【 アタッシュケースが。 】
まあいい加減なれてきたと思いますが、最近のキャッチャーは結構変なものがありますね。
▼あまりに不思議なので見た目だけで中に何か入ってるとか思ったんですが・・・

▼結構ちゃんとしてます。大きさはA4くらいでしょうか。

▼中は結構広いです。シグ3とアドエスが入ってもまだまだ隙間が。

冗談かと思って取ったんですが、結構ちゃんとしててびっくりしました。あまり使う機会はなさそうですが、骨董的なモバイル機器を手に入れたら入れておこうかなと。
▼あまりに不思議なので見た目だけで中に何か入ってるとか思ったんですが・・・

▼結構ちゃんとしてます。大きさはA4くらいでしょうか。

▼中は結構広いです。シグ3とアドエスが入ってもまだまだ隙間が。

冗談かと思って取ったんですが、結構ちゃんとしててびっくりしました。あまり使う機会はなさそうですが、骨董的なモバイル機器を手に入れたら入れておこうかなと。
スポンサーサイト
【 最新の防火・防水技術でトラッキング火災防止、ザ・タップX 】
いやー選挙すごい結果になりましたね。最終的な投票率がまだわかりませんが、この投票率でこれほど民主が躍進するとは。参院選なので直接影響するのかわかりませんが、安倍さんは続投するならもっと国民に語りかけて欲しいと思います。あと、内閣改造するなら肌の弱くない人(笑)。
さて、私のように電脳小物好きにとって、電源は重要な問題です。
最近は待機電力に気を使ってスイッチ付きのタップを多用するようになりましたが、やはり常時繋ぎっぱなしの電化製品も多いです。そういう電化製品に限って電源タップはテレビの後ろとか埃っぽいところにあるので、トラッキング火災が心配になります。
防火・防水に非常に高い性能を発揮するタップが紹介されていました。
コラム:そこが知りたい家電の新技術ナショナル「ザ・タップX」
このタップXでは最新の防火・防水技術をもってトラッキング火災を予防しています。天下のナショナルですが、昨今の海外製品の価格攻勢により一時は電源タップの事業自体が存亡の危機にあったようです。
当然のことながら高品質な付加価値を付けて市場で戦っていこうと言う戦略のようですね。
最近中国製の食べ物が問題になっていますが、電気製品に関してもいまやコスト重視で中国製や東南アジア製がほとんどだと思います。
こんなニュースもありましたね。
中国製懐中電灯、偽パナソニック電池に発火恐れ…米で回収 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
私もUSB経由で充電する電源タップを使っていたときに、焦げ臭いにおいがして慌ててはずしたことがあります。まだ一月くらいしかたっていませんでした。
今まではデフレを謳歌して安製品ばかり購入してきた(まあ根がケチですから(爆))のですが、今後はちゃんとした製品を買わないといけないなあと改めて思いました。
さて、私のように電脳小物好きにとって、電源は重要な問題です。
最近は待機電力に気を使ってスイッチ付きのタップを多用するようになりましたが、やはり常時繋ぎっぱなしの電化製品も多いです。そういう電化製品に限って電源タップはテレビの後ろとか埃っぽいところにあるので、トラッキング火災が心配になります。
防火・防水に非常に高い性能を発揮するタップが紹介されていました。
コラム:そこが知りたい家電の新技術ナショナル「ザ・タップX」
このタップXでは最新の防火・防水技術をもってトラッキング火災を予防しています。天下のナショナルですが、昨今の海外製品の価格攻勢により一時は電源タップの事業自体が存亡の危機にあったようです。
当然のことながら高品質な付加価値を付けて市場で戦っていこうと言う戦略のようですね。
最近中国製の食べ物が問題になっていますが、電気製品に関してもいまやコスト重視で中国製や東南アジア製がほとんどだと思います。
こんなニュースもありましたね。
中国製懐中電灯、偽パナソニック電池に発火恐れ…米で回収 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
私もUSB経由で充電する電源タップを使っていたときに、焦げ臭いにおいがして慌ててはずしたことがあります。まだ一月くらいしかたっていませんでした。
今まではデフレを謳歌して安製品ばかり購入してきた(まあ根がケチですから(爆))のですが、今後はちゃんとした製品を買わないといけないなあと改めて思いました。
【 ガムスロット 】
これはガムをスロットで取るものです。

ガムが欲しいときにスロットがそろわなくて悔しい思いをしそうです(笑)。

ガムが欲しいときにスロットがそろわなくて悔しい思いをしそうです(笑)。
【 枝豆持参で隅田川の花火見物 】
恒例の隅田川花火大会、今年は順延なしの一発勝負でしたが、雨も降らず無事に開催されました。
私は遠いながらも、近所で見れる場所を知ってるので、今年もそこに行ってきました。
以前から育ててきた枝豆君。泣く泣くゆでてこの日に食べてしまうことにしました。
▼ゆでる前の最後の雄姿。

私のいった場所はビルの間から小さく見える場所です。
CaplioR5の7倍ズームでやっと撮影できるくらいの距離です。
その分花火大会の激混雑には合わなくてすみますね。



最後のはちょうど開く前で面白い形してますね。
缶ビールを持参して、自分で育てた枝豆をつまみながら花火見物というなかなか楽しい花火見物でした。枝豆おいしゅうございました。
5/20からですから、枝豆を育てた期間は2ヶ月ちょっとですね。枝豆君、楽しい2ヶ月間をありがとう。
私は遠いながらも、近所で見れる場所を知ってるので、今年もそこに行ってきました。
以前から育ててきた枝豆君。泣く泣くゆでてこの日に食べてしまうことにしました。
▼ゆでる前の最後の雄姿。

私のいった場所はビルの間から小さく見える場所です。
CaplioR5の7倍ズームでやっと撮影できるくらいの距離です。
その分花火大会の激混雑には合わなくてすみますね。



最後のはちょうど開く前で面白い形してますね。
缶ビールを持参して、自分で育てた枝豆をつまみながら花火見物というなかなか楽しい花火見物でした。枝豆おいしゅうございました。
5/20からですから、枝豆を育てた期間は2ヶ月ちょっとですね。枝豆君、楽しい2ヶ月間をありがとう。
【 アドエスのカジュアルケース 】
アドエスの室内ケースを考えていて、思い出したのがesのカジュアルケースの交換品。
モバイルつれづれ日記 | [es]モバイルベストのカジュアルケース交換品
モバイルベストさんがキツキツに設計してしまったので良品に交換してくれました。古い方はご自由に廃棄してくださいということで予備として持っていました。
ん?esでキツキツ。。。。アドエスなら薄くなったからぴったりでは?と思いいれてみたら案の定。
▼es兄弟です。

アドエスは着信のLEDが真ん中にあるので「星明子待ち」は辛いですね。
モバイルつれづれ日記 | [es]星明子待ち
というわけで、有効に使わせていただこうと思います。
モバイルつれづれ日記 | [es]モバイルベストのカジュアルケース交換品
モバイルベストさんがキツキツに設計してしまったので良品に交換してくれました。古い方はご自由に廃棄してくださいということで予備として持っていました。
ん?esでキツキツ。。。。アドエスなら薄くなったからぴったりでは?と思いいれてみたら案の定。
▼es兄弟です。

アドエスは着信のLEDが真ん中にあるので「星明子待ち」は辛いですね。
モバイルつれづれ日記 | [es]星明子待ち
というわけで、有効に使わせていただこうと思います。
【 にゃーにゃー子猫 】
草むらの中から子猫の声が聞こえました。
よく見たら、子猫がにゃーにゃー鳴いています。

つれて帰りたいくらいかわいかったですが、その後は見なくなってしまいました。
よく見たら、子猫がにゃーにゃー鳴いています。

つれて帰りたいくらいかわいかったですが、その後は見なくなってしまいました。
【 Ad[es]PQZIIを使用したキーアサインをとりあえず決定 】
アドエス出て1週間たちましたね。W-ZERO3ユーザーのみなさん慣れてしまったのか、使いこなしの記事もかなりの量が出ています。毎日情報追うのも大変です。
ソフトキーが削減されてしまったアドエスでは、これまで以上にキーアサインに悩みます。安定して使えているPQZIIをesから引き続き活用させていただくことにします。
まずソフトキーの実現ですが、検討していた方法はWinキーにCtrlを割り当ててることからCtrl+Left(right)で左ソフト(右ソフト)を実現していました。しかしこれよりよい方法をキーカスタマイズの巨匠、mongarさんが紹介されていました。こちらを採用させていただくことにします。
すくらぶる -ラクガキチョー- - 前のエントリーからそんなに時間たってないのにアドエス向けPQzII新キーカスタム方法決定!
PQZIIはCtrl、Altの割り当てが出来ることから割り当ての可能なキーアサインがかなり増えます。mongarさんはWin単押しにCtrl、二度押しに左ソフトを割り当てる設定を編み出しました。設定も非常にわかりやすく書いてあるので上記リンクご参照。
私の場合、普段使いのアプリ起動はToday画面からJUCrab とtdLaunch4SE、USB接続設定画面の表示、SIM切り替え、時刻セットなど、ちょっとした機能はytaskmgrのランチャー機能、あまり使わない機能はSmallmenuでプログラムの中をフォルダ整理して管理しています。
それ以外の、アプリ起動中にちょっとした動作をしたい場合の機能は必要な場合PQZIIにアプリの起動状態をチェックした上入れています。
※アプリの起動状態による振り分けはExecif、execmulti、KeyInputEmulatorを駆使して設定。
※さらにmongarさん方式の場合、ソフトの割り当てはダブルプッシュになるのでKeyInputEmulatorでソフトキーを送る場合は「RightSoftKey <sleep:50> RightSoftKey」のようにする必要があります。
以下、PQZIIで設定した入力とキーアサインについてまとめてます。
ソフトキーが削減されてしまったアドエスでは、これまで以上にキーアサインに悩みます。安定して使えているPQZIIをesから引き続き活用させていただくことにします。
まずソフトキーの実現ですが、検討していた方法はWinキーにCtrlを割り当ててることからCtrl+Left(right)で左ソフト(右ソフト)を実現していました。しかしこれよりよい方法をキーカスタマイズの巨匠、mongarさんが紹介されていました。こちらを採用させていただくことにします。
すくらぶる -ラクガキチョー- - 前のエントリーからそんなに時間たってないのにアドエス向けPQzII新キーカスタム方法決定!
PQZIIはCtrl、Altの割り当てが出来ることから割り当ての可能なキーアサインがかなり増えます。mongarさんはWin単押しにCtrl、二度押しに左ソフトを割り当てる設定を編み出しました。設定も非常にわかりやすく書いてあるので上記リンクご参照。
私の場合、普段使いのアプリ起動はToday画面からJUCrab とtdLaunch4SE、USB接続設定画面の表示、SIM切り替え、時刻セットなど、ちょっとした機能はytaskmgrのランチャー機能、あまり使わない機能はSmallmenuでプログラムの中をフォルダ整理して管理しています。
それ以外の、アプリ起動中にちょっとした動作をしたい場合の機能は必要な場合PQZIIにアプリの起動状態をチェックした上入れています。
※アプリの起動状態による振り分けはExecif、execmulti、KeyInputEmulatorを駆使して設定。
※さらにmongarさん方式の場合、ソフトの割り当てはダブルプッシュになるのでKeyInputEmulatorでソフトキーを送る場合は「RightSoftKey <sleep:50> RightSoftKey」のようにする必要があります。
以下、PQZIIで設定した入力とキーアサインについてまとめてます。
【 Ad[es]サスペンド復帰時の問題解決法 】
アドエスを使っていて、サスペンド復帰時に時間がかかることが結構頻発していて困っていました。私は必須ソフトとして以前紹介したKeyLockSuspenderを使ってますのでそのソフトの互換性の問題か、microSDの問題か図りかねていました。
その答えはKeyLockSuspenderの作者のmozurinさんが出してくれていました。
[WM][es] キーロックしたのはユーザー様なのにいちいちうるさいな君は
初見のときは復帰時に固まる現象と関係があることがわかりませんでした。esにはこのレジストリはないですね。
要するにkeylock中表示の解除に時間がかかる場合があり、それを出さなければ解決する問題のようです。
復帰時に固まる問題と、GSFinderやMagicButtunなどの挙動がおかしくなる問題も解決されるので、気になる方は設定されることをお勧めします。
※レジストリ設定なので、自己責任でお願いいたします。
この挙動はおそらくファームアップなどで解消してくれると期待しています。それまで待つ手もあります。
1.TREなどのレジストリを修正するソフトで、以下のエントリを修正します。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Sharp\PhoneStatus\DispLockIcon
2になっているのを変更。私の場合1に設定しています。
mozurinさん解説
デフォルトで2になってて、これがメッセージ・アイコン有りの状態。1にすると、メッセージは表示されなくなり、タイトルバー右のNotifyアイコンだけが表示されるように。0だとNotifyアイコンも表示されず、Today下部のアイコンだけになる、っぽい。
2.設定後はリセットします。
これで、2日近くつかって固まる現象は発生してません。
mozurinさん、有益な情報をありがとうございます。
その答えはKeyLockSuspenderの作者のmozurinさんが出してくれていました。
[WM][es] キーロックしたのはユーザー様なのにいちいちうるさいな君は
初見のときは復帰時に固まる現象と関係があることがわかりませんでした。esにはこのレジストリはないですね。
要するにkeylock中表示の解除に時間がかかる場合があり、それを出さなければ解決する問題のようです。
復帰時に固まる問題と、GSFinderやMagicButtunなどの挙動がおかしくなる問題も解決されるので、気になる方は設定されることをお勧めします。
※レジストリ設定なので、自己責任でお願いいたします。
この挙動はおそらくファームアップなどで解消してくれると期待しています。それまで待つ手もあります。
1.TREなどのレジストリを修正するソフトで、以下のエントリを修正します。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Sharp\PhoneStatus\DispLockIcon
2になっているのを変更。私の場合1に設定しています。
mozurinさん解説
デフォルトで2になってて、これがメッセージ・アイコン有りの状態。1にすると、メッセージは表示されなくなり、タイトルバー右のNotifyアイコンだけが表示されるように。0だとNotifyアイコンも表示されず、Today下部のアイコンだけになる、っぽい。
2.設定後はリセットします。
これで、2日近くつかって固まる現象は発生してません。
mozurinさん、有益な情報をありがとうございます。
【 若者を投票させるにはどうしたらいいか? 】
今週末は参院選。
若者が選挙にいかないといわれて久しいですが、気がつけば若者の肩にずっしりと重い借金が。 こちらなんか有名ですよね。
財部誠一 オフィシャルホームページ [借金時計]
やっぱり選挙に行かなきゃなと思うわけです。
ラジオで聞いていたら、若者で選挙にいってる人は3割にも満たないとか。
そこで若者の側から模擬投票をして意識を高めるという試みが紹介されています。
「眠れる20代」掘り起こせ…低投票率打開へあの手この手 : ニュース : 参院選2007 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
個人的にはネットで投票できるようにならないとだめだなあと思います。
もちろんいろんな環境整備などした上での話ですが。
現在はネットでの選挙活動が禁止されていて、ブログで特定の候補を応援するコメントをするだけで厳密には違反になるんだそうですが、ばかげていますよね。
まずはネットでの選挙活動を解禁して活発に議論を行い、取捨選択できるようになって欲しいです。
私も選挙権を手にしてから選挙に行かなかったことはありませんが、選択に困ってしまったことは何度もあります。
もっと情報がほしいです。それは選挙公報みたいな上っ面だけでなく、他の候補と比較して、耳障りのいい話の財源も含めて検討できるような情報が欲しい。
Webを通せばもっといい情報が集められるし、たとえば今だったらみんな逃げてる消費税の税率引き上げの話だって争点化できるかもしれません。
ぜひ情報を有効活用できるような選挙にしてほしいです。
今回私は29日当日に投票に行きます。29日はどんな天気でも投票に行きますが、28日は隅田川花火大会なので晴れて欲しいです。(今年は28日中止なら順延なしのため)
若者が選挙にいかないといわれて久しいですが、気がつけば若者の肩にずっしりと重い借金が。 こちらなんか有名ですよね。
財部誠一 オフィシャルホームページ [借金時計]
やっぱり選挙に行かなきゃなと思うわけです。
ラジオで聞いていたら、若者で選挙にいってる人は3割にも満たないとか。
そこで若者の側から模擬投票をして意識を高めるという試みが紹介されています。
「眠れる20代」掘り起こせ…低投票率打開へあの手この手 : ニュース : 参院選2007 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
個人的にはネットで投票できるようにならないとだめだなあと思います。
もちろんいろんな環境整備などした上での話ですが。
現在はネットでの選挙活動が禁止されていて、ブログで特定の候補を応援するコメントをするだけで厳密には違反になるんだそうですが、ばかげていますよね。
まずはネットでの選挙活動を解禁して活発に議論を行い、取捨選択できるようになって欲しいです。
私も選挙権を手にしてから選挙に行かなかったことはありませんが、選択に困ってしまったことは何度もあります。
もっと情報がほしいです。それは選挙公報みたいな上っ面だけでなく、他の候補と比較して、耳障りのいい話の財源も含めて検討できるような情報が欲しい。
Webを通せばもっといい情報が集められるし、たとえば今だったらみんな逃げてる消費税の税率引き上げの話だって争点化できるかもしれません。
ぜひ情報を有効活用できるような選挙にしてほしいです。
今回私は29日当日に投票に行きます。29日はどんな天気でも投票に行きますが、28日は隅田川花火大会なので晴れて欲しいです。(今年は28日中止なら順延なしのため)
【 Ad[es]NetFront&Xcrawlタッグもいけてます。 】
鳴り物入りで導入されたXcrawlですが、各所のレビューを見るとOFFにされている方が多いようです。ご自分で試された結果、OFFにされる方はいいのですが、これらのレビューであまり試さずにOFFにされる方が多いのではないかと危惧しています。
同じ事をICHIZOさんも感じられたようで、OperaでのXcrawlの有効性を訴えています。
言い捨ての小部屋 - 最強の「Opera&Xcrawl」タッグ
情報元:【*RIKENのW-ZERO3を愛しむ毎日*】 - スクロール移動に絶大な効果が【Xcrawl】
私もXcrawlを大変便利に使っています。それはNetFront3.4でのテキストブラウズです。
普段のちょっとした確認にテキストブラウザは便利ですが、esでは元来スクロールが面倒に思っていました。ボリュームキーのUP/DOWNはスムーズに移動しませんし。
アドエスのXcrawlを使うと、まさに読みながらスムーズにスクロールできてリンクに移動し、便利です。
(NetFrontでは設定でキー操作→カーソルキーをリンク選択(スクロール)にしてます。 )
多分スクロールしたい情報量が多い場合にこの機能は向いていますが、スクロール量が少ないと冗長になるでしょうね。
テキストブラウズ、文章読みなどには向いていると思います。
もちろんリンクの選択で誤スクロールになってしまうこともありますが、慣れでだいぶ問題なくなってきました。
個人的には、Xcrawlには対象外のアプリを設定する機能を付けてもいいのではないかなあとも思っています。
アプリによって得手不得手はあるのかもしれませんが、せっかくアドエスの売りの機能の一つなので、ちょっとみなさんの運用で試してみてからONOFFを検討されるといいのではないでしょうか。
同じ事をICHIZOさんも感じられたようで、OperaでのXcrawlの有効性を訴えています。
言い捨ての小部屋 - 最強の「Opera&Xcrawl」タッグ
情報元:【*RIKENのW-ZERO3を愛しむ毎日*】 - スクロール移動に絶大な効果が【Xcrawl】
私もXcrawlを大変便利に使っています。それはNetFront3.4でのテキストブラウズです。
普段のちょっとした確認にテキストブラウザは便利ですが、esでは元来スクロールが面倒に思っていました。ボリュームキーのUP/DOWNはスムーズに移動しませんし。
アドエスのXcrawlを使うと、まさに読みながらスムーズにスクロールできてリンクに移動し、便利です。
(NetFrontでは設定でキー操作→カーソルキーをリンク選択(スクロール)にしてます。 )
多分スクロールしたい情報量が多い場合にこの機能は向いていますが、スクロール量が少ないと冗長になるでしょうね。
テキストブラウズ、文章読みなどには向いていると思います。
もちろんリンクの選択で誤スクロールになってしまうこともありますが、慣れでだいぶ問題なくなってきました。
個人的には、Xcrawlには対象外のアプリを設定する機能を付けてもいいのではないかなあとも思っています。
アプリによって得手不得手はあるのかもしれませんが、せっかくアドエスの売りの機能の一つなので、ちょっとみなさんの運用で試してみてからONOFFを検討されるといいのではないでしょうか。
【 日よけネコ? 】
タイヤの間に座っていました。
太陽に直接あたらないので日よけになるんでしょうか?

突然車が動き出してひどい目にあわないか心配です。
太陽に直接あたらないので日よけになるんでしょうか?

突然車が動き出してひどい目にあわないか心配です。
【 Ad[es]アドエス発売5日目の感想。 】
アドエスが発売されて5日たち、もうほぼ運用が固まってきたので改めて雑感を。
全体的には非常に好印象です。欠点もありますが、それを補うだけの良ポイントですね。
■いいポイント
・.NETアプリをはじめ、起動に時間がかかるアプリの起動が早くなった!
・メモリに余裕が出来たので本体にアプリをインストールしやすくなった。
(これだけでesから買い換える価値ありと思います。)
・画面が広くて美麗である。
・キーボードが押しやすい。(フルキー側もテンキー側も打ちやすくなった)
・薄・細くなったのと角が丸めているので持ちやすくなった。
■イマイチポイント
優先度の高い不満から上げていますが、正直1番目以外は運用でカバーかな。
・ソフトキーがないので縦画面での使い勝手が非常に落ちてる。
・充電端子が独自になり、細くなったので刺しにくい。自作で何とかしましたが、他のユーザーさんのためにも充電スタンド早期発売希望です。
・Outlookを標準で選べなくしたわりにW-ZERO3メールの使い勝手が全くあがっていない。これだけ高精細な液晶なのだから3ペインとか4ペインとか選べるようにして、ポップアップのプレビューはやめて欲しい。
・エクスクロール、慣れてくると結構便利ですが、感知がよすぎるための誤動作がたまにありますね。まだちょっとドライバ調整の余地があると思います。
・サスペンド復帰時に復帰まで時間がかかることがある。microSDのせいかどうかは不明。(KeyLockSuspenderとの相性?)
・キーボードが持った瞬間にずれるのは・・・もっと固めでもいいのでは?
・デザイン銀はやっぱり・・・買ってしまった人はともかく、カラバリ早めに出してください。
どうもこうしたエントリーを書くと欠点の数ばっかり増えてしまいますが、瑣末なことが多いです。トータルで考えるならかなりよい端末だと思います。
以前ウィルコムファンの座談会で、「[es]のコンセプトを気に入ってる人は買い換える価値あり」とありましたが、使ってみて私も同じ印象を持ちました。
es自体私は嫌いじゃないのですが、普段使いのアプリがさくさく起動していて、メモリ的な制約が少なくなったのが非常にいいです。
画面もきれいで大きく、一般のスマートフォン潜在ユーザーにも訴えるものがありそうです。ぜひ3色くらい増やして女性層も含めてスマートフォンの開拓をして欲しいです。
全体的には非常に好印象です。欠点もありますが、それを補うだけの良ポイントですね。
■いいポイント
・.NETアプリをはじめ、起動に時間がかかるアプリの起動が早くなった!
・メモリに余裕が出来たので本体にアプリをインストールしやすくなった。
(これだけでesから買い換える価値ありと思います。)
・画面が広くて美麗である。
・キーボードが押しやすい。(フルキー側もテンキー側も打ちやすくなった)
・薄・細くなったのと角が丸めているので持ちやすくなった。
■イマイチポイント
優先度の高い不満から上げていますが、正直1番目以外は運用でカバーかな。
・ソフトキーがないので縦画面での使い勝手が非常に落ちてる。
・充電端子が独自になり、細くなったので刺しにくい。自作で何とかしましたが、他のユーザーさんのためにも充電スタンド早期発売希望です。
・Outlookを標準で選べなくしたわりにW-ZERO3メールの使い勝手が全くあがっていない。これだけ高精細な液晶なのだから3ペインとか4ペインとか選べるようにして、ポップアップのプレビューはやめて欲しい。
・エクスクロール、慣れてくると結構便利ですが、感知がよすぎるための誤動作がたまにありますね。まだちょっとドライバ調整の余地があると思います。
・サスペンド復帰時に復帰まで時間がかかることがある。microSDのせいかどうかは不明。(KeyLockSuspenderとの相性?)
・キーボードが持った瞬間にずれるのは・・・もっと固めでもいいのでは?
・デザイン銀はやっぱり・・・買ってしまった人はともかく、カラバリ早めに出してください。
どうもこうしたエントリーを書くと欠点の数ばっかり増えてしまいますが、瑣末なことが多いです。トータルで考えるならかなりよい端末だと思います。
以前ウィルコムファンの座談会で、「[es]のコンセプトを気に入ってる人は買い換える価値あり」とありましたが、使ってみて私も同じ印象を持ちました。
es自体私は嫌いじゃないのですが、普段使いのアプリがさくさく起動していて、メモリ的な制約が少なくなったのが非常にいいです。
画面もきれいで大きく、一般のスマートフォン潜在ユーザーにも訴えるものがありそうです。ぜひ3色くらい増やして女性層も含めてスマートフォンの開拓をして欲しいです。
【 チーズおやつ ピザ味 】
以前、カルパスを取りましたが、今度はチーズのおやつ(ピザ味)です。

中身はこうなってます。

前のカルパスも結構減りませんが、またお酒のつまみが増えてしまった。

中身はこうなってます。

前のカルパスも結構減りませんが、またお酒のつまみが増えてしまった。
【 Ad[es]esの充電スタンドでアドエスの充電をするアタッチメント 】
アドエスには充電スタンドが添付されていません。ACアダプタが付いていますが、端子が細くなったせいもあり、かなり使いずらいです。
ここは充電スタンドが早期に欲しいところです。そこでスタンドを半自作してみました。(というか、アタッチメント見たいなのを作ってみました。)
▼充電中はこんな感じ

充電LEDが小さくてわかりにくいかもしれませんが、オレンジ色に光って充電しています。充電器とアドエスの間に白いものが挟まっているのがわかりますかね?
それでは製作の経緯を。
ここは充電スタンドが早期に欲しいところです。そこでスタンドを半自作してみました。(というか、アタッチメント見たいなのを作ってみました。)
▼充電中はこんな感じ

充電LEDが小さくてわかりにくいかもしれませんが、オレンジ色に光って充電しています。充電器とアドエスの間に白いものが挟まっているのがわかりますかね?
それでは製作の経緯を。
【 Ad[es]用にスタイラスペンとUSBホストアダプタースリムを購入 】
モバイル専科に行ってスタイラスペンとUSBホストアダプタースリムを購入してきました。

モバイル専科は近くまで行ったので、なにかアドエス用の周辺機器が出てないかと思ったのですが、PocketGamesさんのBOOK型カバーがありました。迷いましたが、やっぱりものすごく太くなる感じがしてスルーしました。
スタイラスペンはボールペン黒・赤・シャープペン・スタイラスと付いています。傾けてボタンを押すと使えます。380円。
ちょっと色が派手ですが、アドエスが薄くなったおかげで胸ポケにゆとりができました。とりあえず刺しとくと便利かも。
USBホストアダプタースリムもいいですね。キーボードの出し入れにも干渉しません。
でもNETBOOK Proのおまけスタイラスペンがとてもうらやましい。
PDA×TPO@物欲狂抑鬱症 NETBOOK Proのおまけで得した気分♪
これだけ別売りしてください(笑)。

モバイル専科は近くまで行ったので、なにかアドエス用の周辺機器が出てないかと思ったのですが、PocketGamesさんのBOOK型カバーがありました。迷いましたが、やっぱりものすごく太くなる感じがしてスルーしました。
スタイラスペンはボールペン黒・赤・シャープペン・スタイラスと付いています。傾けてボタンを押すと使えます。380円。
ちょっと色が派手ですが、アドエスが薄くなったおかげで胸ポケにゆとりができました。とりあえず刺しとくと便利かも。
USBホストアダプタースリムもいいですね。キーボードの出し入れにも干渉しません。
でもNETBOOK Proのおまけスタイラスペンがとてもうらやましい。
PDA×TPO@物欲狂抑鬱症 NETBOOK Proのおまけで得した気分♪
これだけ別売りしてください(笑)。
【 漁りネコ 】
ごみを漁っているネコです。
東京にはネコやカラスがごみを取り合ってる感じです。

バツの悪そうな顔してますね(笑)
東京にはネコやカラスがごみを取り合ってる感じです。

バツの悪そうな顔してますね(笑)
【 Ad[es]とりあえずのメモ 】
アドエスセットアップ中のとりあえずのメモ集です。私の環境での覚書なのでご注意。(随時更新します。)
■アドエスではPQZIIが使えないといううわさがあったが、今のところ特に問題なく使えています。(一安心)
■Operaでダウンロード中に固まったが、どうもmicroSDにダウンロードするとダメらしい。(私のCFD販売のmicroSDがダメか?)本体なら問題なかった。
■KeyLockSuspenderは使えているのだが、サスペンドに落とすと復帰に時間がかかる。どうもmicroSDを入れてると非常に遅い。(これも私のmicroSDのせいか?)
■FileDialogChangerでgsgetfile.dllを有効にした場合、なぜか上のフォルダへいけない。何も表示がないが、左ソフトエリアをクリックすると移動する。
■画面キャプチャは「Fn+(テンキーの)文字」。私はKTCaptを使用してますが、特に問題なく使えています。
■赤外線は前回エントリしたようにEzOBEXを使ってできた。
Ad[es]EzOBEXを利用してシグマリオン3との赤外線通信に成功
他の方法もあり、
1.アドエスから送信する際ファイルエクスプローラかGSFinderから送る
という方法はなぜかsig3側のEZOBEXが失敗してしまった。
2.アドエスの設定→接続からビームを常に受信設定にしておくと、シグ3のEzOBEXから送信できた。常に受信可にすると電力消費が不安なので常用には向かないと思う。
まだ他の環境での検証不足なのでメモに残しておく。
■TCPMPで再生できなくなったWMV([es]で読めていた)があったので調べてみたらWMAを読み込むデコーダーのDLLがアドエスにはないらしい。
親切な方があげてくれてました。(詰め合わせというものです。)。かなりグレー(黒?)なので自己責任の4文字で。
■Shell32Extを入れていると、W+INFOが更新されないらしい。
当初有効にしてたら確かに更新されてないかんじ。謎。
■クリアはPQZIIでのキーコードは0x08(BACK)みたい。
■W-ZERO3メールからOutlookに変更したくなったときのメモ(笑)
静岡散歩: WS011SH PocketOutlookでの自動受信(修正有り)
■アドエスではPQZIIが使えないといううわさがあったが、今のところ特に問題なく使えています。(一安心)
■Operaでダウンロード中に固まったが、どうもmicroSDにダウンロードするとダメらしい。(私のCFD販売のmicroSDがダメか?)本体なら問題なかった。
■KeyLockSuspenderは使えているのだが、サスペンドに落とすと復帰に時間がかかる。どうもmicroSDを入れてると非常に遅い。(これも私のmicroSDのせいか?)
■FileDialogChangerでgsgetfile.dllを有効にした場合、なぜか上のフォルダへいけない。何も表示がないが、左ソフトエリアをクリックすると移動する。
■画面キャプチャは「Fn+(テンキーの)文字」。私はKTCaptを使用してますが、特に問題なく使えています。
■赤外線は前回エントリしたようにEzOBEXを使ってできた。
Ad[es]EzOBEXを利用してシグマリオン3との赤外線通信に成功
他の方法もあり、
1.アドエスから送信する際ファイルエクスプローラかGSFinderから送る
という方法はなぜかsig3側のEZOBEXが失敗してしまった。
2.アドエスの設定→接続からビームを常に受信設定にしておくと、シグ3のEzOBEXから送信できた。常に受信可にすると電力消費が不安なので常用には向かないと思う。
まだ他の環境での検証不足なのでメモに残しておく。
■TCPMPで再生できなくなったWMV([es]で読めていた)があったので調べてみたらWMAを読み込むデコーダーのDLLがアドエスにはないらしい。
親切な方があげてくれてました。(詰め合わせというものです。)。かなりグレー(黒?)なので自己責任の4文字で。
■Shell32Extを入れていると、W+INFOが更新されないらしい。
当初有効にしてたら確かに更新されてないかんじ。謎。
■クリアはPQZIIでのキーコードは0x08(BACK)みたい。
■W-ZERO3メールからOutlookに変更したくなったときのメモ(笑)
静岡散歩: WS011SH PocketOutlookでの自動受信(修正有り)
【 Wireless Japan 2007に行ってきました。 】
本日はアドエスを受け取ってから会社に戻り、雑用を片付けてWireless Japanに行きました。
エントリーあげましたとおり、ABITブースではW-SIMのUSBアダプターをいただいたり、いろんなスマートフォンが触れて楽しいイベントでした。
※アルテルのUSBアダプターは低競争率でした。赤耳持ってる方はおすすめです。
写真を紹介しながら雑感を。
▼WILLCOMブースのプレゼンの様子。

ブースではアドエスを押した展示になっていました。結構な人でしたねー。
アンケートに答えてまたWILLCOMストラップゲット。
▼ABITブースにあったセキュリティポール。

上に太陽電池、SIMが内蔵されて情報を送ってるんだそうです。
こちらにも詳しい記事があります。
【WILLCOM FORUM & EXPO 2007】 ABIT、GPSチップ内蔵W-SIMなどを参考出品
技術的な研究は進んできて、問題はビジネスモデルといったところでしょうか。
▼ドコモブースにあったBlackBerry

個人的な感想は打ちやすさはX02HTの方が分がある感じでした。外見はちょっと違うなという感じ。個性的です。
▼ソニエリのブースでは海外のスマートフォンも一部ホットモックがありました。
エントリーあげましたとおり、ABITブースではW-SIMのUSBアダプターをいただいたり、いろんなスマートフォンが触れて楽しいイベントでした。
※アルテルのUSBアダプターは低競争率でした。赤耳持ってる方はおすすめです。
写真を紹介しながら雑感を。
▼WILLCOMブースのプレゼンの様子。

ブースではアドエスを押した展示になっていました。結構な人でしたねー。
アンケートに答えてまたWILLCOMストラップゲット。
▼ABITブースにあったセキュリティポール。

上に太陽電池、SIMが内蔵されて情報を送ってるんだそうです。
こちらにも詳しい記事があります。
【WILLCOM FORUM & EXPO 2007】 ABIT、GPSチップ内蔵W-SIMなどを参考出品
技術的な研究は進んできて、問題はビジネスモデルといったところでしょうか。
▼ドコモブースにあったBlackBerry

個人的な感想は打ちやすさはX02HTの方が分がある感じでした。外見はちょっと違うなという感じ。個性的です。
▼ソニエリのブースでは海外のスマートフォンも一部ホットモックがありました。
【 Ad[es]EzOBEXを利用してシグマリオン3との赤外線通信に成功 】
アドエス第一回のエントリーは赤外線通信です。
アドエスに新しく赤外線ポートが搭載されました。これを使い、シグマリオン3とテキストファイルのやり取りをしてみました。使うソフトはNishimura MasatakaさんのEzOBEXです。
手順は以下のとおり。
1.EzOBEXのARM版を両方にインストールする。
EzOBEX Ez Series for PDA -official page-
こちらから解凍してARM版を両方にインストールしてください。
2.双方EzOBEXを起動します。
※もともと古いソフトなのでIFが古く、アドエスではタイトルバーがのっとられたりしますが、動きに問題ありません。
送信したい端末はClientモード、受信したい端末はServerモードにします。
※モードの切り替えは右端の小さい四角をクリックすると出てきます。
▼モードの変更

送信したい側で対象のファイルを読み込んで、待機状態に。
※上でsigmarionと出ているのは一度通信が確立したあとだからです。
3.こんな感じで赤外線ポートを近づけて・・・・

受信側では受信のボタンを押し、送信側の送信ボタンを押します。
受信できると保存待機状態になります。
▼受信終了画面

保存ボタンをクリックして保存します。
これで赤外線を使ってファイルが移動できました。
アドエスからmicroSDになり、SDの取り回しがやりづらくなりました。
その意味で、無線通信の赤外線を利用するのは意味あることです。
容量の大きなファイルではエラーになることもありますが、私の運用ではテキストファイルが中心なので問題なさげです。
私の場合、テキスト入力をシグマリオン3でやって、それをアドエスにコピーしてブログにアップしたりしてましたので、赤外線だとカードの入れ替えがないので楽と思います。
Nishimura Masatakaさん、便利なソフトをありがとうございます。
赤外線はもっといろんな使い方がありそうですね。
追記
ファイルエクスプローラからなどからも送信できるんですが、最初の一回になぜか失敗してしまいます。私の環境のせいかは不明。
アドエスに新しく赤外線ポートが搭載されました。これを使い、シグマリオン3とテキストファイルのやり取りをしてみました。使うソフトはNishimura MasatakaさんのEzOBEXです。
手順は以下のとおり。
1.EzOBEXのARM版を両方にインストールする。
EzOBEX Ez Series for PDA -official page-
こちらから解凍してARM版を両方にインストールしてください。
2.双方EzOBEXを起動します。
※もともと古いソフトなのでIFが古く、アドエスではタイトルバーがのっとられたりしますが、動きに問題ありません。
送信したい端末はClientモード、受信したい端末はServerモードにします。
※モードの切り替えは右端の小さい四角をクリックすると出てきます。
▼モードの変更

送信したい側で対象のファイルを読み込んで、待機状態に。
※上でsigmarionと出ているのは一度通信が確立したあとだからです。
3.こんな感じで赤外線ポートを近づけて・・・・

受信側では受信のボタンを押し、送信側の送信ボタンを押します。
受信できると保存待機状態になります。
▼受信終了画面

保存ボタンをクリックして保存します。
これで赤外線を使ってファイルが移動できました。
アドエスからmicroSDになり、SDの取り回しがやりづらくなりました。
その意味で、無線通信の赤外線を利用するのは意味あることです。
容量の大きなファイルではエラーになることもありますが、私の運用ではテキストファイルが中心なので問題なさげです。
私の場合、テキスト入力をシグマリオン3でやって、それをアドエスにコピーしてブログにアップしたりしてましたので、赤外線だとカードの入れ替えがないので楽と思います。
Nishimura Masatakaさん、便利なソフトをありがとうございます。
赤外線はもっといろんな使い方がありそうですね。
追記
ファイルエクスプローラからなどからも送信できるんですが、最初の一回になぜか失敗してしまいます。私の環境のせいかは不明。
【 アルテルのSIMアダプタ、頂きました 】

wirelessJapanにきています。
アルテルさんのブースでSIM STYLE USB ADAPTOR,AS001のモニタ抽選会をやってまして、くじ運の悪い私でも当選しました。
というか、競争率は1.2倍くらいかと(苦笑)。
アルテルさんありがとうございます。
他にも触りましたが、夜アップしますね。
【 アドエスゲット 】

思ったより早く機種変更手続きが完了しました。
朝マックで電源借りて充電中です。
前回は受け取りまで1時間半でしたが今回は30分。
あと。ヨドバシのポイントは13%つきました。
W-VALUE一括なので7000円分も。
【 DS用ケース(ドラゴンボール)をW-ZERO3初代に 】
アドエスの発売前ですが、こんなときこそ気を落ち着かせ、初代関係のエントリーです。
DSのケースを取りました。

紐が付いてるタイプで、下にずり落とします。重いのですぐ落ちてきました。DS用ということはだいたいW-ZERO3初代は入ります。

初代はまだ寝モバで使いますので、常にこれに入れておこうと思います。ちょっと悟空柄は恥ずかしいので家の中だけにします。(笑)
DSのケースを取りました。

紐が付いてるタイプで、下にずり落とします。重いのですぐ落ちてきました。DS用ということはだいたいW-ZERO3初代は入ります。

初代はまだ寝モバで使いますので、常にこれに入れておこうと思います。ちょっと悟空柄は恥ずかしいので家の中だけにします。(笑)
【 枝豆君増えてきました 】
というわけで枝豆ですが、生育順調です。

もうちょっとで食べれるのか?
ここからが長いのか?
まだまだな気もしますが、たくさん成っててうれしいです。

もうちょっとで食べれるのか?
ここからが長いのか?
まだまだな気もしますが、たくさん成っててうれしいです。
【 microSDReader 上海問屋 】
アドエスの準備のために購入したmicroSDReaderです。
上海問屋で購入。実は他に買いたいものがあったので送料無料にするために上海問屋で買いました。1480円。(上海問屋は指定の商品を買うと他の商品もあわせて送料無料になる仕組みがあります)
▼ケースと合わせてこんな感じ。小さい。

本体は実はmicroSDとほとんど変わらない大きさです。
▼このようにUSB端子に指します。青く光ってかっこいい。

USBにじか刺しする感じなので、正直強度が心配です。
まあ小さいので持ち運びには便利ですね。
枝豆みたいでかわいい?
・・・はっ。枝豆・・・→次のエントリに続く(笑)
上海問屋で購入。実は他に買いたいものがあったので送料無料にするために上海問屋で買いました。1480円。(上海問屋は指定の商品を買うと他の商品もあわせて送料無料になる仕組みがあります)
▼ケースと合わせてこんな感じ。小さい。

本体は実はmicroSDとほとんど変わらない大きさです。
▼このようにUSB端子に指します。青く光ってかっこいい。

USBにじか刺しする感じなので、正直強度が心配です。
まあ小さいので持ち運びには便利ですね。
枝豆みたいでかわいい?
・・・はっ。枝豆・・・→次のエントリに続く(笑)
【 [W-ZERO3]様々な気象情報が表示できる、WZero3DeAmedas 】
先日大きな地震と台風がありました。被害にあわれた方、いらっしゃいませんでしょうか。こうした天変地異の後は二次災害があるので気象のチェックが肝心です。
もちろん勤め人にも梅雨のこの時期、天気のチェックが欠かせません。
以前、雨雲の確認にポケット気象レーダーというソフトをご紹介しました。
[W-ZERO3]行楽のお供にポケット気象レーダー (モバイルつれづれ日記) )
ポケット気象レーダーは県を指定してその場所の雨雲を見ると言うソフトでしたが、様々な気象庁の防災気象情報(Amedas)を見るのに特化した天気予報のブラウザが公開されていました。
簡単なモバイルアプリケーション開発7~Amedas 情報の表示
※上記ページにはソフトの説明から実装の仕方まで大変詳細に記載されています。開発者にはなかなか興味がわく内容ではないでしょうか。
情報元:W-ZERO3 ツールMEMO WZero3DeAmedas Ver1.0.0.0
soliptさんの紹介文から抜粋させていただきます。
現在表示できる内容は、予報、レーダー・降水ナウキャスト、気象衛星(赤外線・可視光・水蒸気)、降水量、気温、日照時間、風向・風速、積雪深、台風、ウィンドプロファイラ(上空の風)、警報と、多種に渡っていて、気象情報を確認したい場合にはかなり便利そうです。
WZero3DeAmedasはポケット気象レーダーと違って地方単位になるので、ピンポイントの気象情報の表示より、日本や地方単位で気象関係の詳しい情報を確認するのに非常に役立ちます。
インストールはCABファイルを実行するだけ、起動後は右メニューから地域を設定してください。
機能は、画像を見たほうが早いですね。
▼天気予報と雨雲

例によって画像多いので続きます。
もちろん勤め人にも梅雨のこの時期、天気のチェックが欠かせません。
以前、雨雲の確認にポケット気象レーダーというソフトをご紹介しました。
[W-ZERO3]行楽のお供にポケット気象レーダー (モバイルつれづれ日記) )
ポケット気象レーダーは県を指定してその場所の雨雲を見ると言うソフトでしたが、様々な気象庁の防災気象情報(Amedas)を見るのに特化した天気予報のブラウザが公開されていました。
簡単なモバイルアプリケーション開発7~Amedas 情報の表示
※上記ページにはソフトの説明から実装の仕方まで大変詳細に記載されています。開発者にはなかなか興味がわく内容ではないでしょうか。
情報元:W-ZERO3 ツールMEMO WZero3DeAmedas Ver1.0.0.0
soliptさんの紹介文から抜粋させていただきます。
現在表示できる内容は、予報、レーダー・降水ナウキャスト、気象衛星(赤外線・可視光・水蒸気)、降水量、気温、日照時間、風向・風速、積雪深、台風、ウィンドプロファイラ(上空の風)、警報と、多種に渡っていて、気象情報を確認したい場合にはかなり便利そうです。
WZero3DeAmedasはポケット気象レーダーと違って地方単位になるので、ピンポイントの気象情報の表示より、日本や地方単位で気象関係の詳しい情報を確認するのに非常に役立ちます。
インストールはCABファイルを実行するだけ、起動後は右メニューから地域を設定してください。
機能は、画像を見たほうが早いですね。
▼天気予報と雨雲


例によって画像多いので続きます。
【 レインボーキューブ 】
こんなものをとりました。
怪しく七色に光るさいころのような形です。

癒しになるということですが、ホントかな?
怪しく七色に光るさいころのような形です。

癒しになるということですが、ホントかな?
【 日本のスマートフォンは、シャープでもっています。 】
というか、携帯電話全体もかなりシャープで持ってる気がしますね。
W-ZERO3シリーズを愛用している私。もともとウィルコムユーザーではありましたがシャープというメーカーにはそれ程なじみがありませんでした。
歴史を見ると、シャーペンから取ってるんですね。
シャープ - Wikipedia
名前から与える印象も、「目の付け所がシャープ」というキャッチに現れているように、新進気鋭というイメージがあります。
最近CMでは「ネコです」のCM(私好みなやつ)や、吉永小百合さんを起用した環境に訴えるCMなど、批判のしにくい手堅いCMを作っていますね。
※下手に芸能人を使うとその人の色が濃くなって製品の印象が薄れてしまったり、その芸能人の世間での評判も影響したりします。その点犬猫は安全、吉永小百合さんが嫌いと言う人は少ないです。その意味で手堅さを感じます。
IT系のニュース記事を見ていると、日本のスマートフォンがこれから盛り上がってくるという予測を立てている記事をよく見るのですが、その割には日本の誇る電機メーカーは腰が引けている印象があります。
シャープ:
ウィルコム:W-ZERO3(初代・es・Ad[es])
イーモバイル:EM・ONE
東芝:
ソフトバンク:X01T
海外モノはこんな感じ。
HTC:
ドコモ:htc Z
ソフトバンク:X01HT、X02HT
Nokia:
ドコモ:E61
ソフトバンク:X01NK
Motorola:
ドコモ:M1000
スマートフォンが盛り上がってきたと言っても海外の端末が多く、ドコモとソフトバンクが多いのは通信方式が海外と共用できるからということがわかります。
日本のスマートフォンは、まだまだシャープが牽引してるといっていいでしょう。スマフォがらみでシャープを批判する人も散見されますが、出しているメーカーが少ない以上、シャープはありがたい存在です。
やっと出る東芝のX01Tも、投入時期とハードウェアスペックのバランスがとれていません。もっさりが心配。(まださわってません。)
※ちなみにスペック参考はmemn0ckさんの作成表がわかりやすいです。下記にあります。
【特集】Advanced/W-ZERO3 [es](第1回)ケータイライクな“スリムデザイン”の本質に迫る!:デジタルARENA
他のメーカーは、どうしちゃったんでしょうか?もうそろそろ国内メーカ同士の競争が行われるようになって欲しいと思っています。携帯メーカーであれば小型デバイスの技術はあるわけですから。
他のメーカーさんの参入としては、さしあたっては独自の通信規格をもつauが公言しているスマートフォン開発ですね。独自なだけに国内メーカで出してくるに違いないと期待してしまいます。
W-ZERO3シリーズを通してのシャープの印象ですが、「発売時点がほとんど完了品」ということに尽きます。発売1ヶ月前くらいの出来から発売時点までの品質追い込みはすばらしいものの、その後は基本的にバグ改修のファームアップしかありません。(しかも私の印象ではかなり最低限のファームアップ)
発売製品の欠点は、既存機種のファームアップではなく、次機種で補っています。顕著なのはカメラ機能です。kzouさんレビュー参照するとよくわかります。
ウィルコムファン W-ZERO3: もうトイカメラとは言わせない! カメラ性能にも磨きがかかった/Advanced/W-ZERO3[es]新機能レビュー - その2(ハードウェア編)
画素数はキャリア側の価格設定で決まるようですが、ソフトは明らかに、初代→[es]→EM・ONE→Ad[es]と向上しています。とくに初代とAd[es]とでは画素数は変わらないのに別物の写り具合です。
シャープのこの姿勢は、日本の携帯電話が使い捨て文化だからでしょう。料金体系が新規・機種変ユーザーを優遇してその分をランニングコストで回収しているようになっているので、メーカとしても次から次へと新しい端末を回していくしかありません。
しかし先日のモバイルビジネス研究会報告書案の報道もあり、風向きは変わりつつあります。
ケータイ業界に大変化、キャリアの収益モデル見直し求める--モバ研報告書 : CNETニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ソフトバンクもウィルコムも2年の月賦制を準備し始めています。であれば、是非2年使い切っても満足するような端末を開発していって欲しいものです。そのためには2年間はファームアップを続けて欲しいですね。
W-ZERO3シリーズを愛用している私。もともとウィルコムユーザーではありましたがシャープというメーカーにはそれ程なじみがありませんでした。
歴史を見ると、シャーペンから取ってるんですね。
シャープ - Wikipedia
名前から与える印象も、「目の付け所がシャープ」というキャッチに現れているように、新進気鋭というイメージがあります。
最近CMでは「ネコです」のCM(私好みなやつ)や、吉永小百合さんを起用した環境に訴えるCMなど、批判のしにくい手堅いCMを作っていますね。
※下手に芸能人を使うとその人の色が濃くなって製品の印象が薄れてしまったり、その芸能人の世間での評判も影響したりします。その点犬猫は安全、吉永小百合さんが嫌いと言う人は少ないです。その意味で手堅さを感じます。
IT系のニュース記事を見ていると、日本のスマートフォンがこれから盛り上がってくるという予測を立てている記事をよく見るのですが、その割には日本の誇る電機メーカーは腰が引けている印象があります。
シャープ:
ウィルコム:W-ZERO3(初代・es・Ad[es])
イーモバイル:EM・ONE
東芝:
ソフトバンク:X01T
海外モノはこんな感じ。
HTC:
ドコモ:htc Z
ソフトバンク:X01HT、X02HT
Nokia:
ドコモ:E61
ソフトバンク:X01NK
Motorola:
ドコモ:M1000
スマートフォンが盛り上がってきたと言っても海外の端末が多く、ドコモとソフトバンクが多いのは通信方式が海外と共用できるからということがわかります。
日本のスマートフォンは、まだまだシャープが牽引してるといっていいでしょう。スマフォがらみでシャープを批判する人も散見されますが、出しているメーカーが少ない以上、シャープはありがたい存在です。
やっと出る東芝のX01Tも、投入時期とハードウェアスペックのバランスがとれていません。もっさりが心配。(まださわってません。)
※ちなみにスペック参考はmemn0ckさんの作成表がわかりやすいです。下記にあります。
【特集】Advanced/W-ZERO3 [es](第1回)ケータイライクな“スリムデザイン”の本質に迫る!:デジタルARENA
他のメーカーは、どうしちゃったんでしょうか?もうそろそろ国内メーカ同士の競争が行われるようになって欲しいと思っています。携帯メーカーであれば小型デバイスの技術はあるわけですから。
他のメーカーさんの参入としては、さしあたっては独自の通信規格をもつauが公言しているスマートフォン開発ですね。独自なだけに国内メーカで出してくるに違いないと期待してしまいます。
W-ZERO3シリーズを通してのシャープの印象ですが、「発売時点がほとんど完了品」ということに尽きます。発売1ヶ月前くらいの出来から発売時点までの品質追い込みはすばらしいものの、その後は基本的にバグ改修のファームアップしかありません。(しかも私の印象ではかなり最低限のファームアップ)
発売製品の欠点は、既存機種のファームアップではなく、次機種で補っています。顕著なのはカメラ機能です。kzouさんレビュー参照するとよくわかります。
ウィルコムファン W-ZERO3: もうトイカメラとは言わせない! カメラ性能にも磨きがかかった/Advanced/W-ZERO3[es]新機能レビュー - その2(ハードウェア編)
画素数はキャリア側の価格設定で決まるようですが、ソフトは明らかに、初代→[es]→EM・ONE→Ad[es]と向上しています。とくに初代とAd[es]とでは画素数は変わらないのに別物の写り具合です。
シャープのこの姿勢は、日本の携帯電話が使い捨て文化だからでしょう。料金体系が新規・機種変ユーザーを優遇してその分をランニングコストで回収しているようになっているので、メーカとしても次から次へと新しい端末を回していくしかありません。
しかし先日のモバイルビジネス研究会報告書案の報道もあり、風向きは変わりつつあります。
ケータイ業界に大変化、キャリアの収益モデル見直し求める--モバ研報告書 : CNETニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ソフトバンクもウィルコムも2年の月賦制を準備し始めています。であれば、是非2年使い切っても満足するような端末を開発していって欲しいものです。そのためには2年間はファームアップを続けて欲しいですね。
【 警戒中ネコ 】
警戒しています。

でも足はダラーンとしてますね。
以前もいましたが、結構こういう子が多いですね。

でも足はダラーンとしてますね。
以前もいましたが、結構こういう子が多いですね。
【 りらっくま 低反発まくら 】
りらっくまの低反発枕をゲットしました。

これは縦にキャッチャーを下ろして、穴へずらして誘導する形で取れました。
割と大き目です。ふつうに寝れそうです。

これは縦にキャッチャーを下ろして、穴へずらして誘導する形で取れました。
割と大き目です。ふつうに寝れそうです。
【 [es]青空子猫がバージョンアップ! 】
アドエスを機会にテキストリーダーをK.Akiyama xxさんの青空子猫に入れ替えることにしました。少々要望を出させていただいたところ、ありがたいことに取り入れてバージョンアップしてくださいましたので、ここでバージョンアップ内容中心にエントリーアップさせていただきます。K.Akiyama xxさん、本当にありがとうございます。
<青空子猫について>
AozoraKoneko - 青空子猫
基本的なレビューはこちらをご覧ください。
ウィルコムファン W-ZERO3: 縦表示でも句読点が見やすくきまる青空文庫ビューア/青空子猫
<バージョンアップの要点>
文面はK.Akiyama xxさんからいただきました。バグ修正は除いています。
・本棚画面で「項目のフルパス表示」を選択できる機能の追加
本棚画面メニュー「そのほかの設定」 > 「項目のフルパスを表示」にチェックが入っていると、3行表示です。チェックをはずすと、本タイトルと状況の2行表示になります。
▼2行表示はこんな感じです。すっきりしますね。
<青空子猫について>
AozoraKoneko - 青空子猫
基本的なレビューはこちらをご覧ください。
ウィルコムファン W-ZERO3: 縦表示でも句読点が見やすくきまる青空文庫ビューア/青空子猫
<バージョンアップの要点>
文面はK.Akiyama xxさんからいただきました。バグ修正は除いています。
・本棚画面で「項目のフルパス表示」を選択できる機能の追加
本棚画面メニュー「そのほかの設定」 > 「項目のフルパスを表示」にチェックが入っていると、3行表示です。チェックをはずすと、本タイトルと状況の2行表示になります。
▼2行表示はこんな感じです。すっきりしますね。