【 二隻の舟 】
おまえとわたしは たとえば二隻の舟
暗い海を渡ってゆく ひとつひとつの舟
互いの姿は波に隔てられても
同じ歌を歌いながらゆく 二隻の舟

わたしたちは二隻の舟 ひとつずつの そしてひとつの
わたしたちは二隻の舟
暗い海を渡ってゆく ひとつひとつの舟
互いの姿は波に隔てられても
同じ歌を歌いながらゆく 二隻の舟

わたしたちは二隻の舟 ひとつずつの そしてひとつの
わたしたちは二隻の舟
スポンサーサイト
【 ポータブルDVDプレイヤー、HT-700を購入 】
先週末、アキバに久々に行きました。既報のとおり、ツクモが営業を中止していて寂しい限りでした。
やっと再開するという報も聞こえてきたので、今後に期待したいと思います。
さて、人だかりができていて何かと思ってみたら、DVDプレイヤーの安売りでした。
なんと液晶がついたDVDプレイヤープレイヤーが2980円。
(液晶がないプレイヤーも1280円くらいで売っていました)
ジャンク扱いと言うことでしたが、この手の機器は持っていないので購入してみました。
7inchポータブルDVDプレーヤー 【HT-700】 | 製品情報 | ヒロテック HIROTec | 株式会社ヒロ・コーポレーション
※倒産品かと思ったら、ちゃんとサイトあったw
箱は汚れていましたが、中身はビニール等付いていて、新品の様子。
▼閉じたところです。

もちろんプラスチッキーですが、デザインは悪くない。
▼リモコンもついていました。

▼閉じたところ、案外薄いです。

映像・音声入出力がついています。なにか遊べるかな?
▼開いてDVDを再生。(柴田淳のプロモです)

7インチ液晶で視野角は広くはありません。
写り自体は綺麗です。
一応単3×6本でも動くみたいです。eneloopとか使えば便利かも。
やっと再開するという報も聞こえてきたので、今後に期待したいと思います。
さて、人だかりができていて何かと思ってみたら、DVDプレイヤーの安売りでした。
なんと液晶がついたDVDプレイヤープレイヤーが2980円。
(液晶がないプレイヤーも1280円くらいで売っていました)
ジャンク扱いと言うことでしたが、この手の機器は持っていないので購入してみました。
7inchポータブルDVDプレーヤー 【HT-700】 | 製品情報 | ヒロテック HIROTec | 株式会社ヒロ・コーポレーション
※倒産品かと思ったら、ちゃんとサイトあったw
箱は汚れていましたが、中身はビニール等付いていて、新品の様子。
▼閉じたところです。

もちろんプラスチッキーですが、デザインは悪くない。
▼リモコンもついていました。

▼閉じたところ、案外薄いです。

映像・音声入出力がついています。なにか遊べるかな?
▼開いてDVDを再生。(柴田淳のプロモです)

7インチ液晶で視野角は広くはありません。
写り自体は綺麗です。
一応単3×6本でも動くみたいです。eneloopとか使えば便利かも。
【 Nokiaが日本市場から撤退へ 】
世界不況の影響がこういう形で現れてくるとは・・・
ノキア、日本市場での事業展開を見直し
私はウィルコマーなのでNOKIA端末を使う機会がありませんでしたが、洗練されたデザインにいつも憧れを持っていました。
スマフォ的な端末もさることながら、X02NKとかカメラ付きケータイとしてはよいカメラで、いつか使ってみたいなと思っていたものです。
経済環境が厳しいことで投資ができないということですが、何年も日本市場でやっているだけに、ガラパゴスは崩せないと見切りをつけたんでしょうか。
N82やE71が楽しみだっただけに、この発表は痛いです。
発表済みの端末は発売されると信じていますが、非常に残念ですね。
ノキア、日本市場での事業展開を見直し
私はウィルコマーなのでNOKIA端末を使う機会がありませんでしたが、洗練されたデザインにいつも憧れを持っていました。
スマフォ的な端末もさることながら、X02NKとかカメラ付きケータイとしてはよいカメラで、いつか使ってみたいなと思っていたものです。
経済環境が厳しいことで投資ができないということですが、何年も日本市場でやっているだけに、ガラパゴスは崩せないと見切りをつけたんでしょうか。
N82やE71が楽しみだっただけに、この発表は痛いです。
発表済みの端末は発売されると信じていますが、非常に残念ですね。
【 [S21HT]フライトモードをトグルするアプリ、FlightMode 】
先日のエントリーで、終話キー長押しの機能を利用したフライトモードの利用法を書きましたところ、ひぃ君さんからFlightModeというツールの存在を教えてくださいました。
Flightmodeを試したところ、便利に使えましたのでフライトモード運用としてご紹介です。
もちろん、先日のエントリーの方法や、都度Comm Managerもしくはwrlsmgr.exeを使う方法でもフライトモード運用自体は可能です。
□フライトモード運用が使えると思うユーザー
・S21HTだけでなく、X04HTやその他電池持ちの厳しい機器のユーザー
・電話やプッシュ式メールは使わない
・一日のうちで、使っていない時間が結構長い
・FlightMode切り替えの時間が我慢できる人w
なお、先日のエントリーの方法で使わないときにフライトモードをかけて運用しています。数日間だけですが、当然のことながら明らかに電池持ちが違いますね。私の場合、仕事中は特にONにする必要がないので、その間が長いからでしょうね。
□FlightMode.exeとは
起動すると、フライトモードのON/OFFをトグルで切り替えます。
S21HTでEndキー長押しでフライトモード切替を設定したのと同じ動きですが、このアプリを経由した方が早いです。また、Endキー長押しの設定に依存しないのもメリットです。
□ダウンロード先
FlightMode - WinMobileApps.com
※CABでよいと思います。
□使い方
起動するとフライトモードのON/OFFを切り替えます。
ネット接続を使う前にOFFにします。Off時にはアンテナサーチがかかるので、若干時間がかかります。ONにするときは結構さくっと切り替わります。
▼このようにいつも使うランチャーに入れておき、必要なときにON/OFFします。

飛行機アイコンですね。
また、このようにExecMultiを起動する設定をしておくと、自動でフライトモード設定してサスペンドに落ちます。
-------------------------------
[flsuspend]
execSync=\Program Files\FlightMode\flightmode.exe
sleep=1000
exec=\TOOLS\KeyInputEmulator\KeyInputEmulator.exe|Suspend
-------------------------------
かなり便利になりました。
ひぃ君さん情報ありがとうございました。
FlightMode作者のCristiano Severiniさん、便利なツールをどうもありがとうございました。
Flightmodeを試したところ、便利に使えましたのでフライトモード運用としてご紹介です。
もちろん、先日のエントリーの方法や、都度Comm Managerもしくはwrlsmgr.exeを使う方法でもフライトモード運用自体は可能です。
□フライトモード運用が使えると思うユーザー
・S21HTだけでなく、X04HTやその他電池持ちの厳しい機器のユーザー
・電話やプッシュ式メールは使わない
・一日のうちで、使っていない時間が結構長い
・FlightMode切り替えの時間が我慢できる人w
なお、先日のエントリーの方法で使わないときにフライトモードをかけて運用しています。数日間だけですが、当然のことながら明らかに電池持ちが違いますね。私の場合、仕事中は特にONにする必要がないので、その間が長いからでしょうね。
□FlightMode.exeとは
起動すると、フライトモードのON/OFFをトグルで切り替えます。
S21HTでEndキー長押しでフライトモード切替を設定したのと同じ動きですが、このアプリを経由した方が早いです。また、Endキー長押しの設定に依存しないのもメリットです。
□ダウンロード先
FlightMode - WinMobileApps.com
※CABでよいと思います。
□使い方
起動するとフライトモードのON/OFFを切り替えます。
ネット接続を使う前にOFFにします。Off時にはアンテナサーチがかかるので、若干時間がかかります。ONにするときは結構さくっと切り替わります。
▼このようにいつも使うランチャーに入れておき、必要なときにON/OFFします。

飛行機アイコンですね。
また、このようにExecMultiを起動する設定をしておくと、自動でフライトモード設定してサスペンドに落ちます。
-------------------------------
[flsuspend]
execSync=\Program Files\FlightMode\flightmode.exe
sleep=1000
exec=\TOOLS\KeyInputEmulator\KeyInputEmulator.exe|Suspend
-------------------------------
かなり便利になりました。
ひぃ君さん情報ありがとうございました。
FlightMode作者のCristiano Severiniさん、便利なツールをどうもありがとうございました。
- [2008/11/27]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 WILLCOM D4の価値は独創性 】
7月11日に発売で、まだ出てから4ヶ月なんですね。
「WILLCOM D4 Ver.L」 その真の実力とは (1/2) - ITmedia +D モバイル
たぶん広告企画なんだろうなあ。この記事。
※と思ったら下に「提供:ウィルコム」って書いてあるじゃんw
D4が発表されたときは、私もいろいろ気になったものですが、いまやすっかり過去の話(笑)。
私にとってはサイズは魅力的なものの、Vistaで1GBという構成がどうにも納得いかなかったものです。あと、あのキーのクリック感のなさ。
その後ネットブックが次々にリリースされる中、 Ver.L、つまり大容量標準になりました。一部で待望論もあったXP版は結局出ないですね。
この記事の中で、ブラウザの利点が押し出されているのはそのとおりだと思います。WMにしろiPhoneにしろ、PCのブラウザと比べると非常に再現能力は低いです。
ただ、ネットブックがイーモバイルとの契約込みで100円とかで買えてしまうので、そのメリットも痛し痒しですが。
ウィルコムのように、キャリアがメーカーと組んで端末を出すのか、イーモバイルのように、既存のネットブックに乗っかって端末を発売するのか、難しいことになってきましたね。
ただ、最近のネットブックにも食傷気味という感じ。
せっかく新しいHPの機種が発表されても・・・
日本HP、渦デザイン/厚さ25.9mmのミニノート「HP Mini 1000」
2133はWXGAでメモリも増やせ、ダウングレードも可能。D4の2倍以上の重さだけど。そのHP 2133の後継機か!と思いきや。
Atom N270(1.60GHz)、メモリ1GB、SSD 8GB、チップセットにIntel 945GSE Express(ビデオ機能内蔵)、1,024×600ドット(WSVGA)表示対応10.2型ワイド液晶、OSにWindows XP Home Editionを搭載。直販価格は49,980円。
うーむ。SVGAか。EeePCなどのほかのネットブックと全然変わらない感じになってしまいました。
やっぱり規格が決めうちになってるので、面白みがないですね。
先行開発していたことももちろんあるんですが、やはりD4は独創性でしょうね。あの軽さと形は、今でも引けを取りませんから。
次機種は望み薄だけど、出るならXPでキーボード改善ならほしいかなあ。
「WILLCOM D4 Ver.L」 その真の実力とは (1/2) - ITmedia +D モバイル
たぶん広告企画なんだろうなあ。この記事。
※と思ったら下に「提供:ウィルコム」って書いてあるじゃんw
D4が発表されたときは、私もいろいろ気になったものですが、いまやすっかり過去の話(笑)。
私にとってはサイズは魅力的なものの、Vistaで1GBという構成がどうにも納得いかなかったものです。あと、あのキーのクリック感のなさ。
その後ネットブックが次々にリリースされる中、 Ver.L、つまり大容量標準になりました。一部で待望論もあったXP版は結局出ないですね。
この記事の中で、ブラウザの利点が押し出されているのはそのとおりだと思います。WMにしろiPhoneにしろ、PCのブラウザと比べると非常に再現能力は低いです。
ただ、ネットブックがイーモバイルとの契約込みで100円とかで買えてしまうので、そのメリットも痛し痒しですが。
ウィルコムのように、キャリアがメーカーと組んで端末を出すのか、イーモバイルのように、既存のネットブックに乗っかって端末を発売するのか、難しいことになってきましたね。
ただ、最近のネットブックにも食傷気味という感じ。
せっかく新しいHPの機種が発表されても・・・
日本HP、渦デザイン/厚さ25.9mmのミニノート「HP Mini 1000」
2133はWXGAでメモリも増やせ、ダウングレードも可能。D4の2倍以上の重さだけど。そのHP 2133の後継機か!と思いきや。
Atom N270(1.60GHz)、メモリ1GB、SSD 8GB、チップセットにIntel 945GSE Express(ビデオ機能内蔵)、1,024×600ドット(WSVGA)表示対応10.2型ワイド液晶、OSにWindows XP Home Editionを搭載。直販価格は49,980円。
うーむ。SVGAか。EeePCなどのほかのネットブックと全然変わらない感じになってしまいました。
やっぱり規格が決めうちになってるので、面白みがないですね。
先行開発していたことももちろんあるんですが、やはりD4は独創性でしょうね。あの軽さと形は、今でも引けを取りませんから。
次機種は望み薄だけど、出るならXPでキーボード改善ならほしいかなあ。
【 チンしてチップスで簡単ヘルシーポテチ 】
電子レンジでポテチができるという製品、気になってたんですが、キャッチャーにあったので取ってきました。

Amazon.co.jp: チンしてチップス(スライサー付) RE165: ホーム&キッチン
こちらでは辛口な評価もされていますが・・・
果たしてお味はどうでしょうか?

Amazon.co.jp: チンしてチップス(スライサー付) RE165: ホーム&キッチン
こちらでは辛口な評価もされていますが・・・
果たしてお味はどうでしょうか?
【 [S21HT]簡単にフライトモードに切り替えられる方法を模索 】
S21HTは電池持ちが悪いのですが、ことにEmnetを解約してからひどくなった気がします。embのほうがバッテリー持ちが悪くなるのはイーモバイルの嫌がらせなんでしょうか。
私の場合S21HTを電話として使うことはまずなく、Pushメールも使っていないので、待ち受けをする必要がありません。
こんなときW-ZERO3では、電源キー長押しでデバイスとしての電源が切れました。待ち受けのバッテリーが供給されず、電源長押しでまた復活します。その際はリセットはかかりません。
ところがS21HTでは電源長押しで電源切ると、次に電源入れたときにソフトリセットがかかってしまいます。リセットからの起動は数分かかるので常時使いたいデバイスとしての使用に無理があります。
※ちなみに電源短押しはS21HTの場合サスペンド。サスペンドに落とすだけでは待ち受けをしてしまいます。(電話だから当たり前ですが)
一切電波待ちうけをしないモードはフライトモードというモードが用意されています。
CommManagerを起動してフライトモードに切り替え、サスペンドすると私の望む状態(サスペンドで待ちうけもしてないため電源消費も少ない状態)になるわけです。
これが一瞬でできないかと思い、いろいろツールを探してみましたが、見つかりません。
いろいろ試行錯誤していくうち、Endキーの長押しをフライトモードトグルにする機能があることに気が付きました。
▼この機能

この設定にしてから、\Windows配下にあるその名もEndkey.exeを実行すると、あら不思議(?)フライトモードに落ちるじゃあーりませんか。
※それにしても、わかりやすいお名前でw
そこで、EndKeyのショートカットをQuickMenuにおいて、こまめにフライトモードに切り替えることにしました。これでショートカット呼び出しだけで、(Comm Manager画面表示なしに)フライトモードトグルができます。
※フライトモードのON・OFFには数秒かかるので、一瞬とは行きませんが。
また、通常サスペンドのときは自動でフライトモードにしてサスペンドに落とすようにしてランチャーにおきます。例によってももたろさんのExecMultiです。
▼ExecMultiの設定
-------------------------------
[flsuspend]
execSync=\Windows\EndKey.exe
sleep=1000
exec=\TOOLS\KeyInputEmulator\KeyInputEmulator.exe|Suspend
-------------------------------
これで、普段のサスペンドは電源単押しの代わりにランチャーから行えば自動&手間なし。この状態なら余計な電力消費はないはずです。
こちら側からのリクエストで通信が必要なときに、自動でフライトモードを切り替えられる仕組みがあると楽なんですけどね。
私の場合S21HTを電話として使うことはまずなく、Pushメールも使っていないので、待ち受けをする必要がありません。
こんなときW-ZERO3では、電源キー長押しでデバイスとしての電源が切れました。待ち受けのバッテリーが供給されず、電源長押しでまた復活します。その際はリセットはかかりません。
ところがS21HTでは電源長押しで電源切ると、次に電源入れたときにソフトリセットがかかってしまいます。リセットからの起動は数分かかるので常時使いたいデバイスとしての使用に無理があります。
※ちなみに電源短押しはS21HTの場合サスペンド。サスペンドに落とすだけでは待ち受けをしてしまいます。(電話だから当たり前ですが)
一切電波待ちうけをしないモードはフライトモードというモードが用意されています。
CommManagerを起動してフライトモードに切り替え、サスペンドすると私の望む状態(サスペンドで待ちうけもしてないため電源消費も少ない状態)になるわけです。
これが一瞬でできないかと思い、いろいろツールを探してみましたが、見つかりません。
いろいろ試行錯誤していくうち、Endキーの長押しをフライトモードトグルにする機能があることに気が付きました。
▼この機能

この設定にしてから、\Windows配下にあるその名もEndkey.exeを実行すると、あら不思議(?)フライトモードに落ちるじゃあーりませんか。
※それにしても、わかりやすいお名前でw
そこで、EndKeyのショートカットをQuickMenuにおいて、こまめにフライトモードに切り替えることにしました。これでショートカット呼び出しだけで、(Comm Manager画面表示なしに)フライトモードトグルができます。
※フライトモードのON・OFFには数秒かかるので、一瞬とは行きませんが。
また、通常サスペンドのときは自動でフライトモードにしてサスペンドに落とすようにしてランチャーにおきます。例によってももたろさんのExecMultiです。
▼ExecMultiの設定
-------------------------------
[flsuspend]
execSync=\Windows\EndKey.exe
sleep=1000
exec=\TOOLS\KeyInputEmulator\KeyInputEmulator.exe|Suspend
-------------------------------
これで、普段のサスペンドは電源単押しの代わりにランチャーから行えば自動&手間なし。この状態なら余計な電力消費はないはずです。
こちら側からのリクエストで通信が必要なときに、自動でフライトモードを切り替えられる仕組みがあると楽なんですけどね。
- [2008/11/24]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 ケータイにおけるカメラ考 】
シャープがSH905iでしょこたん(中川祥子さん)にカメラの画質をけなされて話題になっていましたが、それに対するあてつけか?ケータイに8メガというカメラを搭載してきました。
“しょこたん”にぜひ使ってほしい!シャープの名誉挽回「8メガカメラ」ケータイ - デジタル - 日経トレンディネット
SH905iがしょこたんに貶されたのは実は故ないことではなく、CCD→CMOSにイメージセンサーを切り替えたタイミングだったんだそうです。
だからといって8メガとは・・・容量食うばっかりでそれはそれでブログには使いづらいのでは?
ケータイ各社、上りの通信速度はまだ遅いですから。
個人的な意見では画素数は200万画素でもいいから、もうちょっと暗所に強かったり、画像エンジンをデジカメに近づけてほしいと思います。
あとはシャッター音かなあ。盗撮防止なのはわかるけど、もう少し品のある音にしてほしいです。
私の持ってるS21HTはオートフォーカスでも音がします。しかも結構大きな音。
これだとネコとか撮ろうとするとオートフォーカスの音で100%逃げ出します。
困りますねえ。
“しょこたん”にぜひ使ってほしい!シャープの名誉挽回「8メガカメラ」ケータイ - デジタル - 日経トレンディネット
SH905iがしょこたんに貶されたのは実は故ないことではなく、CCD→CMOSにイメージセンサーを切り替えたタイミングだったんだそうです。
だからといって8メガとは・・・容量食うばっかりでそれはそれでブログには使いづらいのでは?
ケータイ各社、上りの通信速度はまだ遅いですから。
個人的な意見では画素数は200万画素でもいいから、もうちょっと暗所に強かったり、画像エンジンをデジカメに近づけてほしいと思います。
あとはシャッター音かなあ。盗撮防止なのはわかるけど、もう少し品のある音にしてほしいです。
私の持ってるS21HTはオートフォーカスでも音がします。しかも結構大きな音。
これだとネコとか撮ろうとするとオートフォーカスの音で100%逃げ出します。
困りますねえ。
【 [S21HT]ROWAの大容量バッテリーは安くていいが多少難あり 】
ROWAさんからS21HT用に大容量バッテリーが出ていました。
S21HT 大容量タイプ・リチウムイオンバッテリー
2480円で標準のデカバより安いです。
早速購入し、使ってみましたが、値段の割に良好ながら欠点が一点。(後述)
以下にレビューしてみます。
専用カバーがついています。ちょうど電池の分出っ張ってる感じ。
ラバー仕上げになってるので、標準と同様に持ちやすいです。

▼純正蓋と比較

この形状は、別売りのクレードルに入ることを考えたようです。
S21HT 大容量タイプ・リチウムイオンバッテリー
2480円で標準のデカバより安いです。
早速購入し、使ってみましたが、値段の割に良好ながら欠点が一点。(後述)
以下にレビューしてみます。
専用カバーがついています。ちょうど電池の分出っ張ってる感じ。
ラバー仕上げになってるので、標準と同様に持ちやすいです。

▼純正蓋と比較

この形状は、別売りのクレードルに入ることを考えたようです。
- [2008/11/22]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 イーモバイルのHSUPAは割と使えるらしい。 】
11/20からHSUPAをはじめたイーモバイル、早速実効速度の検証が始まっていました。
HSUPA導入で上り速度を高速化したイー・モバイルを検証
こちらによれば上りも1M近く出ているそうで、ADSL並みには使えるとのこと。現時点では上りが空いていることもあり、対応エリアでは割と使えそうですね。
別の観点から見ると、計測は横浜と秋葉原で行われていますが、横浜がやはり多少早いみたいです。秋葉原が安定していないのは、イーモバイルのユーザーが多いからなんでしょうね。
cooldadさんから昨日コメントいただきましたが、イーモバイルのエリアについては、エリアに入ってさえいれば田舎の方が快適に使えそうです。
道沿いで電波はバリバリだけど、近所の電器店にはイーモバイルの端末さえないというような場所が穴場なのかも知れません。(笑)
HSUPA導入で上り速度を高速化したイー・モバイルを検証
こちらによれば上りも1M近く出ているそうで、ADSL並みには使えるとのこと。現時点では上りが空いていることもあり、対応エリアでは割と使えそうですね。
別の観点から見ると、計測は横浜と秋葉原で行われていますが、横浜がやはり多少早いみたいです。秋葉原が安定していないのは、イーモバイルのユーザーが多いからなんでしょうね。
cooldadさんから昨日コメントいただきましたが、イーモバイルのエリアについては、エリアに入ってさえいれば田舎の方が快適に使えそうです。
道沿いで電波はバリバリだけど、近所の電器店にはイーモバイルの端末さえないというような場所が穴場なのかも知れません。(笑)
【 見方がちょっと皮相的ではないか? 】
グーグルのAndroidを使った携帯電話が投入されると言うニュースが出始めましたね。
J-CASTニュース : スマートフォン競争さらに激化 「グーグルケータイ」ドコモが発売
何らかの特徴を持った「スマートフォンではないケータイ」には一定の根強い支持があることや、既存のケータイとスマートフォンとでは使われ方も異なるため、必ずしも、すぐに「スマートフォン一辺倒」になる訳ではない、との見方だ。
当たり前だと思います。
スマートフォンの定義がWindowsMobileやAndroidなどのOSの違いに向けられているのだとしたら考えが浅すぎます。
あえて言うと、「ユーザーが作ったアプリケーションが動かせるケータイ」がスマートフォンなのであって、Androidで開発したところでセキュリティガチガチにしたら今のケータイのキャリアと同じものができるはず。
らくらくフォンもミドルユーザー向けもマニアックユーザー向けも、みんな同じOSで作れたら開発楽でしょう。いろんなところにメリットがあります。
いくら市場が縮小しているといっても、機種のバリエーションが減ると技術革新がなくなってしまうので、プラットフォームの部分の共通化には賛成です。
つまり、同じプラットフォームでいろんなキャリアのケータイが開発されることによって、落ち込む携帯開発が少しでも救われて機種のバリエーションが減らない効果を見込みます。
とくに、日本の電機メーカーは、キャリアの力が落ちてきた今こそ踏ん張って使いやすい携帯を開発してほしいです。
J-CASTニュース : スマートフォン競争さらに激化 「グーグルケータイ」ドコモが発売
何らかの特徴を持った「スマートフォンではないケータイ」には一定の根強い支持があることや、既存のケータイとスマートフォンとでは使われ方も異なるため、必ずしも、すぐに「スマートフォン一辺倒」になる訳ではない、との見方だ。
当たり前だと思います。
スマートフォンの定義がWindowsMobileやAndroidなどのOSの違いに向けられているのだとしたら考えが浅すぎます。
あえて言うと、「ユーザーが作ったアプリケーションが動かせるケータイ」がスマートフォンなのであって、Androidで開発したところでセキュリティガチガチにしたら今のケータイのキャリアと同じものができるはず。
らくらくフォンもミドルユーザー向けもマニアックユーザー向けも、みんな同じOSで作れたら開発楽でしょう。いろんなところにメリットがあります。
いくら市場が縮小しているといっても、機種のバリエーションが減ると技術革新がなくなってしまうので、プラットフォームの部分の共通化には賛成です。
つまり、同じプラットフォームでいろんなキャリアのケータイが開発されることによって、落ち込む携帯開発が少しでも救われて機種のバリエーションが減らない効果を見込みます。
とくに、日本の電機メーカーは、キャリアの力が落ちてきた今こそ踏ん張って使いやすい携帯を開発してほしいです。
【 新しいスマフォの買い方、プリペイド 】
モバイル系の好事家の皆さん(笑)は、スマフォが氾濫する中、買いたいものも買えないという人が多いかもしれません。
この変化の激しいときに2年間使う前提で契約するのもなあ・・・
そんな方にまた新しい買い方。
イー・モバイル、「EM・ONE α」を1年間使い放題で販売
「EM・ONE α」の購入と同時に、プリペイドサービス「EMチャージ」を契約すると、1年間の通信料を無料にする「EM・ONE α 1年間使い放題キャンペーン(EMチャージ)」を実施する。期間は11月20日~12月31日。
今回のキャンペーンは、期間中にEM・ONE αを購入し、EMチャージに加入したユーザーが対象となる。価格は6万9800円で、プリペイドのEMチャージという契約ながら、追加料金なしで1年間通信し放題となる。
1年使ってみたいと言う人は69800円だけ払えば1年使い放題ということです。
69800円ということは1ヶ月で5816.66円。(wappaさんご指摘thks)
端末の値段込みなので、そこそこ安いですね。
EM・ONE αについてはでかくて重いですが、反面ワンセグがついていて画面が大きいので見やすいというメリットもあります。キーもそこそこ打ちやすいしね。
とくにW-ZERO3初代のスタイルが好きな人は考慮の余地があるかもしれません。
この変化の激しいときに2年間使う前提で契約するのもなあ・・・
そんな方にまた新しい買い方。
イー・モバイル、「EM・ONE α」を1年間使い放題で販売
「EM・ONE α」の購入と同時に、プリペイドサービス「EMチャージ」を契約すると、1年間の通信料を無料にする「EM・ONE α 1年間使い放題キャンペーン(EMチャージ)」を実施する。期間は11月20日~12月31日。
今回のキャンペーンは、期間中にEM・ONE αを購入し、EMチャージに加入したユーザーが対象となる。価格は6万9800円で、プリペイドのEMチャージという契約ながら、追加料金なしで1年間通信し放題となる。
1年使ってみたいと言う人は69800円だけ払えば1年使い放題ということです。
69800円ということは1ヶ月で5816.66円。(wappaさんご指摘thks)
端末の値段込みなので、そこそこ安いですね。
EM・ONE αについてはでかくて重いですが、反面ワンセグがついていて画面が大きいので見やすいというメリットもあります。キーもそこそこ打ちやすいしね。
とくにW-ZERO3初代のスタイルが好きな人は考慮の余地があるかもしれません。
【 REDFLYに後継機種が! 】
今日かなり投げ売りをしていて、在庫放出か新機種かと思っていたREDFLYでしたが、なんと新機種が。正直売れてないと思っていたので、うれしいです。
Windows Mobile コンパニオンREDFLYに新モデル C7、C8N - Engadget Japanese
C7が初代の廉価版にあたり、画面を8.3インチのめずらしいサイズから一般的な7インチに、バッテリー駆動時間を約3時間短く(初代は有線接続時 8時間)、価格を現行REDFLYの定価比で半額近い(あるいは実売価格に+30ドルの) 229ドルにした製品。もう一方のC8Nは初代とほぼ同じ仕様のまま、iPodほかのメディアプレーヤやゲーム機などのTV出力とつないで外部モニタとして使える"REDFLY Media Port"なるポートを追加したもの。こちらは299ドルですが、外部映像入力には20ドルの専用ケーブルが必要になります。
この手のデバイスは後継機種がなかなかでないですから、Engadjetさんも不思議みたいです(笑)
初代は重さが気になっていたんですが、C7はどうもだいぶ軽量化したようです。
C8NはTV出力付か、おもしろそうだけど、C7の方が欲しいですね。
C7の重量がわからないのですが
こちらには"1.46 lbs."とあります。
1.46ポンド = 662.24486 グラム
ということでいいのかな。LOOXよりも少々重いくらいですね。
打鍵感がいい感じなら欲しいかも。
ポケゲさん早く扱って~(笑)
Windows Mobile コンパニオンREDFLYに新モデル C7、C8N - Engadget Japanese
C7が初代の廉価版にあたり、画面を8.3インチのめずらしいサイズから一般的な7インチに、バッテリー駆動時間を約3時間短く(初代は有線接続時 8時間)、価格を現行REDFLYの定価比で半額近い(あるいは実売価格に+30ドルの) 229ドルにした製品。もう一方のC8Nは初代とほぼ同じ仕様のまま、iPodほかのメディアプレーヤやゲーム機などのTV出力とつないで外部モニタとして使える"REDFLY Media Port"なるポートを追加したもの。こちらは299ドルですが、外部映像入力には20ドルの専用ケーブルが必要になります。
この手のデバイスは後継機種がなかなかでないですから、Engadjetさんも不思議みたいです(笑)
初代は重さが気になっていたんですが、C7はどうもだいぶ軽量化したようです。
C8NはTV出力付か、おもしろそうだけど、C7の方が欲しいですね。
C7の重量がわからないのですが
こちらには"1.46 lbs."とあります。
1.46ポンド = 662.24486 グラム
ということでいいのかな。LOOXよりも少々重いくらいですね。
打鍵感がいい感じなら欲しいかも。
ポケゲさん早く扱って~(笑)
【 ビレッジセンターが解散 】
ビレッジセンターが解散 「WZ EDITOR」は新会社で存続 - ITmedia Newsビレッジセンターと言えばWZ Editorが玄人に好まれていましたね。
W-ZERO3用のWZモバイルも発売していました。
WZモバイル Web Page
思ったより定番化せずにいましたね。
私も購入の意欲はとくに起きませんでした。
考えてみれば、スマートフォンの機種は色々出ていますが、ソフトはというと、メーラーにしろ、ブラウザにしろ、これといったものがないですね。
なかなかもうけにくいビジネスモデルなのかも知れませんが、困っている人は多いのでそこそこには売れると思うんですけどね。
W-ZERO3用のWZモバイルも発売していました。
WZモバイル Web Page
思ったより定番化せずにいましたね。
私も購入の意欲はとくに起きませんでした。
考えてみれば、スマートフォンの機種は色々出ていますが、ソフトはというと、メーラーにしろ、ブラウザにしろ、これといったものがないですね。
なかなかもうけにくいビジネスモデルなのかも知れませんが、困っている人は多いのでそこそこには売れると思うんですけどね。
【 ウィルコマーから見たイーモバイルの優位性 】
携帯キャリアが軒並み契約数伸び悩む中、快進撃を続けるのはイーモバイル。
神尾氏がそのエリア・通信品質やマーケティング能力について絶賛していますね。
Business Media 誠:神尾寿の時事日想・特別編:ついに純増2位に浮上、イー・モバイルの実力とは? (1/2)
筆者はイー・モバイルのデータ通信サービスを、サービス開始時から利用しているが、同社のインフラはドコモ並みにクオリティが高いと感じている。
ドコモ並み?そりゃさすがに言い過ぎでは・・・・。
私はウィルコムをずっと使ってきて、先日S21HT契約を機にイーモバイルを契約しました。
イーモバイルよりもTouch Diamondに魅かれたことはありますが、通信に制限の多いケータイキャリアにも今更戻りたくないというのもありました。
確かにエリアの範囲は思った以上に広がっています。(都内の感想)
ただ、多少込み合っている駅等で使うとパケ詰まりを起こすことが多くあります。また、地下鉄の駅などは電波が来ていません。
この辺りの感想は神尾氏と違うところですね。
ただ、価格相応に考えるとよくやってるということはいえます。
私は嫌いですが、0円でPC買えるとか、1000円でS21HTを持てるとかオトク感を出しているのが好調の理由じゃないかと思っています。
というわけで、データ通信の現状はイーモバイル有利ですが、パケ詰まり等感じている人も多いです。こうなるとWILLCOM COREが気になりますよね。なにせ基地局の数が違うので。(既存を置き換えていったと仮定した場合)
そんなところにいい情報。
ANOTHER WILLCOM NEWS | WILLCOM COREはダイアルアップではありません
これはいい情報ですね。ウィルコムの今の接続までの時間はイーモバの倍くらいに感じますから。
ただ、無線LANにつなぐのと同じ感じだとすると、サーチ時間とかに影響しそうですね。
少しでも短いことに期待です。
神尾氏がそのエリア・通信品質やマーケティング能力について絶賛していますね。
Business Media 誠:神尾寿の時事日想・特別編:ついに純増2位に浮上、イー・モバイルの実力とは? (1/2)
筆者はイー・モバイルのデータ通信サービスを、サービス開始時から利用しているが、同社のインフラはドコモ並みにクオリティが高いと感じている。
ドコモ並み?そりゃさすがに言い過ぎでは・・・・。
私はウィルコムをずっと使ってきて、先日S21HT契約を機にイーモバイルを契約しました。
イーモバイルよりもTouch Diamondに魅かれたことはありますが、通信に制限の多いケータイキャリアにも今更戻りたくないというのもありました。
確かにエリアの範囲は思った以上に広がっています。(都内の感想)
ただ、多少込み合っている駅等で使うとパケ詰まりを起こすことが多くあります。また、地下鉄の駅などは電波が来ていません。
この辺りの感想は神尾氏と違うところですね。
ただ、価格相応に考えるとよくやってるということはいえます。
私は嫌いですが、0円でPC買えるとか、1000円でS21HTを持てるとかオトク感を出しているのが好調の理由じゃないかと思っています。
というわけで、データ通信の現状はイーモバイル有利ですが、パケ詰まり等感じている人も多いです。こうなるとWILLCOM COREが気になりますよね。なにせ基地局の数が違うので。(既存を置き換えていったと仮定した場合)
そんなところにいい情報。
ANOTHER WILLCOM NEWS | WILLCOM COREはダイアルアップではありません
これはいい情報ですね。ウィルコムの今の接続までの時間はイーモバの倍くらいに感じますから。
ただ、無線LANにつなぐのと同じ感じだとすると、サーチ時間とかに影響しそうですね。
少しでも短いことに期待です。
【 [S21HT]そろそろ再構築とアプリ備忘録 】
S21HT購入後1月過ぎ、だいぶ運用が固まってきましたので、そろそろ再構築。海外のDiamondユーザーがいろんなソフトをリリースしていて、試しているので、かなりレジストリも危ない状態です。
とくにTF3Dをカスタマイズするソフトを複数入れると、干渉しておかしくなりますね。
※Manila Custmiserをインストールして使ってから、TF3D Configでタブの表示がおかしくなった・・・。
再構築後はやはり目に見えて挙動が軽くなりました。やはりアプリケーションを多くインストールするWM機は定期的に再インストールする方がよさそうです。面倒ですが。
以下はバックアップのやり方ややったことの備忘録です。
■バックアップ
とくにTF3Dをカスタマイズするソフトを複数入れると、干渉しておかしくなりますね。
※Manila Custmiserをインストールして使ってから、TF3D Configでタブの表示がおかしくなった・・・。
再構築後はやはり目に見えて挙動が軽くなりました。やはりアプリケーションを多くインストールするWM機は定期的に再インストールする方がよさそうです。面倒ですが。
以下はバックアップのやり方ややったことの備忘録です。
■バックアップ
- [2008/11/18]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 [S21HT]Touch DiamondでPiano 】
某社のCMでお父さんがiPhoneでPiano演奏をしていますね。
CM Gallery|SoftBank
当然のことながらWMにもあの手のアプリはあります。無料です。
ただ、横画面にしないと使いづらいので、Gyratorインストールか画面向き変えるアプリ必須かも。
2つほどご紹介します。
■APOさんのeskeyboardを使う
エスメロディキーボード V1.25 [es/Ades]|Zero3をちょい研究!ブログ
1.上のページに沿ってeskeyboardのcabファイルをインストール
スキンですが、DiamondはVGAなので、VGA(つまりアドエスでなくes用)のスキンを使います。
エスメロディキーボード用スキン作ってもらいました2|Zero3をちょい研究!ブログ
このエントリーにリンクされているガジェットWatchさんのes用スキン、マップファイルのes用をDLします。
2.インストールされたフォルダにスキン、マップファイル(xmlファイル)をコピー
3.スキンのファイル名を「v.jpg」に変更
4.エスメロディキーボードを起動(横画面で起動してください)

この大きさだと、指の大きさギリギリくらいで演奏ですね。
こちらは音色が変えられて楽しいです。
■FlashのPianoを使う
Flashを単体で使えるswfplayerというアプリがあれば、Flashを動作させることができます。(バージョン7まで)
以前ここで紹介しました。
[W-ZERO3]今度はZERO3をピアノに!
S21HTでも問題なく動作しました。

こちらはswfplayerで大きさが変更できるので、指が太くても大丈夫かも。
※ちなみにこのFlashが使えることで、WebのいろんなFlashなどもうまくDLして使えたりもします。
まあiPhoneとよく比較されるので、できることを知っているだけでも話題にはなるかなと(笑)
なお、他にもJB PianoというWMのソフトがあるのですが、私のS21HTでは起動しませんでした。
CM Gallery|SoftBank
当然のことながらWMにもあの手のアプリはあります。無料です。
ただ、横画面にしないと使いづらいので、Gyratorインストールか画面向き変えるアプリ必須かも。
2つほどご紹介します。
■APOさんのeskeyboardを使う
エスメロディキーボード V1.25 [es/Ades]|Zero3をちょい研究!ブログ
1.上のページに沿ってeskeyboardのcabファイルをインストール
スキンですが、DiamondはVGAなので、VGA(つまりアドエスでなくes用)のスキンを使います。
エスメロディキーボード用スキン作ってもらいました2|Zero3をちょい研究!ブログ
このエントリーにリンクされているガジェットWatchさんのes用スキン、マップファイルのes用をDLします。
2.インストールされたフォルダにスキン、マップファイル(xmlファイル)をコピー
3.スキンのファイル名を「v.jpg」に変更
4.エスメロディキーボードを起動(横画面で起動してください)

この大きさだと、指の大きさギリギリくらいで演奏ですね。
こちらは音色が変えられて楽しいです。
■FlashのPianoを使う
Flashを単体で使えるswfplayerというアプリがあれば、Flashを動作させることができます。(バージョン7まで)
以前ここで紹介しました。
[W-ZERO3]今度はZERO3をピアノに!
S21HTでも問題なく動作しました。

こちらはswfplayerで大きさが変更できるので、指が太くても大丈夫かも。
※ちなみにこのFlashが使えることで、WebのいろんなFlashなどもうまくDLして使えたりもします。
まあiPhoneとよく比較されるので、できることを知っているだけでも話題にはなるかなと(笑)
なお、他にもJB PianoというWMのソフトがあるのですが、私のS21HTでは起動しませんでした。
- [2008/11/16]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 ファミマの味メロンパン 】
味メロン|こだわりパン工房|商品情報|FamilyMart
メロンパン好きな私、こんなのあったんで買ってみたんですが・・・。

普通のと比べると色がくすんでいる感じで味は甘さ控えめ。
メロンパンって昔はこんな味だったんでしょうか。
今の方がおいしいですね。(爆)
メロンパン好きな私、こんなのあったんで買ってみたんですが・・・。

普通のと比べると色がくすんでいる感じで味は甘さ控えめ。
メロンパンって昔はこんな味だったんでしょうか。
今の方がおいしいですね。(爆)
【 電動アシスト自転車はそろそろ買い? 】
私は週末原付使いです。原付生活は通算すると結構長いんですが、最近の傾向として、お上の取締りがかなり厳しい。とくに2段階右折と駐禁。
前者は法令で決まっているとはいえ、かえってって怖い目にあうことも多い。できればやりたくない。後者は去年の取り締まり強化により、そうとうトバッチリです。(そもそも都心で原付止める駐車場なんてそうそうないっての)
もうひとつは、原付は長期間乗ってないとすぐバッテリーが上がってしまう。平日はまず乗れないので、土日に天気が悪いと2週・3週乗れなくなってしまいます。バッテリーの配線はずすのも面倒だし・・・。
というわけで、原付処分していっそ電動アシスト自転車にしてしまおうかななんて。
スポーツタイプも登場、“オトコの”電動アシスト自転車が来る!<日経トレンディ・クローズアップ> - ライフ - 日経トレンディネット
12段変速とか子供のころあこがれたなあ。あの頃はもちろん普通の”チャリ”でしたが。
個人的には今の原付は週末買出しの荷物運びの要素も強いので、もう少し荷物がつめるといいんですが。昔のスポーツタイプって横に籠があって、結構大きかったような記憶があります。
Panasonicの傘下にSanyoが入ったことで、電動アシスト自転車のメーカーが一社減り、技術革新が進むかなと思っています。そうなると、まだ待ちでしょうか。
購入したらGPSPanelとかで遊べそうだなあ。
前者は法令で決まっているとはいえ、かえってって怖い目にあうことも多い。できればやりたくない。後者は去年の取り締まり強化により、そうとうトバッチリです。(そもそも都心で原付止める駐車場なんてそうそうないっての)
もうひとつは、原付は長期間乗ってないとすぐバッテリーが上がってしまう。平日はまず乗れないので、土日に天気が悪いと2週・3週乗れなくなってしまいます。バッテリーの配線はずすのも面倒だし・・・。
というわけで、原付処分していっそ電動アシスト自転車にしてしまおうかななんて。
スポーツタイプも登場、“オトコの”電動アシスト自転車が来る!<日経トレンディ・クローズアップ> - ライフ - 日経トレンディネット
12段変速とか子供のころあこがれたなあ。あの頃はもちろん普通の”チャリ”でしたが。
個人的には今の原付は週末買出しの荷物運びの要素も強いので、もう少し荷物がつめるといいんですが。昔のスポーツタイプって横に籠があって、結構大きかったような記憶があります。
Panasonicの傘下にSanyoが入ったことで、電動アシスト自転車のメーカーが一社減り、技術革新が進むかなと思っています。そうなると、まだ待ちでしょうか。
購入したらGPSPanelとかで遊べそうだなあ。
【 ジェラシー・ジェラシー ネコ 】
会えないのと会いたくないのは別ものだと
わかりきっているのにジェラシー
「縛られないですむのが賢い」と男たち
猫みたいに言うからジェラシー

ジェラシー ジェラシー
ジェラシー 誰もが疑わしい
男だろうと 女ならもっと
あの人に妙に近づきすぎる気がするの
バカじゃないかしら
わかりきっているのにジェラシー
「縛られないですむのが賢い」と男たち
猫みたいに言うからジェラシー

ジェラシー ジェラシー
ジェラシー 誰もが疑わしい
男だろうと 女ならもっと
あの人に妙に近づきすぎる気がするの
バカじゃないかしら
【 [S21HT]gesture10keyはTouch Diamondにおススメ 】
Diamondで文字入力に困っている人は多いかもしれません。
テンキーはないし、同じ場所を何度もタッチして文字を入力するいわゆるタッチパネルでのテンキー入力では押し間違いが多発します。
(クリック感がないので)
また、タッチパネルでテンキー入力すると、入力パネルで画面の大部分を占めてしまい、入力しにくいです。
その点iPhoneはよく考えられていて、フリック入力という入力方式を実装しています。画面は普段のテンキー入力と同じですが、あをタッチすると選択肢のい・う・え・おが四方に表示されます。
そのフリック入力をWindowsMobileで実現したのがgesture10keyです。
さらに、gesture10keyの場合Diamond標準の10キー入力よりもパネルの大きさが小さいので、閲覧性も多少上がります。
▼左がgesture10key、右が標準の10キー入力

gesture10keyはtouchkeySIPというSIPのスクリプトとして動作しています。
公式サイトはこちら。
gesture10key
各機種にそれぞれ対応するのが難しいので、有志の人が派生版をアップローダーにアップしてくれています。
gesture10key Uploader
今回key0123.zipを試させていただきましたところ、かなりいい感じで動作してくれましたので、今回エントリーさせていただきました。
追記:以下のブログには顔文字・絵文字が出るバージョンの記述があります。ご参考に。
みどりの大地: 日本語入力環境
※ドギーマンさん、thanksです。
情報元:gesture10key/gesture10keyr Part2
-----------------------------------------------
13 名前:7[sage] 投稿日:2008/11/10(月) 18:51:20 ID:???0
>>10に教えてもらったところだけの変更ですが、
今のところうまくできてます。
http://uploader.wmsoft.org/gesture10key/src/key0123.zip.html
一応あげときます。
ありがとうございました。
-----------------------------------------------
以下、使い方を説明してみます。
■適用方法
テンキーはないし、同じ場所を何度もタッチして文字を入力するいわゆるタッチパネルでのテンキー入力では押し間違いが多発します。
(クリック感がないので)
また、タッチパネルでテンキー入力すると、入力パネルで画面の大部分を占めてしまい、入力しにくいです。
その点iPhoneはよく考えられていて、フリック入力という入力方式を実装しています。画面は普段のテンキー入力と同じですが、あをタッチすると選択肢のい・う・え・おが四方に表示されます。
そのフリック入力をWindowsMobileで実現したのがgesture10keyです。
さらに、gesture10keyの場合Diamond標準の10キー入力よりもパネルの大きさが小さいので、閲覧性も多少上がります。
▼左がgesture10key、右が標準の10キー入力


gesture10keyはtouchkeySIPというSIPのスクリプトとして動作しています。
公式サイトはこちら。
gesture10key
各機種にそれぞれ対応するのが難しいので、有志の人が派生版をアップローダーにアップしてくれています。
gesture10key Uploader
今回key0123.zipを試させていただきましたところ、かなりいい感じで動作してくれましたので、今回エントリーさせていただきました。
追記:以下のブログには顔文字・絵文字が出るバージョンの記述があります。ご参考に。
みどりの大地: 日本語入力環境
※ドギーマンさん、thanksです。
情報元:gesture10key/gesture10keyr Part2
-----------------------------------------------
13 名前:7[sage] 投稿日:2008/11/10(月) 18:51:20 ID:???0
>>10に教えてもらったところだけの変更ですが、
今のところうまくできてます。
http://uploader.wmsoft.org/gesture10key/src/key0123.zip.html
一応あげときます。
ありがとうございました。
-----------------------------------------------
以下、使い方を説明してみます。
■適用方法
- [2008/11/12]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 ポメラの予想外の反響で、次の一手は? 】
ポメラの開発者インタビューがEngadjet Japaneseに出ていますね。
デジタルメモ「ポメラ」開発者インタビュー - Engadget Japanese
なかなか面白い内容となっていますので、ポメラに興味のある方はお読みいただければと思います。
エッセンスを抽出してみますが・・・・
非常にわれわれとしては驚いています。こんなに反応があるとは思っていなかったです。
いってしまうと、個人的にはですけれども、特にこのネットの、ネットをよく見てらっしゃるかた、書いてらっしゃるかたは相手にしてくれない商品だと思っていたんですよ。どちらかというと。だってネットがつながらないしみれないし。ただ文章が打てるだけでしょう、という感覚でみられるかな、と思っていました。
ここまでの規模とは思っていませんでした。開発の中にもモバイルギアを好きでずっと使ってる人間ですとか、DOS系が大好きな人間は当然居ますので、食指は動いている。それと逆にわたしのような、どちらかというとそっちのユーザーではなくて、純粋に最近の製品にはいろいろなものが付いていて正直うんざり気味、これだけが欲しいんだよ、というかたも絶対に賛同をいただけるとは思っていました。でもあんな濃い......コアなマニアといいいますか......すごい人たちがぐわっと来られるとは思ってませんでした。
お金を出して買っていただけるのはどの程度かは冷静になってみています。正直ここまで話題になることはキングジムではなかったので、まあ良い経験になってるなという感覚はあります。
「あんな濃い、コアなマニア」が食いついてびっくりだそうです(笑)。
シグマリオン、モバギの時代というのは、技術は今と比べると未熟だったことから「何でもやりたかったができない時代」だったと思います。
でも今は「色々やれるけど重たい時代」になっています。
わかりやすいのがWindows Vistaです。いまだに不評の一番の原因はやはり起動が遅いこと。
確かにたくさんのタスクを管理するには重くて堅牢なOSが必要だし、動画を見たりするのには高性能なPCが必要かもしれないけど、「ちょっと文章が打ちたい」だけなのに2分、3分の起動時間は携帯電話になれた今の人にとっては遅いでしょう。だったらテンキーで打った方がいいやとなる。
ちょっとした文章ならテンキーで不便を感じながら入力できますが、とにかく文章打ちたいときにテンキーはありえないでしょう。
今の技術だったら、特定の用途を限定して小さく軽い端末を指向する事も可能になってるはず。
MSの戦略等々に左右される大手メーカーではなかなか真似できないことを、キングJIMという文具メーカーだからできたんだと思います。
話題先行で売れない可能性もないことはないですが、反響を見る限りはニーズはありそうな気がします。
ポメラに不足している部分から考えると、やはり通信部分の連携、あとは画面の大きさでしょうか。
最近の携帯電話はBluetoothを積んでいることが増えています。うまくプロファイルで連携して、文章を携帯電話にPUSHして、携帯で送信するなんてことソフトウェア次第でできるんじゃないでしょうか。赤外線でもいいけど、かなり近接しないといけないのでBTがいいかな?
画面の大きさについては、やはり机に置いて開いて使う意味で、クラムシェル形に勝るものはないと思います。
シグマリオン3で400g以下ですから、がんばって200g台に抑えてくれれば、かなりいけるのではないでしょうか。
携帯電話で考えると制限が多いのでそんな感じですが、スマートフォンだとREDFLYのように画面が表示できればいうことないですね。(ただし現状のREDFLYは重すぎるので、500g程度にはしてほしい。)
まあこちらの方はキングジムさんいわく「あんな濃い、コアなマニア」の戯言ということでw。
モバイルギアのメーカーさん、そろそろ本気出してくれないですかね?
なんて期待する、dawnpurpleなのでした。(今日のボヤキ)
デジタルメモ「ポメラ」開発者インタビュー - Engadget Japanese
なかなか面白い内容となっていますので、ポメラに興味のある方はお読みいただければと思います。
エッセンスを抽出してみますが・・・・
非常にわれわれとしては驚いています。こんなに反応があるとは思っていなかったです。
いってしまうと、個人的にはですけれども、特にこのネットの、ネットをよく見てらっしゃるかた、書いてらっしゃるかたは相手にしてくれない商品だと思っていたんですよ。どちらかというと。だってネットがつながらないしみれないし。ただ文章が打てるだけでしょう、という感覚でみられるかな、と思っていました。
ここまでの規模とは思っていませんでした。開発の中にもモバイルギアを好きでずっと使ってる人間ですとか、DOS系が大好きな人間は当然居ますので、食指は動いている。それと逆にわたしのような、どちらかというとそっちのユーザーではなくて、純粋に最近の製品にはいろいろなものが付いていて正直うんざり気味、これだけが欲しいんだよ、というかたも絶対に賛同をいただけるとは思っていました。でもあんな濃い......コアなマニアといいいますか......すごい人たちがぐわっと来られるとは思ってませんでした。
お金を出して買っていただけるのはどの程度かは冷静になってみています。正直ここまで話題になることはキングジムではなかったので、まあ良い経験になってるなという感覚はあります。
「あんな濃い、コアなマニア」が食いついてびっくりだそうです(笑)。
シグマリオン、モバギの時代というのは、技術は今と比べると未熟だったことから「何でもやりたかったができない時代」だったと思います。
でも今は「色々やれるけど重たい時代」になっています。
わかりやすいのがWindows Vistaです。いまだに不評の一番の原因はやはり起動が遅いこと。
確かにたくさんのタスクを管理するには重くて堅牢なOSが必要だし、動画を見たりするのには高性能なPCが必要かもしれないけど、「ちょっと文章が打ちたい」だけなのに2分、3分の起動時間は携帯電話になれた今の人にとっては遅いでしょう。だったらテンキーで打った方がいいやとなる。
ちょっとした文章ならテンキーで不便を感じながら入力できますが、とにかく文章打ちたいときにテンキーはありえないでしょう。
今の技術だったら、特定の用途を限定して小さく軽い端末を指向する事も可能になってるはず。
MSの戦略等々に左右される大手メーカーではなかなか真似できないことを、キングJIMという文具メーカーだからできたんだと思います。
話題先行で売れない可能性もないことはないですが、反響を見る限りはニーズはありそうな気がします。
ポメラに不足している部分から考えると、やはり通信部分の連携、あとは画面の大きさでしょうか。
最近の携帯電話はBluetoothを積んでいることが増えています。うまくプロファイルで連携して、文章を携帯電話にPUSHして、携帯で送信するなんてことソフトウェア次第でできるんじゃないでしょうか。赤外線でもいいけど、かなり近接しないといけないのでBTがいいかな?
画面の大きさについては、やはり机に置いて開いて使う意味で、クラムシェル形に勝るものはないと思います。
シグマリオン3で400g以下ですから、がんばって200g台に抑えてくれれば、かなりいけるのではないでしょうか。
携帯電話で考えると制限が多いのでそんな感じですが、スマートフォンだとREDFLYのように画面が表示できればいうことないですね。(ただし現状のREDFLYは重すぎるので、500g程度にはしてほしい。)
まあこちらの方はキングジムさんいわく「あんな濃い、コアなマニア」の戯言ということでw。
モバイルギアのメーカーさん、そろそろ本気出してくれないですかね?
なんて期待する、dawnpurpleなのでした。(今日のボヤキ)
【 モバイルカスタム終了後のコンテンツ入手は不可能・・・ 】
私のサイトも、いまだにシグマリオン3の情報を求めてこられる方が多いので、少々情報を。
シグ3は、あの大きさでそこそこのキーボードで、速攻起動、クラムシェルという、特にテキスト入力にはいまだに唯一無二だと思います。
ポメラが話題ですが、私に言わせればそれよりも携帯性を考えれば勝ると思っています。
そのシグマリオン3用のコンテンツサイト、モバイルカスタムが9/30に終了し、コンテンツのダウンロードができなくなってしまいました。
その後はATOKなどのモバイルカスタムからダウンロードするアプリは手に入れる手段がなくなってしまいました。
念のため、入手できないかNECに問い合わせた内容を、あるユーザーさんに教えていただきました。
--------------------------
NECモバイルギアインフォメーションセンターに連絡してみました。
結果。ドコモとの協議の結果、「今後どういった媒体においても再配布はしない」とのことでした。
NECとしてはドコモとの契約上、どんなに問い合わせがあっても、サイトでのダウンロードも、CDでの配布もできないそうです。
今後は、全く入手の手段がないようです。残念です。
--------------------------
というわけで、致し方ないことですが、コンテンツのDLは不可能という結論です。
・・・・ただし、現時点ではネット上でがんばれば見つかるかもしれません。
その場所も、別の側面の理由から、もうすぐダウンロードできなくなりますのであしからず。
情報をいただいた方に感謝です。
シグ3は、あの大きさでそこそこのキーボードで、速攻起動、クラムシェルという、特にテキスト入力にはいまだに唯一無二だと思います。
ポメラが話題ですが、私に言わせればそれよりも携帯性を考えれば勝ると思っています。
そのシグマリオン3用のコンテンツサイト、モバイルカスタムが9/30に終了し、コンテンツのダウンロードができなくなってしまいました。
その後はATOKなどのモバイルカスタムからダウンロードするアプリは手に入れる手段がなくなってしまいました。
念のため、入手できないかNECに問い合わせた内容を、あるユーザーさんに教えていただきました。
--------------------------
NECモバイルギアインフォメーションセンターに連絡してみました。
結果。ドコモとの協議の結果、「今後どういった媒体においても再配布はしない」とのことでした。
NECとしてはドコモとの契約上、どんなに問い合わせがあっても、サイトでのダウンロードも、CDでの配布もできないそうです。
今後は、全く入手の手段がないようです。残念です。
--------------------------
というわけで、致し方ないことですが、コンテンツのDLは不可能という結論です。
・・・・ただし、現時点ではネット上でがんばれば見つかるかもしれません。
その場所も、別の側面の理由から、もうすぐダウンロードできなくなりますのであしからず。
情報をいただいた方に感謝です。
【 [S21HT]Touch Diamondな仲間たちとお役立ちサイト 】
Touch Diamondのユーザーさんをまとめてみます。(順不同)
追記:11・8にX04HTが発売されましたので、追加。
モバイル系の大御所はかなりゲットされていますねえ。
※勝手にリンクはらせていただいています。問題ある方は言っていただければすぐ消します。
(右ペインの連絡先からメールを送ってください)
□カスタマイズ系(かなりコアな情報を提供してくれています。)
音色。
Touch Diamondの日記
くまさんが行く
[Diamond]適当まとめ
※tkhsさんによるS21HTでなくHTC版の情報
□情報収集系
@WindowsMobile日和 - S21HT
→星羽さんの作ったサイト。日々のブログの更新情報がわかる
Kzou’s Diary (^^ゞ
価格.com - EMOBILE Touch Diamond S21HT クチコミ
□イーモバイル S21HT
追記:11・8にX04HTが発売されましたので、追加。
モバイル系の大御所はかなりゲットされていますねえ。
※勝手にリンクはらせていただいています。問題ある方は言っていただければすぐ消します。
(右ペインの連絡先からメールを送ってください)
□カスタマイズ系(かなりコアな情報を提供してくれています。)
音色。
Touch Diamondの日記
くまさんが行く
[Diamond]適当まとめ
※tkhsさんによるS21HTでなくHTC版の情報
□情報収集系
@WindowsMobile日和 - S21HT
→星羽さんの作ったサイト。日々のブログの更新情報がわかる
Kzou’s Diary (^^ゞ
価格.com - EMOBILE Touch Diamond S21HT クチコミ
□イーモバイル S21HT
- [2008/11/08]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 [S21HT]Execif+SimpleMenu→自動選択型ポップアップランチャー 】
Diamondのハードキーは非常に少ないです。
通話・終話・カーソル・ホーム・←・VolumeUp・Down・電源しかありません。
私の運用として、各アプリケーションのときに決まった動作をすることがあります。
たとえば、青空子猫起動中に選択中の文書を削除したり、降順に並び替えたり。アドエス使用時はSoftキーにAltを割り付け、Alt+右に青空子猫起動中の場合選択中文書削除を割り当てると言う感じでやっていました。
Diamondではハードキーが少ないので、それをする余裕はありません。でも各タスクでやりたい動作が違うのでそれをランチャーに全部表示すると冗長です。
そこで、アクティブなタスクによってランチャーのメニューを変更することができないか、やってみました。
なお、タスクを選んでランチャーを切り替える方法は他のスマフォでも有効だと思います。
▼実現イメージ NetFront起動中にNetFront用のコマンドを含んだランチャーがポップアップしています。

通話・終話・カーソル・ホーム・←・VolumeUp・Down・電源しかありません。
私の運用として、各アプリケーションのときに決まった動作をすることがあります。
たとえば、青空子猫起動中に選択中の文書を削除したり、降順に並び替えたり。アドエス使用時はSoftキーにAltを割り付け、Alt+右に青空子猫起動中の場合選択中文書削除を割り当てると言う感じでやっていました。
Diamondではハードキーが少ないので、それをする余裕はありません。でも各タスクでやりたい動作が違うのでそれをランチャーに全部表示すると冗長です。
そこで、アクティブなタスクによってランチャーのメニューを変更することができないか、やってみました。
なお、タスクを選んでランチャーを切り替える方法は他のスマフォでも有効だと思います。
▼実現イメージ NetFront起動中にNetFront用のコマンドを含んだランチャーがポップアップしています。

- [2008/11/08]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 3キャリアのDiamond徹底比較 】
ついにドコモからもTouch Diamond(HT-02A)が発表になりました。
SBもあわせて3キャリアからDiamondが発売されることに。時代は変わったなあ。
というわけで比較してみます。
□S21HT(イーモバイル)
・発売予定日:発売中
・外観 Victorとよばれるモデルで、すっきりデザイン。裏面は指紋の目立たないつや消し。
・サイズ 約102×52×11.9mm 重さ 約98g(スタイラスペンを含む)
・連続通話時間*1/連続待受時間 約252分/約236時間
・制限事項:とくになし
※あえていえばエリアが狭い(苦笑)
□X04HT(ソフトバンク)
・発売予定 08/11/8
・外観 裏面はDiamondの切り出し。斬新だが指紋は目立つ素材らしい。
・HSDPA対応だが、下り通信速度が最大3.6Mbps
・サイズ 102×51×11.35mm 重さは約110g
・連続待受時間は約430時間、連続通話時間が約90分(W-CDMA網接続時)
待受時間約290時間、連続通話時間約190分(GSM網接続時)
・制限事項
外部モデムとして利用できない
ソース:写真で解説する「Touch Diamond X04HT」(外観編)
■S21HTとX04HTの徹底比較記事があるので、別枠で。
※X04HTは試作機なので参考程度で。
イベント/2008.10.30 ソフトバンクモバイル冬端末発表会レポート/タッチ&トライでの端末写真 - WindowsケータイFAN
・ボタン部は逆配置。通話・終話が下にきており、S21HTと逆。(なぜ変わった?)
・イー・モバイル版は全体的に丸みをおびており、ソフトバンクの方がスクエアなデザインになっている
・X04HTにしか搭載されていないソフト
Teeter(加速度センサーのゲーム)/RSS Hub(RSSリーダー)/ClearVue Presentation(PowerPoint編集)/MP3 Trimmer(MP3 形式のファイルを編集して着信音などに設定できる)
※TeeterとMP3Trimmerがうらやましいかも。
■モバチキさんのコメント
※S21HTと比較してのコメント
■SoftBankからいよいよ明日発売
ただし方向キーやその周辺の押しやすさはX04HTの方が上のように思います。
→うううう、うらやましい。
□HT-02A(ドコモ)
発売は2008年12月~2009年1月を予定
・外観 裏面はDiamondの切り出し。斬新だが指紋は目立つ素材らしい。
・通信速度は7.2MbpsのFOMAハイスピード(HSDPA)をサポートし、FOMAプラスエリアにも対応する。
・サイズは約102×51×12.4mm 重さは約110g
・連続通話時間は140分で連続待受は290時間
・制限事項:Biz・ホーダイでの接続時は、Bluetoothや無線LANは利用できなくなり、同端末をパソコンなどのモデム・ルータとして使うことはできない。
※つまり、BTモデムでPCに接続するのは無理。WifiルーターでiPodTouchをつなぐのも無理。(この表現からはUSBモデムは不明)
ついでに言うとドコモ回線接続中にBTキーボードも使えないという例のドコモ様仕様です。
結論としては。
イーモバのエリアに妥協できるなら、イーモバがよい。
エリアやデザインがダイヤモンドの方がいいならSBかドコモ。
ただし種々の制限を受け入れる必要あり。
個人的には他のキャリアにモデム使用の制限がある時点で、イーモバ1択だなあ。
情報源は以下。画像等も以下でご覧ください。
タッチパネルのスリムWindowsケータイ「HT-02A」
「Touch Diamond」(S21HT)レビュー 「TouchFLO 3D」搭載のWindows Mobile端末
携帯電話 Touch Diamond(S21HT) スペック | イー・モバイル
SBもあわせて3キャリアからDiamondが発売されることに。時代は変わったなあ。
というわけで比較してみます。
□S21HT(イーモバイル)
・発売予定日:発売中
・外観 Victorとよばれるモデルで、すっきりデザイン。裏面は指紋の目立たないつや消し。
・サイズ 約102×52×11.9mm 重さ 約98g(スタイラスペンを含む)
・連続通話時間*1/連続待受時間 約252分/約236時間
・制限事項:とくになし
※あえていえばエリアが狭い(苦笑)
□X04HT(ソフトバンク)
・発売予定 08/11/8
・外観 裏面はDiamondの切り出し。斬新だが指紋は目立つ素材らしい。
・HSDPA対応だが、下り通信速度が最大3.6Mbps
・サイズ 102×51×11.35mm 重さは約110g
・連続待受時間は約430時間、連続通話時間が約90分(W-CDMA網接続時)
待受時間約290時間、連続通話時間約190分(GSM網接続時)
・制限事項
外部モデムとして利用できない
ソース:写真で解説する「Touch Diamond X04HT」(外観編)
■S21HTとX04HTの徹底比較記事があるので、別枠で。
※X04HTは試作機なので参考程度で。
イベント/2008.10.30 ソフトバンクモバイル冬端末発表会レポート/タッチ&トライでの端末写真 - WindowsケータイFAN
・ボタン部は逆配置。通話・終話が下にきており、S21HTと逆。(なぜ変わった?)
・イー・モバイル版は全体的に丸みをおびており、ソフトバンクの方がスクエアなデザインになっている
・X04HTにしか搭載されていないソフト
Teeter(加速度センサーのゲーム)/RSS Hub(RSSリーダー)/ClearVue Presentation(PowerPoint編集)/MP3 Trimmer(MP3 形式のファイルを編集して着信音などに設定できる)
※TeeterとMP3Trimmerがうらやましいかも。
■モバチキさんのコメント
※S21HTと比較してのコメント
■SoftBankからいよいよ明日発売
ただし方向キーやその周辺の押しやすさはX04HTの方が上のように思います。
→うううう、うらやましい。
□HT-02A(ドコモ)
発売は2008年12月~2009年1月を予定
・外観 裏面はDiamondの切り出し。斬新だが指紋は目立つ素材らしい。
・通信速度は7.2MbpsのFOMAハイスピード(HSDPA)をサポートし、FOMAプラスエリアにも対応する。
・サイズは約102×51×12.4mm 重さは約110g
・連続通話時間は140分で連続待受は290時間
・制限事項:Biz・ホーダイでの接続時は、Bluetoothや無線LANは利用できなくなり、同端末をパソコンなどのモデム・ルータとして使うことはできない。
※つまり、BTモデムでPCに接続するのは無理。WifiルーターでiPodTouchをつなぐのも無理。(この表現からはUSBモデムは不明)
ついでに言うとドコモ回線接続中にBTキーボードも使えないという例のドコモ様仕様です。
結論としては。
イーモバのエリアに妥協できるなら、イーモバがよい。
エリアやデザインがダイヤモンドの方がいいならSBかドコモ。
ただし種々の制限を受け入れる必要あり。
個人的には他のキャリアにモデム使用の制限がある時点で、イーモバ1択だなあ。
情報源は以下。画像等も以下でご覧ください。
タッチパネルのスリムWindowsケータイ「HT-02A」
「Touch Diamond」(S21HT)レビュー 「TouchFLO 3D」搭載のWindows Mobile端末
携帯電話 Touch Diamond(S21HT) スペック | イー・モバイル
- [2008/11/07]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 [S21HT]HSUPAはDiamondで使えるか? 】
11/6はイーモバイルの発表会がありました。他キャリアと比べるとこじんまり。
イー・モバイル、HSUPA対応端末や通話対応データ端末など
イー・モバイルの新データ通信端末「D21HW」「D21LC」「D21NE」&USBデータ通信端末「H11LC」&音声通信端末「E.T.(H12HW)」速攻フォトレビュー - GIGAZINE
発表はHSUPAの発表とデータ・音声端末。
音声端末はH11LC、H12HWという2機種ですね。どちらもコンパクトストレート端末なのが面白い。2台目需要ですね。
ウィルコムのHoney Beeが売れているのを意識しているのかな?
どちらも海外製ですが、写真見た感じは安っぽくはなく、いい感じです。
HSUPAはHSDPAの上り増速規格ですね。
イー・モバイルではこれまで上り最大384kbps、下り最大7.2Mbpsという通信速度だったが、HSUPAの導入により、上りは最大1.4Mbpsに高速化する。
これまで上りはブログ等で写真をUPするときに顕著に遅かったので、改善されるかも?というところでしょうか。お値段は据え置きだそうですよ。
まあ狭いエリアで増速してもしょうがない気もしますが。
エリア的にはGIGAZINEさんに以下のコメントが。
とりあえず今展開しているHSDPAの7.2MbpsエリアにHSUPAエリアが追いつくのは2009年3月末を予定。
なるほど、現時点でHSDPAなエリアだったら3月までに整備されるんですね。
イーモバイルさんには地下のエリアをもうちょっとがんばってほしいものです。
まあ実感できるかは微妙だし、そもそも対応端末がデータ型だけじゃ・・・
と思ったら、
Touch DiamondのTF3D ConfigのTweakにこんな項目が!

あれ?これってS21HTでもHSUPA使えちゃうってこと?
キャリア側のチェックがなければ使えるかもですね。
まあエリアもわからないし、HSUPAが動いていること自体の確認が困難なわけですが・・・。
イー・モバイル、HSUPA対応端末や通話対応データ端末など
イー・モバイルの新データ通信端末「D21HW」「D21LC」「D21NE」&USBデータ通信端末「H11LC」&音声通信端末「E.T.(H12HW)」速攻フォトレビュー - GIGAZINE
発表はHSUPAの発表とデータ・音声端末。
音声端末はH11LC、H12HWという2機種ですね。どちらもコンパクトストレート端末なのが面白い。2台目需要ですね。
ウィルコムのHoney Beeが売れているのを意識しているのかな?
どちらも海外製ですが、写真見た感じは安っぽくはなく、いい感じです。
HSUPAはHSDPAの上り増速規格ですね。
イー・モバイルではこれまで上り最大384kbps、下り最大7.2Mbpsという通信速度だったが、HSUPAの導入により、上りは最大1.4Mbpsに高速化する。
これまで上りはブログ等で写真をUPするときに顕著に遅かったので、改善されるかも?というところでしょうか。お値段は据え置きだそうですよ。
まあ狭いエリアで増速してもしょうがない気もしますが。
エリア的にはGIGAZINEさんに以下のコメントが。
とりあえず今展開しているHSDPAの7.2MbpsエリアにHSUPAエリアが追いつくのは2009年3月末を予定。
なるほど、現時点でHSDPAなエリアだったら3月までに整備されるんですね。
イーモバイルさんには地下のエリアをもうちょっとがんばってほしいものです。
まあ実感できるかは微妙だし、そもそも対応端末がデータ型だけじゃ・・・
と思ったら、
Touch DiamondのTF3D ConfigのTweakにこんな項目が!

あれ?これってS21HTでもHSUPA使えちゃうってこと?
キャリア側のチェックがなければ使えるかもですね。
まあエリアもわからないし、HSUPAが動いていること自体の確認が困難なわけですが・・・。
- [2008/11/07]
- Touch Diamond |
- トラックバック(-) |
- コメント(-) |
- この記事のURL |
- ▲
【 ドコモのシリーズ再定義について思うこと。 】
ドコモ発表の続編。
今回ドコモはラインナップを一新し、顧客層を再定義しています。
タッチ、8Mカメラ、コラボ、スリム、ハイスペック、Nokiaも:ドコモ、2008年冬モデル22機種発表──新型番で新たな4シリーズ展開 - ITmedia +D モバイル
PRIMEシリーズ 携帯を意識せずに使いこなせる10代~20代、最新機能と最新スタイルやデザインを好むユーザー
STYLEシリーズ 流行に敏感な20代~30代の女性、所有するものは自分の好みで選びたいユーザー
SMARTシリーズ 仕事もプライベートも充実させたい30代~40代の男性
PROシリーズ 最新デジタル機器を好む20代~30代の男性、気になるものは自分で情報収集し、納得したものを購入するユーザー
さしずめ私なんかはPROシリーズの顧客なんでしょう。
ただ、スマフォ好きにはおぢさんが多いことも忘れてはいけません。
モバイルおぢさん恐るべしですよw
※ちなみに私は30代なのでかろうじて。。
あれ?そういえばシニア層がないですね。高齢化が進む日本の現状かららくらくホンの需要も多いんですけどね。
個人的にはこの定義はイマイチな気がします。
機能面から分けるからおかしなことになっている気がします。
たとえばメールを打ちまくりたい人はそれだけの理由でqwertyキーボードを搭載するW-ZERO3を購入した人さえいるんですよ?
そこまで極端でなくても、テンキーがそこそこ打ちやすく、文字が見やすいからという理由で折りたたみのらくらくフォンを持っている人もいます。
いろんな使用シーンを考えた上で、こんな使い方にはこれが強いという提案の仕方を考えるべき。
あと、余計な機能を削ぎ落として、安い端末のパイも広げた方がいいかもしれませんね。ワンセグとかBTとか、使ってる人あまり見ないですよ。
いつものことでいろいろ文句を言いましたが、再定義してやり直そうという取り組み自体は評価しています。
ドコモが元気がないと日本の携帯業界がつまらないので、がんばってほしいものです。
今回ドコモはラインナップを一新し、顧客層を再定義しています。
タッチ、8Mカメラ、コラボ、スリム、ハイスペック、Nokiaも:ドコモ、2008年冬モデル22機種発表──新型番で新たな4シリーズ展開 - ITmedia +D モバイル
PRIMEシリーズ 携帯を意識せずに使いこなせる10代~20代、最新機能と最新スタイルやデザインを好むユーザー
STYLEシリーズ 流行に敏感な20代~30代の女性、所有するものは自分の好みで選びたいユーザー
SMARTシリーズ 仕事もプライベートも充実させたい30代~40代の男性
PROシリーズ 最新デジタル機器を好む20代~30代の男性、気になるものは自分で情報収集し、納得したものを購入するユーザー
さしずめ私なんかはPROシリーズの顧客なんでしょう。
ただ、スマフォ好きにはおぢさんが多いことも忘れてはいけません。
モバイルおぢさん恐るべしですよw
※ちなみに私は30代なのでかろうじて。。
あれ?そういえばシニア層がないですね。高齢化が進む日本の現状かららくらくホンの需要も多いんですけどね。
個人的にはこの定義はイマイチな気がします。
機能面から分けるからおかしなことになっている気がします。
たとえばメールを打ちまくりたい人はそれだけの理由でqwertyキーボードを搭載するW-ZERO3を購入した人さえいるんですよ?
そこまで極端でなくても、テンキーがそこそこ打ちやすく、文字が見やすいからという理由で折りたたみのらくらくフォンを持っている人もいます。
いろんな使用シーンを考えた上で、こんな使い方にはこれが強いという提案の仕方を考えるべき。
あと、余計な機能を削ぎ落として、安い端末のパイも広げた方がいいかもしれませんね。ワンセグとかBTとか、使ってる人あまり見ないですよ。
いつものことでいろいろ文句を言いましたが、再定義してやり直そうという取り組み自体は評価しています。
ドコモが元気がないと日本の携帯業界がつまらないので、がんばってほしいものです。
【 ドコモが秋冬モデル発表、最後の花火か? 】
ドコモの秋冬モデルが出てきましたが、SBとがっぷり4つ。auよりだいぶマシ。
タッチ、8Mカメラ、コラボ、スリム、ハイスペック、Nokiaも:ドコモ、2008年冬モデル22機種発表──新型番で新たな4シリーズ展開 - ITmedia +D モバイル
22機種ということで、このタイミングとしてはすごいがんばったなあという感覚です。現在の経済情勢から考えると、最後の花火になるでしょう。
気になったポイントとしては
・HT-02A(Touch Diamond)はHSDPA対応。
※ちなみにSBは3Gのみ。 SBと同じだとするとモデムもなしだがいかに?
・SH-04AはSymbian OS。個人的には残念ですが、一般ユーザー的にはよかったかもw
3.5型液晶でフルタッチ操作、フルキーボード搭載「SH-04A」
・iコンシェルは面白そう。ネコだったらほしかったかもw
ユーザーの生活に役立つ情報を配信する「iコンシェル」
こういうプッシュ型の情報を表示する仕組みは今後まだ発達しそうな気がします。朝会社に行く時に携帯見たら、自分の乗るはずの電車の遅れ情報が表示されたらいいと思いませんか?
・ソニエリはやはり端末なし。(残念)
今回も着実に海外製端末が増えています。SBもそうでしたね。
LGやHTC、Nokia、RIMと、主に高機能端末は海外の機種を積極導入しています。今後は低機能もどんどん進出してくることでしょう。
このラインナップを見ると、スマートフォンが高機能な携帯電話という時代は過ぎ去った感があります。
SH-04Aなんかはスマートフォンよりも機能は上ですよね。
カスタマイズができることくらいがスマートフォンのメリットで、お仕着せの機能の高機能さに、カスタマイズしても追いつかないので、今となってはスマートフォンを人に勧める気持ちはなくなってしまいました。
もうスマートフォンを使うのは使いにくいのを使いやすくして悦に浸るMMな人(自虐的セリフ)しかいないのかもしれません。
タッチ、8Mカメラ、コラボ、スリム、ハイスペック、Nokiaも:ドコモ、2008年冬モデル22機種発表──新型番で新たな4シリーズ展開 - ITmedia +D モバイル
22機種ということで、このタイミングとしてはすごいがんばったなあという感覚です。現在の経済情勢から考えると、最後の花火になるでしょう。
気になったポイントとしては
・HT-02A(Touch Diamond)はHSDPA対応。
※ちなみにSBは3Gのみ。 SBと同じだとするとモデムもなしだがいかに?
・SH-04AはSymbian OS。個人的には残念ですが、一般ユーザー的にはよかったかもw
3.5型液晶でフルタッチ操作、フルキーボード搭載「SH-04A」
・iコンシェルは面白そう。ネコだったらほしかったかもw
ユーザーの生活に役立つ情報を配信する「iコンシェル」
こういうプッシュ型の情報を表示する仕組みは今後まだ発達しそうな気がします。朝会社に行く時に携帯見たら、自分の乗るはずの電車の遅れ情報が表示されたらいいと思いませんか?
・ソニエリはやはり端末なし。(残念)
今回も着実に海外製端末が増えています。SBもそうでしたね。
LGやHTC、Nokia、RIMと、主に高機能端末は海外の機種を積極導入しています。今後は低機能もどんどん進出してくることでしょう。
このラインナップを見ると、スマートフォンが高機能な携帯電話という時代は過ぎ去った感があります。
SH-04Aなんかはスマートフォンよりも機能は上ですよね。
カスタマイズができることくらいがスマートフォンのメリットで、お仕着せの機能の高機能さに、カスタマイズしても追いつかないので、今となってはスマートフォンを人に勧める気持ちはなくなってしまいました。
もうスマートフォンを使うのは使いにくいのを使いやすくして悦に浸るMMな人(自虐的セリフ)しかいないのかもしれません。
【 ツボ押しハリネズミ 】
ツボ押しグッズです。
最近肩がこります・・・。

こんな感じで持ってツボを押すのかな?

ハリネズミというより羊のようなかわいい感じです。
効きはまあまあですが、癒しグッズとしても有効です(笑)
最近肩がこります・・・。

こんな感じで持ってツボを押すのかな?

ハリネズミというより羊のようなかわいい感じです。
効きはまあまあですが、癒しグッズとしても有効です(笑)