【 今年のもばいるあれこれ 】
本当に早いもので今年も終わりです。思えば今年はスマフォがバシバシ出るのかとか勝手に思ってましたが、思ったよりは少なかったですね。
今年のもばいる関連として、スマフォとモバイルPCについて語ってみます。
□スマートフォン関連
みなさん、覚えていますか?2007年中にスマフォ10機種出すんだってマイクロソフトさんは仰ってたんですよ!
今年のもばいる関連として、スマフォとモバイルPCについて語ってみます。
□スマートフォン関連
みなさん、覚えていますか?2007年中にスマフォ10機種出すんだってマイクロソフトさんは仰ってたんですよ!
スポンサーサイト
【 デジタル製品購入はWeb活用で機能比較と価格帯を、量販店で実機をチェック 】
デジタル製品購入に際してのエントリー。買取に続いて、購入編です。
まず、機能の見極めと価格調査。Webを活用します。
機能の見極め、これはメーカーの公式サイトやitmedia、ASCIIなど大手情報サイトのレビューと口コミサイト(下記のkakaku.comや2ちゃんねる等の掲示板)を参考にしながら、最終的には量販店などで実機を確認することが望ましいです。
情報サイトのレビューはその製品に詳しい人がレビューしてますし、口コミは初心者の人も書いているのでその点が参考になります。kakaku.comは初心者でもわりと親切に回答してくれる親切な方が多いですね。
とりあえず製品名でぐぐってみますと、価格比較サイトや大手情報サイトのレビューが出てくるはずです。
価格については、下記の価格調査サイトで最安値を調査します。
1.価格.com - 「買ってよかった」をすべてのひとに。
→価格比較と満足度・レビュー・膨大な口コミとかなり参考になる情報が多いサイト。
2.ベストゲート ~ パソコン、PCパーツ、パソコン周辺機器、家電の価格 ...
→ 量販店のネットショップが含まれ、ポイント還元後の価格で並び替えられるというメリットがある。
3.価格比較サイト coneco.net (コネコネット))
ここら辺で価格帯と機能面、一長一短が見えてきます。
可能な限り量販店に行って実機を触ってみてください。実際に活用するシーンを思い浮かべながら、デザインとか持った感じ、機能の使い勝手をチェックします。
まず、機能の見極めと価格調査。Webを活用します。
機能の見極め、これはメーカーの公式サイトやitmedia、ASCIIなど大手情報サイトのレビューと口コミサイト(下記のkakaku.comや2ちゃんねる等の掲示板)を参考にしながら、最終的には量販店などで実機を確認することが望ましいです。
情報サイトのレビューはその製品に詳しい人がレビューしてますし、口コミは初心者の人も書いているのでその点が参考になります。kakaku.comは初心者でもわりと親切に回答してくれる親切な方が多いですね。
とりあえず製品名でぐぐってみますと、価格比較サイトや大手情報サイトのレビューが出てくるはずです。
価格については、下記の価格調査サイトで最安値を調査します。
1.価格.com - 「買ってよかった」をすべてのひとに。
→価格比較と満足度・レビュー・膨大な口コミとかなり参考になる情報が多いサイト。
2.ベストゲート ~ パソコン、PCパーツ、パソコン周辺機器、家電の価格 ...
→ 量販店のネットショップが含まれ、ポイント還元後の価格で並び替えられるというメリットがある。
3.価格比較サイト coneco.net (コネコネット))
ここら辺で価格帯と機能面、一長一短が見えてきます。
可能な限り量販店に行って実機を触ってみてください。実際に活用するシーンを思い浮かべながら、デザインとか持った感じ、機能の使い勝手をチェックします。
【 デジタル製品の買取はWebを活用して 】
デジカメの買い替えに際して、備忘も兼ねてまとめエントリー。
デジカメだけでなく、デジタル製品全般について言えることと思います。
デジタル製品の買い替えでは、買取→購入となる場合が多いです。
オークションで売るのが高い場合が多いでしょうが、個人的にオークションはさほど使っていません。(時間も手間もかかりますので)。
面倒な人は、お店で買い取ってもらいましょう。
デジカメだけでなく、デジタル製品全般について言えることと思います。
デジタル製品の買い替えでは、買取→購入となる場合が多いです。
オークションで売るのが高い場合が多いでしょうが、個人的にオークションはさほど使っていません。(時間も手間もかかりますので)。
面倒な人は、お店で買い取ってもらいましょう。
【 結局LUMIX DMC-TZ3を購入 】
デジカメ、迷った挙句に結局買ってしまいました。
Panasonic LUMIX DMC-TZ3です。
DMC-TZ3|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic
※結局きみまろズームかいというツッコミがこの前の記事を見た方からでそうですが。。。
年明けまで待たず、年末に駆け込んだのはある事情によるものです。あとのエントリに書きます。
それにしてもこのスペックで再安2万4000円切ってるとは・・・。在庫処分でしょうね。
今回、最終的には、CanonのSX100ISとTX1との比較になりました。
Panasonic LUMIX DMC-TZ3です。
DMC-TZ3|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic
※結局きみまろズームかいというツッコミがこの前の記事を見た方からでそうですが。。。
年明けまで待たず、年末に駆け込んだのはある事情によるものです。あとのエントリに書きます。
それにしてもこのスペックで再安2万4000円切ってるとは・・・。在庫処分でしょうね。
今回、最終的には、CanonのSX100ISとTX1との比較になりました。
【 川岸から睨みをきかせるネコ 】
川を見つけてリバーサイドを散歩していると、、なにやら視線が。

怖い怖い。
こうやって見つめているのはクロネコが多い気がします。(気のせい?)

怖い怖い。
こうやって見つめているのはクロネコが多い気がします。(気のせい?)
【 にわかフィギュア好きが着目した、太田由希奈選手 】
ここ2年くらいでしょうか、フィギュアスケートを見るようになりました。
(民放のショーアップした取り上げ方は嫌いですけどね(苦笑))
私の場合、男子は野性味あふれる滑りがすきなんですが、女子は優雅な滑りが結構好み。
今日は全日本選手権女子フィギュアのフリーがあって、たまたま仕事納めで早く帰ってきたので見ていました。
2007 全日本フィギュアスケート選手権 - フジテレビ
全日本だと結構色んな選手が見れるので結構好きなんですが、その中で私が注目したのは太田由希奈選手。以前一度だけ滑りを見たことがあって、楽しみにしていました。
速攻で消される気がしますが、上がっていますね。
YouTube - 太田由希奈 Yukina OTA - 2007 All Japan Championships SP
(Youtubeじゃあ迫力ないな~。こういうときはやっぱり大画面がいいですね。)
今回も、思わずうっとりと見入っていました。演技中に思わず解説を消したくなったくらい。
氷上では非常に雰囲気を持っていて、妖艶ささえ感じます。
滑り方は、全身で演技している感じ。以前「所作がきれい」と表現されていた方がいたかと思いますが、全身の柔らかさを生かして優雅に滑ります。指先が本当にきれいで、においたつような、非常に細やかな演技ですね。
ジャンプは正直ほかの選手からは見劣りがしますが、その芸術性の高さは今回滑った人の中でもピカイチだったと思います。
最近はジャンプ全盛なので、太田選手はあまり高得点を取れませんでしたが、観客の反応を見ていても点数以上のものを感じました。
まあルールはルールですから、ジャンプをもっと磨いて世界の場でも活躍してくれるとうれしいです。怪我をされたことがあるそうですから、無理はできないのでしょうが。
ただ、フィギュアを見せるスポーツと言う側面で考えた場合、この選手はもうちょっと着目されてもいいんじゃないかなあと思いますね。若い選手が次々と大きく取り上げられますが、正直ジャンプだけのために滑っているようで・・・。フィギュアの魅力はそれだけじゃないのに。
今後とも滑りを楽しみにしていますね<太田由希奈さん
(民放のショーアップした取り上げ方は嫌いですけどね(苦笑))
私の場合、男子は野性味あふれる滑りがすきなんですが、女子は優雅な滑りが結構好み。
今日は全日本選手権女子フィギュアのフリーがあって、たまたま仕事納めで早く帰ってきたので見ていました。
2007 全日本フィギュアスケート選手権 - フジテレビ
全日本だと結構色んな選手が見れるので結構好きなんですが、その中で私が注目したのは太田由希奈選手。以前一度だけ滑りを見たことがあって、楽しみにしていました。
速攻で消される気がしますが、上がっていますね。
YouTube - 太田由希奈 Yukina OTA - 2007 All Japan Championships SP
(Youtubeじゃあ迫力ないな~。こういうときはやっぱり大画面がいいですね。)
今回も、思わずうっとりと見入っていました。演技中に思わず解説を消したくなったくらい。
氷上では非常に雰囲気を持っていて、妖艶ささえ感じます。
滑り方は、全身で演技している感じ。以前「所作がきれい」と表現されていた方がいたかと思いますが、全身の柔らかさを生かして優雅に滑ります。指先が本当にきれいで、においたつような、非常に細やかな演技ですね。
ジャンプは正直ほかの選手からは見劣りがしますが、その芸術性の高さは今回滑った人の中でもピカイチだったと思います。
最近はジャンプ全盛なので、太田選手はあまり高得点を取れませんでしたが、観客の反応を見ていても点数以上のものを感じました。
まあルールはルールですから、ジャンプをもっと磨いて世界の場でも活躍してくれるとうれしいです。怪我をされたことがあるそうですから、無理はできないのでしょうが。
ただ、フィギュアを見せるスポーツと言う側面で考えた場合、この選手はもうちょっと着目されてもいいんじゃないかなあと思いますね。若い選手が次々と大きく取り上げられますが、正直ジャンプだけのために滑っているようで・・・。フィギュアの魅力はそれだけじゃないのに。
今後とも滑りを楽しみにしていますね<太田由希奈さん
【 餃子味のポテトチップス 】
東京で取りましたが、餃子ポテチです。

比較対照がないですが、いわゆるBIGサイズ。
味は・・・何処が餃子?にんにく味は多少強いかも。
そういえば宇都宮に行ったことがあるのですが、パンフで見たお店で入った店の餃子が普通で。あんまりいい印象がありません。
きっといい店はあるんでしょうけどね。

比較対照がないですが、いわゆるBIGサイズ。
味は・・・何処が餃子?にんにく味は多少強いかも。
そういえば宇都宮に行ったことがあるのですが、パンフで見たお店で入った店の餃子が普通で。あんまりいい印象がありません。
きっといい店はあるんでしょうけどね。
【 ぐぐった結果でダイレクトに最上位に来ない問題が発生 】
以前はお気に入りに丁寧にいろんなサイトを格納していたんですが、Googleのツールバーができてからあまり使わなくなりました。Googleツールバーにダイレクトに言葉を入れて、検索結果から飛ぶことが増えています。
常に最新のサイトにアクセスした方がサイトの移動があったときに問題ないし、お気に入りがデッドリンクになることもないですしね。
「厚労省」をGoogle検索すると別のサイトがトップに 注意呼び掛け - ITmedia News
Googleで「厚労省」「厚生労働省」を検索すると、検索結果のトップに海外の別のサイトが表示される現象が起き、同省は正規のアドレスにアクセスするよう注意を呼び掛けている。
ということで、直接ダイレクトにいけなくなったケースがあると言うことです。
と思ったら、速攻で直りました<さすがGoogle
「厚労省」Google検索結果修正 「アルゴリズムを見直した」 - ITmedia News
今回の問題に関わらず、打ち間違いなどで間違ったリンクを踏んでしまうこともあります。フィッシングサイトを踏んでしまったり、ウィルスに感染したりというケースも発生するかもしれません。これに限らず、リンク先のアドレスはドメインが怪しくないかチェックしてから踏んだ方がいいですね。
常に最新のサイトにアクセスした方がサイトの移動があったときに問題ないし、お気に入りがデッドリンクになることもないですしね。
「厚労省」をGoogle検索すると別のサイトがトップに 注意呼び掛け - ITmedia News
Googleで「厚労省」「厚生労働省」を検索すると、検索結果のトップに海外の別のサイトが表示される現象が起き、同省は正規のアドレスにアクセスするよう注意を呼び掛けている。
ということで、直接ダイレクトにいけなくなったケースがあると言うことです。
と思ったら、速攻で直りました<さすがGoogle
「厚労省」Google検索結果修正 「アルゴリズムを見直した」 - ITmedia News
今回の問題に関わらず、打ち間違いなどで間違ったリンクを踏んでしまうこともあります。フィッシングサイトを踏んでしまったり、ウィルスに感染したりというケースも発生するかもしれません。これに限らず、リンク先のアドレスはドメインが怪しくないかチェックしてから踏んだ方がいいですね。
【 フランダースの犬に共感する日本人 】
年末になるとアニメの最終回特集とかよくやってますが、必ず出てくるのが「フランダースの犬」。
「なんだかとっても眠いんだ」と言って天に召されるネロ、行動を共にするパトラッシュ。思い出すだけで泣ける人もいるかもしれません。
実はこのストーリーを好むのは日本人だけで、原作のベルギーをはじめ外国では必ずしも好まれていません。
フランダースの犬 - Wikipedia
アメリカで出版されている『フランダースの犬』はハッピーエンドを迎えるように改変が加えられている。これは原作の内容には「救いがない」「可哀想だ」との意見から。具体的には「ネロとパトラッシュは聖堂で死なない」「ネロの父親が名乗り出る」などがある。
なるほど、日本人ってお涙頂戴モノが好きだもんなあ。年末の時代劇も悲しいストーリーが多いですよね。忠臣蔵だってそう、白虎隊も泣いたなあ。
wikiにも触れられていますが、ご当地ベルギーでは訪れた日本人のあまりの反響に銅像まで作ったりしてるとか。
さらにその人気を検証する映画まで作られたんだそうですよ。
「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
プロデューサーのアン・バンディーンデレンさん(36)は「日本人は、信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、ある種の崇高さを見いだす。ネロの死に方は、まさに日本人の価値観を体現するもの」と結論づけた。
この方、よくわかってらっしゃいますね。とくに歴史ものってそういうものばっかりですね。
私的には、原作のままの「フランダースの犬」がすきですね。
「なんだかとっても眠いんだ」と言って天に召されるネロ、行動を共にするパトラッシュ。思い出すだけで泣ける人もいるかもしれません。
実はこのストーリーを好むのは日本人だけで、原作のベルギーをはじめ外国では必ずしも好まれていません。
フランダースの犬 - Wikipedia
アメリカで出版されている『フランダースの犬』はハッピーエンドを迎えるように改変が加えられている。これは原作の内容には「救いがない」「可哀想だ」との意見から。具体的には「ネロとパトラッシュは聖堂で死なない」「ネロの父親が名乗り出る」などがある。
なるほど、日本人ってお涙頂戴モノが好きだもんなあ。年末の時代劇も悲しいストーリーが多いですよね。忠臣蔵だってそう、白虎隊も泣いたなあ。
wikiにも触れられていますが、ご当地ベルギーでは訪れた日本人のあまりの反響に銅像まで作ったりしてるとか。
さらにその人気を検証する映画まで作られたんだそうですよ。
「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
プロデューサーのアン・バンディーンデレンさん(36)は「日本人は、信義や友情のために敗北や挫折を受け入れることに、ある種の崇高さを見いだす。ネロの死に方は、まさに日本人の価値観を体現するもの」と結論づけた。
この方、よくわかってらっしゃいますね。とくに歴史ものってそういうものばっかりですね。
私的には、原作のままの「フランダースの犬」がすきですね。
【 コンデジ+高倍率デジカメで悩む 】
今日は夜更かししてクリスマス恒例の小田和正さんのライブを見ていました。
さだまさしさんとのコラボの曲がよかったなあ。
今年60歳の小田和正さんが「歌が好きだから」やってこれたと。ジーンときました。
さて、先日デジカメに迷ってるとエントリーしました。
最近量販店に出入りして試しているので、悩みっぷりをエントリーしておきます。
RICOH Caplio R7は当初から外しました。機能的には申し分ないですが、R5での暗所の弱さの問題などから今回あえて考慮に入れませんでした。
光学ズームは5倍まで広げると選択肢が増えすぎるので、7倍以上で考えました。
暗所を考えるとレンズが明るくないといけないのですが、これがかなり厳しい条件。
また広角をあきらめるかどうかで最後まで悩みました。
迷った機種はこんな感じ。
7倍機
・Pentax Optio Z10
→小さく、軽い。デザインも好み。
でも撮影画質がちょっと・・・・。レンズも暗いし、手振れ補正も弱いらしい。
・カシオ EXILIM Hi-ZOOM EX-V7
→大きさの割りにずっしり感じた。(実際には軽いんですが。)
レンズバリアが開けずらいのとデザインが好みでない。
10倍機
・ソニー DSC-H3
→レンズバリアがないのと液晶がしょぼかった(視野角狭い・ドット粗い)ので却下。
※それにしてもソニーさんでこの液晶はどうなのさ・・・・
・CANON PowerShot TX1
→大きさはいい感じいってるが広角が・・・。
バリアングル液晶も私の使い方では写真撮影までに時間がかかりそう?でも店頭でしばらく触っていたら馴染んできた、この不思議。(←迷惑客)
・CANON PowerShot SX100 IS
→起動速度、追従性、AF速度、絞り・シャッタースピード優先ができるなど機能面は今回の比較の中では一番。液晶の視野角はかなりよくてびっくり。
ネックはやはりでかい、重い・・・。
・Panasonic LUMIX DMC-TZ3
→きみまろズーム。ズーム速度が他の10倍機より若干遅い。
撮影後電源OFFでのレンズ格納が遅い時があった。
広角だし、画面が広くて確認しやすいのがメリット。
・NIKON COOLPIX S10
→以前から気になっていたがとにかく安かった。(YAMADAで現金還元で16000円くらいで売っていた。)画素が現在のスペックから見ると少ないからと思う。
撮れ方もなかなかよいのだがレンズバリア装着が壊れやすいらしいこと、結構でかいことから断念の方向。
今回困ったのは店頭で起動速度などは確認できますが、暗所撮影が確認できないこと。このあたりはネットの口コミを参考にしてますが、FUJIがいい以外の情報は結構錯綜していますね。
年末年始の価格調整はありそうですが、あまり待ってられない事情もあるので、そろそろ決めようと思います。
それにしても、以前と比べると高画素競争が落ち着いたせいか、光学が高倍率のデジカメが増えました。5倍まで広げるとものすごい量です。来年あたり、上に挙げた機種の後継機種が増えそうですね。
さだまさしさんとのコラボの曲がよかったなあ。
今年60歳の小田和正さんが「歌が好きだから」やってこれたと。ジーンときました。
さて、先日デジカメに迷ってるとエントリーしました。
最近量販店に出入りして試しているので、悩みっぷりをエントリーしておきます。
RICOH Caplio R7は当初から外しました。機能的には申し分ないですが、R5での暗所の弱さの問題などから今回あえて考慮に入れませんでした。
光学ズームは5倍まで広げると選択肢が増えすぎるので、7倍以上で考えました。
暗所を考えるとレンズが明るくないといけないのですが、これがかなり厳しい条件。
また広角をあきらめるかどうかで最後まで悩みました。
迷った機種はこんな感じ。
7倍機
・Pentax Optio Z10
→小さく、軽い。デザインも好み。
でも撮影画質がちょっと・・・・。レンズも暗いし、手振れ補正も弱いらしい。
・カシオ EXILIM Hi-ZOOM EX-V7
→大きさの割りにずっしり感じた。(実際には軽いんですが。)
レンズバリアが開けずらいのとデザインが好みでない。
10倍機
・ソニー DSC-H3
→レンズバリアがないのと液晶がしょぼかった(視野角狭い・ドット粗い)ので却下。
※それにしてもソニーさんでこの液晶はどうなのさ・・・・
・CANON PowerShot TX1
→大きさはいい感じいってるが広角が・・・。
バリアングル液晶も私の使い方では写真撮影までに時間がかかりそう?でも店頭でしばらく触っていたら馴染んできた、この不思議。(←迷惑客)
・CANON PowerShot SX100 IS
→起動速度、追従性、AF速度、絞り・シャッタースピード優先ができるなど機能面は今回の比較の中では一番。液晶の視野角はかなりよくてびっくり。
ネックはやはりでかい、重い・・・。
・Panasonic LUMIX DMC-TZ3
→きみまろズーム。ズーム速度が他の10倍機より若干遅い。
撮影後電源OFFでのレンズ格納が遅い時があった。
広角だし、画面が広くて確認しやすいのがメリット。
・NIKON COOLPIX S10
→以前から気になっていたがとにかく安かった。(YAMADAで現金還元で16000円くらいで売っていた。)画素が現在のスペックから見ると少ないからと思う。
撮れ方もなかなかよいのだがレンズバリア装着が壊れやすいらしいこと、結構でかいことから断念の方向。
今回困ったのは店頭で起動速度などは確認できますが、暗所撮影が確認できないこと。このあたりはネットの口コミを参考にしてますが、FUJIがいい以外の情報は結構錯綜していますね。
年末年始の価格調整はありそうですが、あまり待ってられない事情もあるので、そろそろ決めようと思います。
それにしても、以前と比べると高画素競争が落ち着いたせいか、光学が高倍率のデジカメが増えました。5倍まで広げるとものすごい量です。来年あたり、上に挙げた機種の後継機種が増えそうですね。
【 塀で伸びるネコ 】
結構細い塀なんですが・・・・

器用に乗っていますね。
以前もしっぽだらーんで登場したネコちゃんだと思います。
なかなか癒し系でかわいいです。

器用に乗っていますね。
以前もしっぽだらーんで登場したネコちゃんだと思います。
なかなか癒し系でかわいいです。
【 American Super Bright LED Torch 】
懐中電灯というか、LEDライトです。

箱はAmerican Super Bright LED Torchとありますね。
金属で質感は上々です。まさかホントにアメリカの警察で使われているわけではないと思いますが。。

中身はこんな感じ。

実際に点けてみました。ものすごい明るさ。
質感が悪くない分重いし、単4が3本もいるんですが、有事には役に立つかも(笑)

箱はAmerican Super Bright LED Torchとありますね。
金属で質感は上々です。まさかホントにアメリカの警察で使われているわけではないと思いますが。。

中身はこんな感じ。

実際に点けてみました。ものすごい明るさ。
質感が悪くない分重いし、単4が3本もいるんですが、有事には役に立つかも(笑)
【 ついに2.5GHz帯の通信免許がウィルコムに!! 】
最近本業の方ではあまり調子のよくないウィルコムですが、今日はうれしいニュースがありました。ついに2.5GHz帯の通信免許が下りたのです!
総務省、ワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムに認定書
広域での高速無線通信サービスを実現するため、2.5GHz帯で2社分の割当が予定されていたが、21日昼に開催された電波監理審議会(電監審)において、「ワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムに免許付与」との答申が出された。電監審の会見終了から約3時間後、ワイヤレスブロードバンド企画代表取締役社長の田中 孝司氏とウィルコム代表取締役社長の喜久川 政樹氏が総務省を訪れ、認定式に臨んだ。
これに関しては、孫氏や千本氏が状況不利と見るや横槍をいれてきたり(少なくとも私にはそうにしか見えない)、ここ最近ニュースサイトの飛ばし(?)記事にもやきもきさせられましたが、総務省はちゃんと見ていた、ということでしょうね。
WILLCOMといえばこちら、ニュースサイトのWILLCOM NEWSさんではなんと花火が上がっていました。(現在は日付が変わったので消されたようです。)
WILLCOM NEWS | 祝!ウィルコムに2.5GHz帯割当決定!答申下る ウィルコム関連ニュース情報サイト
主宰のkeroさんといえば、あのように深いニュースサイトをやっていらっしゃいながら、非常に取り上げ方が中立的な方です。その方にして、花火を上げたくなるほどのうれしいニュースでした。コメントも伸びてますねー。
soliptさんも喜んでいます。
ウィルコムへの2.5GHz割り当て決定~!!! W-ZERO3 ツールMEMO
以前W-ZERO3 ツールMEMOさんでこのあたりのsoliptさんのエントリーについて拝見していて、「ソフトバンクユーザーにとって不快である」というコメントが来ていました。
私が見たのは記事修正後でしたので元がどうだったか分かりませんが、多分ウィルコマーである私から見たら全然言い過ぎではなかったろうと思います。このあたり、いまや「W-ZERO3ツールMEMO」にとどまらず、スマフォユーザー全般に頼りにされるすごいブログになっているんだなあと感じました。
個人的には、ウィルコムは10年くらい使っていますが、やはり低電磁波、日本発である、早くから通信使い放題に取り組んだこと、そしてW-ZERO3というスマートフォンを日本で始めて出したと言うことが大きな支持する理由です。
次世代は低電磁波というわけではなくなりそうですが、マクロセルの有利性を考えればPHS技術が生きてくると思います。ぜひ開発の方がんばって欲しいです。
本業の方は調子がいまいちなわけですが、携帯キャリアは消耗戦になってるので、あえて巻き込まれないのも手としてはわかる・・・でも端末はちょっとしょぼすぎるのでがんばってほしいです。喜びの社長のコメント。
ウィルコム喜久川氏、免許取得の喜びを語る
3カ月連続で純減を記録したことについては、「過去数年を振り返れば、新規参入したところを除き、他社も純減を記録している」と述べた一方、「スマートフォンが伸びており、落ち込んだ部分をカバーしたい。スマートフォンの新機種についてはコメントできないが、そう長くお待たせすることはないだろう」と述べた。
スマフォの新機種、私的にはうれしいですが、一般人が機種変更したくなるような一般の携帯と比べても負けないようなスタイリッシュな薄い折りたたみ端末とか、出して欲しいです。今でもメールが定額で打てるのは結構メリットあるんですから。春モデルは期待してますよ。
これから争うことになる、ワイヤレスブロードバンド企画ですが、こんなことを言っていますね。
ワイヤレスブロードバンド企画、認定を受け事業展開を説明
携帯電話との連携についても期待されるが、田中氏は現状では深い連携はないとの見解を示した。「WiMAXの高速ネットワークが売りであり、携帯電話をWiMAXのネットワークに載せるのはそれなりに大変なのかなと考えている」と話し、あくまで携帯電話とWi-Fiの中間にある存在に徹する考え示した。
出資元のKDDIは、ビジネスモデル的にスマフォも出したくないし、iPhoneも消極的という会社ですから、携帯領域に踏み込むのは結構大変そうです。
ウィルコムは、電話と通信がシームレスに、制限なしにできるようなスマフォの展開をぜひがんばってほしいものです。
それにしても、来年も携帯業界の動向に目が離せないですね~
総務省、ワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムに認定書
広域での高速無線通信サービスを実現するため、2.5GHz帯で2社分の割当が予定されていたが、21日昼に開催された電波監理審議会(電監審)において、「ワイヤレスブロードバンド企画とウィルコムに免許付与」との答申が出された。電監審の会見終了から約3時間後、ワイヤレスブロードバンド企画代表取締役社長の田中 孝司氏とウィルコム代表取締役社長の喜久川 政樹氏が総務省を訪れ、認定式に臨んだ。
これに関しては、孫氏や千本氏が状況不利と見るや横槍をいれてきたり(少なくとも私にはそうにしか見えない)、ここ最近ニュースサイトの飛ばし(?)記事にもやきもきさせられましたが、総務省はちゃんと見ていた、ということでしょうね。
WILLCOMといえばこちら、ニュースサイトのWILLCOM NEWSさんではなんと花火が上がっていました。(現在は日付が変わったので消されたようです。)
WILLCOM NEWS | 祝!ウィルコムに2.5GHz帯割当決定!答申下る ウィルコム関連ニュース情報サイト
主宰のkeroさんといえば、あのように深いニュースサイトをやっていらっしゃいながら、非常に取り上げ方が中立的な方です。その方にして、花火を上げたくなるほどのうれしいニュースでした。コメントも伸びてますねー。
soliptさんも喜んでいます。
ウィルコムへの2.5GHz割り当て決定~!!! W-ZERO3 ツールMEMO
以前W-ZERO3 ツールMEMOさんでこのあたりのsoliptさんのエントリーについて拝見していて、「ソフトバンクユーザーにとって不快である」というコメントが来ていました。
私が見たのは記事修正後でしたので元がどうだったか分かりませんが、多分ウィルコマーである私から見たら全然言い過ぎではなかったろうと思います。このあたり、いまや「W-ZERO3ツールMEMO」にとどまらず、スマフォユーザー全般に頼りにされるすごいブログになっているんだなあと感じました。
個人的には、ウィルコムは10年くらい使っていますが、やはり低電磁波、日本発である、早くから通信使い放題に取り組んだこと、そしてW-ZERO3というスマートフォンを日本で始めて出したと言うことが大きな支持する理由です。
次世代は低電磁波というわけではなくなりそうですが、マクロセルの有利性を考えればPHS技術が生きてくると思います。ぜひ開発の方がんばって欲しいです。
本業の方は調子がいまいちなわけですが、携帯キャリアは消耗戦になってるので、あえて巻き込まれないのも手としてはわかる・・・でも端末はちょっとしょぼすぎるのでがんばってほしいです。喜びの社長のコメント。
ウィルコム喜久川氏、免許取得の喜びを語る
3カ月連続で純減を記録したことについては、「過去数年を振り返れば、新規参入したところを除き、他社も純減を記録している」と述べた一方、「スマートフォンが伸びており、落ち込んだ部分をカバーしたい。スマートフォンの新機種についてはコメントできないが、そう長くお待たせすることはないだろう」と述べた。
スマフォの新機種、私的にはうれしいですが、一般人が機種変更したくなるような一般の携帯と比べても負けないようなスタイリッシュな薄い折りたたみ端末とか、出して欲しいです。今でもメールが定額で打てるのは結構メリットあるんですから。春モデルは期待してますよ。
これから争うことになる、ワイヤレスブロードバンド企画ですが、こんなことを言っていますね。
ワイヤレスブロードバンド企画、認定を受け事業展開を説明
携帯電話との連携についても期待されるが、田中氏は現状では深い連携はないとの見解を示した。「WiMAXの高速ネットワークが売りであり、携帯電話をWiMAXのネットワークに載せるのはそれなりに大変なのかなと考えている」と話し、あくまで携帯電話とWi-Fiの中間にある存在に徹する考え示した。
出資元のKDDIは、ビジネスモデル的にスマフォも出したくないし、iPhoneも消極的という会社ですから、携帯領域に踏み込むのは結構大変そうです。
ウィルコムは、電話と通信がシームレスに、制限なしにできるようなスマフォの展開をぜひがんばってほしいものです。
それにしても、来年も携帯業界の動向に目が離せないですね~
【 ごみ置き場の夫婦ネコ? 】
ちょっとしたごみ置き場みたいになってるところにネコ二匹。

いい感じで揃ってるので勝手に夫婦ネコと想像。
それにしても、右にある青いかごはイトーヨーカドーと書いてあるんですが・・・。何でここに?(苦笑)

いい感じで揃ってるので勝手に夫婦ネコと想像。
それにしても、右にある青いかごはイトーヨーカドーと書いてあるんですが・・・。何でここに?(苦笑)
【 多様化するデジカメの選択方法に悩む 】
今日はWindows Mobile Bloggers Nightでしたね。
イベント/2007.12.19 Windows Mobile Bloggers Night - WindowsケータイFAN
申し込みを済ませていたのですが、運悪く仕事でいけなくなってしまいました。連絡したところ、事務局の方から丁寧なご返信いただきました。ありがとうございます。来年こそは出れたらいいなあ。
さて、最近デジカメを新調しようかと思ってリサーチ中です。
私はRICOH CaplioR5を愛用しています。明るい日の撮影では問題ないのですが曇りや室内の撮影に難があります。この間友人と飲み会やったときにカメラ担当をやらされて、薄暗い居酒屋での撮影は非常に難があることを思い知らされました。
とはいえ、私の場合外で建物とかネコとか撮影することの方がずっと多いので、暗所に強いカメラとちょっと両立しません。ISO感度が高ければきれいに撮れると言うわけでもないし。
最近デジカメも、高画質化も一段落、新機能が出尽くした感があり、選択肢が広くなってきました。店頭に行っても悩んでしまいます。
そんな私にはなかなか役に立つ記事が載っていました。
新しきネット生活者は,高性能デジカメをかく買えり:久米信行の「企業経営に活かすブログ道」:ITpro
この方の場合、ネットの情報と店頭の情報をうまく使って自分のニーズにマッチしたデジカメを購入しようと試みています。確かに昔は価格.comとかconecoとか調べてればそれが最安だったんですが、最近は大手の量販店でもそれに迫るくらい安くしてくることも多いですね。手軽に情報が得られる分、売れ方が偏ってそう。(安い店が速攻で売り切れる)
私の場合、デジ一は多分持ち歩けないので宝の持ち腐れ、光学ズームが結構重視となります。最近そろってきた高倍率コンデジ路線を狙うしかないでしょう。
CaplioR5を使っていて不満のもうひとつは設定・モードの切替がほとんどメニューを表示して行わなければならないので面倒なこと。やはりモード切替くらいはダイヤルがいいものです。CaplioはR1→R5と使ってきたので結構飽きてきた部分もあるし。
10倍のきみまろズームもだいぶ安くなってきたんだけど、そこそこ重い割にホールド感が個人的にはイマイチなんだよなーーー。
全ての条件を満たすのは難しいですねえ・・・。
イベント/2007.12.19 Windows Mobile Bloggers Night - WindowsケータイFAN
申し込みを済ませていたのですが、運悪く仕事でいけなくなってしまいました。連絡したところ、事務局の方から丁寧なご返信いただきました。ありがとうございます。来年こそは出れたらいいなあ。
さて、最近デジカメを新調しようかと思ってリサーチ中です。
私はRICOH CaplioR5を愛用しています。明るい日の撮影では問題ないのですが曇りや室内の撮影に難があります。この間友人と飲み会やったときにカメラ担当をやらされて、薄暗い居酒屋での撮影は非常に難があることを思い知らされました。
とはいえ、私の場合外で建物とかネコとか撮影することの方がずっと多いので、暗所に強いカメラとちょっと両立しません。ISO感度が高ければきれいに撮れると言うわけでもないし。
最近デジカメも、高画質化も一段落、新機能が出尽くした感があり、選択肢が広くなってきました。店頭に行っても悩んでしまいます。
そんな私にはなかなか役に立つ記事が載っていました。
新しきネット生活者は,高性能デジカメをかく買えり:久米信行の「企業経営に活かすブログ道」:ITpro
この方の場合、ネットの情報と店頭の情報をうまく使って自分のニーズにマッチしたデジカメを購入しようと試みています。確かに昔は価格.comとかconecoとか調べてればそれが最安だったんですが、最近は大手の量販店でもそれに迫るくらい安くしてくることも多いですね。手軽に情報が得られる分、売れ方が偏ってそう。(安い店が速攻で売り切れる)
私の場合、デジ一は多分持ち歩けないので宝の持ち腐れ、光学ズームが結構重視となります。最近そろってきた高倍率コンデジ路線を狙うしかないでしょう。
CaplioR5を使っていて不満のもうひとつは設定・モードの切替がほとんどメニューを表示して行わなければならないので面倒なこと。やはりモード切替くらいはダイヤルがいいものです。CaplioはR1→R5と使ってきたので結構飽きてきた部分もあるし。
10倍のきみまろズームもだいぶ安くなってきたんだけど、そこそこ重い割にホールド感が個人的にはイマイチなんだよなーーー。
全ての条件を満たすのは難しいですねえ・・・。
【 飛んでいく目覚まし? FLIGHT CLOCK 】
私は朝は案外強い方なのですが、それでもこの季節の朝は辛い・・・。
布団から出たくないですよね。
こんな目覚ましがあったのでゲット。FLIGHTCLOCK。

なんと時間が来るとアラームが鳴り出し、上に付いた円盤が回ります。
しばらくすると飛び上がります!
▼回ってる状態
布団から出たくないですよね。
こんな目覚ましがあったのでゲット。FLIGHTCLOCK。

なんと時間が来るとアラームが鳴り出し、上に付いた円盤が回ります。
しばらくすると飛び上がります!
▼回ってる状態
【 ヤッターマンがアニメ版でリメイク 】
子供のころ見たものは結構潜在意識に残っているもので、ヤッターマンが復活すると聞くと「おしおきだべえ~」という声が頭に浮かびます。ちゃんと、滝口順平さんの声で(笑)。(滝口さんはぶらり途中下車の旅の「ぶらり~」の人ですね)
実写版が来年春に公開予定だと言うことですが、全く興味がわきませんでした。
しかし、原作の雰囲気を残したリメイクアニメ版だとするとちょっと興味がわいてきます。
「ヤッターマン」復活 エピソードは現代風に - ITmedia News
発表会ではドロンジョ役の小原乃梨子さんが「全国のしもべの皆さん、お待たせ」と役になりきって挨拶。「(30年ぶりの復活だが)昨日までやっていたような感覚。新たに加わった声優さんとの世代差も感じていません」(小原さん)
エピソードが現代風になるのはまあしょうがないですが、声優陣の入れ替えが少ないのがいいですね。(悪役陣ですが)
詳しい配役等は早速Wikiにアップされていました。ヤッターマン - Wikipedia
ナレーターは山寺宏一さんに代わりました。(富山さんが亡くなったのでしょうがないですね)
悪役陣はドロンジョの小原乃梨子さん、ボヤッキーの八奈見乗児さん、トンズラーのたてかべ和也さん、ドクロベーの滝口順平さんと皆さん続投。正直すごいお年ですが(笑)
トンズラーがたてかべ和也さんだったとは知りませんでした。つまり以前のドラえもんののび太とジャイアンの声優が一致していたことに・・・。いわれてみれば確かに。
内容は例によって馬鹿馬鹿しそうですが、ちょっと見てみようかなー。
リメイク版放送は2008/1/14からのようです。
関係ないですが、Wikiで声優さん当たってみると、意外な役をやっていることに気が付いて面白いです。
実写版が来年春に公開予定だと言うことですが、全く興味がわきませんでした。
しかし、原作の雰囲気を残したリメイクアニメ版だとするとちょっと興味がわいてきます。
「ヤッターマン」復活 エピソードは現代風に - ITmedia News
発表会ではドロンジョ役の小原乃梨子さんが「全国のしもべの皆さん、お待たせ」と役になりきって挨拶。「(30年ぶりの復活だが)昨日までやっていたような感覚。新たに加わった声優さんとの世代差も感じていません」(小原さん)
エピソードが現代風になるのはまあしょうがないですが、声優陣の入れ替えが少ないのがいいですね。(悪役陣ですが)
詳しい配役等は早速Wikiにアップされていました。ヤッターマン - Wikipedia
ナレーターは山寺宏一さんに代わりました。(富山さんが亡くなったのでしょうがないですね)
悪役陣はドロンジョの小原乃梨子さん、ボヤッキーの八奈見乗児さん、トンズラーのたてかべ和也さん、ドクロベーの滝口順平さんと皆さん続投。正直すごいお年ですが(笑)
トンズラーがたてかべ和也さんだったとは知りませんでした。つまり以前のドラえもんののび太とジャイアンの声優が一致していたことに・・・。いわれてみれば確かに。
内容は例によって馬鹿馬鹿しそうですが、ちょっと見てみようかなー。
リメイク版放送は2008/1/14からのようです。
関係ないですが、Wikiで声優さん当たってみると、意外な役をやっていることに気が付いて面白いです。
【 W-ZERO3シリーズにも真似して欲しい裏蓋のギミック 】
W-ZERO3は初代・es・アドエスと大画面なので動画の閲覧をよくやるんですが、机の上で閲覧するときにスタンドがないと自立しないので困ってしまいます。LOOX Uのようにクラムシェル型なら問題ないんですけどね。
最近買ったワンセグウォークマンNW-A918とSHIMON TATOO TA-100はどちらもスタンドになるようにギミックが着いています。
まずワンセグウォークマンから。
最近買ったワンセグウォークマンNW-A918とSHIMON TATOO TA-100はどちらもスタンドになるようにギミックが着いています。
まずワンセグウォークマンから。
【 白いネコの親子? 】
奥のアパートか何かに向かってみてみると、自転車のところにネコが。

左の子は子供でしょうか。かわいいですね。
親子揃ってお持ち帰りしたいです(笑)

左の子は子供でしょうか。かわいいですね。
親子揃ってお持ち帰りしたいです(笑)
【 ドラえもんクッション 】
セピアのドラえもんクッションをゲットしてみました。

手触りがなかなかよいですね。

手触りがなかなかよいですね。
【 チロルチョコパン ミルクチョコ 】
こりもせずチロルチョコシリーズ第3弾
▼生クリーム入りチロルチョコパン ミルクチョコ

▼外見はおんなじ

▼中身はチョコクリームと生クリーム

食べて見た正直な感想。
クリームパンとチョコクリームパンが混ざった感じ。
たいして新味はありませんでした。
やはりきなこもち、京きなこのほうがオススメです。
▼生クリーム入りチロルチョコパン ミルクチョコ

▼外見はおんなじ

▼中身はチョコクリームと生クリーム

食べて見た正直な感想。
クリームパンとチョコクリームパンが混ざった感じ。
たいして新味はありませんでした。
やはりきなこもち、京きなこのほうがオススメです。
【 塀の上のぶちネコ 】
【 チロルチョコパン 京きなこ 】
引き続き、京きなこ味です。(明日にしようかと思いましたがおやつに食べてしまった)
ちなみに、ファミマのリリースが出ていました。
ニュースリリース 2007年 | FamilyMart 『チロルチョコパン』再び登場!
▼チロルチョコパン 京きなこ

▼パンはこんな感じ。チロルチョコをイメージした形?(笑)

※この写真はアドエスで撮ったんですが・・・なんて色合い。
▼中身は黒みつときなこ、もちが。右の方に黒みつ、左にきなこですね。

昨日のきなこもち味よりも黒みつがある分甘い感じですが、個人的には黒みつもウマーです。(渋いお茶がほしいですが(笑))。
パンの中にもちというのもなかなか変ってますが、チロルの同じ味が好きな人は違和感なく楽しめると思います。
ちなみに、ファミマのリリースが出ていました。
ニュースリリース 2007年 | FamilyMart 『チロルチョコパン』再び登場!
▼チロルチョコパン 京きなこ

▼パンはこんな感じ。チロルチョコをイメージした形?(笑)

※この写真はアドエスで撮ったんですが・・・なんて色合い。
▼中身は黒みつときなこ、もちが。右の方に黒みつ、左にきなこですね。

昨日のきなこもち味よりも黒みつがある分甘い感じですが、個人的には黒みつもウマーです。(渋いお茶がほしいですが(笑))。
パンの中にもちというのもなかなか変ってますが、チロルの同じ味が好きな人は違和感なく楽しめると思います。
【 チロルチョコパン きなこもち 】
ふらふらとファミマに入ったら、こんなものがあるじゃないですか!
▼チロルチョコパン きなこもち

あのbutuyokuさんをはじめモバイラーの皆さんを虜にした(いいすぎ?)チロルチョコのきなこもち。パンになるとは意外な展開。
どうも、山崎製パンとのコラボ作品のようです。
見た目は単なるパンなんですが・・・・
▼中身。チロル同様、もちときなこが分かれてます。

▼端書

中身はまさにあのきなこもち。パンでも違和感はありません。
惜しむらくはパンの味がイマイチで中身のおいしさに負けてるって所か・・・・(海原雄山的セリフ)
とはいえ、なかなかおいしいのでお好きな方は食べてみてください。
明日は黒蜜味を食する予定。(笑)
▼チロルチョコパン きなこもち

あのbutuyokuさんをはじめモバイラーの皆さんを虜にした(いいすぎ?)チロルチョコのきなこもち。パンになるとは意外な展開。
どうも、山崎製パンとのコラボ作品のようです。
見た目は単なるパンなんですが・・・・
▼中身。チロル同様、もちときなこが分かれてます。

▼端書

中身はまさにあのきなこもち。パンでも違和感はありません。
惜しむらくはパンの味がイマイチで中身のおいしさに負けてるって所か・・・・(海原雄山的セリフ)
とはいえ、なかなかおいしいのでお好きな方は食べてみてください。
明日は黒蜜味を食する予定。(笑)
【 イーモバD01NXがWM5.0対応のニュースにぬか喜び 】
今日のこのニュースにぬか喜びしたのは、私だけ?
イー・モバイル、「D01NX」の対応OSを変更――新たにWM 5.0をサポート - ITmedia +D モバイル
やったー。WMにやっと対応だ。WM5.0対応らしいけど、6.0でもまあ動くでしょう。
で、D01NXって・・・CF型じゃんorz
CFじゃあスロットがないからW-ZERO3系は全てNG。
お、シグ3があった!
シグ3のOSは・・・CE .NET 4.1です。orz2回目。
ええ、持ってないですが NETBOOKはCE.NET 4.2です。orz3回目。
もちろんリナザウもだめっすね。
というわけで、せっかくWMに対応したわけですが、DELLのPDAとかCFスロット搭載でないと使えないと言う現実・・・・・。正直市場へのインパクトはほとんどないと思われ・・・。
巷間言われているようにイーモバがウィルコムと「やる気」なら、USBホスト型で折りたためるようなモデム出せばいいのに・・・。USBホストに挿して、折りたたんで出っ張りを抑えればかなりいい感じになるような。
※追記
若干表現足りませんでしたが、「端末のバスパワーで動作」が条件です。持ち運べないと意味ないので。D01HWでは電源を融通すればドライバ的に動作することは、なりさんのところで検証されています。
W-ZERO3 Advanced[es]をイーモバイルで使う
ウィルコム回線の遅さに辟易しているユーザーがこぞって加入しますよ。マジで。
世界のウメザワ、そう思う。
※この一節がわからない人は無視してくださいw
ちなみに、CE.NET系は今までのケースだと神様が光臨して使えるようにしてくれるかもしれませんね~。
世界のウメザワ、期待しちゃいます!
(買いませんけど)
イー・モバイル、「D01NX」の対応OSを変更――新たにWM 5.0をサポート - ITmedia +D モバイル
やったー。WMにやっと対応だ。WM5.0対応らしいけど、6.0でもまあ動くでしょう。
で、D01NXって・・・CF型じゃんorz
CFじゃあスロットがないからW-ZERO3系は全てNG。
お、シグ3があった!
シグ3のOSは・・・CE .NET 4.1です。orz2回目。
ええ、持ってないですが NETBOOKはCE.NET 4.2です。orz3回目。
もちろんリナザウもだめっすね。
というわけで、せっかくWMに対応したわけですが、DELLのPDAとかCFスロット搭載でないと使えないと言う現実・・・・・。正直市場へのインパクトはほとんどないと思われ・・・。
巷間言われているようにイーモバがウィルコムと「やる気」なら、USBホスト型で折りたためるようなモデム出せばいいのに・・・。USBホストに挿して、折りたたんで出っ張りを抑えればかなりいい感じになるような。
※追記
若干表現足りませんでしたが、「端末のバスパワーで動作」が条件です。持ち運べないと意味ないので。D01HWでは電源を融通すればドライバ的に動作することは、なりさんのところで検証されています。
W-ZERO3 Advanced[es]をイーモバイルで使う
ウィルコム回線の遅さに辟易しているユーザーがこぞって加入しますよ。マジで。
世界のウメザワ、そう思う。
※この一節がわからない人は無視してくださいw
ちなみに、CE.NET系は今までのケースだと神様が光臨して使えるようにしてくれるかもしれませんね~。
世界のウメザワ、期待しちゃいます!
(買いませんけど)
【 ドクターヘリを知っていますか? 】
ドクターヘリって知ってますか?wikiから。
ヘリコプター救急 - Wikipedia
ドクターヘリとは、1970年にドイツで誕生した医師がヘリコプターで患者の元へ向かうシステム。日本の場合厚生労働省と該当する県からの補助を得て運用する救命救急センター補助事業である。単に医療機材を搭載して患者を搬送するヘリコプターではない。急患の迅速な搬送という目的もあるが、第一の目的は、重篤な患者が発生した場所に医師と看護師をいち早く派遣し、初期治療を開始することにある。ヘリの運航は民間のヘリ運航会社に委託している。
最近救急患者が救急車から搬送先の病院が見つからずに亡くなったりする事件が起きています。ドクターヘリは救急車と違い、ヘリの機動力を生かして基幹病院から直接医師が行きます。たしかに医師が直接向かって適切な処理ができ、手術が必要であっても病院に正確な指示が出して準備も先回りできますし、搬送するだけと比べると格段にメリットがありますね。日本ではまだ少ないようです。
ふとしたことで知ったのですが、ドクターヘリを日本全国に導入しようと活動している団体(NPO法人)がいます。
HEM-Net:救急ヘリ病院ネットワーク
この団体の理事長が、國松孝次氏です。
私はこの名前を聞いて、おや?と思いました。
記憶している方もいると思うんですが、オウム事件の渦中で警察庁長官が狙撃された事件の警察庁長官だった方です。
警察庁長官狙撃事件 - Wikipedia
この事件はまだ謎が多いようですね。
当時は一時危篤といわれた國松孝次氏でしたが、奇跡的に回復し、スイス大使も勤められました。それらの知見を生かされて、日本でのドクターヘリの推進活動に取りくもうとおもったようです。
こちらに週刊文春での阿川佐和子さんとの対談を引用する形で触れられています。
死にかけた経験をお持ちの國松氏なので、救急の重要性は強く認識され、このような活動をされていることでしょう。
この団体の活動もあり、10月に推進するべく法案も通ったとか。
救急医療用ヘリコプターを用いた救急医療の確保に関する特別措置法
環境も整ってきて、懸念は予算。こちらに、國松氏の発言。
「ドクターヘリ」の全国的普及を阻む最大の原因は、一機当たり年間約2億円かかるヘリ運搬費用(現在、国と都道府県で折半負担)の捻出が困難ということにある。
しかし、よく考えてほしい。「ドクターヘリ」と全県に50機配備しても、運航費用は年間100億円。国民一人当たりにすれば年間約80円。「地球より重い」といわれる人の命を救う体制を整備するのに、この程度の負担が重過ぎるとは思えない。税金では賄えないと言うなら、多くの国でやっているように、保険の仕組みを導入すればよい。
スイスのREGAは公費からの補助を一銭も受けずに、保険収入と寄付金だけで世界に冠たるヘリ救急活動を実施し、高い救命率を誇っている。やる気と知恵さえ出せば、日本でも出来ることである。
今の日本では、ヘリコプターがあったら助かった命が毎日のように失われている可能性がある。何とか手を打たなければならないのではないだろうか。この問題に対する国民の関心が高まることを切に期待する。
一人80円程度で助かるべき命が助かるのなら、ほとんどの人が文句言わないんじゃないんでしょうかね?
私も含め、この問題を知らない人も多いと思います。マスコミでは救急車から搬送されなかった事件があると大騒ぎして延々と被害者の近辺を取り上げたりしますが、そんなことよりこういう解決策をもっと取り上げて世論を喚起して欲しいと願っています。(もっと他にもあると思いますし。)
ヘリコプター救急 - Wikipedia
ドクターヘリとは、1970年にドイツで誕生した医師がヘリコプターで患者の元へ向かうシステム。日本の場合厚生労働省と該当する県からの補助を得て運用する救命救急センター補助事業である。単に医療機材を搭載して患者を搬送するヘリコプターではない。急患の迅速な搬送という目的もあるが、第一の目的は、重篤な患者が発生した場所に医師と看護師をいち早く派遣し、初期治療を開始することにある。ヘリの運航は民間のヘリ運航会社に委託している。
最近救急患者が救急車から搬送先の病院が見つからずに亡くなったりする事件が起きています。ドクターヘリは救急車と違い、ヘリの機動力を生かして基幹病院から直接医師が行きます。たしかに医師が直接向かって適切な処理ができ、手術が必要であっても病院に正確な指示が出して準備も先回りできますし、搬送するだけと比べると格段にメリットがありますね。日本ではまだ少ないようです。
ふとしたことで知ったのですが、ドクターヘリを日本全国に導入しようと活動している団体(NPO法人)がいます。
HEM-Net:救急ヘリ病院ネットワーク
この団体の理事長が、國松孝次氏です。
私はこの名前を聞いて、おや?と思いました。
記憶している方もいると思うんですが、オウム事件の渦中で警察庁長官が狙撃された事件の警察庁長官だった方です。
警察庁長官狙撃事件 - Wikipedia
この事件はまだ謎が多いようですね。
当時は一時危篤といわれた國松孝次氏でしたが、奇跡的に回復し、スイス大使も勤められました。それらの知見を生かされて、日本でのドクターヘリの推進活動に取りくもうとおもったようです。
こちらに週刊文春での阿川佐和子さんとの対談を引用する形で触れられています。
死にかけた経験をお持ちの國松氏なので、救急の重要性は強く認識され、このような活動をされていることでしょう。
この団体の活動もあり、10月に推進するべく法案も通ったとか。
救急医療用ヘリコプターを用いた救急医療の確保に関する特別措置法
環境も整ってきて、懸念は予算。こちらに、國松氏の発言。
「ドクターヘリ」の全国的普及を阻む最大の原因は、一機当たり年間約2億円かかるヘリ運搬費用(現在、国と都道府県で折半負担)の捻出が困難ということにある。
しかし、よく考えてほしい。「ドクターヘリ」と全県に50機配備しても、運航費用は年間100億円。国民一人当たりにすれば年間約80円。「地球より重い」といわれる人の命を救う体制を整備するのに、この程度の負担が重過ぎるとは思えない。税金では賄えないと言うなら、多くの国でやっているように、保険の仕組みを導入すればよい。
スイスのREGAは公費からの補助を一銭も受けずに、保険収入と寄付金だけで世界に冠たるヘリ救急活動を実施し、高い救命率を誇っている。やる気と知恵さえ出せば、日本でも出来ることである。
今の日本では、ヘリコプターがあったら助かった命が毎日のように失われている可能性がある。何とか手を打たなければならないのではないだろうか。この問題に対する国民の関心が高まることを切に期待する。
一人80円程度で助かるべき命が助かるのなら、ほとんどの人が文句言わないんじゃないんでしょうかね?
私も含め、この問題を知らない人も多いと思います。マスコミでは救急車から搬送されなかった事件があると大騒ぎして延々と被害者の近辺を取り上げたりしますが、そんなことよりこういう解決策をもっと取り上げて世論を喚起して欲しいと願っています。(もっと他にもあると思いますし。)
【 [TA-100]動画はDrDivxでDivxして転送 】
SHIMON TATTO TA-100の動画は仕様的な部分がイマイチ不明です。
公式の情報ではこんな感じ
表示
(映像) AVI形式(ISO MPEG4 30fps)
(音声) MP3形式(IDタグ Ver.1.1に対応)
(静止画) JPEG形式
(データの圧縮) 映像 ASF形式(ISO MPEG4 30fps)
(音声)音声 MP3形式
添付されているソフトで通常のファイル形式は変換が可能そうですが、店頭で添付ファイルは使えないという注意があり。(中国向け?なので日本語版OSでは使えないのかも)
まず、携帯動画変換君でaviエンコードしてみましたが、再生できませんでした。
店頭ではアニメの動画が流されており、「Divxでエンコードされてれば再生可能」というようなPOPもあったことを思い出しました。。
そこでDivxにフリーで対応しているDr.Divxを使ってみました。
公式の情報ではこんな感じ
表示
(映像) AVI形式(ISO MPEG4 30fps)
(音声) MP3形式(IDタグ Ver.1.1に対応)
(静止画) JPEG形式
(データの圧縮) 映像 ASF形式(ISO MPEG4 30fps)
(音声)音声 MP3形式
添付されているソフトで通常のファイル形式は変換が可能そうですが、店頭で添付ファイルは使えないという注意があり。(中国向け?なので日本語版OSでは使えないのかも)
まず、携帯動画変換君でaviエンコードしてみましたが、再生できませんでした。
店頭ではアニメの動画が流されており、「Divxでエンコードされてれば再生可能」というようなPOPもあったことを思い出しました。。
そこでDivxにフリーで対応しているDr.Divxを使ってみました。
【 「ALWAYS 続・三丁目の夕日」見てきました。 】
先週直帰で早く終わるタイミングがあり、夕方に「ALWAYS 続・三丁目の夕日」を見てきました。あえてこの時間を選んだのは、混んでいるであろう休日の映画館を避けたかったからです(苦笑)。やっぱり映画は平日に限りますねー。
ALWAYS 続・三丁目の夕日(公式)
一言で言うと、肩肘張らずに楽しく見られる映画かなあと思いました。
昭和30年代をリアルに知ってるご家族なんかと見に行って、終わった後に思い出話を聞いたりすると楽しいんじゃないでしょうか。
あまり話の筋には触れませんが、以下ネタバレになりますのでご注意。(コメントいただく場合もコメントクリックすると上部に全記事見えちゃうので。念のため)
ALWAYS 続・三丁目の夕日(公式)
一言で言うと、肩肘張らずに楽しく見られる映画かなあと思いました。
昭和30年代をリアルに知ってるご家族なんかと見に行って、終わった後に思い出話を聞いたりすると楽しいんじゃないでしょうか。
あまり話の筋には触れませんが、以下ネタバレになりますのでご注意。(コメントいただく場合もコメントクリックすると上部に全記事見えちゃうので。念のため)
【 踏まれる黒ネコ 】

ちょっとーまた踏んでるよー。もういい加減にしてー。
お。。。重い。。。
クロネコの苦しそうな顔が印象的です(笑)
【 [NW-A910]ワンセグウォークマン、1週間の運用と感想 】
一週間ワンセグウォークマン運用をしてみました。
早朝と夕にニュース番組が録画予約してあります。
寝る前と仕事中はアンテナを立てて置いておきますと、勝手に録画してくれます。
感度は、私の持ってるLOOX Uのワンセグよりかなりよいです。LOOXではアンテナ立ててもほとんど入らなかった同じ場所が、バッチリ入ります。ネット上の評判でも感度のいいワンセグケータイと同じくらいだという評価がされています。
ニュース番組は上書きされるように設定しています。忙しくて見れない日があっても最新版だけ見れればいいためです。
通勤中は録画したニュースを見ます。butuyokuさんもおっしゃってましたが、ワンセグ録画の場合は早見再生が便利。1.5倍速で音声もちゃんと聞き取れます。電車内なのでノイズキャンセリングが非常に有効です。
録画した番組も特にない場合、適当にワンセグを見たり、変換して入れてあるプロモを見ます。変換方法はこちら。
[NW-A910]ワンセグウォークマンで動画を見るためのエンコード (12/02)
やはり画面がQVGAなので、ネットから仕入れた動画については劣化も少なくてベターだと思います。アドエスに入れてある動画はプロモ中心なので、整理・変換してウォークマンに入れることにしたいと思っています。
音楽はSonicStageを通して入れたもの(MP3)を聞いています。SonicStageの起動と転送速度が遅い以外はおおむね満足。音質はさすがにいいと思います。(まあこれが悪かったら怒りますが(笑))音質以上に、イコライザ、クリアサウンド、DSEE、VPTなど弄くれる要素が多いのでソースがしょぼくてもわりといけます。
夜帰宅すると、母艦のWindowsに向かいますが、充電も兼ねてウォークマンを接続します。さすがにワンセグ録画と動画閲覧をしているので、電池は減りますね。2日に1度が限度でしょう。
念のため、A910_1SEG を起動してYahoo!の番組表から見たい番組をチェック。予約まで簡単に行えます。
終わったらアンテナ立てて就寝と。どっぷり漬かってきました。
いい点としては、以前こちらにあげました。総じて、ワンセグ中心に考えればかなりよい選択肢であると言えます。外でワンセグ見る人はイヤホン必須でしょうから、取り回し的に携帯でワンセグ見るよりいいですよ。(携帯で音楽も聴く人には、逆に携帯の方が取り回しが楽です。)
その上で、若干欠点を挙げたいと思います。
・ワンセグ閲覧と音楽再生の操作切換が多少面倒。
ワンセグ閲覧から音楽再生に移るときの操作がワンステップで行かない。これが結構不満。ハードキーがあるといいんだけど。
・微妙にイヤホンが短い。
延長コードが付属していますが、延長すると長すぎると言う罠w
・ワンセグと音楽再生のボリュームが一致しない場合、驚く(笑)
これは聞き方により、ワンセグの音量と音楽の音量が異なる場合、切り替えたときにびっくりしますので、調整ができて欲しい。(ワンセグや音楽側で%で指定できればいいかなと。)
・フォント大きい、縦向きのみ。
小さくして横回転に追従するように設定できるといいんですけどね。
・アンテナがやわそう(あくまで感覚的なもの)
本体と比べ、アンテナ部分の剛性が足りない感じがする。
・ボタンが敏感すぎる(これは欠点と言えるかわかりませんが・・・)
以前のウォークマンではHOLDかけなくてもポケットに入れて大丈夫だったんですよね。。。今はHOLD必須です。
あとは要望・・・。
・WMPORTの周辺機器をもっと出してほしいです。
WMPORT-USBケーブルのクルクルとか。
ドック的スピーカーとか。
そうそう、ワンセグを移動できるようになると非常によいのですが。
そういう意味では・・・
・外部スロット搭載してほしい
メモステマイクロとかになりそうですが(苦笑)
いろいろ不満もあげましたけど、ここ最近で実用度では一番満足度の高い買い物かも。(まあアドエスにも満足していますが・・・)
早朝と夕にニュース番組が録画予約してあります。
寝る前と仕事中はアンテナを立てて置いておきますと、勝手に録画してくれます。
感度は、私の持ってるLOOX Uのワンセグよりかなりよいです。LOOXではアンテナ立ててもほとんど入らなかった同じ場所が、バッチリ入ります。ネット上の評判でも感度のいいワンセグケータイと同じくらいだという評価がされています。
ニュース番組は上書きされるように設定しています。忙しくて見れない日があっても最新版だけ見れればいいためです。
通勤中は録画したニュースを見ます。butuyokuさんもおっしゃってましたが、ワンセグ録画の場合は早見再生が便利。1.5倍速で音声もちゃんと聞き取れます。電車内なのでノイズキャンセリングが非常に有効です。
録画した番組も特にない場合、適当にワンセグを見たり、変換して入れてあるプロモを見ます。変換方法はこちら。
[NW-A910]ワンセグウォークマンで動画を見るためのエンコード (12/02)
やはり画面がQVGAなので、ネットから仕入れた動画については劣化も少なくてベターだと思います。アドエスに入れてある動画はプロモ中心なので、整理・変換してウォークマンに入れることにしたいと思っています。
音楽はSonicStageを通して入れたもの(MP3)を聞いています。SonicStageの起動と転送速度が遅い以外はおおむね満足。音質はさすがにいいと思います。(まあこれが悪かったら怒りますが(笑))音質以上に、イコライザ、クリアサウンド、DSEE、VPTなど弄くれる要素が多いのでソースがしょぼくてもわりといけます。
夜帰宅すると、母艦のWindowsに向かいますが、充電も兼ねてウォークマンを接続します。さすがにワンセグ録画と動画閲覧をしているので、電池は減りますね。2日に1度が限度でしょう。
念のため、A910_1SEG を起動してYahoo!の番組表から見たい番組をチェック。予約まで簡単に行えます。
終わったらアンテナ立てて就寝と。どっぷり漬かってきました。
いい点としては、以前こちらにあげました。総じて、ワンセグ中心に考えればかなりよい選択肢であると言えます。外でワンセグ見る人はイヤホン必須でしょうから、取り回し的に携帯でワンセグ見るよりいいですよ。(携帯で音楽も聴く人には、逆に携帯の方が取り回しが楽です。)
その上で、若干欠点を挙げたいと思います。
・ワンセグ閲覧と音楽再生の操作切換が多少面倒。
ワンセグ閲覧から音楽再生に移るときの操作がワンステップで行かない。これが結構不満。ハードキーがあるといいんだけど。
・微妙にイヤホンが短い。
延長コードが付属していますが、延長すると長すぎると言う罠w
・ワンセグと音楽再生のボリュームが一致しない場合、驚く(笑)
これは聞き方により、ワンセグの音量と音楽の音量が異なる場合、切り替えたときにびっくりしますので、調整ができて欲しい。(ワンセグや音楽側で%で指定できればいいかなと。)
・フォント大きい、縦向きのみ。
小さくして横回転に追従するように設定できるといいんですけどね。
・アンテナがやわそう(あくまで感覚的なもの)
本体と比べ、アンテナ部分の剛性が足りない感じがする。
・ボタンが敏感すぎる(これは欠点と言えるかわかりませんが・・・)
以前のウォークマンではHOLDかけなくてもポケットに入れて大丈夫だったんですよね。。。今はHOLD必須です。
あとは要望・・・。
・WMPORTの周辺機器をもっと出してほしいです。
WMPORT-USBケーブルのクルクルとか。
ドック的スピーカーとか。
そうそう、ワンセグを移動できるようになると非常によいのですが。
そういう意味では・・・
・外部スロット搭載してほしい
メモステマイクロとかになりそうですが(苦笑)
いろいろ不満もあげましたけど、ここ最近で実用度では一番満足度の高い買い物かも。(まあアドエスにも満足していますが・・・)