【 今こそ超小型WMモデムルーターの開発求む 】
最近こちらでも話題になってる、スマフォの制限とは逆行する話。
密かに私が気にかかってる、WMWiFiRouter。PocketGamesさんで売られているので、いつでも買えてしまいます(笑。
pocketgames PDA秘宝館 どこでもホットスポット!WMWiFiRouter
これはWM端末の通信回線を、Wifi経由で流せるというもの。
アドホックを使うので機器は限られるものの、自分の好きな機器をネット回線に縛られずに使えるのは非常に使い勝手がいいです。
このためにEMONSTERを購入している人もいるらしいくらいの便利さ。
イーモバならそこそこの実効速度も出るのでノートPCでも使えるはず。
ただ、このどこでもルーター、欲を言えばEMONSTERより小さく軽いデバイスで実現してほしいもの。これをメインとしたWM端末があってもいいのかも?
モデムとして使うならキーボードは設定時くらいだからソフトキーボードでいいし、画面はQVGAだからもっと小さくてもいいし。
できればですが、アドホックの制限が解除できればPSPとかDSでも使えるようになって、さらにニーズが高まると思います。(技術的に可能なのかはよくわかりません)
どこか開発してくれないかなー。
密かに私が気にかかってる、WMWiFiRouter。PocketGamesさんで売られているので、いつでも買えてしまいます(笑。
pocketgames PDA秘宝館 どこでもホットスポット!WMWiFiRouter
これはWM端末の通信回線を、Wifi経由で流せるというもの。
アドホックを使うので機器は限られるものの、自分の好きな機器をネット回線に縛られずに使えるのは非常に使い勝手がいいです。
このためにEMONSTERを購入している人もいるらしいくらいの便利さ。
イーモバならそこそこの実効速度も出るのでノートPCでも使えるはず。
ただ、このどこでもルーター、欲を言えばEMONSTERより小さく軽いデバイスで実現してほしいもの。これをメインとしたWM端末があってもいいのかも?
モデムとして使うならキーボードは設定時くらいだからソフトキーボードでいいし、画面はQVGAだからもっと小さくてもいいし。
できればですが、アドホックの制限が解除できればPSPとかDSでも使えるようになって、さらにニーズが高まると思います。(技術的に可能なのかはよくわかりません)
どこか開発してくれないかなー。
【 FX33のケースを毛糸の靴下に決定(笑) 】
以前買ったFX33は気楽に持ち運ぶのに重宝しています。
この重さだとカバンにいれてもまったく気にならないのがいいところ。
パソコンハウス東映にこんなものが。

毛糸の靴下のようですが、ELECOMのデジカメケース。なんと在庫処分のようで100円。

FX33にぴったりだったので、これもありかなと。
この重さだとカバンにいれてもまったく気にならないのがいいところ。
パソコンハウス東映にこんなものが。

毛糸の靴下のようですが、ELECOMのデジカメケース。なんと在庫処分のようで100円。

FX33にぴったりだったので、これもありかなと。
【 レアチーズケーキ 】
こんなデザートまでありました。

以前どこかのスーパーで買ったんですが、これ結構おいしいんですよね。

以前どこかのスーパーで買ったんですが、これ結構おいしいんですよね。
【 モバイルデバイスに制限はやめてほしい。 】
GWということで、普段チェックしない他社のスマフォの記事も見ています。
見ていて気になったのが、どうも、制限が多いこと。
たとえば、X03HTはレジストリ変更アプリが起動不能らしいこと。
X03HT のアンロックできず
どうも証明書関連でチェックしてるらしい。
なにか不正な使用をすることが考えられたんでしょうか。
WM機でレジストリさわれないといろいろ困るんですよね。
ドコモのHT1100にはもっと驚愕の制限が!
pocketgames PDA秘宝館 » Blog Archive » HT1100内覧会に行ってきた♪
まあ、一番の衝撃は、定額データ通信(Bizホーダイ)をしている間は、Bluetoothなど他の通信が使えなくなるので、BT-GPSやBTヘッドセットを使うなら青天井ということかw
え?BT自体が使えないってキーボードとかもダメって事?
そんなあ、いくらなんでも制限きついっす。
WMWiFiRouterとかが関係しているのかな?
※追記
姫さんのコメントで以前からだと教えていただいてNTTドコモのページにありました。
ご注意事項 | 料金・割引 | 料金・割引 | NTTドコモ
ご利用にあたってのご注意
・Biz・ホーダイの対象通信中は、Bluetooth通信およびUSBケーブルの接続利用および無線LAN通信ができなくなります。
うーん、BTが通信以外にもできることを考慮して、プロファイルで判断してください。>ドコモさん
キャリアの端末ではそもそもSIMロックが当然で、解約後はWIFIさえ使えません。
そう考えるとウィルコムの制限のなさは奇跡のようです(笑)。
個人的にはSIMはフリーになってキャリアに縛られずに色んな端末を選べる時代になってほしい。
キャリアの方でいろいろ制限かけたくなる事情があるのはある程度理解できるにしても、モバイルデバイスの便利さを損なう制限は厳に慎んでほしいです。
見ていて気になったのが、どうも、制限が多いこと。
たとえば、X03HTはレジストリ変更アプリが起動不能らしいこと。
X03HT のアンロックできず
どうも証明書関連でチェックしてるらしい。
なにか不正な使用をすることが考えられたんでしょうか。
WM機でレジストリさわれないといろいろ困るんですよね。
ドコモのHT1100にはもっと驚愕の制限が!
pocketgames PDA秘宝館 » Blog Archive » HT1100内覧会に行ってきた♪
まあ、一番の衝撃は、定額データ通信(Bizホーダイ)をしている間は、Bluetoothなど他の通信が使えなくなるので、BT-GPSやBTヘッドセットを使うなら青天井ということかw
え?BT自体が使えないってキーボードとかもダメって事?
そんなあ、いくらなんでも制限きついっす。
WMWiFiRouterとかが関係しているのかな?
※追記
姫さんのコメントで以前からだと教えていただいてNTTドコモのページにありました。
ご注意事項 | 料金・割引 | 料金・割引 | NTTドコモ
ご利用にあたってのご注意
・Biz・ホーダイの対象通信中は、Bluetooth通信およびUSBケーブルの接続利用および無線LAN通信ができなくなります。
うーん、BTが通信以外にもできることを考慮して、プロファイルで判断してください。>ドコモさん
キャリアの端末ではそもそもSIMロックが当然で、解約後はWIFIさえ使えません。
そう考えるとウィルコムの制限のなさは奇跡のようです(笑)。
個人的にはSIMはフリーになってキャリアに縛られずに色んな端末を選べる時代になってほしい。
キャリアの方でいろいろ制限かけたくなる事情があるのはある程度理解できるにしても、モバイルデバイスの便利さを損なう制限は厳に慎んでほしいです。
【 X03HTを見てアドエス後継を考える 】
量販店でX03HTのホットモックを見ました。発売したんですね。
ソフトバンク、「X02NK」「X03HT」を25日発売
正直、X03HTは興味なくてスルー対象だったんですが、実機見てアドエスと似た形状なのにコンパクトなのにびっくり。
▼Today画面はかっこいい。

ところが、スペック見て「なーんだ、画面QVGAなんじゃん」と一気に冷めたわけですw。
あと、前面から見た感じと比べて横は分厚い。
▼黒の方が色は好み。ちなみに、こちらはモック。

なんかHTCは海外メーカーだからか、わりと素直な色ですね。
どこかのメーカーみたいにプラチナシルバーとかブラウニーブラックとか微妙な色ではなかったですw。
キーボードは小さい割りに打ちやすいかな。でもEnterと矢印キーの配列がいただけません。ごっちゃになります。
ちなみに、QVGAに気が付いてからは、隣のX02NKに夢中でした。横にするとデジカメっぽくていいですね。
さて、ソフトバンクが数字キーのあるX03HTを投入する理由は、きっとアドエスを見ているからでしょう。
私がふっとX03HTを見て気になった原因は、アドエスの形状にあります。
そう、アドエスは長すぎる。
中身についてはそれほど不満はないのですが、いや、工夫することで不満はだいぶなくなったのですが、外観の仕様はどうしようもありません。
・WVGAを採用したことで長い形
・その余波で省略されたソフトキー
・結局あまり役に立ってないXcrawl
これらを解決する為に、あえて
□VGA液晶に戻す
□ソフトキーの復活、カーソルキーはesと同等
□デザイン・質感もes風でいいのでは?今の技術ならもっと薄くできますよね。
(アドエスの質感ではシェーバーといわれるし、初代は指紋べたべたなので)
を提案します。
そしてさらに新味を狙うなら
■キーボードを廃止してもっと薄く、できれば折りたたみ
■もしくはX02NKのようにスライドダイヤルキー
にすると新たな層を開拓できそう。
■さらに折りたたみ・スライドを開くとソニエリ(海外)風のシーソー式キーボードだったら卒倒するかも(アホ)
以前からこちらに書いていますが、私なんかは折り畳みWM機を渇望してやみません。
ソフトバンク、「X02NK」「X03HT」を25日発売
正直、X03HTは興味なくてスルー対象だったんですが、実機見てアドエスと似た形状なのにコンパクトなのにびっくり。
▼Today画面はかっこいい。

ところが、スペック見て「なーんだ、画面QVGAなんじゃん」と一気に冷めたわけですw。
あと、前面から見た感じと比べて横は分厚い。
▼黒の方が色は好み。ちなみに、こちらはモック。

なんかHTCは海外メーカーだからか、わりと素直な色ですね。
どこかのメーカーみたいにプラチナシルバーとかブラウニーブラックとか微妙な色ではなかったですw。
キーボードは小さい割りに打ちやすいかな。でもEnterと矢印キーの配列がいただけません。ごっちゃになります。
ちなみに、QVGAに気が付いてからは、隣のX02NKに夢中でした。横にするとデジカメっぽくていいですね。
さて、ソフトバンクが数字キーのあるX03HTを投入する理由は、きっとアドエスを見ているからでしょう。
私がふっとX03HTを見て気になった原因は、アドエスの形状にあります。
そう、アドエスは長すぎる。
中身についてはそれほど不満はないのですが、いや、工夫することで不満はだいぶなくなったのですが、外観の仕様はどうしようもありません。
・WVGAを採用したことで長い形
・その余波で省略されたソフトキー
・結局あまり役に立ってないXcrawl
これらを解決する為に、あえて
□VGA液晶に戻す
□ソフトキーの復活、カーソルキーはesと同等
□デザイン・質感もes風でいいのでは?今の技術ならもっと薄くできますよね。
(アドエスの質感ではシェーバーといわれるし、初代は指紋べたべたなので)
を提案します。
そしてさらに新味を狙うなら
■キーボードを廃止してもっと薄く、できれば折りたたみ
■もしくはX02NKのようにスライドダイヤルキー
にすると新たな層を開拓できそう。
■さらに折りたたみ・スライドを開くとソニエリ(海外)風のシーソー式キーボードだったら卒倒するかも(アホ)
以前からこちらに書いていますが、私なんかは折り畳みWM機を渇望してやみません。
【 上海問屋秋葉原店に行ってきました 】
メモリーカードの安売りで有名な上海問屋が4/25、秋葉原にオープンしました。
仕事が早く終わったので寄ってきました。
看板はシックですが、張り紙の多さはあきばおーとかと似ています。

場所は末広町駅のすぐ近く、秋葉原駅からでも近いです。
・店舗所在地 東京都千代田区外神田4-6-7カンダエイトビル1F
・営業時間 11:00~20:00 年中無休
情報元は上海問屋 秋葉原店 オープン
店内は正直狭いです。レジが1個しかないのでGW中は混雑しそうです。
でも激安の上海問屋のメモリーカードが、出かけたついでに送料無しで買えるのは大きいですね。
地下にはむだやというその名のとおり無駄っぽい変わったグッズが売られていました。
最初からお布施のつもりで上海問屋2GBのmicroSDを買うつもりでしたが、限定でTranscendの2GBmicroSDが899円だったのでそっちにしました。
それにしても、すぐ近くの若松通商で、
「1GBのmicroSDがなんと1000円、お買い得ですよー」
と叫んでいたのを聞いてなんだか切ない気持ちになりました。倍以上か・・・。
ちなみに現在は協賛セールで通販の方も2GB879円、送料無料です。
上海問屋 - 本店 ★送料無料★ 上海問屋オリジナル microSD (マイクロSD) カード 2GB DNF-TSD2048 [お一人様5個まで] [メ]
この機会に予備に一枚いかがでしょうか。
もっと安くなったときの文句は受け付けません(笑)
仕事が早く終わったので寄ってきました。
看板はシックですが、張り紙の多さはあきばおーとかと似ています。

場所は末広町駅のすぐ近く、秋葉原駅からでも近いです。
・店舗所在地 東京都千代田区外神田4-6-7カンダエイトビル1F
・営業時間 11:00~20:00 年中無休
情報元は上海問屋 秋葉原店 オープン
店内は正直狭いです。レジが1個しかないのでGW中は混雑しそうです。
でも激安の上海問屋のメモリーカードが、出かけたついでに送料無しで買えるのは大きいですね。
地下にはむだやというその名のとおり無駄っぽい変わったグッズが売られていました。
最初からお布施のつもりで上海問屋2GBのmicroSDを買うつもりでしたが、限定でTranscendの2GBmicroSDが899円だったのでそっちにしました。
それにしても、すぐ近くの若松通商で、
「1GBのmicroSDがなんと1000円、お買い得ですよー」
と叫んでいたのを聞いてなんだか切ない気持ちになりました。倍以上か・・・。
ちなみに現在は協賛セールで通販の方も2GB879円、送料無料です。
上海問屋 - 本店 ★送料無料★ 上海問屋オリジナル microSD (マイクロSD) カード 2GB DNF-TSD2048 [お一人様5個まで] [メ]
この機会に予備に一枚いかがでしょうか。
もっと安くなったときの文句は受け付けません(笑)
【 JASRACに公取委検査で喜ぶネットの人々 】
昨日JASRACに公取委の調査が入ったそうです。
NIKKEI NET(日経ネット):音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り
まあ調査なのでクロになったわけじゃないですが、この出来事にネットでは喜びの声が上がっているとか。
「公取委さん最高っす」JASRAC立ち入り検査にネットから称賛の声。 Narinari.com
なるほど・・JASRACはもともとネットの世界ではたたかれてましたからねえ。
ずっと天下りだったり(今は違うみたい)、利権が巨額なことから週刊誌等でもねたになってました。
私自身も実はいやな思いをしたことが。
PHSの着メロを作るのに一時凝ってたんですが、そのためにネット上でmidiファイルを手に入れて、PSMPlayerでDXMに変換してPHSに送っていました。DXMとはFeelsoundの形式ですね。あのころは音がきれいで感動したなあ。
PSMPlayerとは、MIDIファイルを携帯・PHSで着メロとして使えるように変換してくれるツール。まだ公開されているんですね。懐かしい。
PsmPlayer
あのころは和音の数が機種によって違ったりして、作るの大変でした。
ちょうど私がそれを楽しんでいる最中に著作権の取締りが厳しくなり、MIDIを公開しているサイトに(たぶん巨額な)使用料を払えというJASRACからの要求で、サイトが次々に閉鎖されていきました。
著作権の考えからいえば仕方がないとはいえ、耳コピでMIDIファイルを作っているものさえ許されないとは、厳しいなあと思ったものです。
以上、昔話でしたw
NIKKEI NET(日経ネット):音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り
まあ調査なのでクロになったわけじゃないですが、この出来事にネットでは喜びの声が上がっているとか。
「公取委さん最高っす」JASRAC立ち入り検査にネットから称賛の声。 Narinari.com
なるほど・・JASRACはもともとネットの世界ではたたかれてましたからねえ。
ずっと天下りだったり(今は違うみたい)、利権が巨額なことから週刊誌等でもねたになってました。
私自身も実はいやな思いをしたことが。
PHSの着メロを作るのに一時凝ってたんですが、そのためにネット上でmidiファイルを手に入れて、PSMPlayerでDXMに変換してPHSに送っていました。DXMとはFeelsoundの形式ですね。あのころは音がきれいで感動したなあ。
PSMPlayerとは、MIDIファイルを携帯・PHSで着メロとして使えるように変換してくれるツール。まだ公開されているんですね。懐かしい。
PsmPlayer
あのころは和音の数が機種によって違ったりして、作るの大変でした。
ちょうど私がそれを楽しんでいる最中に著作権の取締りが厳しくなり、MIDIを公開しているサイトに(たぶん巨額な)使用料を払えというJASRACからの要求で、サイトが次々に閉鎖されていきました。
著作権の考えからいえば仕方がないとはいえ、耳コピでMIDIファイルを作っているものさえ許されないとは、厳しいなあと思ったものです。
以上、昔話でしたw
【 WindowsMobileは中途半端なまま終わるのか? 】
昨日から話題になってるこの記事。
Microsoft,「Windows Mobile」の改良に本腰:ITpro
WindowsMobile6.1が発表されましたが、改善は小幅。
さらにWM6.0が発表になったときも、メジャーバージョンがあがった割に大して大きく機能追加されていないとモバイラーのため息が聞こえたものです。
私もW-ZERO3からWMに慣れ親しんでいるわけですが、正直OS自体には魅力を感じません。UIも大してきれいでなく、練られていないのに挙動は重い。安定もしていない。
それに比べ、Palmは不安定さもありましたが挙動が圧倒的に軽かったです。
私がそれでもWindowsMobileを使ってる理由は、
ソフトが多く発表されていること、
端末に通信がセットになっていること、
アプリ等で使いにくさをカバーできること
です。
使いにくいのを我慢して使っていて、あるアプリが発表されて
「おお!こんなに便利になった」
ってうれしくなってブログに書いたりしますが、これは実は使いにくいことの反動です。最初から使いやすければ盛り上がらないでしょう。
※このことを個人的にはモバイラーマゾ論(MM論)と定義していたりw
プログラミングができる方はプログラムを提供する、
ブロガーはブログを通して有効な使い方を提案する
こういう方々がいなければ、W-ZERO3を買う人なんてそうそういないと思います。
MSの皆さんはこういう現状をちゃんと分析して、真にモバイルに使いやすいOSを作ってほしいです。
個人的には挙動が安定し、軽いことが最優先、デザインは二の次。
ただしIEについては最近のFLASHを使うサイトをちゃんと実用になるように使ってほしいです。Youtubeやニコ動はもちろん、ケータイでOFFICE文書のリーダーが入ってる時代、Google Docsとか使えないと差別化にもなりません。
もろもろ考えると、WindowsMobile捨てて、VistaかWindows7のモバイル版を本気で開発した方がいいような気もします。
スリープをもっと高速化し、消費電力の問題が解決すれば、ですが。
Microsoft,「Windows Mobile」の改良に本腰:ITpro
WindowsMobile6.1が発表されましたが、改善は小幅。
さらにWM6.0が発表になったときも、メジャーバージョンがあがった割に大して大きく機能追加されていないとモバイラーのため息が聞こえたものです。
私もW-ZERO3からWMに慣れ親しんでいるわけですが、正直OS自体には魅力を感じません。UIも大してきれいでなく、練られていないのに挙動は重い。安定もしていない。
それに比べ、Palmは不安定さもありましたが挙動が圧倒的に軽かったです。
私がそれでもWindowsMobileを使ってる理由は、
ソフトが多く発表されていること、
端末に通信がセットになっていること、
アプリ等で使いにくさをカバーできること
です。
使いにくいのを我慢して使っていて、あるアプリが発表されて
「おお!こんなに便利になった」
ってうれしくなってブログに書いたりしますが、これは実は使いにくいことの反動です。最初から使いやすければ盛り上がらないでしょう。
※このことを個人的にはモバイラーマゾ論(MM論)と定義していたりw
プログラミングができる方はプログラムを提供する、
ブロガーはブログを通して有効な使い方を提案する
こういう方々がいなければ、W-ZERO3を買う人なんてそうそういないと思います。
MSの皆さんはこういう現状をちゃんと分析して、真にモバイルに使いやすいOSを作ってほしいです。
個人的には挙動が安定し、軽いことが最優先、デザインは二の次。
ただしIEについては最近のFLASHを使うサイトをちゃんと実用になるように使ってほしいです。Youtubeやニコ動はもちろん、ケータイでOFFICE文書のリーダーが入ってる時代、Google Docsとか使えないと差別化にもなりません。
もろもろ考えると、WindowsMobile捨てて、VistaかWindows7のモバイル版を本気で開発した方がいいような気もします。
スリープをもっと高速化し、消費電力の問題が解決すれば、ですが。
【 戦闘糧食Ⅱ型仕様 】
ZEAKさん、ついに発見しました!
元ネタ:私的電脳小物遊戯: ミリメシ(ニュース記事より)
ずいぶんかかりましたけど、やっとみかけました。

中身です。

あれ、ZEAK先生のサイトの情報は
「広島菜ピラフ」、「パエリア」、「和風ごはん」、「テキサスピラフ」の4品目
だったんですが。
外れ掴んだ気分w
民間装備品らしいです。

食べる機会があれば開けてみますが、見た目からは普通そうです。
元ネタ:私的電脳小物遊戯: ミリメシ(ニュース記事より)
ずいぶんかかりましたけど、やっとみかけました。

中身です。

あれ、ZEAK先生のサイトの情報は
「広島菜ピラフ」、「パエリア」、「和風ごはん」、「テキサスピラフ」の4品目
だったんですが。
外れ掴んだ気分w
民間装備品らしいです。

食べる機会があれば開けてみますが、見た目からは普通そうです。
【 木登りネコさん 】
【 TAITOのウソ発見器 】
こんなものまであるとは。
ウソ発見器です。TAITO製。

中身はこんな感じになっています。単4電池2本使います。

発汗をもとに判断するらしく、このLEDのレベルで判断します。

一応販売している店もあるみたい。
【楽天市場】タイトー THE ウソ発見器:フィギュアの王国伊賀屋楽天市場店
いろいろ試してみたんですが、あまりウソが発見できませんでした。
発汗しやすい人でないとだめなのか?
ウソ発見器です。TAITO製。

中身はこんな感じになっています。単4電池2本使います。

発汗をもとに判断するらしく、このLEDのレベルで判断します。

一応販売している店もあるみたい。
【楽天市場】タイトー THE ウソ発見器:フィギュアの王国伊賀屋楽天市場店
いろいろ試してみたんですが、あまりウソが発見できませんでした。
発汗しやすい人でないとだめなのか?
【 悪巧みするネコたち 】

茶ネコ:ボス、あいつまた写真とってやがりますよ。
クロネコ:ちょっとしめてやった方がいいかもしれんなあ。
【 lenovoキーボード、73P2638を購入。 】
lenovoのキーボードが安く売られていましたので、つい購入してしまいました。
Lenovo パソコン 周辺機器 キーボード 73P2638 - Japan
販売元:ThinkPlus エンハンスド・パフォーマンスUSBキーボード GENO-
なんと999円。送料700円(個数制限なし。)
外見はこんな感じ。かなり大ぶりです。

lenovoということで、やはりEnterキーの色が特徴的ですね。

キータッチはもちろん良好。
見えないですが、USBハブ(2端子)もついていますので、マウスや、ちょっとしたUSBメモリなど接続するのに便利。
ドライバを入れればホットキーが使えます。
CDもついていますが、一応ドライバを探してみました。
Lenovo Support & downloads - USB Enhanced Performance and USB Enhanced Performance Wireless keyboard driver for Windows 2000 and XP
このサイトの下記ファイルです。
q1kyb12us13.exe
キーボードのサイズとしては大きいですが、ドライバを入れてホットキーを使う人にはいいキーボードだと思います。
Lenovo パソコン 周辺機器 キーボード 73P2638 - Japan
販売元:ThinkPlus エンハンスド・パフォーマンスUSBキーボード GENO-
なんと999円。送料700円(個数制限なし。)
外見はこんな感じ。かなり大ぶりです。

lenovoということで、やはりEnterキーの色が特徴的ですね。

キータッチはもちろん良好。
見えないですが、USBハブ(2端子)もついていますので、マウスや、ちょっとしたUSBメモリなど接続するのに便利。
ドライバを入れればホットキーが使えます。
CDもついていますが、一応ドライバを探してみました。
Lenovo Support & downloads - USB Enhanced Performance and USB Enhanced Performance Wireless keyboard driver for Windows 2000 and XP
このサイトの下記ファイルです。
q1kyb12us13.exe
キーボードのサイズとしては大きいですが、ドライバを入れてホットキーを使う人にはいいキーボードだと思います。
【 W+Infoをもっと軽快かつ見やすく、W+Info Snatcher Ex 】
アドエスで鳴り物入りで追加されたW+Info。
動作が重かったりしてみなさん敬遠されて、はずしてしまった方も多いようです。
私自身は重いと思いながらも、気軽に見られるメリットがあるのでずっと使っていました。
その重い動作を改善するために、W+Infoのデータを別アプリで閲覧可能にした、W+Info Snatcher ExをKawasemiさんが公開されていました。
【あどえす】W+Infoをもっと読みやすく「W+Info Snatcher Ex」 - I live until I die. - by Kawasemi
■本家と比べたメリット
・記事の一覧画面があり、そこから見たい記事を選べる
・記事の切り替えスピードが早い
・フォント・大きさが切り替えられる
その他
■前提
W+Infoをオンラインサインアップで有効にし、Todayアイテムとして表示しておいてください。
■使い方
上記ページからツールのファイルをダウンロード、インストールします。
起動すると、
▽記事の一覧画面。

なるほど、こんなにDLされてたのね。
上下で移動、アクションボタンで選択します。
▽記事内容の画面
記事と左下に画像があります。画像ファイルは拡大して表示されています。
(元の大きさじゃあ見にくいですもんね・・・)
記事が長い場合、→を押すと記事の中にフォーカスが移動します。そこからスクロールが可能です。
上下で前の記事、次の記事に移動します。
W+Infoの場合、この次の表示をするまでに1テンポ待たされますが、Snatcher Exの場合、一瞬で記事が遷移します。
右ソフトメニューから設定が変更できます。
▽設定画面

以下のことができます。
・フォントと大きさの変更、
・更新時間の設定(更新時間をユーザー側で指定)
・設定の保護
・Today画面でカーソル飛ばす
この軽快な動きがメリットです。
私の場合上下の記事閲覧だけでもかなり便利になりそうです。
kawasemiさん、便利なツールの公開ありがとうございました。
動作が重かったりしてみなさん敬遠されて、はずしてしまった方も多いようです。
私自身は重いと思いながらも、気軽に見られるメリットがあるのでずっと使っていました。
その重い動作を改善するために、W+Infoのデータを別アプリで閲覧可能にした、W+Info Snatcher ExをKawasemiさんが公開されていました。
【あどえす】W+Infoをもっと読みやすく「W+Info Snatcher Ex」 - I live until I die. - by Kawasemi
■本家と比べたメリット
・記事の一覧画面があり、そこから見たい記事を選べる
・記事の切り替えスピードが早い
・フォント・大きさが切り替えられる
その他
■前提
W+Infoをオンラインサインアップで有効にし、Todayアイテムとして表示しておいてください。
■使い方
上記ページからツールのファイルをダウンロード、インストールします。
起動すると、
▽記事の一覧画面。

なるほど、こんなにDLされてたのね。
上下で移動、アクションボタンで選択します。
▽記事内容の画面

記事と左下に画像があります。画像ファイルは拡大して表示されています。
(元の大きさじゃあ見にくいですもんね・・・)
記事が長い場合、→を押すと記事の中にフォーカスが移動します。そこからスクロールが可能です。
上下で前の記事、次の記事に移動します。
W+Infoの場合、この次の表示をするまでに1テンポ待たされますが、Snatcher Exの場合、一瞬で記事が遷移します。
右ソフトメニューから設定が変更できます。
▽設定画面

以下のことができます。
・フォントと大きさの変更、
・更新時間の設定(更新時間をユーザー側で指定)
・設定の保護
・Today画面でカーソル飛ばす
この軽快な動きがメリットです。
私の場合上下の記事閲覧だけでもかなり便利になりそうです。
kawasemiさん、便利なツールの公開ありがとうございました。
【 石焼で炒飯、広東炒飯店 】
石焼のチャーハンが食べられる、広東炒飯店と言う店に行ってきました。
株式会社 サンマルク ホールディングス | SAINT MARC HOLDING 広東炒飯店
サンマルクのグループだったんですね。
昼は杏仁豆腐がサービスらしいです。
店舗一覧を見ると、大阪・東京が中心のようです。
私はあんかけ焼豚炒飯というのをオーダー。

こげたところがまたうまいです。
ちょっと目先を変えた昼食とかに結構お勧めかも。
株式会社 サンマルク ホールディングス | SAINT MARC HOLDING 広東炒飯店
サンマルクのグループだったんですね。
昼は杏仁豆腐がサービスらしいです。
店舗一覧を見ると、大阪・東京が中心のようです。
私はあんかけ焼豚炒飯というのをオーダー。

こげたところがまたうまいです。
ちょっと目先を変えた昼食とかに結構お勧めかも。
【 NECが提案するPCのその先、果たしてウィルコムの提案は? 】
そういえばユビキタスって言葉、流行ってましたねえ。
いーもばいるも松下奈緒が「ゆびきたっす♪」ってCMしてましたけど、いまやお猿さんに変わってゆびきたすのゆの字も出てきません。
(ちなみに松下奈緒時代のCMの方が格段に好きw)
ユビキタス社会はまだ着てないです。技術は進んだのに人々の生活は思ったほど変わってない気もします。これはNECの提案する、PCの次の世界。
“パソコンの次”を発明?:自宅のPCをポケットに入れて持ち歩く――NEC「Lui」発表会 (1/2) - ITmedia +D PC USER
アドエスでリモートデスクトップで使う感覚ですよね。もうちょっと通信環境が整えばかなり使える仕組みになると思いますね。
現行ではイーモバの通信速度でも厳しいかな?
このスマフォみたいなLui RP500/1C、単体では何もできないですが、
唯一スタンドアロンで動作するのがソリティア。つまりネットのないところではソリティア専用端末になる
なるほど、豪華なソリティア機w
CEで動くみたい。モバイルギアを彷彿とさせますが、その方向には行かないみたいですね。無念。
ていうかこれだったらアドエスの技術があればシャープはすぐにでも提案できそうですね。無線LAN経由なら問題ないでしょう。
メーカーの提案しだいでまだまだソリューションが提供できそうな気がします。
というわけで、皆さん、ウィルコムフォーラムの事前受付が始まってます。
WILLCOM FORUM & EXPO 2008
次世代の話やD4もあるはずですし、時間がある人はぜひ。
いーもばいるも松下奈緒が「ゆびきたっす♪」ってCMしてましたけど、いまやお猿さんに変わってゆびきたすのゆの字も出てきません。
(ちなみに松下奈緒時代のCMの方が格段に好きw)
ユビキタス社会はまだ着てないです。技術は進んだのに人々の生活は思ったほど変わってない気もします。これはNECの提案する、PCの次の世界。
“パソコンの次”を発明?:自宅のPCをポケットに入れて持ち歩く――NEC「Lui」発表会 (1/2) - ITmedia +D PC USER
アドエスでリモートデスクトップで使う感覚ですよね。もうちょっと通信環境が整えばかなり使える仕組みになると思いますね。
現行ではイーモバの通信速度でも厳しいかな?
このスマフォみたいなLui RP500/1C、単体では何もできないですが、
唯一スタンドアロンで動作するのがソリティア。つまりネットのないところではソリティア専用端末になる
なるほど、豪華なソリティア機w
CEで動くみたい。モバイルギアを彷彿とさせますが、その方向には行かないみたいですね。無念。
ていうかこれだったらアドエスの技術があればシャープはすぐにでも提案できそうですね。無線LAN経由なら問題ないでしょう。
メーカーの提案しだいでまだまだソリューションが提供できそうな気がします。
というわけで、皆さん、ウィルコムフォーラムの事前受付が始まってます。
WILLCOM FORUM & EXPO 2008
次世代の話やD4もあるはずですし、時間がある人はぜひ。
【 200万アクセス大御礼 】
4/15現在、なんと200万アクセスを達成しました。
07/11/08に150万アクセスですから、やはり月10万ペースでアクセスいただいていることになります。さすがに最近減速気味ですが。
いつも立ち寄ってくださる皆様、ありがとうございます。
4/15はヘリコプターの日、、、何か聞き覚えが
なんと去年のこの日は80万アクセスの日、さらにはおととしのこの日は5万アクセスの日でした。
3年連続で記念日になってます。こんなことってあるんですね~。
ブログとしては、はてなの方に「雀千声」という気になるニュースをピックアップするサイトをオープンし、気になるニュース・サイトのピックアップを続け3ヶ月を超えました。アクセスはモバつれよりずいぶん少ないですが、エントリ数はかなり多いです。
ニュースが好きな方はぜひそちらにもどうぞ。
最近のモバイル事情ですが、主力は150万アクセス当時と同じ、アドエスとLOOX Uです。それに代わるものがまだ出てきていません。
安定しているので、エントリーネタも少なく、そろそろモバイルの看板を下ろさないといけないかなと自問自答していたりもします。
→ネコUFO日記とか(バキ)
そんな中でも飽きずにコメントくださる皆様、ありがとうございます。
ブログをはじめた当初から考えると、モバイル業界も激変しています。
私のブログもW-ZERO3というデバイスの持つ魅力によっていろんな方とリンクさせていただき、続けられました。WindowsMobileのいろいろな使い勝手の悪さが逆にこういうブログが増えた原因でもありますね。
今ウィルコムが日本で始めてスマートフォンにVistaを持ち込もうとしています。いろいろな問題が起きることが予想されますが、これによってMSがモバイル用のOSをまじめに作ってくれる方向になると勝手に期待しています。
というわけで、今後ともよろしくお願いいたします。
07/11/08に150万アクセスですから、やはり月10万ペースでアクセスいただいていることになります。さすがに最近減速気味ですが。
いつも立ち寄ってくださる皆様、ありがとうございます。
4/15はヘリコプターの日、、、何か聞き覚えが
なんと去年のこの日は80万アクセスの日、さらにはおととしのこの日は5万アクセスの日でした。
3年連続で記念日になってます。こんなことってあるんですね~。
ブログとしては、はてなの方に「雀千声」という気になるニュースをピックアップするサイトをオープンし、気になるニュース・サイトのピックアップを続け3ヶ月を超えました。アクセスはモバつれよりずいぶん少ないですが、エントリ数はかなり多いです。
ニュースが好きな方はぜひそちらにもどうぞ。
最近のモバイル事情ですが、主力は150万アクセス当時と同じ、アドエスとLOOX Uです。それに代わるものがまだ出てきていません。
安定しているので、エントリーネタも少なく、そろそろモバイルの看板を下ろさないといけないかなと自問自答していたりもします。
→ネコUFO日記とか(バキ)
そんな中でも飽きずにコメントくださる皆様、ありがとうございます。
ブログをはじめた当初から考えると、モバイル業界も激変しています。
私のブログもW-ZERO3というデバイスの持つ魅力によっていろんな方とリンクさせていただき、続けられました。WindowsMobileのいろいろな使い勝手の悪さが逆にこういうブログが増えた原因でもありますね。
今ウィルコムが日本で始めてスマートフォンにVistaを持ち込もうとしています。いろいろな問題が起きることが予想されますが、これによってMSがモバイル用のOSをまじめに作ってくれる方向になると勝手に期待しています。
というわけで、今後ともよろしくお願いいたします。
【 子猫も成長 】
いくどとなく登場したお気に入りのネコちゃん。(野良です(笑))

なかなか成長した感じ。
わが子のようにうれしいです(オイ)

なかなか成長した感じ。
わが子のようにうれしいです(オイ)
【 WILLCOM D4発表!買うかやめるか? 】
最近ネタに困っていたウィルコマーのみなさん(自分だろ)、ようやく例の筆箱が発表されました!
いつものように気になるところを突っ込み。情報源は最下部にあります。
・2008年6月中旬 発売予定
→こんなもんかな。
・Windows Vista Home Premium
→やっぱりかい。聞いてたけど、残念。
・CPU:Intel Atom プロセッサー Z520(1.3GHz) メモリ1GB(固定)
→CPUはわからんけど明らかにメモリは足りない
・HDD40GB(1.8型、Ultra ATA/100)
→Vistaだけで10GB、Officeもあるから15GBくらいは軽く占有されてそう。HDDアクセスは1.8型なので遅いでしょうねえ。
・イルミネーション付タッチパッド(ホイール機能対応)、タッチパネル
→えくすくろーるの流れがあるので使いやすいとは思えなかったりw
・Microsoft Office Personal 2007 with PowerPoint 2007
・WSVGA(1,024×600)対応の5型ワイド液晶
→細かい!LOOX Uは5.6WSVGAです。
・BTあり(これで音声通話も可)、ワンセグあり
→BTやっときたか。万感の想いw
・通信はW-SIM・WLAN
→W-SIMは既存どおり。遅いなあ・・・。
Vistaになるとブラウザもベストなチョイスができるのでリッチコンテンツバリバリ。遅さが際立つと思われ。
・キーボード64キー、チルドアップ(スライド式)
→キー配置はこんなもんかな。クラムシェルじゃないのか・・・
・カメラ198万画素、AF
→やっとAFつきましたが200万画素ですか。
・IF イヤホンマイク端子(平型)×1、拡張端子×1、USB(USB2.0準拠、miniABコネクター)端子×1、MicroSDスロット
→このIFの部分、なんでケータイにこだわるのか意味不明。なんでminiAB・MicroSDにするかな。
・microSDHCカード、SDスピードクラスClass3以上には対応していません。著作権保護機能、高速転送機能には対応していません。Windows ReadyBoostには対応していません。
→SDHCホントにだめなのかなあ。いまどき必須でしょう。
・クレードルには音声OUT、RGB、LAN、USB*2
・大きさ約84×188-192.3×25.9mm(縦幅厚)、重量は約470g
→新書サイズ。ケータイと考えるとかなりでかい。
・Vistaの休止・スリープ状態などログオン中以外に着信があった場合は、通話は行なえず、着信履歴が残る。
→これはいいですね。ただ休止中とか復帰中に時間がかかるのでその間は大丈夫なんでしょうか。
・電界強度の表示や通話、ライトメール、電子メールの開始、マナーモードの設定を行なえるVistaのガジェットが用意されており
→使いづらそう。ガジェットをはずしてCPU負荷を軽くするのは無理なようです。
・価格は90200円。お客様実質負担額は90,200円になる。一括だと128,600円、あるいは頭金が39,800円+3,700円の24回払いに。
→まあこんなもんでしょうね。
□その他の感想
いつものように気になるところを突っ込み。情報源は最下部にあります。
・2008年6月中旬 発売予定
→こんなもんかな。
・Windows Vista Home Premium
→やっぱりかい。聞いてたけど、残念。
・CPU:Intel Atom プロセッサー Z520(1.3GHz) メモリ1GB(固定)
→CPUはわからんけど明らかにメモリは足りない
・HDD40GB(1.8型、Ultra ATA/100)
→Vistaだけで10GB、Officeもあるから15GBくらいは軽く占有されてそう。HDDアクセスは1.8型なので遅いでしょうねえ。
・イルミネーション付タッチパッド(ホイール機能対応)、タッチパネル
→えくすくろーるの流れがあるので使いやすいとは思えなかったりw
・Microsoft Office Personal 2007 with PowerPoint 2007
・WSVGA(1,024×600)対応の5型ワイド液晶
→細かい!LOOX Uは5.6WSVGAです。
・BTあり(これで音声通話も可)、ワンセグあり
→BTやっときたか。万感の想いw
・通信はW-SIM・WLAN
→W-SIMは既存どおり。遅いなあ・・・。
Vistaになるとブラウザもベストなチョイスができるのでリッチコンテンツバリバリ。遅さが際立つと思われ。
・キーボード64キー、チルドアップ(スライド式)
→キー配置はこんなもんかな。クラムシェルじゃないのか・・・
・カメラ198万画素、AF
→やっとAFつきましたが200万画素ですか。
・IF イヤホンマイク端子(平型)×1、拡張端子×1、USB(USB2.0準拠、miniABコネクター)端子×1、MicroSDスロット
→このIFの部分、なんでケータイにこだわるのか意味不明。なんでminiAB・MicroSDにするかな。
・microSDHCカード、SDスピードクラスClass3以上には対応していません。著作権保護機能、高速転送機能には対応していません。Windows ReadyBoostには対応していません。
→SDHCホントにだめなのかなあ。いまどき必須でしょう。
・クレードルには音声OUT、RGB、LAN、USB*2
・大きさ約84×188-192.3×25.9mm(縦幅厚)、重量は約470g
→新書サイズ。ケータイと考えるとかなりでかい。
・Vistaの休止・スリープ状態などログオン中以外に着信があった場合は、通話は行なえず、着信履歴が残る。
→これはいいですね。ただ休止中とか復帰中に時間がかかるのでその間は大丈夫なんでしょうか。
・電界強度の表示や通話、ライトメール、電子メールの開始、マナーモードの設定を行なえるVistaのガジェットが用意されており
→使いづらそう。ガジェットをはずしてCPU負荷を軽くするのは無理なようです。
・価格は90200円。お客様実質負担額は90,200円になる。一括だと128,600円、あるいは頭金が39,800円+3,700円の24回払いに。
→まあこんなもんでしょうね。
□その他の感想
【 いつもここから 暴走クマさん 】
ぶーんぶんぶーん、ひき殺されてえのか、ばかやろこのやろうめ


【 男爵芋その後 】
【 油断しない瞑想ネコ 】
なんていうか、目をつぶっていますが、この足の曲がってる感じが油断してない感じを受けますねえ。

盲目の武芸者のような感じも受けます(いいすぎ)

盲目の武芸者のような感じも受けます(いいすぎ)
【 松屋の牛丼 】

キャンペーン中で290円。
そういえば以前は牛丼はこのくらいの価格だったなあ。
【 今日のてくてくエンジェル 】
cooldadさん家で歩数計をみて、これを使っているのを思い出しました。
以前amazonで購入しました。今790円ですね。
Amazon.co.jp: てくてくエンジェル ホワイト: おもちゃ&ホビー

DSにも最近出たようですが、こちらは純粋に歩数計と達成具合に応じてエンジェルが育ちます。
最初30日に設定したら簡単にエンジェルになってしまい、今度は自由設定にしたところ。
これからどうなることやら。
私の最高記録は4万3千歩くらい。旅行先での記録です。
普段も健康のために歩くようにしていて、だいたい1万歩いくくらいです。
今日はほとんどデスクワークでしたのでこんなもの。
以前amazonで購入しました。今790円ですね。
Amazon.co.jp: てくてくエンジェル ホワイト: おもちゃ&ホビー

DSにも最近出たようですが、こちらは純粋に歩数計と達成具合に応じてエンジェルが育ちます。
最初30日に設定したら簡単にエンジェルになってしまい、今度は自由設定にしたところ。
これからどうなることやら。
私の最高記録は4万3千歩くらい。旅行先での記録です。
普段も健康のために歩くようにしていて、だいたい1万歩いくくらいです。
今日はほとんどデスクワークでしたのでこんなもの。
【 ちび勝ソース 】
なんかこのサイズの酒のつまみ系のプライズが多いですね。
小さいカツです。

ぎっしり。

ちなみに今まではこんな酒のつまみ。全部同じ大きさの箱に入っています。
カルパス食べ放題?
チーズおやつ ピザ味
するめジャーキー
小さいカツです。

ぎっしり。

ちなみに今まではこんな酒のつまみ。全部同じ大きさの箱に入っています。
カルパス食べ放題?
チーズおやつ ピザ味
するめジャーキー
【 つけてみそかけてみそ 】
先日名古屋に行ったときにこんなものを買ってきました。

名古屋といえば赤味噌。味噌カツ。あの味噌カツの味の調味料。
ケチャップのような容器に入っています。
揚げ物にかけてみたら一気に味噌カツの味に。
なんて個性の強い(笑)

名古屋といえば赤味噌。味噌カツ。あの味噌カツの味の調味料。
ケチャップのような容器に入っています。
揚げ物にかけてみたら一気に味噌カツの味に。
なんて個性の強い(笑)
【 Bluetoothヘッドフォン、Logicool FP-10を購入 】
私はほとんど試したことのないBluetoothで音楽鑑賞。
もちろん無線で音楽聴けるメリットを十二分に感じながらも、なにせBT対応ヘッドフォンは高いので、手を出しませんでした。
ところが、先日Faithでスポット特価と称して激安で販売している情報をゲット。
情報元 【価格違い?】Logicool FreePulse Wireless Headphones FP-10
価格違い?と書いてある通り、なんと1885円。(当然今は売り切れています)
送料が800円もかかるので他の物を少々追加しましたが、送料分足しても3000円しませんから、BTヘッドフォンとしてはまさに激安。
▽パッケージはこんな感じ。

▽中身はこんな感じ。

通常のヘッドフォン端子に差し込んでBT対応にするアダプタもついています。
このアダプタは端子部分が移動するようになっていて、アタッチメントみたいなのを差し込んで固定します。これが8種類もついているので、この機構によっていろんなIpodに対応しています。(Ipodでも端子の位置がバラバラなんですね。)
私はウォークマンなのでぴったりしないものの、まあまあいい感じのものを選べました。
充電はACアダプタの先が二又になっていて、ヘッドフォンとBTアダプタを一度に充電できます。
▽つかってみるとこんな感じ。

※ワンセグウォークマンの場合うまく立てるとスタンド代わりになったりw
ヘッドフォン部分とアダプタ部分ともにスイッチがついています。長押しでスイッチが入り、リンク確立後はともに青くなります。
ワンセグの音声を1時間くらい聞いた感じ、音の途切れもほとんどなく、ワイヤレスのメリットを享受できた気がします。
音楽を聴いた感じでは音質は、まあまあ及第点かな。
オープン型なので外で聞くと音漏れがひどそう。
あとヘッドフォンのワイヤー部分が結構硬いので長時間聞くと疲れそうです。
一般のBT機器で使えるかどうかこれからですが、時間があるときに試してみようと思います。
もちろん無線で音楽聴けるメリットを十二分に感じながらも、なにせBT対応ヘッドフォンは高いので、手を出しませんでした。
ところが、先日Faithでスポット特価と称して激安で販売している情報をゲット。
情報元 【価格違い?】Logicool FreePulse Wireless Headphones FP-10
価格違い?と書いてある通り、なんと1885円。(当然今は売り切れています)
送料が800円もかかるので他の物を少々追加しましたが、送料分足しても3000円しませんから、BTヘッドフォンとしてはまさに激安。
▽パッケージはこんな感じ。

▽中身はこんな感じ。

通常のヘッドフォン端子に差し込んでBT対応にするアダプタもついています。
このアダプタは端子部分が移動するようになっていて、アタッチメントみたいなのを差し込んで固定します。これが8種類もついているので、この機構によっていろんなIpodに対応しています。(Ipodでも端子の位置がバラバラなんですね。)
私はウォークマンなのでぴったりしないものの、まあまあいい感じのものを選べました。
充電はACアダプタの先が二又になっていて、ヘッドフォンとBTアダプタを一度に充電できます。
▽つかってみるとこんな感じ。

※ワンセグウォークマンの場合うまく立てるとスタンド代わりになったりw
ヘッドフォン部分とアダプタ部分ともにスイッチがついています。長押しでスイッチが入り、リンク確立後はともに青くなります。
ワンセグの音声を1時間くらい聞いた感じ、音の途切れもほとんどなく、ワイヤレスのメリットを享受できた気がします。
音楽を聴いた感じでは音質は、まあまあ及第点かな。
オープン型なので外で聞くと音漏れがひどそう。
あとヘッドフォンのワイヤー部分が結構硬いので長時間聞くと疲れそうです。
一般のBT機器で使えるかどうかこれからですが、時間があるときに試してみようと思います。