【 [W-ZERO3]赤耳アップデートその後 】
株式会社アルテル カスタマーサポート ~ダウンロード
修正内容は「・W-ZERO3シリーズで利用時の動作安定性の向上を行いました。」 ということで、W-ZERO3シリーズでの相性問題に対処されたものです。
結論からいうと、3日程度使いましたが私がesで感じていた2点の問題
「突然通信不能になる(電波が弱いところと強いところを行き来するとなりやすい)」
「es電源投入後、SIMを入れていないというようなメッセージが出る」
これらが発生しなくなりました。
まだ3日なのではっきりしてない面もありますが、前ファームより間違いなく安定しています。
※追記
w-zero3日和 赤耳W-SIMファームアップ後の初不具合来ましたorz
星羽さんのところで新ファーム不具合発生したようです!これが起きると再起動要とのこと。まあ前よりは頻度は減ったとはいえうーん。
私は今回自分でアップデートしてしまいましたが、つまっちさんによると、プラザでアップデートしてもらうとサポート料525円がかかるとか。
つまっちの用法用量は正しくお使いください。:赤耳(RX420AL)ファームアップVer1.03
会社近くのウィルコムプラザでファームアップしてもらいました (;・∀・A"
サポート料金525円?! Σ(゜д゜lll)ガーン
まぁ、なにかあったときの安心代ってことで (ノД`)シクシク
私は以前灰耳をプラザでアップデートしてもらいましたが、無料でした。
ケチだなあ・・・あまりに多いので有料にしたんですかね・・・。
なお以前エントリーしましたが、先日のフォーラムで赤耳SIMの不具合に関してもウィルコムさんに状況をうかがっています。
私は上の不具合を伝えたうえで、電話として受けられないというようなことがあってはまずいので早急対応を要望しました。ウィルコムの方は社内でもきちんと問題として認識していることを明言された上、ぼそっとアルテル社の開発リソースが厳しいようで、対策が進んでいないようなことをおっしゃってました。
また、先日の青耳SIMのリリースを聞いて、「すわ赤耳SIMのW-ZERO3対応は見放したか」と早合点した面もありましたが、結論として赤耳できちんと出してきましたね。
思うにウィルコムとしてはSIM開発メーカーとして片方に絞るということをせず、W-OAMなどのウィルコムの基本技術の投入も含め、2社を競わせるというような意味もあるのだと思います。いい意味で競争してくれるとうれしいですね。
アルテルさんには今後もW-SIMの技術発展に力を注いでほしいと思います。
※半年遅れてもネットインデックス社の青耳はスペック上はそれほど赤耳と変わらないですからねー。
【 ティザー広告の憂鬱 】
WILLCOM|x-w.jp
ティザー広告は別名じらし広告。発売前の製品をあえて全容を明かさずに断片の情報を与えて盛り上げようということのようです。
ウィルコムといえばCMはダサくて洗練されていないような印象をずっと持っていましたが、この間のSHIHOさん起用、フォーラム、今回のティザー広告と、大企業っぽくなってきました。Dポケ時代からのユーザーとしては若干さびしいですが。
個人的にはこのティザー広告、あまり好きじゃありません。あざとく感じます。
今回の物理的なスペックが%で示されていたのも、何が基準か明確でないし、そもそもそこまでわかってるなら製品をちょっとでも見せてほしいものだと思うわけです。
一応以前ウィルコムのフォーラムで私が聞いたと同じように、esの後継っぽい気がしますよね。(まさか初代との比較値とは考えづらいですから。)
wikipediaにこれまでのティザー広告(CM)が出てるわけですが・・・・。
ティザー広告 - Wikipedia
みんな印象に残ってないんですよね。
最近多い、「続きはWebで」というCMと同じように印象に残らない。
ティザー広告は、「割と興味を持ってる人にわくわく感を与えて購入に振り向かせる」という戦略とするならば、スマートフォンのユーザーは情報に飢えてますから、ティザーくらいじゃああまり反応しない気もします。
まあそうはいっても外面が公開されたら飛びつくんだろうと思いますけどね。
esの擬似モックを作っていたころが懐かしい(笑)
モバイルつれづれ日記| 偽esの模型もどきで大きさ比較
ティザー広告の成り行きも含めて今後の情報は要注目ですねー。
【 ELECOMのワイヤレスマウスを買いました 】
ELECOMの収納式ワイヤレスマウスA/M-RFUSBです。価格は800円。
ここに記事がありました。
スマートに持ち歩ける携帯マウス! エレコム「M-MBDUR」 / デジタルARENA
▼使う時はこのようにばらばら。

▼しまうときはこのように箱として収納できます。

※名刺ケース(名刺を何十枚も重ねて入れるやつ)くらいの大きさです。
単4電池が必要だったため、以前記載したPowerLoopを2本買いました。
今までワイヤレスマウスは必要性を感じず使ったことはなかったのですが、このマウスは大きさも小さすぎず、使いやすいです。
電池が入っている分重いのと、収納できる箱の部分が大きいのが難点ですね。
マウスは動かすものですから何か動作で充電する仕組みがあればマウス側に電池がいらないのになあ。(アダプタ側はUSB給電で問題なし)
結構電池が切れるかもしれないと思うと気を使いながら使います。
会社のノートPCに使っています。
【 ユビキタスな世の中はいつくるのか? 】
そもそも、どこでもネットするのは別に何のネットワークでもいいわけです。
その点、WIFIならZERO3(初代)、X01ht、EM/ONE、PSPなど小型端末にも結構ついてますし、ノートPCでは内蔵が当たり前の時代。
もう結構枯れた技術でもあり、どこでもWIFIがつながるとすればかなりのユーザーが恩恵を受けることになりますね。
それをいち早く実現できそうなのがロンドン市。
ITmedia News:ロンドン市を95%カバーするWi-Fi網がスタート
正直うらやましいですね。
WIFIがつながるという前提であれば、通信速度もそこそこ出るし、電話もSkypeにしてしまえるし。
日本でもtf_ftrさんやRIKENさんなど、最近FONが流行っていますが、これなど各ユーザーが散らばっているならアクセスポイントにしてネットワーク作っちゃえという理想的な流れだと思います。
日本でもWIFI環境が主要都市だけでも広まってくれるとありがたいですね。課題は電池もちくらいですかね。
もっとインフラ整備が進めば、ユビキタスな世の中になるのかなあと妄想する今日この頃でした。
【 [es]おいおい、、、またかよ。。。 】

思い当たる節・・・それは前日ActiveSyncが突然うまくいかなくなったことです。
PCのActiveSyncをインストールしなおしたりしてもダメで、おかしいなと思っていたところでした。どうもデバイス側に問題があったためなようです。
以前同様に固まってフォーマットしたのですが、1月半で再発ですよ。何か悪いソフトでも入れてるのかなあ?
この状態で何度かリセットやフルリセットやっていると、起動しました。
しかし前回より状況は悪く、アプリというアプリが起動しません。どうもOSが壊れたっぽいです。(ファイルエクスプローラは動いたのですがその他のソフトはぜんぜんだめ。)
うーん。参った。
というわけでフォーマットです。
前回はアプリの取捨選択をするためにあえてインストールしなおしましたが、1月半で再発するのではどうしようもありません。すぐに復旧できるようにしておきます。
付属のバックアップツールでバックアップをしたものを、miniSDに入れて持ち運ぶことにします。これなら会社で壊れてもすぐ復旧できる(そんな心配が必要とは悲しい)。
それで、バックアップツールを動かしてみると、これです。
▼65536エラー。うーん。

うーん。常駐アプリ落としたり、ぐぐってみても原因不明。しょうがないのでNANDBackUPです。
PDA Try&Error W-ZERO3のNANDをBackup
一応星羽さんのW03DataBackupでもバックアップを残しておきます。
[自作] W-ZERO3間のデータ移行を支援 W03DataBackup Ver1.02
※W03DataBackupは来るべき次機種でもデータ移行に威力を発揮してくれそうですね。便利ソフトをありがとうございます>星羽さん
それにしても、こんなやわなOSでは困ってしまいます。もちろんウィルコムに文句言っても非純正ソフトを入れてるからだと言われるでしょうけれど。
夏モデル(WM6)ではその辺りの堅牢性は改善してるといいのですが。
せめてスキャンディスク?とかシステムのチェック&回復ツールは必要と思うのですが。期待薄かな・・・。
【 うるさい選挙はもういらない 】
私の住んでるところでも2回選挙がありました。
個人的には政治自体に興味があるほうだと思いますし、選挙権を与えられてからは棄権を一度もしたことがありません。
ちゃんと考えて投票にいこうとおもうのですが・・・。
先々週の東京都知事選挙のように、あれだけ候補者がテレビに出て論戦をやっててマスコミが記事を書いていれば判断もしやすいです。
困りものなのは区議選、市議選。
定数が多いのでものすごい人数が立候補します。
その中から選ぶためには差別化がないといけないのですが、情報が少なすぎて・・・。
それで勢い、候補者は選挙カーに乗って走り回ることになります。
そう、自分の名前を大音量で連呼しながら。
あの行為って効果あるんでしょうか。個人的にはあの音量で住宅地を走り回る候補者は選択肢から外してしまいますけど。
そう思う人は別に私だけじゃないようで、じっくり演説するという機運も出始めてはいるようです。
連呼よりじっくり演説
でも候補者としては知名度が薄いのでどうにか有権者に自分の名前を刷り込みたいのでしょうね。制度自体に問題がある気がします。
この連呼を法律側から見たブログの記事が上がっていたのですが、なんだか不思議な法律で規定されています。
tak shonai's "Today's Crack" (今日の一撃): 「連呼」 って、やっぱり迷信だと思う
孫引きになってしまいますが、法律はこんな感じ。
(車上の選挙運動の禁止)
第141条の3 何人も、第141条 (自動車、船舶及び拡声機の使用) の規定により選挙運動のために使用される自動車の上においては、選挙運動をすることができない。ただし、停止した自動車の上において選挙運動のための演説をすること及び第140条の2第1項 (連呼行為の禁止) ただし書の規定により自動車の上において選挙運動のための連呼行為をすることは、この限りでない。
わけがわからない条文ですが、
選挙活動のために使用される自動車上で選挙活動は出来ない(?)
ただし停止した車の上で演説はOK
また車上において連呼行為もOK
ということで、厳密に言えば連呼しか出来ないわけですね。
で、私にメールをくださった方によると、街宣車で連呼をしないで当選できるのは、すでに当選するだけの知名度があるか、組織票を持っている人、顔がいい人など、特別の理由がある人に限られるのだそうだ。
ということですから、やはり知名度の薄い市議や区議候補は、名前を連呼して刷り込み作戦しかないようなのです。
そもそも個人的には市議や区議って多すぎる気がするんですよね。
1/3か半分くらいに減らしてみたらどう?
20歳代で当選する方もいますけど、うーん。経験は必要ないの?
それか何らかのセグメントわけをして「おらが代表」という意識を持てるようにするか。
こういう身近な議員を選ぶ選挙ですが、投票するほうも選択肢が非常に難しくて、足が遠のきがちですね。いつも投票率低いですし。
結局のところ、投票率を上げるためには罰金くらいしかないのでしょうか。悲しい話ですね。
【 近づくネコ 】
おう、見かけない顔だなあ。
ちょっと挨拶してけや。
と近づいてきたと思ったのですが、この後踵を返して逃げてしまいました。
ノラネコと分かり合える日は来るんでしょうか・・・(苦笑)
【 ぷっちょアロエ味 】
今日の獲物です。
この手の大きいやつはうまく穴の方にずらすと落とすことができます。
まだまだ精進が足りないので複数回かかりますが。
ぷっちょ 栄養ドリンク味
味は・・・共に微妙ですw
【 VMware Serverでフリーで複数環境の構築をしてみました 】
そのやりたいこととはこれです。

PCのOSはWindowsXP MediaCenterEditonですが、VMWareというアプリのウィンドウがあり、その中に Windows2000ProfessionalとWindows98とあります。
つまりこれは、XP内で2000と98という仮想のOSを立ち上げています。
これが出来るのがVMWare。最近VMWareServerがフリーでリリースされるようになりました。
VMware Server
※VMWare Playerというのもあります。これは仮想のOSのファイルをもっている場合に使えます。今回は仮想OSを作成するところからなのでVMWareServerを使います。
■仮想化するメリット
・古いOSでしか動かせないソフトを使う
※私の場合、古い歴史シミュレーションゲームをたまにやりたくなるのですが、OSの制限で出来なかったりします。
・仮想OS内は別PCと同じなので、お試しで使ってみたいソフトはまず仮想OS内に入れてみる。本体には影響を与えません。使えなくても母艦側には何もごみが残りません。
・お遊びでLinuxとか入れて遊べる(笑)。
※ライセンスフリーのOSの場合、完全フリーで手に入ります。
ここにいろいろと転がっています。試してませんが。
■VMWare注意点
・仮想OSを動かすにも同様のスペックが必要。
つまり、CPU/Memory/HDDなどはその分余力が必要です。
例:上のWin2000の場合、メモリは512MB、HDDは8GB割り当てています。
※だから私のPCはデュアルコア、メモリ2GB、HDD320GBという選択をしたわけ。
・あくまで仮想OSなので何でも母艦と同様に出来るとは限らない。
とくに動画や最近の激しいゲームは仮想では厳しいようです。
・仮想OSをインストールする際はオープンライセンスなどを除き、正式なライセンスとCDが必要です(当たり前ですが)。
さらにメーカーの用意したリカバリCDではOSとして立ち上げるのは難しいようです。(私はGHOSTで固められたWinXPHomeを仮想PC内でインストールしようとしましたが、インストールできたようで起動できませんでした。)
※ちなみにインストール作業は新規PCにインストールするときとまったく同じです。
・仮想OSでももちろんウィルスに感染する可能性がありますので対策が必要。
以上のことを気をつけさえすれば、複数の環境をもてるのは便利です。
手軽にLinuxを触ってみたい人や、家にOSのブータブルメディアが余ってる人などはお勧めです。(インストールは結構大変ですけどね。)
【 役に立たないネコとは 】
役に立ってくれないネコ売ります - GIGAZINE
売りに出されているのはかわいそうですが、平和ですねー。
ネズミを獲ろうなんて微塵も感じさせません。(笑)別にネズミなんか獲らなくても問題ないです。かわいいから。(おい)
そもそも最近のネコはネズミを獲るんでしょうか。
東京で歩いていてたまにネズミを見ることがありますが、ネコもその近くにいたりします。ネズミ食べなくとも近所のネコおばさんがちゃんとごはんくれるので慣れちゃったんでしょうかねえ。
そういえば実家でネコ飼ってたときも、ネズミを捕らえた姿は見たことがない。
たまにゴキブリとか捕まえてましたが(苦笑)。
【 ブータブルでないメディアでOSをインストールする覚書 】
※まあそれ程の情報とも思えませんが念の為。
<背景>
OSの再インストールは基本的にブータブルなメディアとプロダクトIDが必要です。
以前使っていたデスクトップPCのブータブルなメディアがどうしても発見できなかったのですが、メディアのバックアップ自体はHDDに残っていました。
そこで、そのバックアップを使ってOSのインストールができるか試みてみることにします。
<手順>
1.Windows98で作成した起動ディスクを作成します。
※Win98で作成するとIDE接続のCD-ROMの読み込みが可能のため
※ない方は下記の場所からダウンロードできるようですが、ライセンス関係含めて極めて怪しいです(苦笑)
http://www.allbootdisks.com/download/98.html
Windows98_SE_No_Ramdrive.exe でいいのかな。
2.PCのBios設定をFDD優先にします。
3.PCに起動ディスクを指してMS-DOSで起動します。
(2.Start computer with CD-ROM supportを選択)
DOSのコマンドを使い、FDISKでパーティションを設定後、FORMATします。
98の起動ディスクでは4Gになってしまうようです。
またFAT32のファイルシステムになってしまいますが、これはWin2kであればインストール時にNTFSに変更ができます。
4.再起動後、DOSコマンドでCD-ROMに移動します。
CD-ROM直下にSETUP.EXEがありますが、これを直接たたいても起動しません。
I386/winnt.exeを起動します。
参考サイト:wxp:セットアップ Windows XP セットアップ起動ディスクの作り方は?
5.Setup起動後、読込先をCD-ROM直下に変更(これは不要かも)
6.あとは普通にインストール作業が始まります。
なお、インストール直後はOSのパッチがあたっていません。速攻で最新サービスパック、パッチを当てましょう。
なお、プリインストールのPCの場合、ブータブルメディアがないので難しいのですが、下記のページにヒントがありそう。
WindowsプリインストールPCでServicePack適用済みブータブルCDを作ろう
今後の検討課題ですw
【 USBテンキー電卓を購入しました 】

電卓テンキーパッド - TK-DE2USシリーズ
PCとは一般的なmini-B端子で接続します。私はZERO3などで使っているケーブルと共用できました。大きさも普通の電卓と同じで、もちろん接続してないときも電卓として使えます。ちなみにソーラー電池駆動。
普通ノートPCにはテンキーがついていませんが、これを接続すると独立したテンキーとして使えます。
USBテンキーにはNumlock問題というのがありまして・・・。
これはテンキー入力をする場合、NumlockをONにしなければならず、「m」を押したつもりが「0」と入力されてしまいます。なので、テンキー入力するときだけNumlockを消し、普通に打ちたいときはOFFにするという面倒なことになります。
今回のこの機種はハード的に対策をしてあるので、Numlockを切り替えずに普通のキーボードと同じように入力できます。(特に追加ドライバのインストールは必要ありませんでした。XPの場合。)
また電卓の機能も持っていますが、便利なのは「PC/CAL」ボタンひとつでPC入力と通常の電卓操作を切り替えられるのです。さらに電卓モードで計算した結果をPCに入力することも「Send」ボタンで一発です。
経費清算などで、金額などを入力するとき、電卓で計算してその結果の数値を目で見てPCに入力するなんてことをやりますが、これだとUSBテンキーとして接続されている状態で電卓モードに切り替え、計算終了後Sendボタンを押せばその結果の数値がPCのアプリケーション側に入力されています。
営業職などで文書で計算をよくやる人は一台持ってると便利だと思います。
▼私はこのケースにいれて会社のデスクに常備してます。上にくるくるUSBコードも入れてちょうどの大きさです。100円ショップで購入。

【 続々休業するキオスク 】
最近都内のJRの駅を歩いていて感じること。
キオスクが閉まってる・・・・。こんな張り紙をよく見ます。
キオスクといえばおばちゃんのおつり捌きに感心する、名人芸のような世界でした。それがいまや縮小の憂き目にその原因が載っていました。
ITmedia +D モバイル:首都圏のキオスク、3分の1休業――Suica導入の意外な影響
原因は人手不足だ。キオスクの販売員には年配の女性が多いが、実は彼女たちは、キオスクを運営する東日本キヨスク(7月1日より「JR東日本リテールネット」に社名変更予定)の正社員である。東日本キヨスクでは2006年8月から、東京圏で早期退職制度を導入し、約400人の正社員が退職した。東日本キヨスクではこの穴を埋める契約社員やアルバイトを募集しているが、予想より応募が集まらなかったという。
知らなかったんですが、あのおばちゃんは正社員で、早期退職していったんですね。記事もあるとおり、Suicaの普及もあって、
あの名人芸は必要とされないみたいです。
それにしても電子マネーって最初、突然チャージがなくなっちゃうのではないかとか不安がって怖かったものです。
いまや平気で5000円とかチャージしちゃいますからね。時代の流れとは怖いものです。
【 ついにRICOH Caplio R5を購入しました 】
掲示板等見ていると20000円程度で買ったという人もいるのですが、数週間値動きを見ているとこれ以上なかなか下がりません。楽天の最安値は売り切れ状態ですし。ブツヨクさんのところでも何度となく取り上げられ、どうしようか迷っていました。
これから在庫処分でもう少し安いのが出てくる気もしましたが、まあ店頭で買えるときに買っておこうかと。
■買い替えの理由
もともと使っていたのがCaplio R1、4.8倍ズームと起動の早さ、さらに電池駆動であることから愛用していました。
しかし最近たまの手振れ写真に我慢できなくなってきたこと、たまにバグる(レンズが出ない)などもあり、買い替えを検討していたのです。
■CaplioR5を選んだ理由
製品情報 / Caplio R5 | Ricoh Japan
コンパクトさとこの倍率の高さ(光学7.1倍、デジタル3.6倍)、起動の早さ。さらに広角28mmであるということ。
私の被写体は動物(ネコ)や風景、建物が中心なので、さっと出してさっと撮るのが重要です。
R6は新製品ですが、テレマクロの限界が0.14mから0.25m(11cm限界が伸びた)に増え、ほんの若干スペックダウンです。(ただしその他はすべてスペックアップしてますが、大幅な向上はありません。)まあ細かいことですが、テレマクロはこっちの方が優れているとすると、Rシリーズではこれが最後かもしれないなあという気がします。まあ安いし・・・(やっぱりそれかい)
PanasonicのDMC-TZ3(きみまろズーム)も検討していましたが、私にはちょっとずっしり来るのと価格がまだ高い・・・。
■よかったところ
・やっぱり光学ズーム7.1倍は便利。
案外デジタル併用でもいけてる。(下記作例参照)
・起動早い、コンパクト、広角
・ズームはR1よりずいぶん早くなった。AFのピントもだいぶよくなった。
■使ってみての欠点
何点かやはり愚痴(文句)を。
・見た目(デザイン)が悪い。
RICOHのデジカメは機能はいいのに、なんでこうかっこ悪いのか・・・(苦笑)
・音がうるさい、ちゃちい。
これもR1からの伝統ですね。ズーム音や起動音、シャッター音など安っぽさを感じます。
・発色のされ方に首をかしげるケースも。まあこれはデジカメではよくあることですが。
・撮影後のプレビューがイマイチ。保存されている撮影画像の方がずいぶんきれい。
欠点多く書きましたけど、個人的にはそれ程大きな問題はありません。
早速ズームの作例を。結構便利ですよ。
元ファイルから真ん中をトリミング縮小しています。(だってファイルサイズ大きいんだもん。)
▼真ん中辺に白い塊が!(ズームなし)

▼ネコか・・・(光学7.1倍)

▼あれ?案外ふてぶてしい顔してるな。このあたりの主か?(笑)(光学7.1倍×デジタル3.6倍)

というわけで、安価で高倍率ズームを求める人に非常に便利と思います。
興味のある方はぜひ、安いタイミングでゲットしてください。
【 ハイブリッドなHDDの正体とは? 】
ソニー、モバイルノート「VAIO Type G」にHDDレスの32GBフラッシュメモリ版 | パソコン | マイコミジャーナル
これは俗に言うゼロスピ、32GBのフラッシュを積んでいます。
HDD駆動だった部分をフラッシュにすることで、R/W速度も速くなり、消費電力も少なく、耐衝撃性もアップするといういいところずくめです。
そもそもPCの速度のボトルネックがHDDであることは古くて新しい話。ここのところのフラッシュメモリの価格下落でようやくPCにもつめるようになってきたということですね。
今後は他メーカーもどんどん取り入れてくるだろうと思っていたのですが、このNECの発表です。
ITmedia News:業界初のハイブリッドHDD搭載PC NECが発売
お、ついにNECもきた?と思ってみたら、この記述。
採用したハイブリッドHDDは、120GバイトのHDDに加えて、256MバイトのNANDフラッシュをキャッシュメモリとして搭載。OSやソフトの起動時間を高速化できるという。
ええ?ハイブリッドって偉そうな名前だけどたった256M?
256MってW-ZERO3のメモリ増量版と同じ容量ですけど・・・。
それで高速化できるなら、もっと早くやってほしかった・・・。
やっぱりデスクトップHDDレス化は当分先の話になりそうですね。
とりあえずはType Gに続くゼロスピノートを心待ちにしております。
いろんなメーカーが出て価格が収まったころに買おう・・・(苦笑)
【 毎日毎日僕らは鉄板の~ 】
たいやきです。いつも使ってる枕の上においてみました。

この枕も大きめの枕ですから、かなりの大きさ。
これは挟んで持ってくるいつもキャッチャーではなく、バーみたいなものを狭い穴にあわせて入れると、押し出されるというものです。3回目で何とか取れました。
目のところがスイッチになっていて、押すとバイブレーションがかかります。
大きいので抱き枕にもなりそうです。(笑)
【 80万アクセス御礼 】
皆様いつもお立ち寄りありがとうございます。
ヘリコプターの日ということで何か聞き覚えが・・・
ヘリコプターの日に・・・
偶然ですが、実は1年前の本日、ちょうど5万アクセスだったみたいです。
その後75万アクセスということで、地道に続けられたということで感慨もひとしお。
先日PCが壊れてしまって、急場を凌いだ昔のノートPCにご登場願います。いえ、なかなか登場させてあげられないもので(笑)。
▼Libretto L2 OSはWin2000Professional、解像度は1280×600。

購入時は前の会社に在籍中。会社でノートPCを支給してもらってなかったので、自腹で買って主に会社で使ってました。
今の職場はノートPCを割り当てられていますし、そもそも私物PCを会社で使うなんてとんでもないという時代になりましたね。
先日ウィルコムフォーラムでウィルコムの人にいろいろ話を聞きました。個人的な感想ですが、皆さんユーザーにいい物を提供しようと前向きな姿勢がうかがえました。私のような、モバイル好きなどちらかというとマニア層も大事にしたいと考えてくれてるようです。
なかなかほかのキャリアではこのようなフレンドリーな姿勢はないと思います。(イーモバはわかりませんが。)
やっぱり漫然と使ってるよりも、思い入れがあるほうが楽しいなーと、思いました。
一部猛者のモバイラーの方々はW-ZERO3やX01HT、EM・ONEと次々に手にされています。私のような一般人は、便利だからといって何キャリアも一度にもてません。ウィルコムの皆さんには、W-ZERO3で与えてくれたわくわく感をまた我々に与えてくれることを期待しています。
なんだかいつもどおりつれづれなるままに脈絡のないエントリーでしたが、またマイペースに続けていこうと思います。よろしくお願いします。
【 イメージCMの跋扈 】
花王の洗剤でよくCMで流れているキュキュット、若竹についての記事です。
MyNewsJapan 花王の台所用合成洗剤「キュキュット若竹」、竹入ってないのに効能うたう
この若竹のCM、テレビをあまり見ないほうの私でさえも何度か見ました。
お母さんのキャラクターが汚れがよく落ちる洗剤の威力に、「これが若竹の力」とさわやかな若竹のイメージ映像が流れている印象が結構強く残っています。
個人的には若竹と洗剤というのがにわかに結びつかない気がしていました。
オレンジであればたしかに洗浄成分があるのはあるんでしょうが、若竹に洗浄成分があるんだろうか?
で、この記事を書かれた方が花王の消費者相談センターに電話したわけです。
要するにキュキュットのオレンジ、ピンクグレープフルーツ、若竹、クエン酸効果というラインナップのうち、クエン酸効果以外は成分にほとんど違いがなく、香料が違うだけとのこと。
香料が違うだけなのに、CMのキャラクターに若竹効果」言わせるセンスが許せませんね。中の人はこれを見て恥ずかしくないんでしょうか?
こういうCMって結構あると思います。世間的に騒ぎにならないのはマスコミも大企業に逆らえないということなんでしょうね。
いまさらCMを信じ込んでる人もいないと思いますが、警告をあげることも必要です。このMyNewsJapanというサイトは、一般の人たちが作成している記事ですから、こうした記事作成はすごいなと思うし、企業もいろんな人に取材されていると同じなので、気をつけたほうがいいかも知れませんね(笑)。
【 ちょっと暖かすぎるので・・・ 】

今日は東京地方は初夏の陽気。
よく登場してくれる白ノラちゃんも、日陰でお休みしていました。
【 そしてhtcカフェへ 】
新宿に到着。
お目当てのhtcカフェ。
西口から行くと案内が。

一席にこれが一台。QVGAせまいっす。

検索履歴にこれが。

モバイラーが使った席みたいですよ(笑)
いろいろみてみましたが、通信速度は速いのがうらやましいものの、VGAないと満足できない体になってしまったようです(苦笑)。
U1000などの海外端末もありましたが、これはショーケース展示で触れませんでした。U1000の打ち心地を試してみたかったのですが残念です。
もしお時間のある方は行ってみてはいかがでしょうか。
【 ウィルコムフォーラムに行ってきました 】
帰ってきて記述を見直しました。思い出したら追記していきます。
コンセプトフォン。
▼WP001「W-ZERO3 future edition」
表。クラムシェルでSIM2本刺さってます。

▼裏側

▼WZ002「compact-shell」こんな形だったら一台よけいに持ちたいです。

▼WP013「くまふぉん」です。

やまけんさんがおもしろいプレゼンやってました。

農業にこそナノセル、スマートフォンが生きる。
現在三浦半島では複雑な農薬管理を農地の現場で行う事例もやっている。そのためZERO3がよい。ZERO3だったら農地でリアルタイムにサーバに接続して確認ができるから。
多キャリアは高いし、画面も狭い。
最後に、ノベルティとしてみかんジュースをいただきました。
美味しそうです。
以下はウィルコムの技術の人やその他の人に聞いた情報まとめです。
※話が混乱している部分もあるので合ってるとか間違ってるとかは、なしでお願いします。また迷惑がかかるのでこの情報をもとにウィルコムに聞いたりするのはやめてください。
○東芝参入は音声端末のみ。(G900のようなスマートフォンははなさそうです。残念。)
○GPSのUSBホストアダプタは8月くらい。
消費電力はワンセグの半分くらい。通信量も大したことないので電池の心配はそれほどしなくてもよい。
形状はUSB端子に直にくっつける形なので自然な感じになる。
※ようやく周辺機器メーカも重い腰を上げつつあると。
○新ZERO3はスペック的にも期待してくださいとのこと。話の感じではes系のようだ。
(ぼそっとWLANあり、ワンセグとBTなしと言っていた。これは主に価格の面でつらいためらしい。)
※BTくらい必要ではと私は言ったのですが、日本での需要の少なさを指摘されてしまいました。ほかのキャリアでもかなり縮小されてますし。あとテストが面倒だと。相性問題が多いから。確かに・・・・(汗)。
※今年は忙しくなりそうですといってました。いやがうえにも期待が高まりますね!!
○ZERO3は2極化。es系はこのままの形で薄型化、軽量化を目指す。価格を安めにしてスマートフォン普及機として開発。
初代系は形状の変更も検討中。クラムシェルの可能性もあり。
※それがコンセプトフォン「W-ZERO3 future edition」に現れているというニュアンスの発言。
○「W-ZERO3 future edition」はコンセプトとはいえ、十分可能性あり。初代はあちらの方向に進化させたい。初代の方はスペックもリッチにしたいそうです。
○通信速度高速化については難しい。TypeG対応SIMは体積上現在の技術では難しい。だからSIM2本で高速化するほうが可能性高い。
(2本刺したら2本分契約しなければならないのではという質問に対し)2本だから即2契約にはならないと思う。そのあたりは検討するはず。
※このニュアンス、残念ながら夏の速度アップはW-OAM止まりな感じです。
○赤耳とesの相性問題について
認識しており、社内でも解決すべき問題として検討している。(私がしょっちゅう起こしている)ハンドオーバーがうまく行かない(基地局の切り替えがうまく行かない)で結果的に通信がロックする現象はnine等でも発生する可能性はある。マルチタスクなzero3で起きやすいとのこと。アルテルは開発リソースが結構厳しいので対応に時間がかかる。
○(私の「SIMは1社だとノウハウが蓄積できないのでは」という質問に対して)SIMの開発についてはウィルコムのリスクヘッジを考えても2社でないといけない。
MicrosoftのWMセッション
目新しいことはなかったがWindowsLiveのデモでMessengerが立ち上がらなく、不安定さを露呈してました(笑)
ウィルコムの須永さんの話。
w-zero3開発の歴史をあげていた。こちらも目新しいことはなく、新zero3についてはサイトの画像だけ。モックの写真でもいいから見せてよw
あと、GPS搭載などのSIMの高機能化はどうなるかと思ったらwillcom newsさんで割と製品化に向けて動いてるとのこと。ムム。楽しみ。
WILLCOM NEWS | WILLCOM FORUM & EXPO 2007 追加ニュース集 ウィルコム関連ニュース情報サイト
というわけで、ウィルコムのこの手のイベントは始めていったのですが、展示も面白く、PHSの歴史は懐かしく、いろいろお話していただいた説明員の方にも出会えて、よかったと思います。
ちなみに、私は今日は有給扱いで、何時間かだけ出社しました(笑)
【 新W-ZERO3今夏発売と東芝再参入!(感涙) 】
今日は私はいけませんでした。明日調整つけば行く予定です。
本日行かれた方はそうそうたる方々ですが皆さん喜びのエントリアップをされていますね。
ここではkeroさんのエントリご紹介。
WILLCOM NEWS | WILLCOM FORUM & EXPO 2007 まとめ東芝とシャープが夏に新端末 ウィルコム関連ニュース情報サイト
トピックとしてはこんな感じ。
・今夏にWM6の新W-ZERO3を発売(シャープ)
・東芝がウィルコムに参入。MoreFriendlyがコンセプト。
(センスのいい音声端末?G400の投入はないか。)
・その他会場ではコンセプト端末が数多く展示。
keroさんのレポートに詳細に書いてあります。
それにしても、なかなか魅力的なフォーラムになっている感じです。
個人的には東芝の参入がうれしいですねえ。京ぽんの前はメガキャロッツを使っていました。デザインがシンプルで好きでした。メーカとしては音声端末(非SIM端末)を投入するのかもしれませんが、スマートフォンはぜひ出してほしいですね。
コンセプト系ではこの端末、気になりますねえ。SIMが二本刺さる?
・W-ZERO3フューチャーエディション(WP001「W-ZERO3 future edition」)
ブラックベリーのような2軸液晶にワンゼグ、5メガピクセルカメラ、2つのシムスロット
他にも子供向けのWP007「nico.bell」(ニコベル)、WP013「くまふぉん」(くま型SIM STYLE)
離れて暮らす年老いた親に有効そうなWP012「あんしんタップ」(セキュリティー用SIM STYLE)なんてぜひ商品化してほしいですね。
象印のポットで無線通信するのがありますが、ポットを絶対使うとも限らないし。コンセントにじか付けされてれば電気が止まらない限りずっと動き続けるので、より安心ですよね。
コンセプトモデルばっかりじゃんという話もありますが、SIMという仕組みの有効性はわかっても、やはりこういう使い方を列挙してもらわないとイメージがわきません。いろんな会社が参入してほしいものです。
最近ウィルコムはあまりいいニュースがないなあと思っていたところに3月は意外に契約も伸び、そしてここ数日の発表ラッシュと喜久川社長の真価を見た気がします。(溜めて出すタイプ?(笑))
ウィルコム、強さの秘密「7つのキーワード」をアピール--東芝製端末の登場も示唆 - CNET Japan
「キャリアが前面に立つ垂直統合型ではなく、水平展開型のビジネスモデルを展開している」(喜久川氏)
W-SIMのビジネスがうまく軌道に乗ると、きっとできると信じています。
それにしても、これで夏まで機種変はなしですねえ。esを大事に扱って、夏に備えたいものです。(青耳に機種変かな?)
【 [W-ZERO3]早速Windows Live for Windows Mobile試用 】
WILLCOM|ウィルコムのW-ZERO3シリーズ向けに Windows Live for Windows Mobileを提供開始 ~ 世界初、Windows Liveサービスを統合したソフトウェアをウィルコムに提供 ~
情報元:WILLCOM NEWS | W-ZERO3シリーズ向けに Windows Live for Windows Mobileが提供開始 ウィルコム関連ニュース情報サイト
他にも以下の紹介が詳しいです。
マイクロソフトとウィルコム、W-ZERO3向けにWindows Live for Windows Mobile提供 - Engadget Japanese
なんとはじめて「Windows Live for Windows Mobile」が「W-ZERO3向け」に提供されるというじゃないですか。
Windows Liveが使えるかどうかは別にしてもなかなかのインパクトですよね。
というわけで使ってみました。
注意点1.ダウンロードファイルは2Mもあり、W-ZERO3本体でかつウィルコム公式サイト経由からしか落とせないので、PHS回線で非常に時間がかかります。
よって、ダウンロードはOpera経由のほうが無難です。Operaならとまっても再開ができますが、InternetExplorerでは通信が切れたら無駄になります。(というか二回途中で切れて無駄になってOperaでDLしました。)
注意点2、本体しかインストールできない上、Windowsフォルダの下にかなりのファイルがインストールされ、容量を圧迫します。使用メモリも多いです。(これは下記画面ショット参照)
個人的には、Hotmailが読めるのはまあうれしいですけど、これほどの容量を使って入れるのは厳しいですね。Messengerを使う方には必須のソフトかもしれませんね。
※5/1追記
麻夢さんからご報告いただきましたが、RealVGA環境では動作しないようです。MSが標準でRealVGA環境に対応してくれないと無理そうですね。
それにしても、こんなにいろんな発表がフォーラム前に出るとは。
隠し球(新ZERO3)はあるんでしょうか・・・。
それでは以下、画面ショットを中心にあげます。続きは以下で。気になる方はダウンロードして使ってみてください。
【 PASMOの不便と割引排除の方向性? 】
私はというと、まだパスネットが残っているのでタッチしたことありません(苦笑)。
PASMO導入によって便利になるかと思ったらならなかったという記事です。
Business Media 誠:私がPASMOを“買えない”理由(前編)
ここで触れられている、回数券とPASMOが併用できない件。これについては以前パスネットと回数券の組み合わせを便利に使っていたので、なるほどと思いました。
回数券は結構割引率が高いんですよね。とくにメトロの回数券は金額単位で回数券になっていますから、メトロ内の同じ運賃であれば使えます。
それに比べて私鉄の定期券、とくに1ヶ月定期は割引率低いです。以前有給を何度か消化した月によくよく考えたら回数券で払ったほうが安いことに気がついて愕然としたことがあります。
PASMOで回数券の対応は今後もたぶんないと思いますが、これは鉄道会社も利益が低いのでやめたいんじゃないかと勘ぐっています。
また、以前からパスネットはプリペイドなのに優遇がないのはおかしいように思っていました。バスカードは5000円を買えば850円もおまけにつくんですから。
今回のPASMO対応でもちろん優遇はあるものの、1ヶ月単位で清算になるのでバス共通カードのように期限が設定されていないものと比べると使い勝手が悪いです。
バス共通カードも廃止したいのではないかな、と勘ぐりです。
それと、町田の件も驚きですね。
私は以前町田市に住んでいたのですが、小田急とJRが連絡定期券を発行できないのは知りませんでした。町田駅が離れているのは不便ですね。まあそのおかげで同心円状に町が発展しているような気がします。(小田急とJRの間が一番発展していますし)
昔原町田駅と呼ばれていたのは知っていました。昔の写真で、JRと小田急の町田駅間をダッシュで歩く人たちの写真を見たことがあります。昔より東京のラッシュもゆるやかになり、前よりは通勤も楽になりました。(らしい)
度重なる発展で、近隣人口がものすごいの数の町田駅。ですから、ユーザーの利益を第一に考えて連絡定期を発行できる仕組みを考えてほしいと思います。
【 カロリーメイト・ポテト味を食べてみました 】
コンビニに寄ったら地味に置いてありました。
早速購入。

食べてみると...
たしかにポテト味です。
ちょうどポテトポタージュを固めたような味ですね。
カロリーメイトとしては変わっていますが、招き猫さんのようにバリエーションを求める方にはいいかもしれません(笑)。
個人的には、フルーツ味の優位動かずといったところです。
【 フリーメールの落とし穴 】
私は頭が古いのかもしれませんが、どうもフリーの環境にメールをおくのは不安でして、gmailは登録後あまり活用できていません。(通常送受信のみ)
普段使いで私が主に使ってるのはYahooのフリーメール。これをPOP3有効にした上で全部PCで受信しています。
そんなフリーメールで、あろうことか本文消失というニュースが。その数、なんと449万通。
「Yahoo!メール」で一部の“非迷惑メール"の本文が消失するトラブル
対象となったメールは、Yahoo!メールで迷惑メールフォルダに振り分けられたメールのうち、ユーザーが迷惑メールではないと判断してヤフーに報告したメールの送信者から配信されたメールの一部。
どうやらユーザーがあえて必要と判断して受信箱に受け取ったものが消えているそうで、かなり深刻な問題ですね。ただ、本文がないだけで送信者等はわかるようですから再送などの依頼はできますね。
フリーメールなのでビジネスなどで活用している人は少ないと思いますが、もし損害が出たとしても賠償してくれるわけではないでしょう。
今回の現象はプログラムのミスということでしたが、そもそもフリーなだけに管理側もお金をかけたくないはず。手順に抜けがあったのではないかという気がしてなりません。
さらにGmailでサーバーにメールを溜め込むような運用をされてる方はこれが消失すると非常に痛いでしょう。普段のバックアップも必要ですが、そもそもフリーな仕組みに頼りすぎるのは危険です。タダより高いものはないってことでしょうか。
【 [W-ZERO3]天球図をデバイスで見れる、TenQz 】
しばらく行ってないですが、プラネタリウムもいいものですよね。
惑星・星座含めた天球図をデバイス上で表示する、TenQzというソフトがあることを知り、早速インストールしてみました。kusunokiさんが開発されています。forX01HTとありますが、esで普通に楽しめました。
※インストールサイズは大きいですがMINISDでもokです。
TenQz - 天球図 for X01HT
情報元:W-ZERO3 ツールMEMO - TenQz Ver1.0.00
タップでぐりぐりと移動できます。
上下で拡大縮小、左メニューで星座や星、星雲などにダイレクトに移動します。
※縮小したら見づらくなってしまいましたが、デバイス上ではちゃんと見えますのでご安心を。
▼画面はこんな感じです。右メニューから全体表示をしているところ。

▼星座がわかっている場合は左メニューからダイレクトに飛べます。

▼星をクリックすると説明が表示されます。アンドロメダ星雲です。
光度とかもわかるんですね。

ぐりぐりの操作感が慣れが必要かもしれませんが、esでかなり楽しめました。ZERO3初代やEM・ONEのような大画面だともっと楽しいかも知れませんね。
バーチャルですが、たまには星を眺めるような心のゆとりがほしいものです(笑)。
kusunokiさん、開発と公開ありがとうございました。
【 AMラジオとeneloopのバッタモン? 】
お風呂につかりながらラジオを聞くのに俗に言うシャワーラジオを使っていました。(防滴仕様のやつです)
このシャワーラジオが先日壊れてしまいました。もう5年くらい毎日使ってますから、天寿を全うしたということでしょう。新しいものを購入しました。
▼秋葉原の怪しい露店で購入。むき出しでしたがなんと200円。

前のやつはAMのみだったせいか、単3電池2本で結構持ったものですが、今回はFM付きで単4電池4本が必要な仕様。
アルカリ電池でもいいのですが、たまたま立ち寄ったあきばおーにこんなもの発見。
▼PowerLoopです。1本209円。

「中身はeneloopと同じです」という怪しげなPOPもありました(苦笑)。
先日eneloopのOEM版である(らしい)サイクルエナジーブルーを買いましたので、ちょっと気になったので買ってしまいました。
充電もそこそこに使っていますが、特に問題なく使えています。
ただ、詳細に調査してくれてる内容を見ると、やはり性能的にはかなり劣るようです。
POWER LOOP の実力を探る? パワーは∞!?
まあ格安充電池と考えればいいか。
【 新母艦が届きました。 】
セッティング中です。
今回の母艦のスペックは以下のとおり。
機種名:DELL C521(以下に詳細レビューが出てます。)
写真で見る「デル Dimension C521/E521」
※DELLは昔はいかにも武骨なPCばかりでしたがだいぶましになりましたね。シャーシだけではなく中の部分も白系だともっとよかったと思いますが。
OS:Windows XP Media Center Edition
CPU:Athlon 64 X2 3800+
メモリ:2GB
HDD:320GB
グラフィック:ATI Radeon X1300 Pro(256MB)
ドライブ:DVD±R/RWかな?
あと、TVチューナーカードも搭載されています。
DELLですが、未開封キャンセル品のデルエクスプレスなのでBTOできず、TVチューナーとか余分なものもついています。
価格は7万後半でした。
もともとデュアルCPUにする必要性はあまり感じていなかったのですが、今回はちょっと試したいことがあるので、デュアルのPCにしてみました。
Media Center Edition(MCE)にした理由ですが、HOME Editionではリモートデスクトップのホストになれないので、それ以外となると、ProとMCEということになります。
びっくりしたのは、キーボードとマウスのPS2端子が実装されてない!いまやレガシーデバイスなんですね。キーボードとマウスで2つUSB端子を使ってしまいます。スリム型のせいかUSBが背面に4つ(前面に2つ)しかないので、ハブを増設しようと考えています。
(まあ増設して机上にUSB端子があるほうがとり回しが便利ですし)
ちょっと起動してたくさんWebを開いてみるとなんか引っ掛かりがあります。
どうも標準インストールしてるNorton君のおかげ(?)みたいです。
無効にしたらいい感じです。速攻アンインストールかな。
今回久々のAMDのCPUです。AMDといえば、以前K6-2というCPUを使っていました。
AMD K6-2 - Wikipedia
このCPUは偶々出来が悪いのにあたったのかも知れませんが、熱に弱くて。
夏になるとピーピーと警告音を発していました。
パソコンも暑いのはやなんだなあと思ったことを思い出します。
まあ最近のCPUでそんなことはないだろうと信じております(笑)。