500mlはよく見るのですが、この大きさはあまりありません。
type Pを入れてみると、幅・厚さはほぼジャスト。
長すぎるのですが、ペットボトル用で底は円筒形のため、切り離して縫い付けました。
こんな感じ。

写真では一応頭を出してありますが、完全にジャストサイズのケースになりました。
とりあえずこれで運用してみます。
【 バラクベリーで個人用のデジモノを考える 】
オバマ氏はBlackBerryを愛用しているそうで、大統領就任後も使えるようになった模様です。
ブラックベリーもをもじってバラクベリーなんて名前も。
オバマ大統領、愛用の携帯端末「ブラックベリー」使用可能に - MSN産経ニュース
ただし、側近・友人などの連絡に限り、ということで、個人用という感じ。
メール等の使い勝手が気に入ってるんでしょうか?ちょっと親近感ですね。
そういえば営業などの人は会社から携帯電話を貸与されて、個人用と使い分けていますよね。
また会社からノートPCを貸与されている方も多いと思います。通常会社貸与のものは自分で選べないので、古かったり持ち運ぶには重かったりなど不便を抱えることもすくなくありません。
私なんかが例えば個人用のtype Pを仕事で使いたいと思ったとしても、やはり情報流出の懸念から無理なわけです。
そもそも、会社で使う使い勝手を考えれば、データは母艦に一括した方がよいし、データをノートPCに入れて持ち運ぶのも、危険が伴います。
それで思い出したのは、一時流行った言葉、シンクライアント。
持ち運びのデバイスは画面とキーボードがあればよいです。
PCのHDDは非搭載でUSBやBT、カードスロットもなし。こうすれば情報流出の懸念はなし。
使うときは会社の無線LAN経由で母艦に接続します。リモートデスクトップでも結構使い物になりますから。
また、携帯もデータを残せるメモリーなどははずします。Webやメールなどのアプリケーション・内部データは母艦のリソースを使います。
これらのメリットは
1.持ち運ぶものにデータが残らないので安心。
2.データは母艦だけに残っているのでデバイスの情報と二元管理にならない。
もちろん溜め込んだデータも見れるので、古いメールを読むこともできる。
こういうソリューションがあってもいいと思うんですけどね。
ブラックベリーもをもじってバラクベリーなんて名前も。
オバマ大統領、愛用の携帯端末「ブラックベリー」使用可能に - MSN産経ニュース
ただし、側近・友人などの連絡に限り、ということで、個人用という感じ。
メール等の使い勝手が気に入ってるんでしょうか?ちょっと親近感ですね。
そういえば営業などの人は会社から携帯電話を貸与されて、個人用と使い分けていますよね。
また会社からノートPCを貸与されている方も多いと思います。通常会社貸与のものは自分で選べないので、古かったり持ち運ぶには重かったりなど不便を抱えることもすくなくありません。
私なんかが例えば個人用のtype Pを仕事で使いたいと思ったとしても、やはり情報流出の懸念から無理なわけです。
そもそも、会社で使う使い勝手を考えれば、データは母艦に一括した方がよいし、データをノートPCに入れて持ち運ぶのも、危険が伴います。
それで思い出したのは、一時流行った言葉、シンクライアント。
持ち運びのデバイスは画面とキーボードがあればよいです。
PCのHDDは非搭載でUSBやBT、カードスロットもなし。こうすれば情報流出の懸念はなし。
使うときは会社の無線LAN経由で母艦に接続します。リモートデスクトップでも結構使い物になりますから。
また、携帯もデータを残せるメモリーなどははずします。Webやメールなどのアプリケーション・内部データは母艦のリソースを使います。
これらのメリットは
1.持ち運ぶものにデータが残らないので安心。
2.データは母艦だけに残っているのでデバイスの情報と二元管理にならない。
もちろん溜め込んだデータも見れるので、古いメールを読むこともできる。
こういうソリューションがあってもいいと思うんですけどね。
【 type Pの閲覧性 】
モバイルノートPCは、その大きさ・軽さゆえに「何でもできる」PCではありません。
しかし、使い方がマッチする人には非常に「買い」です。
type Pの、1600×768という解像度は特筆するべきものでしょう。
何かを見ながら、何かをすることができる。
たとえば、こんな感じ。

横400pixelに縮小しているので見えにくいですが、(もちろん実際には視認できます)
デスクトップ左側にFireFOXを使ってモバつれを表示、
右側は秀丸にて、雀千声の原稿を書いている
ところです。
ちなみに私のデスクトップは1440*900なので、何かを見ながら別のウィンドウで文字打ちは辛いことがあります。
こんな小さなtype Pで、それ以上のことができるなんて全く想像できないでしょう。
出先で物書きをする人には大きさ・軽さも考え合わせると、まさに右に出る物はないですね。
(キータッチは好みがありますが)
しかし、使い方がマッチする人には非常に「買い」です。
type Pの、1600×768という解像度は特筆するべきものでしょう。
何かを見ながら、何かをすることができる。
たとえば、こんな感じ。

横400pixelに縮小しているので見えにくいですが、(もちろん実際には視認できます)
デスクトップ左側にFireFOXを使ってモバつれを表示、
右側は秀丸にて、雀千声の原稿を書いている
ところです。
ちなみに私のデスクトップは1440*900なので、何かを見ながら別のウィンドウで文字打ちは辛いことがあります。
こんな小さなtype Pで、それ以上のことができるなんて全く想像できないでしょう。
出先で物書きをする人には大きさ・軽さも考え合わせると、まさに右に出る物はないですね。
(キータッチは好みがありますが)
【 工事現場ネコ 】
工事現場にネコを見かけました。

見ていたら、よってきてくれました。

ちょびひげ(ひげの辺りが黒くなってる)子でなかなか愛嬌があってかわいかったです。
首輪をしていたので、飼い猫のようでした。

見ていたら、よってきてくれました。

ちょびひげ(ひげの辺りが黒くなってる)子でなかなか愛嬌があってかわいかったです。
首輪をしていたので、飼い猫のようでした。
【 VAIO type Pが到着! 】
指定日は22日なのですが、ソニースタイルから21日の朝発送メールが来てました。
中に運送会社の伝票番号があり、ステイタスを見たら、もう近くの営業所まで来ているじゃないですか。
そこで、運送会社にTELして1日前倒しで届けてもらいました。
箱はなにせ軽くて、本当にPCが入ってるのか心配だったくらい。
type P自体の箱も、非常に小さいです。
今週はちょっと時間が取れず、カスタマイズは週末になりますが、取り合えず起動だけでも。

液晶はLOOXより反射が少なくて、見やすい。(タッチパネルじゃないからでしょうか)
SSD未体験でしたが、ホントに何も音しませんね。Z540+SSDの構成のせいか、もっさりも気になりません。
S21HTをおいていますが、縦幅はS21HTの長さよりちょっと大きいくらい。
表面の加工はほんの少々ラメ入っています。個人的にはラメは好きじゃないのですが、気にならない程度。一般の人には高級感が出ていいでしょうね。
こちらにも記事が出ていますが、やはりネットブックにはない造形の美。
満を持してミニノートに参入 逆風下のソニーの“成算”|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン
もちろんデザインは好みがありますが、今回デザインだけでこのPCを買う人が結構いるそうです。
久しぶりに聞く話です。
小さいデジモノが得意分野だった日本のメーカーはもっとがんばってほしいです。
富士通はLOOX、シャープはD4とか作ってるのでまあまあがんばってると思います。
ではモバギやシグ作ったNECは?
Libretto出していた東芝は?
どちらも普通のネットブックしか出してないのが非常に残念。
今回type Pがバカ売れするとはちょっと思えませんが、ソニーの宣伝攻勢もあってかなりの人が「お?」と思ったんじゃないでしょうか。
店頭で触って、Vistaのもっさりぶりに購入をやめた人もいるでしょう。
そういう人でも、「これでもっと動きが軽ければなあ」という感想を持つことで、需要を喚起できたのだろうと思います。
PCはパーソナルコンピューターなので、いろんな個性を体現するものであってほしいです。
中に運送会社の伝票番号があり、ステイタスを見たら、もう近くの営業所まで来ているじゃないですか。
そこで、運送会社にTELして1日前倒しで届けてもらいました。
箱はなにせ軽くて、本当にPCが入ってるのか心配だったくらい。
type P自体の箱も、非常に小さいです。
今週はちょっと時間が取れず、カスタマイズは週末になりますが、取り合えず起動だけでも。

液晶はLOOXより反射が少なくて、見やすい。(タッチパネルじゃないからでしょうか)
SSD未体験でしたが、ホントに何も音しませんね。Z540+SSDの構成のせいか、もっさりも気になりません。
S21HTをおいていますが、縦幅はS21HTの長さよりちょっと大きいくらい。
表面の加工はほんの少々ラメ入っています。個人的にはラメは好きじゃないのですが、気にならない程度。一般の人には高級感が出ていいでしょうね。
こちらにも記事が出ていますが、やはりネットブックにはない造形の美。
満を持してミニノートに参入 逆風下のソニーの“成算”|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン
もちろんデザインは好みがありますが、今回デザインだけでこのPCを買う人が結構いるそうです。
久しぶりに聞く話です。
小さいデジモノが得意分野だった日本のメーカーはもっとがんばってほしいです。
富士通はLOOX、シャープはD4とか作ってるのでまあまあがんばってると思います。
ではモバギやシグ作ったNECは?
Libretto出していた東芝は?
どちらも普通のネットブックしか出してないのが非常に残念。
今回type Pがバカ売れするとはちょっと思えませんが、ソニーの宣伝攻勢もあってかなりの人が「お?」と思ったんじゃないでしょうか。
店頭で触って、Vistaのもっさりぶりに購入をやめた人もいるでしょう。
そういう人でも、「これでもっと動きが軽ければなあ」という感想を持つことで、需要を喚起できたのだろうと思います。
PCはパーソナルコンピューターなので、いろんな個性を体現するものであってほしいです。
【 300万アクセス、ありがとうございます。 】
1/20、当ブログが300万アクセスに達しました。
皆様閲覧ありがとうございます。
右にあるカウンターは06/01/14からなので、平均年100万アクセスもいただいていることになりますね。
こちらのブログは当初なんでもつれづれ日記という感じでしたが、W-ZERO3(初代)発売後は一気にモバイル系の記事が多くなり、去年からは時事・ニュースネタだけスピンアウトして雀千声を始めました。
結果として、モバイル系・野良ネコ写真・UFOキャッチャー・変な食べ物レビューなど、不思議な構成でお送りしておりますw。
W-ZERO3のころはコメントくださる方が本当に多くて、毎日更新が楽しみでした。最近はページビューはあるものの、コメントは少なくなってしまいました。
これは私のブログだけでなく、スマフォ系のブログは全体的にそうなんですが、海外端末等を入手するコアなユーザーさん以外は、以前ほど活況を呈していない気がします。
枯れてきてネタが少ないと言うこともありますし、ユーザーさんのレベルが上がって、私のようにアプリなどのレビューするサイトの必要性が少なくなったのかもしれません。
つっ込みどころがないと、盛り上がりもしないということかな。
このブログが今後どうなるか、世界経済の先行きのようにさっぱりわかりませんが、3年以上続けられたことに感謝。
また続く限りはよろしくお願いいたします。
皆様閲覧ありがとうございます。
右にあるカウンターは06/01/14からなので、平均年100万アクセスもいただいていることになりますね。
こちらのブログは当初なんでもつれづれ日記という感じでしたが、W-ZERO3(初代)発売後は一気にモバイル系の記事が多くなり、去年からは時事・ニュースネタだけスピンアウトして雀千声を始めました。
結果として、モバイル系・野良ネコ写真・UFOキャッチャー・変な食べ物レビューなど、不思議な構成でお送りしておりますw。
W-ZERO3のころはコメントくださる方が本当に多くて、毎日更新が楽しみでした。最近はページビューはあるものの、コメントは少なくなってしまいました。
これは私のブログだけでなく、スマフォ系のブログは全体的にそうなんですが、海外端末等を入手するコアなユーザーさん以外は、以前ほど活況を呈していない気がします。
枯れてきてネタが少ないと言うこともありますし、ユーザーさんのレベルが上がって、私のようにアプリなどのレビューするサイトの必要性が少なくなったのかもしれません。
つっ込みどころがないと、盛り上がりもしないということかな。
このブログが今後どうなるか、世界経済の先行きのようにさっぱりわかりませんが、3年以上続けられたことに感謝。
また続く限りはよろしくお願いいたします。
【 [S21HT]QuickMenu最新版でサイズ変更可能に 】
Arieさんところでしりましたが、QuickMenuがアップデートされています。(Arieさんいつも情報感謝です。)
2009-01-16 - Arieの日記
今回のバージョンアップでメニューの高さ調整機能がついています。
高さが狭くて指では誤タップ多かったので、TouchDiamond利用、もしくはタッチ操作が多い方は非常に便利な機能ですね。
▼比較。左がデフォで右が高さを4に設定。

▼この設定画面です。3,4あたりだといい感じ?

なお、私の環境でははじめ中国フォントのためか豆腐でしたが、ランディノートさんのところで、リネームの回避方法が載っていました。情報感謝です。
QuickMenuの文字化けの件
その他の変更として、上の画像にも入っていますが、WifiのONOFFがメニュー上からできるようになりました。S21HTで試してみましたが問題なさそう。
これでBT、WIFI、SIP、Screen(ROTATE)まで変えられるようになりました。非常に高機能ですね。
また、バッテリー残量がカラー対応してきれいだったので試してみたのですが、Touch FLO 3Dではバッテリーアイコン2つになってしまいましたのではずしています。
Touch FLO 3Dを使ってない人ならいいかも。
階層系ランチャーが好みの方はQuickMenuはオススメです。
2009-01-16 - Arieの日記
今回のバージョンアップでメニューの高さ調整機能がついています。
高さが狭くて指では誤タップ多かったので、TouchDiamond利用、もしくはタッチ操作が多い方は非常に便利な機能ですね。
▼比較。左がデフォで右が高さを4に設定。


▼この設定画面です。3,4あたりだといい感じ?

なお、私の環境でははじめ中国フォントのためか豆腐でしたが、ランディノートさんのところで、リネームの回避方法が載っていました。情報感謝です。
QuickMenuの文字化けの件
その他の変更として、上の画像にも入っていますが、WifiのONOFFがメニュー上からできるようになりました。S21HTで試してみましたが問題なさそう。
これでBT、WIFI、SIP、Screen(ROTATE)まで変えられるようになりました。非常に高機能ですね。
また、バッテリー残量がカラー対応してきれいだったので試してみたのですが、Touch FLO 3Dではバッテリーアイコン2つになってしまいましたのではずしています。
Touch FLO 3Dを使ってない人ならいいかも。
階層系ランチャーが好みの方はQuickMenuはオススメです。
- [2009/01/20]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 Kogan Agora発売無期延期 】
ブログお休み中の残念ニュース。
オーストラリアのAndroid携帯「Kogan Agora」、発売が無期延期に - ITmedia News
Agoraは開発のほぼ最終段階に達しており、出荷まであと数日という状態だった。しかし現在のスペックでは、近い将来互換性と相互運用性が制限されることが判明。
ということだそうですが、現状では問題ないけど、将来的に問題がというのは、驚くほど慎重な判断ですね・・・。
裏に致命的な問題が隠されているんでしょうか。
WMはプラットフォームとしてはちょっと古くて、いい加減使いづらいけど、アプリなどの選択肢が多いので使っている状態です。
しかしW-ZERO3初代から始まるWM生活も長いので、使い方はだいぶ見えています。
もっとサクサクと動いて、特にブラウザ周りがもうちょっと強化されれば、使ってみたいと思っていて、Kogan Agoraは楽しみだったのです。
一ユーザーとしては、もし発表されているように、将来への懸念だけであれば、発売してほしいなあと思うところです。
オーストラリアのAndroid携帯「Kogan Agora」、発売が無期延期に - ITmedia News
Agoraは開発のほぼ最終段階に達しており、出荷まであと数日という状態だった。しかし現在のスペックでは、近い将来互換性と相互運用性が制限されることが判明。
ということだそうですが、現状では問題ないけど、将来的に問題がというのは、驚くほど慎重な判断ですね・・・。
裏に致命的な問題が隠されているんでしょうか。
WMはプラットフォームとしてはちょっと古くて、いい加減使いづらいけど、アプリなどの選択肢が多いので使っている状態です。
しかしW-ZERO3初代から始まるWM生活も長いので、使い方はだいぶ見えています。
もっとサクサクと動いて、特にブラウザ周りがもうちょっと強化されれば、使ってみたいと思っていて、Kogan Agoraは楽しみだったのです。
一ユーザーとしては、もし発表されているように、将来への懸念だけであれば、発売してほしいなあと思うところです。
【 [S21HT]モバイルGoogleMapでチケットショップを探す 】
明日から少々出かけるので、新幹線の切符を買いにチケットショップへ。
こんなときはやはりGoogleMapですね。
▼秋葉原 チケットショップで検索

※最初一覧が出ますが、地図を表示します。
赤い目印があるので、すぐにわかります。
駅前には1軒しかないですね。神田の方には多いんだなあ。
▼ズームしたらばっちりわかる

とくにチケットショップはHPを出してない小規模な店舗が多いので、探すのに助かります。
それにしても、チケットショップで新幹線のチケット買うとずいぶん安くなるんですよね。回数券だからというのはわかっているんですが、微妙なラインですね。
というわけで、何日かお休みします。
こんなときはやはりGoogleMapですね。
▼秋葉原 チケットショップで検索

※最初一覧が出ますが、地図を表示します。
赤い目印があるので、すぐにわかります。
駅前には1軒しかないですね。神田の方には多いんだなあ。
▼ズームしたらばっちりわかる

とくにチケットショップはHPを出してない小規模な店舗が多いので、探すのに助かります。
それにしても、チケットショップで新幹線のチケット買うとずいぶん安くなるんですよね。回数券だからというのはわかっているんですが、微妙なラインですね。
というわけで、何日かお休みします。
- [2009/01/16]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 type PにはWindows 7かWindows XPか 】
MSの大誤算のOS、Windows Vista。
あまりの重さに悪評紛々で、XPを入れたネットブックばかりが席巻する有様。
そこで、Windows 7というOSを早めに投入して、Vistaはうやむやにしてしまおうということでしょう。
※最近の人はWindows MEというOSを知ってるんだろうか。
で、Windows 7のベータ版が大人気です。(2009年8月1日に期限が切れますが)
日本語版はこちら。
マイクロソフト、「Windows 7 ベータ版ダウンロード」日本語ページ公開 | パソコン | マイコミジャーナル
入れた評価を見ると、Vistaが入っていたPCでは割と動くし、Vistaよりも段違いにレスポンスがよい。起動時間が早いという高評価です。
※もちろんドライバが提供されているわけではないので、PCによりけりですが。
おもしろいのは、XPが動き、VistaはとんでもないというPCでも何となくいい感じで動いているらしいこと。
思ったより「軽い」? Windows 7 β1を低スペックPCに入れてみた - ITmedia News
MSとしてはWindows 7はVistaと別のOSにしたいんでしょうけど、選択肢がなくてもっさりVistaに悩んでいるユーザーからしてみれば無料アップグレードしてほしいくらい。内容的にもVista SP2と噂されるほどですしね。
さらにおもしろいのは、発売前にも関わらず、VAIO type Pの試作機を手にした数少ない人が何名かWindows 7を入れてしまっています。
■PC Watch
本田雅一の「週刊モバイル通信」Windows 7ベータ版をVAIO type Pで試す
■Engadjet Japaneseさん
動画:VAIO type PにWindows 7をインストール、起動 - Engadget Japanese
■店長のつぶやき日記。。。さんから
VAIO typePに、Windows7入れてみた
動画:VAIO typeP with Windows7 起動&終了&一般操作をチェック!
■ソニーが基本的に好き。さんはtype Pの前にType Tなどに入れています。
ソニーが基本的に好き。 : モバイルVAIOにWindows7β版をインストールしてみる。
それぞれで認識しない機能とか問題はありますが、とにかく軽くてかなり高評価を与えています。
type Pは今週末発売で、早くて今年中といわれるWindows 7には間に合いません。
Windows XPを求める声もありますが、LOOX U C30の情報を知っている私からすると、XPで軽くなるが、動画系のパフォーマンスがVistaよりも悪くなるために、あまりいい選択ではない気がします。
※これはAtomのXP用ドライバをインテルが手を抜いているからだとかなんとか。
というわけで、type Pについては Windows 7の発売と同時にアップグレードキットを出すくらいの準備をして欲しいと思っています。
というか、MSにはVistaのSP2でWindows 7に近いパフォーマンスを出せるようにしてほしいものです。Vista出始めのころにパソコン買った人がかわいそうです。
あまりの重さに悪評紛々で、XPを入れたネットブックばかりが席巻する有様。
そこで、Windows 7というOSを早めに投入して、Vistaはうやむやにしてしまおうということでしょう。
※最近の人はWindows MEというOSを知ってるんだろうか。
で、Windows 7のベータ版が大人気です。(2009年8月1日に期限が切れますが)
日本語版はこちら。
マイクロソフト、「Windows 7 ベータ版ダウンロード」日本語ページ公開 | パソコン | マイコミジャーナル
入れた評価を見ると、Vistaが入っていたPCでは割と動くし、Vistaよりも段違いにレスポンスがよい。起動時間が早いという高評価です。
※もちろんドライバが提供されているわけではないので、PCによりけりですが。
おもしろいのは、XPが動き、VistaはとんでもないというPCでも何となくいい感じで動いているらしいこと。
思ったより「軽い」? Windows 7 β1を低スペックPCに入れてみた - ITmedia News
MSとしてはWindows 7はVistaと別のOSにしたいんでしょうけど、選択肢がなくてもっさりVistaに悩んでいるユーザーからしてみれば無料アップグレードしてほしいくらい。内容的にもVista SP2と噂されるほどですしね。
さらにおもしろいのは、発売前にも関わらず、VAIO type Pの試作機を手にした数少ない人が何名かWindows 7を入れてしまっています。
■PC Watch
本田雅一の「週刊モバイル通信」Windows 7ベータ版をVAIO type Pで試す
■Engadjet Japaneseさん
動画:VAIO type PにWindows 7をインストール、起動 - Engadget Japanese
■店長のつぶやき日記。。。さんから
VAIO typePに、Windows7入れてみた
動画:VAIO typeP with Windows7 起動&終了&一般操作をチェック!
■ソニーが基本的に好き。さんはtype Pの前にType Tなどに入れています。
ソニーが基本的に好き。 : モバイルVAIOにWindows7β版をインストールしてみる。
それぞれで認識しない機能とか問題はありますが、とにかく軽くてかなり高評価を与えています。
type Pは今週末発売で、早くて今年中といわれるWindows 7には間に合いません。
Windows XPを求める声もありますが、LOOX U C30の情報を知っている私からすると、XPで軽くなるが、動画系のパフォーマンスがVistaよりも悪くなるために、あまりいい選択ではない気がします。
※これはAtomのXP用ドライバをインテルが手を抜いているからだとかなんとか。
というわけで、type Pについては Windows 7の発売と同時にアップグレードキットを出すくらいの準備をして欲しいと思っています。
というか、MSにはVistaのSP2でWindows 7に近いパフォーマンスを出せるようにしてほしいものです。Vista出始めのころにパソコン買った人がかわいそうです。
【 通信速度と製品投入のタイミングの関係 】
2008年は躍進したといっていいイーモバイルですが、オープンな端末を今年も導入していきたいとのこと。
キーパーソンインタビュー イー・モバイル 阿部副社長が語る2009年の目標
やはり今年はAndroidですかね。
また、LTEの前にDC-HSPAを入れ、42Mbpsを目指すらしい。
HSDPAとLTEの間が、我々にとって、本当の“勝負のしどころ”だと思います。そこで総務省に働きかけ、技術条件をクリアしたのが「DC-HSPA」です。これは42Mbpsを出せる通信規格です。導入するかどうかは未定ですが、2010年にやるという前提で総務省に働きかけました。
端末側(ノートPCでなくスマフォの方)については、通信速度の高速化はあまりユーザーのベネフィットに寄与しません。OS側の方がボトルネックになってしまいます。
イーモバイルはキャリアが企画しての端末作りは積極的ではないようですが、高速通信ならではの使い方を編み出し、適当な端末として提供する必要も出てくると思います。
そう考えると、やはりWILLCOMのD4は早すぎた・・・。
WILLCOMの4x回線ではVistaと合わせてストレスがたまるばかり。
高速通信はやはりPC環境でこそ生きるはず。
今年中にもサービスインするというWILLCOM COREに合わせて、Windows 7版のWILLCOM D5?を発売してほしいものです。
もちろんXPモデルもいいのですが、ウィルコム+シャープの組み合わせでは他社よりも早くという印象があるので・・・・。
キーパーソンインタビュー イー・モバイル 阿部副社長が語る2009年の目標
やはり今年はAndroidですかね。
また、LTEの前にDC-HSPAを入れ、42Mbpsを目指すらしい。
HSDPAとLTEの間が、我々にとって、本当の“勝負のしどころ”だと思います。そこで総務省に働きかけ、技術条件をクリアしたのが「DC-HSPA」です。これは42Mbpsを出せる通信規格です。導入するかどうかは未定ですが、2010年にやるという前提で総務省に働きかけました。
端末側(ノートPCでなくスマフォの方)については、通信速度の高速化はあまりユーザーのベネフィットに寄与しません。OS側の方がボトルネックになってしまいます。
イーモバイルはキャリアが企画しての端末作りは積極的ではないようですが、高速通信ならではの使い方を編み出し、適当な端末として提供する必要も出てくると思います。
そう考えると、やはりWILLCOMのD4は早すぎた・・・。
WILLCOMの4x回線ではVistaと合わせてストレスがたまるばかり。
高速通信はやはりPC環境でこそ生きるはず。
今年中にもサービスインするというWILLCOM COREに合わせて、Windows 7版のWILLCOM D5?を発売してほしいものです。
もちろんXPモデルもいいのですが、ウィルコム+シャープの組み合わせでは他社よりも早くという印象があるので・・・・。
【 VAIO type Pをおさわりしてきました 】
時間ができたので、ちょっと有楽町ビックに行ってさわってきました。
もう予約したので、あわててさわることもないんですけどね。
▼天板

デザイン的には、角が丸くて優しい感じ。
ひらぺったいですが、意外と表面積は大きいです。
開いてみると、やはりキーボードが主役って感じです。私的には好感触。
色はどれも結構いいと思いました。
緑が抹茶みたいな色で渋いです。赤と緑はバッテリーが黒なんですよね。ひっくり返さないとわからないけど、これはイマイチかなあ。
そうそう、今回のPはひっくり返しても変なシールとか張ってなくて好感触です。
あと、個人的にはソニスタモデルの黒は、キーボードも合わせて黒にして欲しかったなあ。
▼バスカードをおいてみました。

キータッチは、最近のType Tと似た感じで、少々浅めですが、しっかりしていました。
配列も「半角・全角」以外はわりとまともなので、簡単なタッチタイプはすぐできそうです。
スティックポインターは、割といけそうな気がしました。
嫌いな人も多いようですが、ホームポジションからの手の移動量が少なくて済むので、使い方によっては有効です。購入した人は、がんばって慣れてみて欲しいですね。
参考記事:VAIO typeP スティックポインターの使い勝手をチェック!
文字はもちろん小さいですが、私はLOOX Uユーザーだったので、全然問題なし。
液晶は、言われるとおり視野角が狭いと思いました。発色はいいような。
まあ机に置く物だから問題ないでしょう。
動作のもっさりについては、時間を置いて何台かさわったのですが、どうも個体差が。
裏のサービスを落としたりすればそこそこには使えそうと思いました。
触ったのは店頭モデル(Z520+HDD)なので、CPU的には厳しいのは間違いありません。
掲示板とか見てるともっさりすぎて使い物にならないという人と、もっさりだけどまあまあという人に分かれますね。展示機の状態は物によって結構違いそうなので、できれば常駐ソフトとか確認した方がいいでしょうね。
デザインも含めインパクトが大きいので、たぶん買わないような人も、ちょっと触ってみようかなと思わせる魅力があるようです。でも、もっさりに耐えかねて評価を下げた人も多いのでは。
返す返すもVistaが重いこと、一般販売モデルがスペックが低い(Z520+HDD)なのが残念ですね。
もう予約したので、あわててさわることもないんですけどね。
▼天板

デザイン的には、角が丸くて優しい感じ。
ひらぺったいですが、意外と表面積は大きいです。
開いてみると、やはりキーボードが主役って感じです。私的には好感触。
色はどれも結構いいと思いました。
緑が抹茶みたいな色で渋いです。赤と緑はバッテリーが黒なんですよね。ひっくり返さないとわからないけど、これはイマイチかなあ。
そうそう、今回のPはひっくり返しても変なシールとか張ってなくて好感触です。
あと、個人的にはソニスタモデルの黒は、キーボードも合わせて黒にして欲しかったなあ。
▼バスカードをおいてみました。

キータッチは、最近のType Tと似た感じで、少々浅めですが、しっかりしていました。
配列も「半角・全角」以外はわりとまともなので、簡単なタッチタイプはすぐできそうです。
スティックポインターは、割といけそうな気がしました。
嫌いな人も多いようですが、ホームポジションからの手の移動量が少なくて済むので、使い方によっては有効です。購入した人は、がんばって慣れてみて欲しいですね。
参考記事:VAIO typeP スティックポインターの使い勝手をチェック!
文字はもちろん小さいですが、私はLOOX Uユーザーだったので、全然問題なし。
液晶は、言われるとおり視野角が狭いと思いました。発色はいいような。
まあ机に置く物だから問題ないでしょう。
動作のもっさりについては、時間を置いて何台かさわったのですが、どうも個体差が。
裏のサービスを落としたりすればそこそこには使えそうと思いました。
触ったのは店頭モデル(Z520+HDD)なので、CPU的には厳しいのは間違いありません。
掲示板とか見てるともっさりすぎて使い物にならないという人と、もっさりだけどまあまあという人に分かれますね。展示機の状態は物によって結構違いそうなので、できれば常駐ソフトとか確認した方がいいでしょうね。
デザインも含めインパクトが大きいので、たぶん買わないような人も、ちょっと触ってみようかなと思わせる魅力があるようです。でも、もっさりに耐えかねて評価を下げた人も多いのでは。
返す返すもVistaが重いこと、一般販売モデルがスペックが低い(Z520+HDD)なのが残念ですね。
【 集合写真 】
3時頃だったんですが、工場に集合していました。

拡大してみると

ノラネコって集合あまりしない気がしますが、井戸端会議か?
はたまたご飯の時間だったのか?
謎ですw

拡大してみると

ノラネコって集合あまりしない気がしますが、井戸端会議か?
はたまたご飯の時間だったのか?
謎ですw
【 VAIO type Pを購入予約した理由 】
コメントで書かさせていただいたところもありますが、、VAIO type Pを購入予約しました。
ソニスタで、Vista Home Basic、Z540、64GBSSD、黒の構成です。
※なお、ソニスタでは現在予約殺到しているようで、納期2月下旬になってしまうそうです。
でもATOK2008を製品版で一緒に購入すると、、、なぜか1月下旬になるらしいです。
情報元:VAIO typeP倶楽部ですか、ここは?そうですが、なにか?
でもATOKはもうすぐ2009が出るんですよね・・。
個人的にはLOOX U C/30を購入したばかりでしたが、今回購入に至った理由は、一言で言うと、type Pが「思った以上」だったことにつきます。
私の個人的なモバイル環境の主体は、S21htとloox U。
これに足りない物はなんでしょうか。
そう、「それなりに打てるキーボード」なんです。
個人的な事情として、会社で業務用のノートPCがあり、これをもって歩くことがたまにあるので、なるべく荷物を軽くしたいということがあります。
LOOX Uは新モデルでキーボードは打ちやすくなったのですが、そもそもあのピッチで満足に入力できるわけがありません。
普通にそこそこ快適にキーボードをタイピングするには、ある程度のピッチが必要ですが、それによって1kgのモバイルを持ち歩くのもキツイ・・・かといってBluetoothキーボードもS21HTでは画面も小さいし非力で打ちづらい・・・。
ブログの更新も、アドエスがメインでなくなった今、家に帰ってからしかしなくなっていました。
モバギやシグ3が今の技術で作り直してくれないかなあといつも思っていました。
しかしそこで問題になるのがブラウジング。
今やFlash等の再現能力が悪いブラウザでは満足なブラウジングは不可能です。
CE、WindowsMobile系のブラウザは全く話になりません。
これについては、山田祥平氏のこのコメントに同意です。
山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:時代を築くVAIOが現れた──「VAIO type P」開発者の証言 (3/3) - ITmedia +D PC USER
フルブラウザといいながら、ちっともフルじゃない携帯電話のブラウザ、WindowsといいながらちっともWindowsではないスマートフォンのWindows Mobile。録画した地デジ番組を楽しめないポータブルメディアプレーヤー。多くのモバイルガジェットは、妥協の産物として生まれ、それでも定着し、いまではある程度の規模をもったカテゴリーを築いている。
やはり突き詰めるとWindows XPやVistaまで行かないと満足なブラウジングができないのです。
こんな私の欲求を満たしたのが、600g台で打ちやすいキーピッチを持ち、Vistaの動くtype P。
今回開発者インタビューがあちこちのメディアに出ていますが、キーボードの打てる超小型PCを作ろうというコンセプトを地道に守って作り上げたtype Pなんだなあと思うわけです。
良くも悪くも話題沸騰なのは間違いないようで、ネット上の評判を見ていると
・高い
・Vistaなんてあり得ない
・意外と大きい
・もっさりなんじゃね?
という批判もあります。
・高い→ネットブックみたいに部品供給が安い訳じゃないからこれくらいは当たり前
・Vista→自分もXPの方がいいけど、今の状況でネットブックじゃないPCでXPの採用は難しいでしょう。
・大きい→キーピッチから考えてこの大きさは最小でしょう。これでも大きいならLOOXとかにするべきです。
・もっさり→ソニスタでZ540が選べますが、Zじゃなかったら筐体が大きくなったりバッテリー持続時間が短くなりますよ?
今回、この重さ・大きさでソニーとしては抑えめの価格設定は、すばらしいと思いました。
今ソニーも厳しい状況ですので、この端末がヒットして次機種が出てくれることを心から望んでいます。
ソニスタで、Vista Home Basic、Z540、64GBSSD、黒の構成です。
※なお、ソニスタでは現在予約殺到しているようで、納期2月下旬になってしまうそうです。
でもATOK2008を製品版で一緒に購入すると、、、なぜか1月下旬になるらしいです。
情報元:VAIO typeP倶楽部ですか、ここは?そうですが、なにか?
でもATOKはもうすぐ2009が出るんですよね・・。
個人的にはLOOX U C/30を購入したばかりでしたが、今回購入に至った理由は、一言で言うと、type Pが「思った以上」だったことにつきます。
私の個人的なモバイル環境の主体は、S21htとloox U。
これに足りない物はなんでしょうか。
そう、「それなりに打てるキーボード」なんです。
個人的な事情として、会社で業務用のノートPCがあり、これをもって歩くことがたまにあるので、なるべく荷物を軽くしたいということがあります。
LOOX Uは新モデルでキーボードは打ちやすくなったのですが、そもそもあのピッチで満足に入力できるわけがありません。
普通にそこそこ快適にキーボードをタイピングするには、ある程度のピッチが必要ですが、それによって1kgのモバイルを持ち歩くのもキツイ・・・かといってBluetoothキーボードもS21HTでは画面も小さいし非力で打ちづらい・・・。
ブログの更新も、アドエスがメインでなくなった今、家に帰ってからしかしなくなっていました。
モバギやシグ3が今の技術で作り直してくれないかなあといつも思っていました。
しかしそこで問題になるのがブラウジング。
今やFlash等の再現能力が悪いブラウザでは満足なブラウジングは不可能です。
CE、WindowsMobile系のブラウザは全く話になりません。
これについては、山田祥平氏のこのコメントに同意です。
山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:時代を築くVAIOが現れた──「VAIO type P」開発者の証言 (3/3) - ITmedia +D PC USER
フルブラウザといいながら、ちっともフルじゃない携帯電話のブラウザ、WindowsといいながらちっともWindowsではないスマートフォンのWindows Mobile。録画した地デジ番組を楽しめないポータブルメディアプレーヤー。多くのモバイルガジェットは、妥協の産物として生まれ、それでも定着し、いまではある程度の規模をもったカテゴリーを築いている。
やはり突き詰めるとWindows XPやVistaまで行かないと満足なブラウジングができないのです。
こんな私の欲求を満たしたのが、600g台で打ちやすいキーピッチを持ち、Vistaの動くtype P。
今回開発者インタビューがあちこちのメディアに出ていますが、キーボードの打てる超小型PCを作ろうというコンセプトを地道に守って作り上げたtype Pなんだなあと思うわけです。
良くも悪くも話題沸騰なのは間違いないようで、ネット上の評判を見ていると
・高い
・Vistaなんてあり得ない
・意外と大きい
・もっさりなんじゃね?
という批判もあります。
・高い→ネットブックみたいに部品供給が安い訳じゃないからこれくらいは当たり前
・Vista→自分もXPの方がいいけど、今の状況でネットブックじゃないPCでXPの採用は難しいでしょう。
・大きい→キーピッチから考えてこの大きさは最小でしょう。これでも大きいならLOOXとかにするべきです。
・もっさり→ソニスタでZ540が選べますが、Zじゃなかったら筐体が大きくなったりバッテリー持続時間が短くなりますよ?
今回、この重さ・大きさでソニーとしては抑えめの価格設定は、すばらしいと思いました。
今ソニーも厳しい状況ですので、この端末がヒットして次機種が出てくれることを心から望んでいます。
【 チョコフレーク HELLO KITTY 】
チョコフレークです。

中には小袋が6つ。

普通のチョコよりも、なぜかチョコフレークってたまに食べたくなるんですよね~

中には小袋が6つ。

普通のチョコよりも、なぜかチョコフレークってたまに食べたくなるんですよね~
【 VAIO Type Pでソニーの本気が見えたか? 】
いやはや、驚きました。
もういろんなサイトで取り上げられていますが、VAIO Type Pです。
今回情報を一通り見て、本気だしたなあと思いました。
コンセプトに従い一から作り上げたと言うことですね。
笠原一輝のユビキタス情報局 こだわったのは薄さ、軽さ、そしてスタミナ
~VAIO type P開発者インタビュー
そうして考えていくと、キーボードの使い勝手とディスプレイの解像度は必要だと考え、ジャストキーボードサイズというコンセプトを立てました。
以前のエントリーでC1の焼き直しのようなことを書きました。
モバイルつれづれ日記 | 新しいVAIO Type PはC1の血統?
実際にはそれ以上に作りこんできたなあと。
SSD変換とか、普通だと設計であきらめちゃう場合もあるし、つよいこだわりを感じるところです。
実際出来上がったtype Pは24.5×12.0×1.98(cm)。
長さは結構ありますが、薄く、最軽量で588gということで、ビジネスバッグなんかにはよさそうですね。ファンレスというのも良いポイントです。
LOOX Uと重さは同等ですが、薄さ・ファンレスというのはやはりよいです。
世の中ではネットブックばかりが売れていて、日本のメーカーもそれに乗っかりたいのですが、どう考えても価格競争では他国にかないません。
実際、東芝・NECが出したネットブックは値崩れしていますしね。
昔のVAIOは私の好きなC1のように、ちょっと他のメーカーと一線を画していました。景気が悪いからといって守りの姿勢ばかりでは勝てませんので、こういう戦略的な機種を出してきたことはうれしいですね。
店頭モデルはCPUがZ520のみのようですが、やはりOSがVistaである以上はなるたけ早いCPUにしくはなし。Sony StyleではZ540も選択可能。でも駆動時間は短くなりそうですね。
ソニスタではOSはVistaで、Home Basic、Home Premium、Businessが選べます。
注意が必要なのは、チップのせいなのかわかりませんが、Aeroが使えません。Home Premiumにする価値は薄いですね。MediaCenterとかいらないし。
BusinessにしてもXPのドライバは今のところ提供予定なしだそうですので、Basic一択かなあ。
去年LOOX Uを新調したばかりの私としては、非常に悩んでいるところです。
もういろんなサイトで取り上げられていますが、VAIO Type Pです。
今回情報を一通り見て、本気だしたなあと思いました。
コンセプトに従い一から作り上げたと言うことですね。
笠原一輝のユビキタス情報局 こだわったのは薄さ、軽さ、そしてスタミナ
~VAIO type P開発者インタビュー
そうして考えていくと、キーボードの使い勝手とディスプレイの解像度は必要だと考え、ジャストキーボードサイズというコンセプトを立てました。
以前のエントリーでC1の焼き直しのようなことを書きました。
モバイルつれづれ日記 | 新しいVAIO Type PはC1の血統?
実際にはそれ以上に作りこんできたなあと。
SSD変換とか、普通だと設計であきらめちゃう場合もあるし、つよいこだわりを感じるところです。
実際出来上がったtype Pは24.5×12.0×1.98(cm)。
長さは結構ありますが、薄く、最軽量で588gということで、ビジネスバッグなんかにはよさそうですね。ファンレスというのも良いポイントです。
LOOX Uと重さは同等ですが、薄さ・ファンレスというのはやはりよいです。
世の中ではネットブックばかりが売れていて、日本のメーカーもそれに乗っかりたいのですが、どう考えても価格競争では他国にかないません。
実際、東芝・NECが出したネットブックは値崩れしていますしね。
昔のVAIOは私の好きなC1のように、ちょっと他のメーカーと一線を画していました。景気が悪いからといって守りの姿勢ばかりでは勝てませんので、こういう戦略的な機種を出してきたことはうれしいですね。
店頭モデルはCPUがZ520のみのようですが、やはりOSがVistaである以上はなるたけ早いCPUにしくはなし。Sony StyleではZ540も選択可能。でも駆動時間は短くなりそうですね。
ソニスタではOSはVistaで、Home Basic、Home Premium、Businessが選べます。
注意が必要なのは、チップのせいなのかわかりませんが、Aeroが使えません。Home Premiumにする価値は薄いですね。MediaCenterとかいらないし。
BusinessにしてもXPのドライバは今のところ提供予定なしだそうですので、Basic一択かなあ。
去年LOOX Uを新調したばかりの私としては、非常に悩んでいるところです。
【 今年のケータイ市場はどうなるか? 】
年初ということで、いろんな評論家さんが今年の予想をされています。
世界的な不況の影響と、もともと日本では携帯市場は厳しいと言われていることから、暗めな予測が多いですね。
私的にはWILLCOM COREが気になるところですが・・・・
Android、モバイルWiMAX……携帯電話市場で2009年に起きる変化とその成否を探る - デジタル - 日経トレンディネット
始まったところで、他社のキャリアとの優位性はそれほどないという感じの記事です。
個人的には、WILLCOMの4xでは確かに遅いですが、実効1M以上が必要かっていうと・・・それほどの必要性を感じません。
問題は端末で、WindowsMobileで無線LANで高速通信化しても、OSのブラウザの方がボトルネックになってしまってサクサクブラウジングできないのです。
Flashとか対応していても表示が遅いし・・・。
やはり魅力的なデバイスが必須ですねえ。
その点ではGoogle Phoneには多少期待はしています。
世界的な不況の影響と、もともと日本では携帯市場は厳しいと言われていることから、暗めな予測が多いですね。
私的にはWILLCOM COREが気になるところですが・・・・
Android、モバイルWiMAX……携帯電話市場で2009年に起きる変化とその成否を探る - デジタル - 日経トレンディネット
始まったところで、他社のキャリアとの優位性はそれほどないという感じの記事です。
個人的には、WILLCOMの4xでは確かに遅いですが、実効1M以上が必要かっていうと・・・それほどの必要性を感じません。
問題は端末で、WindowsMobileで無線LANで高速通信化しても、OSのブラウザの方がボトルネックになってしまってサクサクブラウジングできないのです。
Flashとか対応していても表示が遅いし・・・。
やはり魅力的なデバイスが必須ですねえ。
その点ではGoogle Phoneには多少期待はしています。
【 ひとり上手 】
私の帰る家は
あなたの声のする街角
冬の雨に打たれて
あなたの足音をさがすのよ

心が街角で泣いている
ひとりはキライだとすねる
ひとり上手と呼ばないで
心だけ連れてゆかないで
私を置いてゆかないで

ひとり好きなわけじゃないのよ
あなたの声のする街角
冬の雨に打たれて
あなたの足音をさがすのよ

心が街角で泣いている
ひとりはキライだとすねる
ひとり上手と呼ばないで
心だけ連れてゆかないで
私を置いてゆかないで

ひとり好きなわけじゃないのよ
【 embはEMNetよりバッテリーが持たない理由が知りたい 】
イーモバイルユーザーに流れているうわさ。
「EMNetのほうがemb接続よりもバッテリー持ちがいい」
星羽さんのところで、価格.comに寄せられたご意見を引用されています。
引用された意見だと、
「embだと切断がうまく行えないためにバッテリーが持たない」
ということでした。
情報元:embよりもEMnetの方がバッテリーの持ちが良い理由
これって本当ですかねえ・・・
私の場合、S21HTで購入当初、EMNet加入状態で使っていました。
EMNetが不要と言うことが判明したので、EMNetを外したところ、とたんにバッテリー持ちが悪くなってしまいました。
具体的には、ハードな使い方しなければ、ギリギリ一日持っていたのが、会社でも充電をしなければならなくなりました。
もちろん、電源OFF時に通信を切断する設定はしています。
どうも、無通信・電源OFF時もバッテリーを必要以上に食っているような?
そこで、こちらにあげましたとおり、通信しないときはフライトモードで運用したところ、改善しました。
[S21HT]フライトモードをトグルするアプリ、FlightMode
この私の経験から、
「同じ使い方をしていても、embのほうがバッテリー持ちが悪い」
という認識をしています。
通信の切断について、気をつけていても、やはりembの方がかなり電池持ちが悪いと思っています。
他のイーモバイルのユーザーの皆さんはどうお感じでしょうか。
もし、営業上の理由でEMNetの方が持つようにしているのだったら、腹が立つんですが、でもそうハッキリイーモバに言ってもらった方がすっきりすると思うのです。
S21HTのようにそもそも電池容量が少ない端末で、電池が持つなら月315円払ってでもEMNetにしたい人もいるかも知れませんので。
この辺り、そろそろ真実が解明されないですかねえ。
「EMNetのほうがemb接続よりもバッテリー持ちがいい」
星羽さんのところで、価格.comに寄せられたご意見を引用されています。
引用された意見だと、
「embだと切断がうまく行えないためにバッテリーが持たない」
ということでした。
情報元:embよりもEMnetの方がバッテリーの持ちが良い理由
これって本当ですかねえ・・・
私の場合、S21HTで購入当初、EMNet加入状態で使っていました。
EMNetが不要と言うことが判明したので、EMNetを外したところ、とたんにバッテリー持ちが悪くなってしまいました。
具体的には、ハードな使い方しなければ、ギリギリ一日持っていたのが、会社でも充電をしなければならなくなりました。
もちろん、電源OFF時に通信を切断する設定はしています。
どうも、無通信・電源OFF時もバッテリーを必要以上に食っているような?
そこで、こちらにあげましたとおり、通信しないときはフライトモードで運用したところ、改善しました。
[S21HT]フライトモードをトグルするアプリ、FlightMode
この私の経験から、
「同じ使い方をしていても、embのほうがバッテリー持ちが悪い」
という認識をしています。
通信の切断について、気をつけていても、やはりembの方がかなり電池持ちが悪いと思っています。
他のイーモバイルのユーザーの皆さんはどうお感じでしょうか。
もし、営業上の理由でEMNetの方が持つようにしているのだったら、腹が立つんですが、でもそうハッキリイーモバに言ってもらった方がすっきりすると思うのです。
S21HTのようにそもそも電池容量が少ない端末で、電池が持つなら月315円払ってでもEMNetにしたい人もいるかも知れませんので。
この辺り、そろそろ真実が解明されないですかねえ。
- [2009/01/06]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 LOOX U新旧キーボード対決? 】
LOOX Uアスコラモデル(XVと同等)と先日購入したLOOX U/C30(B/50と同等)のキーボード比較です。
さすがに去年に続くモデルと言うことで、富士通も細かな改良をしてきていますね。
▼左がアスコラ、右がC30

キーボードが5段に増え、上の部分も黒配色になり、引き締まった感じですね。
▼キーボード アスコラ(上)、C30(下)


変態配列は仕方がないとはいえ、以下の改良が見られます。
・1段増えたので数字の入力が楽に
・Enterキーが普通の形になった
・矢印がFn不要になった
・DelとBSが別のキーになった
・右Shiftができた(誤爆しにくい)
そして、結構効いてくるのがキーの間隔が空いていることです。
これのおかげで、私は誤入力がかなり減りました。
私が購入したのはC30でCPUは少々遅いですが、その分駆動時間が長いです。
正月休み中にLバッテリー・無線LAN使用で使いましたが、閉じたら休止にする使い方でこまめに使うと、バッテリーが半分くらい残っていました。(実働4時間くらい)
アスコラの時は無線LANだと1時間ちょっとしか持たないので電源の取り回しが常に心配でしたが、その不安がないのが非常に大きいです。
画面もキーボードも超小さいので万人にお勧めできるPCではありません。
しかし、割り切った用途で、軽くて小さいことに至上の価値を見出す方には、お勧めできるPCだと思います。
さすがに去年に続くモデルと言うことで、富士通も細かな改良をしてきていますね。
▼左がアスコラ、右がC30

キーボードが5段に増え、上の部分も黒配色になり、引き締まった感じですね。
▼キーボード アスコラ(上)、C30(下)


変態配列は仕方がないとはいえ、以下の改良が見られます。
・1段増えたので数字の入力が楽に
・Enterキーが普通の形になった
・矢印がFn不要になった
・DelとBSが別のキーになった
・右Shiftができた(誤爆しにくい)
そして、結構効いてくるのがキーの間隔が空いていることです。
これのおかげで、私は誤入力がかなり減りました。
私が購入したのはC30でCPUは少々遅いですが、その分駆動時間が長いです。
正月休み中にLバッテリー・無線LAN使用で使いましたが、閉じたら休止にする使い方でこまめに使うと、バッテリーが半分くらい残っていました。(実働4時間くらい)
アスコラの時は無線LANだと1時間ちょっとしか持たないので電源の取り回しが常に心配でしたが、その不安がないのが非常に大きいです。
画面もキーボードも超小さいので万人にお勧めできるPCではありません。
しかし、割り切った用途で、軽くて小さいことに至上の価値を見出す方には、お勧めできるPCだと思います。
【 ユニクロの部屋着フリース購入 】
全然モバでもネコでもないネタですが。
昨年末にユニクロでフリースの部屋着を購入しました。
ユニクロ フリース - ユニクロオンラインストア[store.uniqlo.com]
ここにあるマイクロフリースセットというやつです。
暮れのセールで、上下1980円でした。
これまでは何年か前のユニクロの同じような部屋着があり、ユニクロの古い部屋着はだいぶ毛羽立ってるので、そろそろ代替わりかなと思って購入したんですが・・・。
新しいせいか、年々改良されているのか、新しいマイクロフリースが超暖かいです。
年末年始気温が低いですけど、明らかに前の部屋着より暖かい。
ユニクロは一時期事業の失敗で経営危機などささやかれたりしましたが、去年はかなり調子が良かったようですね。私の近所のユニクロでも駐車待ちの列を見かけるくらい。
経済が悪くなってモノをきちんと峻別する時代になったので、ユニクロはだいぶ評価が高まっているのかもしれません。
お洒落な方でユニクロダメな人も、部屋着くらいならいいんじゃないですかねえ。
昨年末にユニクロでフリースの部屋着を購入しました。
ユニクロ フリース - ユニクロオンラインストア[store.uniqlo.com]
ここにあるマイクロフリースセットというやつです。
暮れのセールで、上下1980円でした。
これまでは何年か前のユニクロの同じような部屋着があり、ユニクロの古い部屋着はだいぶ毛羽立ってるので、そろそろ代替わりかなと思って購入したんですが・・・。
新しいせいか、年々改良されているのか、新しいマイクロフリースが超暖かいです。
年末年始気温が低いですけど、明らかに前の部屋着より暖かい。
ユニクロは一時期事業の失敗で経営危機などささやかれたりしましたが、去年はかなり調子が良かったようですね。私の近所のユニクロでも駐車待ちの列を見かけるくらい。
経済が悪くなってモノをきちんと峻別する時代になったので、ユニクロはだいぶ評価が高まっているのかもしれません。
お洒落な方でユニクロダメな人も、部屋着くらいならいいんじゃないですかねえ。
【 都心のオアシス? ていぱーく 】
都心で時間がちょっとできたとき、どうしますか?
先日、ある祝日に東京駅のほうで用事ができたんですが、午前中が空いていました。
祝日は東京都心のビジネス街は閑散としています。
そこで、こんなところに行ってきました。
逓信総合博物館ていぱーく
※年始は1/4からのようです。1/3は休みなのでお間違えなく。
郵政とNTTとNHKの資料館が一つの建物に入っています。
料金はもともと安いのですが、上のサイトから展示物の無料招待券を持って行くとただで入れます。
特筆すべきは午前中と言うこともあったのですが、都心の祝日なのにガラガラ。
展示会場で、同じタイミングで見てる人が全くいないところが多くありました。
混んでると結構プレッシャーになるんですよね。
ここと、新橋の「アド・ミュージアム東京」は基幹駅にあり、時間つぶしに最適です。
撮影禁止だったのですが、多少こっそりと。
▼古いポスト
先日、ある祝日に東京駅のほうで用事ができたんですが、午前中が空いていました。
祝日は東京都心のビジネス街は閑散としています。
そこで、こんなところに行ってきました。
逓信総合博物館ていぱーく
※年始は1/4からのようです。1/3は休みなのでお間違えなく。
郵政とNTTとNHKの資料館が一つの建物に入っています。
料金はもともと安いのですが、上のサイトから展示物の無料招待券を持って行くとただで入れます。
特筆すべきは午前中と言うこともあったのですが、都心の祝日なのにガラガラ。
展示会場で、同じタイミングで見てる人が全くいないところが多くありました。
混んでると結構プレッシャーになるんですよね。
ここと、新橋の「アド・ミュージアム東京」は基幹駅にあり、時間つぶしに最適です。
撮影禁止だったのですが、多少こっそりと。
▼古いポスト
【 謹賀新にゃん 】
皆様、あけましておめでとうございます。
近くの河原にて、本年初日の出です。

と思ったら、日の出を見つめる人影、いやネコ影・・・

ネコだって初日の出を見ながら新年の抱負を立ててるに違いないw

本年もモバつれをよろしくお願いいたします。
近くの河原にて、本年初日の出です。

と思ったら、日の出を見つめる人影、いやネコ影・・・

ネコだって初日の出を見ながら新年の抱負を立ててるに違いないw

本年もモバつれをよろしくお願いいたします。
- | HOME |