【 宮崎赤鶏せんべい 】
別に宮崎に行ったわけでなく、都内のキャッチャーでとりました。

東国原知事が例によって前面に。
宮崎の地鶏と言えば、最近偽装のニュースとかありましたっけ。
食べてみたんですが、あんまり鶏の味がしない。
ブロイラーで偽装どころか、鶏の味がしないとは(笑)

東国原知事が例によって前面に。
宮崎の地鶏と言えば、最近偽装のニュースとかありましたっけ。
食べてみたんですが、あんまり鶏の味がしない。
ブロイラーで偽装どころか、鶏の味がしないとは(笑)
スポンサーサイト
【 ダイソーのPDA&シャープ&ボールペン購入 】
以前100円ショップでDS用のタッチペンを購入したエントリをあげたところ、onbuobakeさんにダイソーにもあるとコメントで教えていただきました。(情報ありがとうございます。)しかもボールペン・シャープペンシルの機能も付いてるタイプとか。
大き目のダイソーに行く機会があったので、探してみたら、ありました。

たしかに黒赤のボールペン+シャーペン+タッチペンという構成です。
タッチペンはDS用ではなく、PDA用と書いてあることがちょっとうれしかったり。(どうでもいいことですが)
よく見ると。。。これってこの間モバイル専科で買ったタッチペンにそっくりです。モバイル専科では380円だった気がしますが。というわけで比較画像。
▼上がダイソーで購入、下がモバ専で購入。

▼ペン先比較

質感も100円ショップの方がいいじゃん(笑)
LOOXで試したんですが、タップ感はちょっと出っ張ってる分モバ専の方がいいですね。
会社にはクリエのスタイラスが置いてありますが、ダイソーのに変えようと思います。モバ専のは軽いので、持ち運び用。
タッチペンを使う方は一本くらい持っていてもよいと思います。普通のスタイラスとは持った感じが全然違うので、タッチもうまくできると思います。
大き目のダイソーに行く機会があったので、探してみたら、ありました。

たしかに黒赤のボールペン+シャーペン+タッチペンという構成です。
タッチペンはDS用ではなく、PDA用と書いてあることがちょっとうれしかったり。(どうでもいいことですが)
よく見ると。。。これってこの間モバイル専科で買ったタッチペンにそっくりです。モバイル専科では380円だった気がしますが。というわけで比較画像。
▼上がダイソーで購入、下がモバ専で購入。

▼ペン先比較

質感も100円ショップの方がいいじゃん(笑)
LOOXで試したんですが、タップ感はちょっと出っ張ってる分モバ専の方がいいですね。
会社にはクリエのスタイラスが置いてありますが、ダイソーのに変えようと思います。モバ専のは軽いので、持ち運び用。
タッチペンを使う方は一本くらい持っていてもよいと思います。普通のスタイラスとは持った感じが全然違うので、タッチもうまくできると思います。
【 [W-ZERO3]お出かけ先でお店選びに迷ったら...CastNet 】
ちょっと出かけた先で、お店を探すのに困ってしまうことってありませんか?
居酒屋に行きたいけど歩いて探すのも大変。ちょっとした駅だと歩いて探してるとそれだけで時間がかかってしまいます。カラオケとかもどこかにありそうな気もするけど、どこにあるのかわからないことってありますよね。
tkhshrsさんが、W-SIMの位置情報を利用してWebのポータルサイトにアクセスし、登録されているお店等を見やすいように一覧表示してくれるアプリ、CastNetをリリースされていました。soliptさんのところで初版も見ていましたが、試すのに時間がかかってしまいました。
ぐるなびなどのサイトもありますが、サイトにより出てくる情報、出てこない情報があります。いくらフルブラウザがあるからといって各サイトに接続して探してるんでは時間がかかってしょうがありません。このアプリを使えば位置情報とカテゴリわけで情報を絞り込めるので、かかる時間が段違いに少ないです。
作者さんのサイトはこちら。
アプリのダウンロード先:tkhshrsのフリーウェア
作者さんのブログ:tkhshrsのログ
情報元:W-ZERO3 ツールMEMO CastNet Build 2007.10.27
インストールは本体のCabファイルと、ポータルサイトのプラグイン数点となっています。
よくわからない方はプラグインは全部インストールしてみて、いらないものをアンインストールしたらいいと思います。
同じ条件で探すのも結構ポータルによって違いがありますので、比べてみるのもお勧めです。
▼起動した画面とプラグイン画面です。

メイン画面と左ソフトキーから以下のことができます。
居酒屋に行きたいけど歩いて探すのも大変。ちょっとした駅だと歩いて探してるとそれだけで時間がかかってしまいます。カラオケとかもどこかにありそうな気もするけど、どこにあるのかわからないことってありますよね。
tkhshrsさんが、W-SIMの位置情報を利用してWebのポータルサイトにアクセスし、登録されているお店等を見やすいように一覧表示してくれるアプリ、CastNetをリリースされていました。soliptさんのところで初版も見ていましたが、試すのに時間がかかってしまいました。
ぐるなびなどのサイトもありますが、サイトにより出てくる情報、出てこない情報があります。いくらフルブラウザがあるからといって各サイトに接続して探してるんでは時間がかかってしょうがありません。このアプリを使えば位置情報とカテゴリわけで情報を絞り込めるので、かかる時間が段違いに少ないです。
作者さんのサイトはこちら。
アプリのダウンロード先:tkhshrsのフリーウェア
作者さんのブログ:tkhshrsのログ
情報元:W-ZERO3 ツールMEMO CastNet Build 2007.10.27
インストールは本体のCabファイルと、ポータルサイトのプラグイン数点となっています。
よくわからない方はプラグインは全部インストールしてみて、いらないものをアンインストールしたらいいと思います。
同じ条件で探すのも結構ポータルによって違いがありますので、比べてみるのもお勧めです。
▼起動した画面とプラグイン画面です。


メイン画面と左ソフトキーから以下のことができます。
【 やっぱりか・・・、JT スープカレー 】
最近東京も朝晩寒くなってきました。ホットコーヒーでも飲もうかと自販機を見たら、こんなものが。
▼あたたか~いの文字に魅かれますねw

うううーーーーん。こりゃあおいしくないと予想が付く。
でも飲んでみなきゃわかんないし。思い切って買ってみました。
これは。。。カップヌードルのカレー味を薄めた感じ。具は全く入っていません。
予想通りの味でした(涙)。もう二度と買うことはないでしょう。
この味では多分今クールで発売中止になると思いますので、物好きの方はぜひ。(笑)
▼あたたか~いの文字に魅かれますねw

うううーーーーん。こりゃあおいしくないと予想が付く。
でも飲んでみなきゃわかんないし。思い切って買ってみました。
これは。。。カップヌードルのカレー味を薄めた感じ。具は全く入っていません。
予想通りの味でした(涙)。もう二度と買うことはないでしょう。
この味では多分今クールで発売中止になると思いますので、物好きの方はぜひ。(笑)
【 夕焼け小焼けの... 】
【 Ad[es]やっぱりアナログ時計が見やすい、Today's Time 】
Todayの時計は結構見ることが多い私ですが、ArieさんのところでToday's Timeというソフトの紹介を拝見しました。
2007-10-27 - Arieの日記 フリーのアナログ時計
作者さんのダウンロード先はこちら。
Zion Product - Products Page Today's Time
結構デザインもすっきりしていて好みなので、早速使ってみました。

インストール方法はArieさんのページでばっちり詳細に書かれていますので、そちらをご参考に。
なお、Arieさんもおっしゃってますが、このソフトはQVGA用のようで解像度がVGA,WVGAだとTodayの背景とずれる現象が起きます。
Todayの壁紙によっては大いに気になると思いますので念のため。上の私の例もずれています。
今まではCustom Clockでデジタル表示にしていましたが、この方が断然見やすく感じますね。QVGAのWM機があったら卓上時計代わりにも確かによさそう。
Arieさんはいつも見たことのない海外ソフトをレビューしてくださるのでありがたいです。ありがとうございます。
2007-10-27 - Arieの日記 フリーのアナログ時計
作者さんのダウンロード先はこちら。
Zion Product - Products Page Today's Time
結構デザインもすっきりしていて好みなので、早速使ってみました。

インストール方法はArieさんのページでばっちり詳細に書かれていますので、そちらをご参考に。
なお、Arieさんもおっしゃってますが、このソフトはQVGA用のようで解像度がVGA,WVGAだとTodayの背景とずれる現象が起きます。
Todayの壁紙によっては大いに気になると思いますので念のため。上の私の例もずれています。
今まではCustom Clockでデジタル表示にしていましたが、この方が断然見やすく感じますね。QVGAのWM機があったら卓上時計代わりにも確かによさそう。
Arieさんはいつも見たことのない海外ソフトをレビューしてくださるのでありがたいです。ありがとうございます。
【 [LOOX]メディアプレイヤーはGOMPlayerで 】
LOOX Uのメディアプレイヤーですが、GOM Playerにしました。
公式::: GOM PLAYER ::
非常に分かりやすいWiki:GOM Player まとめサイト@Wiki
LOOXの場合、非常にCPUスペックが厳しい状況ですので、とにかく軽く、最低限の機能をと思って探していましたが、GOM Playerは動作が軽い上に案外高機能なのに驚きます。対応フォーマットも必要なものは完備されていますしカスタマイズ項目も豊富に用意されています。
YoutubeのFLVをDL後再生している様子です。CPUは50%近辺を保っています。解像度が低いファイルは補正をかけるので多少ぼやけた感じになりますが、解像度のわりにきれいに見えます。
※CPU使用率は左上にClocklauncherのメモリで出ています。
▼あばよ涙~♪

今度はDVDをエンコードしてMKVにしてあるファイルを全画面拡大再生。
ファイルも大きく、75%~90%くらいをうろうろ。
▼誰か分かりますかね。あの時君は若かった~今も若いけど(笑)

▼上と同一人物。右側を切って縮小したので比率が微妙に変わってます。

もちろんどちらも音が途切れたりすることはありませんでした。
ただ、二番目の方はタスクを切り替えたりするとプチプチいってましたが、まあ問題なし。
LOOX Uは液晶は結構きれいなのでメディアプレイヤー的使用はお勧めですね。
公式::: GOM PLAYER ::
非常に分かりやすいWiki:GOM Player まとめサイト@Wiki
LOOXの場合、非常にCPUスペックが厳しい状況ですので、とにかく軽く、最低限の機能をと思って探していましたが、GOM Playerは動作が軽い上に案外高機能なのに驚きます。対応フォーマットも必要なものは完備されていますしカスタマイズ項目も豊富に用意されています。
YoutubeのFLVをDL後再生している様子です。CPUは50%近辺を保っています。解像度が低いファイルは補正をかけるので多少ぼやけた感じになりますが、解像度のわりにきれいに見えます。
※CPU使用率は左上にClocklauncherのメモリで出ています。
▼あばよ涙~♪

今度はDVDをエンコードしてMKVにしてあるファイルを全画面拡大再生。
ファイルも大きく、75%~90%くらいをうろうろ。
▼誰か分かりますかね。あの時君は若かった~今も若いけど(笑)

▼上と同一人物。右側を切って縮小したので比率が微妙に変わってます。

もちろんどちらも音が途切れたりすることはありませんでした。
ただ、二番目の方はタスクを切り替えたりするとプチプチいってましたが、まあ問題なし。
LOOX Uは液晶は結構きれいなのでメディアプレイヤー的使用はお勧めですね。
【 記憶に残ってしまうCM サントリー黒烏龍茶 】
結構昔からCMが好きで。商品自体よりもCMとして面白いかは結構興味があったりします。
最近DigitalArenaからリニューアル?した日経トレンディネットの新連載です。
第一回 サントリー黒烏龍茶「タレントなし、力強い字体、命令口調。メーカーの自信が満ち溢れたCMだね」 - 日経トレンディネット
CMはこちら。
CM情報 黒烏龍茶 サントリー
この黒烏龍茶のCM、何期も続いているのでほとんどの人が知ってるでしょう。
中高年の中国人が出てきて脂っこい食事を取る際に黒烏龍茶を飲むという設定です。個人的には脂ぎった食事をするときに黒烏龍茶を片手に「頼むぞ、黒!」というセリフが特徴的です。
記事でもありますが、確かに、断定的な口調は自信がある証拠でしょうか。
有名な俳優でなく、普通の中国人(?)を起用してるのも、音楽をあわせたあのCMの世界と相まって強い印象を残します。
そういえば、黒烏龍茶のCMには先輩がいましたね。普通の烏龍茶です。
CM情報 ウーロン茶 サントリー
※こちらから動画で見れます。
こちらも中国をイメージしたCMですね。若い朴訥な感じの女の子の感情をよく示しているシリーズです。
このCMは私は好きなんですが、それは商品が前に出ていないから。コマーシャルとしては矛盾していますが、私的には「買え買え~」なCMよりも好きです。
結果的に長く続くシリーズになってるので、商品自体のよさと控えめなCMがマッチしたのかも知れませんね。
黒烏龍茶のCMはいつまで続くかわかりませんが、このCMにかぎらず気になること。このCMを見ると脂ぎった料理を食べる前に黒烏龍茶を飲むとダイエットに効くという印象を与えるわけですが、CMではそうはっきり言っているわけじゃないんですよね。
脂ぎった料理を食べるときに黒烏龍茶を飲んでいる何かを期待した中国人。
中性脂肪に告ぐというテロップはでるが、効くとかそういうはっきりしたことは述べられていませんね。
特定保健用食品だし、はっきりした効能はいえないんでしょうが、そのあたりがCMの限界なんでしょうね。
最近DigitalArenaからリニューアル?した日経トレンディネットの新連載です。
第一回 サントリー黒烏龍茶「タレントなし、力強い字体、命令口調。メーカーの自信が満ち溢れたCMだね」 - 日経トレンディネット
CMはこちら。
CM情報 黒烏龍茶 サントリー
この黒烏龍茶のCM、何期も続いているのでほとんどの人が知ってるでしょう。
中高年の中国人が出てきて脂っこい食事を取る際に黒烏龍茶を飲むという設定です。個人的には脂ぎった食事をするときに黒烏龍茶を片手に「頼むぞ、黒!」というセリフが特徴的です。
記事でもありますが、確かに、断定的な口調は自信がある証拠でしょうか。
有名な俳優でなく、普通の中国人(?)を起用してるのも、音楽をあわせたあのCMの世界と相まって強い印象を残します。
そういえば、黒烏龍茶のCMには先輩がいましたね。普通の烏龍茶です。
CM情報 ウーロン茶 サントリー
※こちらから動画で見れます。
こちらも中国をイメージしたCMですね。若い朴訥な感じの女の子の感情をよく示しているシリーズです。
このCMは私は好きなんですが、それは商品が前に出ていないから。コマーシャルとしては矛盾していますが、私的には「買え買え~」なCMよりも好きです。
結果的に長く続くシリーズになってるので、商品自体のよさと控えめなCMがマッチしたのかも知れませんね。
黒烏龍茶のCMはいつまで続くかわかりませんが、このCMにかぎらず気になること。このCMを見ると脂ぎった料理を食べる前に黒烏龍茶を飲むとダイエットに効くという印象を与えるわけですが、CMではそうはっきり言っているわけじゃないんですよね。
脂ぎった料理を食べるときに黒烏龍茶を飲んでいる何かを期待した中国人。
中性脂肪に告ぐというテロップはでるが、効くとかそういうはっきりしたことは述べられていませんね。
特定保健用食品だし、はっきりした効能はいえないんでしょうが、そのあたりがCMの限界なんでしょうね。
【 クロネコの安心 】
クロネコって、普通のノラよりさらに警戒心が強い気がします。
この日もカメラを出そうとした瞬間に逃げ、近くのフェンスの中へ。
逃げられたかなと思ったら、フェンスの中に座ってた。

フェンスはすぐ近くなんですけど・・・・。
考えてみたらフェンス内のネコを外から撮る事も多い気がします。
フェンスの中なら安心するみたいです。
この日もカメラを出そうとした瞬間に逃げ、近くのフェンスの中へ。
逃げられたかなと思ったら、フェンスの中に座ってた。

フェンスはすぐ近くなんですけど・・・・。
考えてみたらフェンス内のネコを外から撮る事も多い気がします。
フェンスの中なら安心するみたいです。
【 ついに日立が家庭用PCから撤退 】
世の中では景気がよくなったとされていますが、業態の縮小が多くないでしょうか?
Priusで有名な日立のPCもどうやら見納めとなりました。
asahi.com:日立、パソコン生産撤退/各社の「選択と集中」に追随 - 経済を読む - ビジネス
日立だけでなく、各社得意分野に集中して、不採算分野は撤退の動きが多いみたいですね。企業だからしょうがないと思いますが、ちょっと寂しいなあ。
私は日立のPCは購入したことがないのですが、CEのPersona(ペルソナ)は一時期欲しいなと思った時期もありました。
PERSONA ホームページ
まだホームページも残っていますが、ハンドヘルドPC華やかなりし時代、NECのモバイルギアなどと並んで存在感がありましたね。
いまやハンドヘルドPCどころかキーボード付き小型PCが縮小してしまい、やっと最近LOOX Uなどが発売になりました。でもハンドヘルドPCとは形状からして違います。横長のハンドヘルド端末のキーボードの打ちやすさは、今の小型PCよりも断然上だと思います。
選択と集中もわかるんですけど、細々でもいいからメーカーの意欲が伺える製品開発を続けて欲しい。(別にハンドヘルドもう一回作れとはいいませんw)多分撤退したといっても日立の中の研究所みたいなところではまだ商品化の努力が続くと信じています。
Priusで有名な日立のPCもどうやら見納めとなりました。
asahi.com:日立、パソコン生産撤退/各社の「選択と集中」に追随 - 経済を読む - ビジネス
日立だけでなく、各社得意分野に集中して、不採算分野は撤退の動きが多いみたいですね。企業だからしょうがないと思いますが、ちょっと寂しいなあ。
私は日立のPCは購入したことがないのですが、CEのPersona(ペルソナ)は一時期欲しいなと思った時期もありました。
PERSONA ホームページ
まだホームページも残っていますが、ハンドヘルドPC華やかなりし時代、NECのモバイルギアなどと並んで存在感がありましたね。
いまやハンドヘルドPCどころかキーボード付き小型PCが縮小してしまい、やっと最近LOOX Uなどが発売になりました。でもハンドヘルドPCとは形状からして違います。横長のハンドヘルド端末のキーボードの打ちやすさは、今の小型PCよりも断然上だと思います。
選択と集中もわかるんですけど、細々でもいいからメーカーの意欲が伺える製品開発を続けて欲しい。(別にハンドヘルドもう一回作れとはいいませんw)多分撤退したといっても日立の中の研究所みたいなところではまだ商品化の努力が続くと信じています。
【 戸田覚流「いちばん“ひどい”iPod touchの使い方」 】
そういえばまだiPod touchを触ったことがない私。
買う気は全然ありませんが、暇があれば触ろうと思っています。
なぜ買う気がないかというと、アドエスがあるからですね。
音楽はすでにMP3プレイヤーがあるし、WebはWVGAを使っちゃうとQVGAはさすがに。
ただアドエスに満足してるわけじゃありません。モバイル機器とは思えないインターフェースのひどさに閉口してますから、touchは多少魅力的。
せめてW-SIMに対応してくれればなあw
PCなどの辛口評価で有名な戸田覚氏が、ビジネスマンこそiPod touchを買えと。
いちばん“ひどい”iPod touchの使い方
ご自身で「ひどい」というとおり、何のことはなく、PowerPointを画像ファイルにしてtouchで見せろと。
JPEGビューワならW-ZERO3初代でいいじゃん。クリエでもいいよ?
と思ったらtouchは操作感がいいから素晴らしい商談ツールになるということらしい。そのためにtouchとはバブリーな話だなあw
とはいえ、手荷物の電子化を図ることはいいことですよね。
まだアプリケーションが力不足なのでアレですが、touchの評判のよさでそういう方向に技術が発展してくれるとうれしいかも。
ハード自体はべつにtouchに劣らないはずなのに、使い勝手の面ではWMは本当に・・・
買う気は全然ありませんが、暇があれば触ろうと思っています。
なぜ買う気がないかというと、アドエスがあるからですね。
音楽はすでにMP3プレイヤーがあるし、WebはWVGAを使っちゃうとQVGAはさすがに。
ただアドエスに満足してるわけじゃありません。モバイル機器とは思えないインターフェースのひどさに閉口してますから、touchは多少魅力的。
せめてW-SIMに対応してくれればなあw
PCなどの辛口評価で有名な戸田覚氏が、ビジネスマンこそiPod touchを買えと。
いちばん“ひどい”iPod touchの使い方
ご自身で「ひどい」というとおり、何のことはなく、PowerPointを画像ファイルにしてtouchで見せろと。
JPEGビューワならW-ZERO3初代でいいじゃん。クリエでもいいよ?
と思ったらtouchは操作感がいいから素晴らしい商談ツールになるということらしい。そのためにtouchとはバブリーな話だなあw
とはいえ、手荷物の電子化を図ることはいいことですよね。
まだアプリケーションが力不足なのでアレですが、touchの評判のよさでそういう方向に技術が発展してくれるとうれしいかも。
ハード自体はべつにtouchに劣らないはずなのに、使い勝手の面ではWMは本当に・・・
【 ご来客が(笑) 】
材質で分かる方もいるかもしれませんが、うちの原付のサドルです。
ネコの足型が(笑)

原付のサドルってネコはたまに座って寝てますからね。結構広いので快適なようです。
うちの近所にもネコは多いのでどのネコか見当着きませんが・・・
もしかして最近ご帰還なさったきょんた氏じゃあるまいな。だとすると東京都の西から東にきてまた戻ったことになりますねww
ネコの足型が(笑)

原付のサドルってネコはたまに座って寝てますからね。結構広いので快適なようです。
うちの近所にもネコは多いのでどのネコか見当着きませんが・・・
もしかして最近ご帰還なさったきょんた氏じゃあるまいな。だとすると東京都の西から東にきてまた戻ったことになりますねww
【 タッチペンが100円ショップで 】
いい時代になったもんです。
以前はPDA不遇の時代で、タッチペンも高いものが多かったものですが、任天堂DSのおかげで100円ショップでも売られるようになったのです。

太さはボールペンくらいですが、太い方が持ちやすいですもんね。
これの便利なところはおしりに穴が開いていて、ストラップなどが通せること。
ペン先もこのとおり。持ちやすくて非常にタップしやすいです。

LOOXのタッチペンはW-ZERO3のタッチペンとさほど変わらないので細いです。結構タップはしずらいです。
うまくLOOXとコンビで持ち歩こうと思います。
以前はPDA不遇の時代で、タッチペンも高いものが多かったものですが、任天堂DSのおかげで100円ショップでも売られるようになったのです。

太さはボールペンくらいですが、太い方が持ちやすいですもんね。
これの便利なところはおしりに穴が開いていて、ストラップなどが通せること。
ペン先もこのとおり。持ちやすくて非常にタップしやすいです。

LOOXのタッチペンはW-ZERO3のタッチペンとさほど変わらないので細いです。結構タップはしずらいです。
うまくLOOXとコンビで持ち歩こうと思います。
【 [LOOX]AutoHotKeyでキーアサインを補強 】
以前Change Keyでキーアサイン変更をしましたが、使ってるうちにPageUP、PageDownが欲しいなあと思うようになってきました。
ChangeKeyはキー配置を入れ替えるためのツールですから、Alt+などのコンビネーションは設定できません。
ネットで見ていると猫まねきというソフトをお使いのLOOXユーザーが多いようですが、どうせ常駐させるならここは汎用性を買ってAutoHotKeyを使ってみることにしました。
AutoHotKeyのDL先はこちら。
AutoHotkey - Free Mouse and Keyboard Macro Program with Hotkeys and AutoText
こちらに日本語の詳しい解説があります。
AutoHotkeyを流行らせるページ
スクリプトを書いて実行します。非常にできることが多いのですが、その1部。
・ホットキー(キーボード・マウス・ジョイスティックまでも)
・操作自動化
・常駐化して任意処理
・プログラム起動
・ファイル操作
・メッセージ表示
私としてはとりあえず、PageUp、PageDown、Home、Endの割り当てを設定することにします。
1.スクリプトを作成します。
以下の内容をテキストで書き込みます。
^#up::Home ;Ctrl+Win+↑にHOMEキーを割り当て
^#down::End ;Ctrl+Win+↓にENDキーを割り当て
#up::PgUp ;Win+↑にPageUpキーを割り当て
#down::PgDn ;Win+↓にPageDnキーを割り当て
2.ファイルを~~~~.ahkという名前で保存します。
(インストーラ形式でDL・インストールされた方はすでに関連付けされているらしいです。)
3.スクリプトをAutoHotKeyで実行します。
これでホットキーとキーランチャーが動きます。
再起動後動作するにはショートカットをスタートアップフォルダに入れます。
(関連付けしている場合はahkのショートカットを、してない場合はAutoHotKeyの実行ファイルにahkのファイル名を起動オプションとします。)
とりあえずこんなところですが、キーボードランチャーとしても使う予定です。ヘルプを見ると驚くほど多機能なので、いろんなことが実現できそうですね。
ChangeKeyはキー配置を入れ替えるためのツールですから、Alt+などのコンビネーションは設定できません。
ネットで見ていると猫まねきというソフトをお使いのLOOXユーザーが多いようですが、どうせ常駐させるならここは汎用性を買ってAutoHotKeyを使ってみることにしました。
AutoHotKeyのDL先はこちら。
AutoHotkey - Free Mouse and Keyboard Macro Program with Hotkeys and AutoText
こちらに日本語の詳しい解説があります。
AutoHotkeyを流行らせるページ
スクリプトを書いて実行します。非常にできることが多いのですが、その1部。
・ホットキー(キーボード・マウス・ジョイスティックまでも)
・操作自動化
・常駐化して任意処理
・プログラム起動
・ファイル操作
・メッセージ表示
私としてはとりあえず、PageUp、PageDown、Home、Endの割り当てを設定することにします。
1.スクリプトを作成します。
以下の内容をテキストで書き込みます。
^#up::Home ;Ctrl+Win+↑にHOMEキーを割り当て
^#down::End ;Ctrl+Win+↓にENDキーを割り当て
#up::PgUp ;Win+↑にPageUpキーを割り当て
#down::PgDn ;Win+↓にPageDnキーを割り当て
2.ファイルを~~~~.ahkという名前で保存します。
(インストーラ形式でDL・インストールされた方はすでに関連付けされているらしいです。)
3.スクリプトをAutoHotKeyで実行します。
これでホットキーとキーランチャーが動きます。
再起動後動作するにはショートカットをスタートアップフォルダに入れます。
(関連付けしている場合はahkのショートカットを、してない場合はAutoHotKeyの実行ファイルにahkのファイル名を起動オプションとします。)
とりあえずこんなところですが、キーボードランチャーとしても使う予定です。ヘルプを見ると驚くほど多機能なので、いろんなことが実現できそうですね。
【 Ad[es]やっと出た、短いアドエス用チャージャアダプタ 】
ようやくでた、汎用のEIAJ#2につなげる、アドエス用のチャージャアダプタです。発売元はPocketgamesさん。
pocketgames :: W-ZERO3応援団 Advanced/W-ZERO3[es] チャージャアダプタ
ミヤビックスでも同じようなものが出るとのことだったんですが、そちらは微妙に長いので二の足を踏んでいたところでした。
今回のアダプタは全長もかなり抑えられていて、うれしいところ。
早速注文したのですが、もう届きました。
電源につなぐ最小限のアダプタ(上)と純正のアダプタ(下)とを比較してみました。

※上の方は、ポケゲさんのアダプタとZERO3でも使っていた巻き取りケーブルに、最近JTTから発売された小さいUSB-ACアダプタを接続しています。圧倒的に小さくすみます。
JTTの互換ケーブルではアドエス純正とずいぶん違うという噂があったので、比べてみました。
右が純正アダプタの端子、左がポケゲさんのアダプタですが、ほぼ見た目は変わりません。


以前ご紹介した、スタンド型充電器で充電しながら動画を見ているところです。この使い方もやっとできるようになりました。
というわけで、ようやくとはいえ、よい買い物だったと思います。
pocketgames :: W-ZERO3応援団 Advanced/W-ZERO3[es] チャージャアダプタ
ミヤビックスでも同じようなものが出るとのことだったんですが、そちらは微妙に長いので二の足を踏んでいたところでした。
今回のアダプタは全長もかなり抑えられていて、うれしいところ。
早速注文したのですが、もう届きました。
電源につなぐ最小限のアダプタ(上)と純正のアダプタ(下)とを比較してみました。

※上の方は、ポケゲさんのアダプタとZERO3でも使っていた巻き取りケーブルに、最近JTTから発売された小さいUSB-ACアダプタを接続しています。圧倒的に小さくすみます。
JTTの互換ケーブルではアドエス純正とずいぶん違うという噂があったので、比べてみました。
右が純正アダプタの端子、左がポケゲさんのアダプタですが、ほぼ見た目は変わりません。


以前ご紹介した、スタンド型充電器で充電しながら動画を見ているところです。この使い方もやっとできるようになりました。
というわけで、ようやくとはいえ、よい買い物だったと思います。
【 全席優先席のつもりが優先席がなくなったと判断される不思議 】
東京近辺でもたまに微妙な空気をかもし出している一帯、優先席。
よく若い人が音楽聴きながら眠っていたり(寝たふり?)していますね。
最近では高校生とか寝たふりさえもせずに化粧したり談笑していたりすることもあります。
このように一部の電車を「優先席」とするのが一般的ですが、神戸電鉄では全てが優先席であるべきと言う理想に立って、全席優先席ということで取り組んできたそうです。しかし、利用者の理解が得られず一般的な方式に戻すんだとか。
「全席譲り合い」挫折、優先席復活へ 阪急、能勢電鉄
優先座席を全席対象としたのは一九九九年四月からで、全国の大手私鉄で初めて。車内放送やポスターで告知し、乗客のマナーに訴えてきた。
しかし、今年六月に開かれた阪急阪神ホールディングス(大阪市)の株主総会で、阪急利用者の年配の男性が「席が明示されておらず、譲ってもらえない」と発言。役員が「見直しを検討する」と約束したことが、方針転換への引き金だった。
最近は神戸に行ってないのでこの電鉄に乗ってないのですが、乗ったことがある方はいかがだったでしょう?
確かに理想は全て優先席なんですが、今の日本においては無理な気がしますね。
譲らないということ以外にも、友達の話なんか聞いてると、譲ったら怒られたとか、譲った瞬間に怖そうな若者がどすんと座ったとかいろいろありますね。だいたいみんな余裕がないんですよね。これでは席も譲れません。
私はと言うと、優先席に座ったことはほとんどありません。わりとすいてても座らないくらいの人間だからということもありますが。
電車と言う空間が、東京にこしてきたせいもあるんでしょうがあまり楽しくない空間になってしまったのが残念です。子供のころは電車に乗るのが大好きだったんだけどな。
よく若い人が音楽聴きながら眠っていたり(寝たふり?)していますね。
最近では高校生とか寝たふりさえもせずに化粧したり談笑していたりすることもあります。
このように一部の電車を「優先席」とするのが一般的ですが、神戸電鉄では全てが優先席であるべきと言う理想に立って、全席優先席ということで取り組んできたそうです。しかし、利用者の理解が得られず一般的な方式に戻すんだとか。
「全席譲り合い」挫折、優先席復活へ 阪急、能勢電鉄
優先座席を全席対象としたのは一九九九年四月からで、全国の大手私鉄で初めて。車内放送やポスターで告知し、乗客のマナーに訴えてきた。
しかし、今年六月に開かれた阪急阪神ホールディングス(大阪市)の株主総会で、阪急利用者の年配の男性が「席が明示されておらず、譲ってもらえない」と発言。役員が「見直しを検討する」と約束したことが、方針転換への引き金だった。
最近は神戸に行ってないのでこの電鉄に乗ってないのですが、乗ったことがある方はいかがだったでしょう?
確かに理想は全て優先席なんですが、今の日本においては無理な気がしますね。
譲らないということ以外にも、友達の話なんか聞いてると、譲ったら怒られたとか、譲った瞬間に怖そうな若者がどすんと座ったとかいろいろありますね。だいたいみんな余裕がないんですよね。これでは席も譲れません。
私はと言うと、優先席に座ったことはほとんどありません。わりとすいてても座らないくらいの人間だからということもありますが。
電車と言う空間が、東京にこしてきたせいもあるんでしょうがあまり楽しくない空間になってしまったのが残念です。子供のころは電車に乗るのが大好きだったんだけどな。
【 [LOOX]LOOXで使うVistaの省電力機能 】
Vistaの売りのひとつの省電力機能。
XPまでのスタンバイに変わるものとしてスリープがあり、休止状態は同じですね。
スタンバイとスリープの違いはこちらにあります。
Vistaの「スリープ」は何が違う?【お答えします100題】:日経パソコンオンライン
たとえば、XPのスタンバイの場合は電池切れなどの場合データが飛んでしまいますが、Vistaのスリープ場合は復旧できるわけです。
スリープより休止状態の方が電池を食わないですが、復活に時間がかかります。
スリープの場合はほとんど数秒です。
LOOX Uの場合CPUが若干非力ですから、私の場合閉じた場合はスリープになるように設定し、10分後休止状態に自動で移行するようにしています。
※もう少し電池が持てば、この休止状態までの時間を長くするんですが。
Vistaの省電力機能のスリープと休止状態は、XPのスタンバイと休止状態よりも賢くなり、所要時間が短くなっています。モバイル機器としてVistaを使う場合の数少ないメリットではないでしょうか。
XPまでのスタンバイに変わるものとしてスリープがあり、休止状態は同じですね。
スタンバイとスリープの違いはこちらにあります。
Vistaの「スリープ」は何が違う?【お答えします100題】:日経パソコンオンライン
たとえば、XPのスタンバイの場合は電池切れなどの場合データが飛んでしまいますが、Vistaのスリープ場合は復旧できるわけです。
スリープより休止状態の方が電池を食わないですが、復活に時間がかかります。
スリープの場合はほとんど数秒です。
LOOX Uの場合CPUが若干非力ですから、私の場合閉じた場合はスリープになるように設定し、10分後休止状態に自動で移行するようにしています。
※もう少し電池が持てば、この休止状態までの時間を長くするんですが。
Vistaの省電力機能のスリープと休止状態は、XPのスタンバイと休止状態よりも賢くなり、所要時間が短くなっています。モバイル機器としてVistaを使う場合の数少ないメリットではないでしょうか。
【 ネコ一家? 】
ネコの一家を発見!

なかなか全員いるところは写真に撮れないのですが、今回は撮らせてくれました。
お母さんネコでしょうか?警戒してるネコがいますね。
すぐ帰りますよー(笑)

なかなか全員いるところは写真に撮れないのですが、今回は撮らせてくれました。
お母さんネコでしょうか?警戒してるネコがいますね。
すぐ帰りますよー(笑)
【 プリングルス 】
最近キャッチャーに食べ物が増えてきた気が。
プリングルスです。

輸入物ですかね、RANCHとSALT VINEGARです。
プリングルスです。

輸入物ですかね、RANCHとSALT VINEGARです。
【 [LOOX]テキストリーダーをsmoopyに決定 】
私は移動中などよくアドエスでテキスト文書を読んでいますが、LOOXにテキストリーダーがあれば席に座ってるときなど便利と思い、いろいろ調べました。
青空文庫をDLしておいて、好きなときに読むのもまた楽しいです。
さすがWindows系なので選択肢が多くて、何個か試したんですが、smoopyに落ち着きました。
Site Clue software [ smoopy ]
ポイントは
1.基本的なテキストリーダーの機能がそろってます
(起動が軽量、テキスト・HTML読み込み、青空文庫ルビ、行間設定その他もろもろ)
2.キーアサインがLOOX向き
・右クリック・右カーソルで次のページ、左クリック・左カーソルで前のページに動く。
これでLooxのタブレットで画面をひっくり返してるときと入力するとき、どちらも操作が簡単。
3.外部ツールの設定で開いたエクスプローラに戻れる
・削除など読んだ後のアクションがしやすい。
4.外部フィルタの設定の連動でPDF・DOCなどもTXT抽出でみれる(制限あり)
・・・まだあまり試せていませんが、その他便利な機能盛りだくさん。
こんな感じで、字は大きめにして縦書きにしてみました。

(画面を半分程度に切って50%に縮小していますが、美麗な表示がわかるでしょうか。)
ページめくりもアクションします。
本を読んでいるように読めることが魅力ですね。
作者のitoguchiさん、便利なソフトをありがとうございました。
青空文庫をDLしておいて、好きなときに読むのもまた楽しいです。
さすがWindows系なので選択肢が多くて、何個か試したんですが、smoopyに落ち着きました。
Site Clue software [ smoopy ]
ポイントは
1.基本的なテキストリーダーの機能がそろってます
(起動が軽量、テキスト・HTML読み込み、青空文庫ルビ、行間設定その他もろもろ)
2.キーアサインがLOOX向き
・右クリック・右カーソルで次のページ、左クリック・左カーソルで前のページに動く。
これでLooxのタブレットで画面をひっくり返してるときと入力するとき、どちらも操作が簡単。
3.外部ツールの設定で開いたエクスプローラに戻れる
・削除など読んだ後のアクションがしやすい。
4.外部フィルタの設定の連動でPDF・DOCなどもTXT抽出でみれる(制限あり)
・・・まだあまり試せていませんが、その他便利な機能盛りだくさん。
こんな感じで、字は大きめにして縦書きにしてみました。

(画面を半分程度に切って50%に縮小していますが、美麗な表示がわかるでしょうか。)
ページめくりもアクションします。
本を読んでいるように読めることが魅力ですね。
作者のitoguchiさん、便利なソフトをありがとうございました。
【 [LOOX]Change Keyその後 】
以前Change KeyでカーソルキーとTabキーの入れ替えをしました。
[LOOX]Change Keyでキー配列を入れ替え
その後文章打っていて気になったのが、「ー」や「。」などが1キーで打てないことです。
そこで、さらに検討して、以下のように変更しました。
キートップの印刷が変更が難しいので、備忘でこちらに(笑)
1.カーソルキーをFnキーなしで
2.Tabを変換に置き換え。(Winキーはキーボードランチャーで使うので。)
3.「>.」(。)を1キーで打てるようにその横の「?/」と入れ替え
4.「=-」(ー)を1キーで打てるように「*:」と入れ替え
5.「Insert」を「=-」と入れ替え。これでFn+IでInsertになるので直感的かなと。
変更前

変更後はこんな感じ。

さーて、だいぶ快適になったけどキートップ忘れそうw
[LOOX]Change Keyでキー配列を入れ替え
その後文章打っていて気になったのが、「ー」や「。」などが1キーで打てないことです。
そこで、さらに検討して、以下のように変更しました。
キートップの印刷が変更が難しいので、備忘でこちらに(笑)
1.カーソルキーをFnキーなしで
2.Tabを変換に置き換え。(Winキーはキーボードランチャーで使うので。)
3.「>.」(。)を1キーで打てるようにその横の「?/」と入れ替え
4.「=-」(ー)を1キーで打てるように「*:」と入れ替え
5.「Insert」を「=-」と入れ替え。これでFn+IでInsertになるので直感的かなと。
変更前

変更後はこんな感じ。

さーて、だいぶ快適になったけどキートップ忘れそうw
【 シザーズバック 】
私は出かけるときにカバンを持つ人なのですが、
(というかてぶらでカバン持ってないと不安になる人w)
シザーズバックは、ちょっとしたお出かけに便利そうです。
出来心でチャレンジしてみたら一発で落ちてきてしまいました(笑)。

出してみるとこんな感じ。結構シンプルでいい感じ。

アドエスくらいなら入りそうですから、今度身軽で出かけてみようかな。
(というかてぶらでカバン持ってないと不安になる人w)
シザーズバックは、ちょっとしたお出かけに便利そうです。
出来心でチャレンジしてみたら一発で落ちてきてしまいました(笑)。

出してみるとこんな感じ。結構シンプルでいい感じ。

アドエスくらいなら入りそうですから、今度身軽で出かけてみようかな。
【 Ad[es]zeroProxyの起動をちょっとだけ楽に 】
※作者さんが無線LANをつける機能を付けてくださったので、このエントリーは不要になりました(笑)
伊勢的新常識 - ZEROProxy
ありがとうございます。
先日私がLOOXのモデムにするときに活躍したzeroProxy。
Ad[es][LOOX]ZEROProxyでアドエスをLOOXの無線モデム化♪
このソフトはWLANを経由しますので、起動するときにはWLANの起動が必要です。
普段はWLANをOFFにしていますので、いつものexecmultiで起動設定を作りました。
execmulti.iniの設定
-------------------------------
[zeroproxy]
exec=\Program Files\wifictrl.exe|on
execSync=\Program Files\zeroproxy.exe
exec=\Program Files\wifictrl.exe|off
-------------------------------
これだけです。
これを起動すると、WLANがONになり、zeroproxyを起動します。
zeroproxyを終了すると共にWLANもOFFにします。
私はJUCrabというランチャーに割り付けてあります。
ちょっとの手間ですが、よくやるのだったら効果がありますね。
本当はネットワークの設定も自動で切り替えようと思ったんですが、ちょっと調べたところ見つけられませんでした。
伊勢的新常識 - ZEROProxy
ありがとうございます。
先日私がLOOXのモデムにするときに活躍したzeroProxy。
Ad[es][LOOX]ZEROProxyでアドエスをLOOXの無線モデム化♪
このソフトはWLANを経由しますので、起動するときにはWLANの起動が必要です。
普段はWLANをOFFにしていますので、いつものexecmultiで起動設定を作りました。
execmulti.iniの設定
-------------------------------
[zeroproxy]
exec=\Program Files\wifictrl.exe|on
execSync=\Program Files\zeroproxy.exe
exec=\Program Files\wifictrl.exe|off
-------------------------------
これだけです。
これを起動すると、WLANがONになり、zeroproxyを起動します。
zeroproxyを終了すると共にWLANもOFFにします。
私はJUCrabというランチャーに割り付けてあります。
ちょっとの手間ですが、よくやるのだったら効果がありますね。
本当はネットワークの設定も自動で切り替えようと思ったんですが、ちょっと調べたところ見つけられませんでした。
【 [LOOX]100円ショップのソフトケース 】
LOOXのケースはサイズが中途半端のためぴったりするものが少ないのですが、それでもこちらに何点か挙がっています。
富士通 LOOX U50WN/LIFEBOOK U8240に関するまとめサイト - 周辺機器・アクセサリ
例によって100円ショップで探してみたところ、ぴったりするのがありました。
ダイソーのB6サイズのクッションケースです。

サイズはぴったりですが、LOOXが厚いので膨らんじゃってイマイチかも。
また悩みは尽きません(笑)。
富士通 LOOX U50WN/LIFEBOOK U8240に関するまとめサイト - 周辺機器・アクセサリ
例によって100円ショップで探してみたところ、ぴったりするのがありました。
ダイソーのB6サイズのクッションケースです。

サイズはぴったりですが、LOOXが厚いので膨らんじゃってイマイチかも。
また悩みは尽きません(笑)。
【 マジですか!? 】

なんと全改札が故障してる。
改札スルー。
不正乗車してもわからないのでは..
駅員さんも大変です。
【 Ad[es][LOOX]ZEROProxyでアドエスをLOOXの無線モデム化♪ 】
このタイトルを見てください。夢のコラボ(笑)。
なお、今回紹介するやり方はアドエスとLOOX Uで試していますが、HSDPAやPHSなどの通信回線と無線LANを実装したスマートフォンをモデムにして、無線LANを積んだPCでネット接続できる可能性がある汎用性の高い方法です。
ipod touchの発売後、その評判の高いsafariというブラウザをどこでも使いたい!ということでWifi経由でアドホックにPHSでつないでしまうというツールを作ってしまわれた方がいます。
伊勢的新常識 - ZEROProxy
つまりはアドエスがPHS回線につながり、WLANも内蔵されていることを利用して、WLAN経由でtouchに通信を流してしまうという方法。
これはWLAN内蔵のLOOXでもできるんじゃない?ということで試してみました。
PHS~アドエスーWLAN→LOOX
最初無線接続はBTでやろうと思っていたんですが、BTはアドエスに内蔵されていないので、アダプタ接続の手間考えたらWLANの方がいいのでは?と考えたのです。
こちらのサイトでtouchでのやり方が詳細に書かれていましたため、参考にさせていただきました。
Desire for wealth : iPod touch のブラウザがどこでも使える ZEROProxy と田村ゆかりの関係
□設定手順
<アドエス側>
1.ZEROProxyインストール。
2.WLANをONにして、設定→接続→ネットワークカードの設定を下記のようにします。

なお、今回紹介するやり方はアドエスとLOOX Uで試していますが、HSDPAやPHSなどの通信回線と無線LANを実装したスマートフォンをモデムにして、無線LANを積んだPCでネット接続できる可能性がある汎用性の高い方法です。
ipod touchの発売後、その評判の高いsafariというブラウザをどこでも使いたい!ということでWifi経由でアドホックにPHSでつないでしまうというツールを作ってしまわれた方がいます。
伊勢的新常識 - ZEROProxy
つまりはアドエスがPHS回線につながり、WLANも内蔵されていることを利用して、WLAN経由でtouchに通信を流してしまうという方法。
これはWLAN内蔵のLOOXでもできるんじゃない?ということで試してみました。
PHS~アドエスーWLAN→LOOX
最初無線接続はBTでやろうと思っていたんですが、BTはアドエスに内蔵されていないので、アダプタ接続の手間考えたらWLANの方がいいのでは?と考えたのです。
こちらのサイトでtouchでのやり方が詳細に書かれていましたため、参考にさせていただきました。
Desire for wealth : iPod touch のブラウザがどこでも使える ZEROProxy と田村ゆかりの関係
□設定手順
<アドエス側>
1.ZEROProxyインストール。
2.WLANをONにして、設定→接続→ネットワークカードの設定を下記のようにします。


【 [LOOX]使用後10日の雑感 】
そろそろLOOX U アスコラモデルが届いて10日になります。最近ちょっと忙しいのであまり遊んでいませんが、ちょっと雑感でも。
□外見・質感について
価格帯がかなり安い方なので心配していましたが、まあまあです。気軽に持ち運べる軽さと形状で気に入っています。
ラズベリーと言う色ですが、ちょっとラズベリーというよりピンクがかっていますね。正直ビジネスユースには厳しいです。
□打鍵感について
柔らかめですが、思ったより悪くないです。打ち続けるとちょっとたわむ感じがありますが、気にしないことにします。キーピッチもギリギリOK。
キーアサインは、変更しないと厳しいですね。さすがWindowsなので変更するソフトは あるんですが、キートップが違うと混乱するばっかりなので最小限にとどめています。でも最低限の変更後、慣れればいけると思います。
□バッテリー関係
電池もちはよくないです。無線LAN ONで2時間くらいじゃないでしょうか。標準バッテリーではかなり考えた運用をする必要があります。
□液晶
きれいですね。でも私の嫌いな光沢液晶なので、映り込みがはげしいです。
モアレが気になったので、SuperProtectorを貼ってますが、Easyにしとけばよかった・・・・。
□パフォーマンス
CPUの割りに、結構いけています。AeroもONにしていますが、そこそこのパフォーマンスを発揮します。物理メモリは足りないですが、まあどうにか。
(常駐ソフト系は先日のscureapp.exeのみ外しています。)
□ワンセグ
感度はよくないですねえ。アンテナ立ててもイマイチ。これはLOOXのせいじゃないですがこの解像度でワンセグ全画面は厳しい。
□動画閲覧
私はGOM PLAYERを使っていますが、先日のアップデートで、全画面再生でもかなりいい感じになりました。音質もそれなり。
□BT関係
まだほとんど試していませんが、試そうと思っていたBTマウスについては断念しています。外付けのモバイルマウスと同じくらいの大きさでBTマウスがあるのかと思ったらないんですね。
□その他モバイル用途での感想とまとめ
使ってるとかなり熱くなります。手先がかじかむこれからの季節にはぴったりかもしれませんが(笑)。
ファンの音が結構激しいです。これは感じることに個人差があるので、小さい割りに大きいという感じでしょうか。(大きさからついついシグマリオン3とくらべてしまふ・・・)
休止状態の復帰はXPより早くなった気がしますが、たまに休止状態に入らないことがあります。原因追求中ですが、SDカードっぽい。
以前はシグ3で文章入力や机に置いての動画鑑賞をしていましたが、LOOXはOSがVistaなので、アプリケーションの面でそれを補って余りありまくりのポテンシャルを持っています。(アプリ関係についてはまたエントリーを改めて。)
いろいろ欠点を述べてきましたが、この大きさと軽さかつクラムシェルは現状オンリーワンですし、用途を割り切って使う分にはこれ以上の端末は現状ありません。そのメリットを感じる方は「買い」と思います。
□外見・質感について
価格帯がかなり安い方なので心配していましたが、まあまあです。気軽に持ち運べる軽さと形状で気に入っています。
ラズベリーと言う色ですが、ちょっとラズベリーというよりピンクがかっていますね。正直ビジネスユースには厳しいです。
□打鍵感について
柔らかめですが、思ったより悪くないです。打ち続けるとちょっとたわむ感じがありますが、気にしないことにします。キーピッチもギリギリOK。
キーアサインは、変更しないと厳しいですね。さすがWindowsなので変更するソフトは あるんですが、キートップが違うと混乱するばっかりなので最小限にとどめています。でも最低限の変更後、慣れればいけると思います。
□バッテリー関係
電池もちはよくないです。無線LAN ONで2時間くらいじゃないでしょうか。標準バッテリーではかなり考えた運用をする必要があります。
□液晶
きれいですね。でも私の嫌いな光沢液晶なので、映り込みがはげしいです。
モアレが気になったので、SuperProtectorを貼ってますが、Easyにしとけばよかった・・・・。
□パフォーマンス
CPUの割りに、結構いけています。AeroもONにしていますが、そこそこのパフォーマンスを発揮します。物理メモリは足りないですが、まあどうにか。
(常駐ソフト系は先日のscureapp.exeのみ外しています。)
□ワンセグ
感度はよくないですねえ。アンテナ立ててもイマイチ。これはLOOXのせいじゃないですがこの解像度でワンセグ全画面は厳しい。
□動画閲覧
私はGOM PLAYERを使っていますが、先日のアップデートで、全画面再生でもかなりいい感じになりました。音質もそれなり。
□BT関係
まだほとんど試していませんが、試そうと思っていたBTマウスについては断念しています。外付けのモバイルマウスと同じくらいの大きさでBTマウスがあるのかと思ったらないんですね。
□その他モバイル用途での感想とまとめ
使ってるとかなり熱くなります。手先がかじかむこれからの季節にはぴったりかもしれませんが(笑)。
ファンの音が結構激しいです。これは感じることに個人差があるので、小さい割りに大きいという感じでしょうか。(大きさからついついシグマリオン3とくらべてしまふ・・・)
休止状態の復帰はXPより早くなった気がしますが、たまに休止状態に入らないことがあります。原因追求中ですが、SDカードっぽい。
以前はシグ3で文章入力や机に置いての動画鑑賞をしていましたが、LOOXはOSがVistaなので、アプリケーションの面でそれを補って余りありまくりのポテンシャルを持っています。(アプリ関係についてはまたエントリーを改めて。)
いろいろ欠点を述べてきましたが、この大きさと軽さかつクラムシェルは現状オンリーワンですし、用途を割り切って使う分にはこれ以上の端末は現状ありません。そのメリットを感じる方は「買い」と思います。
【 ステラブリーズが自主回収 】
私の部屋にはこんなものがありました。
「フォトハイドロイオン化システム空気浄化機ステラブリーズ」
実家から送ってきたものです。(母がテレビショッピングで購入して送ってくれた。)
たしか光触媒で空気を清浄化するというもので、理論的には?と思いますが、まあせっかく送ってくれたものなのでありがたく使っていました。あまり効果は見られませんが(笑)。
販売元から何件か留守電が入っていて、なにか不具合があってお話したいと言うことでした。ネットで調べてみると・・・これでした。
テレビショッピングのショップチャンネル 商品自主回収のお知らせ
電話の結果、コンセント部分から発煙・発火の恐れがあるということで、早速送り返すことになりました。
この製品は通電してても電気代が安いということを謳っていたので日中付けっ放しの方が多いと思います。私も何度か消し忘れてつけっぱで会社に出社したことがあり、そのときに発火してたらと思うと恐ろしさを感じます。
もしご購入の方がいたら、おきをつけください。
ていうか、まだAmazonとかで売ってる気が・・・。
Amazon.co.jp: 消臭&カビ・ウイルス対策! 「ステラブリーズ 空気浄化機」: ホーム&キッチン
今回の問題はショップチャンネルの独自対応らしいです。メーカー自体は不具合とは認めていないが、ショップチャンネルのお客から複数の苦情があったので独自に回収対応にしたそうです。
通販とはいえ、こういう店の方が信頼置けますよね。
「フォトハイドロイオン化システム空気浄化機ステラブリーズ」
実家から送ってきたものです。(母がテレビショッピングで購入して送ってくれた。)
たしか光触媒で空気を清浄化するというもので、理論的には?と思いますが、まあせっかく送ってくれたものなのでありがたく使っていました。あまり効果は見られませんが(笑)。
販売元から何件か留守電が入っていて、なにか不具合があってお話したいと言うことでした。ネットで調べてみると・・・これでした。
テレビショッピングのショップチャンネル 商品自主回収のお知らせ
電話の結果、コンセント部分から発煙・発火の恐れがあるということで、早速送り返すことになりました。
この製品は通電してても電気代が安いということを謳っていたので日中付けっ放しの方が多いと思います。私も何度か消し忘れてつけっぱで会社に出社したことがあり、そのときに発火してたらと思うと恐ろしさを感じます。
もしご購入の方がいたら、おきをつけください。
ていうか、まだAmazonとかで売ってる気が・・・。
Amazon.co.jp: 消臭&カビ・ウイルス対策! 「ステラブリーズ 空気浄化機」: ホーム&キッチン
今回の問題はショップチャンネルの独自対応らしいです。メーカー自体は不具合とは認めていないが、ショップチャンネルのお客から複数の苦情があったので独自に回収対応にしたそうです。
通販とはいえ、こういう店の方が信頼置けますよね。
【 りらっくまボトルガム 】
私は会社でもガムよくかんでますが、りらっくまのボトルガムがあったのでゲットしてみました。

これだったら机の上に出しておいたら癒しになりそうですね(笑)

これだったら机の上に出しておいたら癒しになりそうですね(笑)
【 [LOOX]USBハブとカードリーダーを一挙解決? 】
LOOX用にUSBハブを買おうと秋葉原を歩いていたら、こんなものが売ってました。おねーちゃんが怪しさを倍増させます(笑)。

USBハブにカードリーダをくっつけたものみたいです。面白い形ですね。
そういえば、カードリーダーも欲しいしなあと思っていたところ。試しに買ってみました。980円。
▼カードリーダー側はこうなってます。USBハブ3口、microSD、SD、MSのスロットがあります。

USBハブにカードリーダをくっつけたものみたいです。面白い形ですね。
そういえば、カードリーダーも欲しいしなあと思っていたところ。試しに買ってみました。980円。
▼カードリーダー側はこうなってます。USBハブ3口、microSD、SD、MSのスロットがあります。