【 スポンサーサイト 】
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【 波紋が広がる携帯電話広告 】
ソフトバンクがどぎつい0円広告を打って、あれはやりすぎだなあと思っていましたら、案の定ドコモ・AUから公正取引委員会に「チクリ」が入って、調査が行われていました。ドコモの社長が皮肉っていた記事が印象に残ってますね。
ところが、ドコモ・AU、さらにウィルコムにまで火の粉が及んできました。
asahi.com:携帯「0円」広告、4社に飛び火 新ルールで不協和音 - 経済を読む - ビジネス
業界関係者によると、ソフトバンクは公取委から調査を受ける一方、公取委への在籍経験を持つ法務担当者らが公取委に「他社の広告にも問題点はある」と調査を要請したという。今月7日には孫正義社長も自ら公取委を訪れ、「調査にあたっては、他社と等しく検討してほしい」と念押しした。警告と注意の差はあるものの、注意対象が業界に広がった背景には、ソフトバンクの水面下での巻き返しがあった。
ははあ、そうきましたか。
例えていうなら30キロ制限の道路で50キロで走って20キロオーバーで反則切符を切られた人が、
「それを言うならみんな40キロで走ってるので等しく罰金を取るべきだ」
(大体10キロオーバーで走ってる道路って多いですよね・・・)
といって、40キロで走っている車にも罰金を払わせるように持っていったという感じです。
以前から私も携帯電話の料金体系は複雑怪奇であり、特に0円ケータイ(本体価格0円)を生み出すインセンティブは必要ないと思っていました。端末の部分は万人が好きに選べて、さらにキャリアはSIMロックフリーで切り替えられるというのが理想です。
ただ、そうすると当初購入する際の本体価格が高くなります(というか、適正な価格を払わねばなりません。)0円ケータイがあったからこれだけケータイが普及してきたのも事実でしょう。すぐに切り替えはできないだろうと思います。
今回の動きで結果的にわかりにくい広告を見直し、さらにはわかりにくい料金体系にもメスを入れてくれればうれしいと思います。雨降って地固まるということでw。
それにしても、孫社長はそもそもケータイの料金が複雑だから見直したいと表明してましたね。ここまで読んで仕掛けてきたんでしょうか。だとしたらちょっと見直しますが。
ところが、ドコモ・AU、さらにウィルコムにまで火の粉が及んできました。
asahi.com:携帯「0円」広告、4社に飛び火 新ルールで不協和音 - 経済を読む - ビジネス
業界関係者によると、ソフトバンクは公取委から調査を受ける一方、公取委への在籍経験を持つ法務担当者らが公取委に「他社の広告にも問題点はある」と調査を要請したという。今月7日には孫正義社長も自ら公取委を訪れ、「調査にあたっては、他社と等しく検討してほしい」と念押しした。警告と注意の差はあるものの、注意対象が業界に広がった背景には、ソフトバンクの水面下での巻き返しがあった。
ははあ、そうきましたか。
例えていうなら30キロ制限の道路で50キロで走って20キロオーバーで反則切符を切られた人が、
「それを言うならみんな40キロで走ってるので等しく罰金を取るべきだ」
(大体10キロオーバーで走ってる道路って多いですよね・・・)
といって、40キロで走っている車にも罰金を払わせるように持っていったという感じです。
以前から私も携帯電話の料金体系は複雑怪奇であり、特に0円ケータイ(本体価格0円)を生み出すインセンティブは必要ないと思っていました。端末の部分は万人が好きに選べて、さらにキャリアはSIMロックフリーで切り替えられるというのが理想です。
ただ、そうすると当初購入する際の本体価格が高くなります(というか、適正な価格を払わねばなりません。)0円ケータイがあったからこれだけケータイが普及してきたのも事実でしょう。すぐに切り替えはできないだろうと思います。
今回の動きで結果的にわかりにくい広告を見直し、さらにはわかりにくい料金体系にもメスを入れてくれればうれしいと思います。雨降って地固まるということでw。
それにしても、孫社長はそもそもケータイの料金が複雑だから見直したいと表明してましたね。ここまで読んで仕掛けてきたんでしょうか。だとしたらちょっと見直しますが。
【 思わず撮影 】
帰りに偶然見かけた交通事故です。
思わず横断歩道待ちでesから撮影してしまいました。
事故車が真ん中のブロックに思いっきり乗っていて、前がつぶれています。
周りに警察官が誘導しています。

ここは片側2車線ずつの4車線のなかなか大きな道。
結構車が飛ばしてる道のようです。
お車運転される皆さん、どうか安全運転でお願いしますね!!
思わず横断歩道待ちでesから撮影してしまいました。
事故車が真ん中のブロックに思いっきり乗っていて、前がつぶれています。
周りに警察官が誘導しています。

ここは片側2車線ずつの4車線のなかなか大きな道。
結構車が飛ばしてる道のようです。
お車運転される皆さん、どうか安全運転でお願いしますね!!
【 nineに悩んでその後 】
本日W-OAM対応のW-SIMの機種変更について公式アナウンスが出ました。
情報元:WILLCOM NEWS | RX420ALの単体は12月19日発売
ウィルコムストア価格は、
年間契約有で新規3,800円 年間契約無しで7,800円
機種変3,800円 10ヶ月未満8,800円 6ヶ月未満13,800円
ということです。
以前からnineへの機種変更と同時にゲットするか、単体でゲットするか、様子見か迷っていた私。
山田@MNさんの連日の測定や、他ニュースサイトの情報から、SIMはゲットしようと思いました。
ビックカメラにnineのモックがおいてありました。

ちょっと触ってみたのですが、山田@MNさんがお教えくださったように、カーソルキーがかなり押しずらいです。(まあ私が触ったのはモックではありますが)
カーソルキーは結構重要なので、若干萎えました。
もちろん、現状モデムとして使用できないということもデメリットの一つ。nineを購入した場合とSIMだけ機種変更した場合の差額は7000円程度と思われます。それ程の価値は無いかなあと。
モノとしては気になるんですけどね。それだけで購入するのももったいないですからね。
そういえば、DDはどうしたんでしょう。
新W-SIMつきDDへの機種変を対応してくれれば、そっちにしたかもしれないのに・・・どこにも情報が無いですねえ。
と言うわけで、今のところ決戦は今週の木曜日ではなく来週の火曜日となりそうです。
お、つまっちさんもお仲間なようですね♪
つまっちの用法用量は正しくお使いください。:赤耳(W-OAM対応W-SIM)の単体発売決定!
情報元:WILLCOM NEWS | RX420ALの単体は12月19日発売
ウィルコムストア価格は、
年間契約有で新規3,800円 年間契約無しで7,800円
機種変3,800円 10ヶ月未満8,800円 6ヶ月未満13,800円
ということです。
以前からnineへの機種変更と同時にゲットするか、単体でゲットするか、様子見か迷っていた私。
山田@MNさんの連日の測定や、他ニュースサイトの情報から、SIMはゲットしようと思いました。
ビックカメラにnineのモックがおいてありました。

ちょっと触ってみたのですが、山田@MNさんがお教えくださったように、カーソルキーがかなり押しずらいです。(まあ私が触ったのはモックではありますが)
カーソルキーは結構重要なので、若干萎えました。
もちろん、現状モデムとして使用できないということもデメリットの一つ。nineを購入した場合とSIMだけ機種変更した場合の差額は7000円程度と思われます。それ程の価値は無いかなあと。
モノとしては気になるんですけどね。それだけで購入するのももったいないですからね。
そういえば、DDはどうしたんでしょう。
新W-SIMつきDDへの機種変を対応してくれれば、そっちにしたかもしれないのに・・・どこにも情報が無いですねえ。
と言うわけで、今のところ決戦は今週の木曜日ではなく来週の火曜日となりそうです。
お、つまっちさんもお仲間なようですね♪
つまっちの用法用量は正しくお使いください。:赤耳(W-OAM対応W-SIM)の単体発売決定!
【 罪の意識の希薄さ 】
デジタル全盛になっても、私は本が大好きなのですが、デジタル的に見れば本は情報の羅列でしかありません。最近の図書館では蔵書への切り抜き・線引きが横行してるんだそうです。
図書館の本、傷だらけ…「切り抜き」「線引き」横行 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
東京都世田谷区の区立中央図書館(同区弦巻)で被害が目立ち始めたのは5年ほど前から。徐々に悪化し、資料係の越後信子係長は「最近では1日2、3件のペースで切り取りや書き込みが見つかる」と話す。
越後さんには忘れられない“事件”がある。3年ほど前、館内で若い女性が最新号のファッション雑誌からヘアスタイルの写真をカッターで切り抜いていた。驚いて注意すると、女性は悪びれる様子もなく「どうしていけないんですか」と言い放ったという。
この「どうしていけないんですか」っていう言葉に集約されてる感じがしますね。
悪いと思ってないんですね。
昔は言わなくてもわかったことが、今は通じないって感じることはよく感じます。
(私も若者の一人のはずなのですが(爆))
・・と思ってたら、そういえば、昨日のニュース番組で記者たちに
「どうせ君たち企業減税ばっかりって書きたいんだろ」(主旨)
と言い放っていた政治家を思い出しました。政治家なのに説明をする気はないのか???
政治家といえば、赤坂に超リッチな宿舎を建ててますね。あれもマスコミは大騒ぎしてますが、政治家の側から満足いく説明を聞いたことがありません。嘘でもいいから「俺たちは家賃が優遇されてるくらいの仕事してるんだよ」って言ってみたらどうか。
「言われなくてもわかること」がわからないっていうのは、結局のところ説明がされていないからわからないんだなあと。みんなでいろいろなことを説明しないで終わらせてるから、こうなっちゃったのかなあ、とちょっとブルーなニュースでした。
図書館の本、傷だらけ…「切り抜き」「線引き」横行 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
東京都世田谷区の区立中央図書館(同区弦巻)で被害が目立ち始めたのは5年ほど前から。徐々に悪化し、資料係の越後信子係長は「最近では1日2、3件のペースで切り取りや書き込みが見つかる」と話す。
越後さんには忘れられない“事件”がある。3年ほど前、館内で若い女性が最新号のファッション雑誌からヘアスタイルの写真をカッターで切り抜いていた。驚いて注意すると、女性は悪びれる様子もなく「どうしていけないんですか」と言い放ったという。
この「どうしていけないんですか」っていう言葉に集約されてる感じがしますね。
悪いと思ってないんですね。
昔は言わなくてもわかったことが、今は通じないって感じることはよく感じます。
(私も若者の一人のはずなのですが(爆))
・・と思ってたら、そういえば、昨日のニュース番組で記者たちに
「どうせ君たち企業減税ばっかりって書きたいんだろ」(主旨)
と言い放っていた政治家を思い出しました。政治家なのに説明をする気はないのか???
政治家といえば、赤坂に超リッチな宿舎を建ててますね。あれもマスコミは大騒ぎしてますが、政治家の側から満足いく説明を聞いたことがありません。嘘でもいいから「俺たちは家賃が優遇されてるくらいの仕事してるんだよ」って言ってみたらどうか。
「言われなくてもわかること」がわからないっていうのは、結局のところ説明がされていないからわからないんだなあと。みんなでいろいろなことを説明しないで終わらせてるから、こうなっちゃったのかなあ、とちょっとブルーなニュースでした。
【 なぜ普及しない?Bluetooth 】
もっと普及したらいいのに・・・と思う技術として、Bluetoothがあります。
何がいいかって、いろんなことができることですね。
PDAにせよ携帯電話にせよ、個々人でやりたいことが違いますし、なんでもかんでもくっつけたらでっかくなっちゃうし。
規格上は、BTさえ内蔵していてくれれば、無線でネット、GPS、音楽、ヘッドセットで電話、キーボード、マウス・・・いろんなことができてしまいます。有効範囲は短いのですが、その分消費電力は少ない規格です。
もうこの規格、結構歴史長いです。私でさえ、仕事で6・7年前に多少勉強したことがあるくらいです。
規格自体は便利なのに、全然広まらないのですよね。。日本では。
どうしてかなと考えると、やはりケータイでの採用が進んでいないからだと思います。
ITmedia ビジネスモバイル:日本でも周辺環境が整うBluetooth。ドコモとauは「標準搭載」を検討すべき
こちらの記事によると、日本でも車のヘッドセットの搭載が進んでいて、ようやく携帯でも機運が熟してきたのではないかということです。
ケータイでいうなら、ドコモ・AUはあまり乗り気でなく、SoftBankはわりと端末が多い(前vodafoneだったからですかね)、ウィルコムは京2だけ・・・というお寒い状況です。
スマートフォンでもそうですが、AUはなんだかこういう新しい技術に積極的ではないのですよね。
ウィルコムのesの場合、USBホストを積んでいるのでいろいろ拡張が考えられるものですが、やはりBluetoothは内蔵じゃないと・・・メリットが薄いです。
Bluetoothの市場は、すでに存在する。ドコモとauは食わず嫌い的な消極姿勢をあらため、ラインアップの大半に「標準搭載」することを真剣に検討すべきである。
どこのキャリアでもいいから、一度BTの便利さを知らしめて、ブレイクさせてくれれば結構広まるんじゃないでしょうか。技術的には成熟していると思うので、ぜひ新しい使いかたも提案して欲しいものです。
VGAでBT・WLANが搭載され、キーボードが水準以上のスマートフォンが出たら、乗り換えちゃうかもしれないなあ。ウィルコムは好きだけど。
何がいいかって、いろんなことができることですね。
PDAにせよ携帯電話にせよ、個々人でやりたいことが違いますし、なんでもかんでもくっつけたらでっかくなっちゃうし。
規格上は、BTさえ内蔵していてくれれば、無線でネット、GPS、音楽、ヘッドセットで電話、キーボード、マウス・・・いろんなことができてしまいます。有効範囲は短いのですが、その分消費電力は少ない規格です。
もうこの規格、結構歴史長いです。私でさえ、仕事で6・7年前に多少勉強したことがあるくらいです。
規格自体は便利なのに、全然広まらないのですよね。。日本では。
どうしてかなと考えると、やはりケータイでの採用が進んでいないからだと思います。
ITmedia ビジネスモバイル:日本でも周辺環境が整うBluetooth。ドコモとauは「標準搭載」を検討すべき
こちらの記事によると、日本でも車のヘッドセットの搭載が進んでいて、ようやく携帯でも機運が熟してきたのではないかということです。
ケータイでいうなら、ドコモ・AUはあまり乗り気でなく、SoftBankはわりと端末が多い(前vodafoneだったからですかね)、ウィルコムは京2だけ・・・というお寒い状況です。
スマートフォンでもそうですが、AUはなんだかこういう新しい技術に積極的ではないのですよね。
ウィルコムのesの場合、USBホストを積んでいるのでいろいろ拡張が考えられるものですが、やはりBluetoothは内蔵じゃないと・・・メリットが薄いです。
Bluetoothの市場は、すでに存在する。ドコモとauは食わず嫌い的な消極姿勢をあらため、ラインアップの大半に「標準搭載」することを真剣に検討すべきである。
どこのキャリアでもいいから、一度BTの便利さを知らしめて、ブレイクさせてくれれば結構広まるんじゃないでしょうか。技術的には成熟していると思うので、ぜひ新しい使いかたも提案して欲しいものです。
VGAでBT・WLANが搭載され、キーボードが水準以上のスマートフォンが出たら、乗り換えちゃうかもしれないなあ。ウィルコムは好きだけど。
【 [W-ZERO3]バッテリーとスタンド問題の一石二鳥?PMB-BP18 】
最近esのバッテリーがへたってきた気がします。
私の使い方で日中かなりWebした日でも帰ってくるまでに充電が必要になることはほぼなかったのですが、最近ちらほらと。
こういう場合内蔵バッテリーを交換するか、汎用バッテリーを購入するかとなるわけですが、今回汎用バッテリーを購入しようと思い、調べていました。
以前、butuyokuさんとこ 経由で知った、プリンストンのワンセグケータイ用バッテリーパック、PMB-BP18というのがあります。
モバイルつれづれ日記 よさげ?スタンドにもなる充電機器、PMB-BP18
容量は1800mhしかないのですが、カードサイズで小さく、重さも75gと軽め。しかもスタンドとして立てられる。動画鑑賞で便利、esだとさらにUSBホストでキーボード接続時や、ワンセグユニットをつけた場合に便利そうです。
ええ、重大な問題はZERO3で使えるかなんですけどね。つまり、この製品は携帯3社の充電しか対応をうたっていません。ただ、メーカーのページを見てみると、ZERO3でも使えるような気がしてきました。
プリンストンテクノロジー 製品案内 PMB-BP18
ポイントは出力がUSB経由になっていること、入力は普通のminiB端子と同じでありそうなこと。またIpodが充電できると言うのも類推するとUSB充電でいけそうな気がしてきます。
というわけで、使えないかもしれないと思いながらも、最悪の場合ドコモ使いの友だちに安く売り払うつもりで、人柱してみました。(安いところで購入できたのも大きいですが)
<ご注意>
この製品はメーカーはZERO3対応を謳っていません。あくまで私の実験結果を載せるので、使用は自己責任でお願いします。
結果から言いますと、かなりいい感じで、使えます。
▼普通に充電しているところです。充電ランプついてます。

▼左はesで、右は初代ZERO3で動画を見ているところです。
どちらも充電しながら動画が見れ、かつスタンドになるところがお分かりいただけると思います。


それでは、中身からレビューしてみますね。
私の使い方で日中かなりWebした日でも帰ってくるまでに充電が必要になることはほぼなかったのですが、最近ちらほらと。
こういう場合内蔵バッテリーを交換するか、汎用バッテリーを購入するかとなるわけですが、今回汎用バッテリーを購入しようと思い、調べていました。
以前、butuyokuさんとこ 経由で知った、プリンストンのワンセグケータイ用バッテリーパック、PMB-BP18というのがあります。
モバイルつれづれ日記 よさげ?スタンドにもなる充電機器、PMB-BP18
容量は1800mhしかないのですが、カードサイズで小さく、重さも75gと軽め。しかもスタンドとして立てられる。動画鑑賞で便利、esだとさらにUSBホストでキーボード接続時や、ワンセグユニットをつけた場合に便利そうです。
ええ、重大な問題はZERO3で使えるかなんですけどね。つまり、この製品は携帯3社の充電しか対応をうたっていません。ただ、メーカーのページを見てみると、ZERO3でも使えるような気がしてきました。
プリンストンテクノロジー 製品案内 PMB-BP18
ポイントは出力がUSB経由になっていること、入力は普通のminiB端子と同じでありそうなこと。またIpodが充電できると言うのも類推するとUSB充電でいけそうな気がしてきます。
というわけで、使えないかもしれないと思いながらも、最悪の場合ドコモ使いの友だちに安く売り払うつもりで、人柱してみました。(安いところで購入できたのも大きいですが)
<ご注意>
この製品はメーカーはZERO3対応を謳っていません。あくまで私の実験結果を載せるので、使用は自己責任でお願いします。
結果から言いますと、かなりいい感じで、使えます。
▼普通に充電しているところです。充電ランプついてます。

▼左はesで、右は初代ZERO3で動画を見ているところです。
どちらも充電しながら動画が見れ、かつスタンドになるところがお分かりいただけると思います。


それでは、中身からレビューしてみますね。
【 [ZERO3]miniSDにゲームをつめこんで 】
※12/10追記です。
星羽さんがこのエントリーの第二段とも言えるエントリーを作ってくださいました。これ以外のゲームが、私の適当なレビューと違ってきちんとまとめてくださってますよ!
ぜひご参考に。
w-zero3日和 ”miniSDにゲームをつめこんで”に続け!
フリーかつminiSDに入る、W-ZERO3で遊べるゲームを調査しています。miniSDが安くなったので暇つぶし用に入れておきたいからです。
エントリー末に注意事項と参考にさせていただいたサイトを記載しています。
※本エントリーはminiSDに入りそうなゲームを見たら、随時追記していきます。miniSDかつフリーのゲームがあったら教えてくださいね。
※8/23追記 esでの動作確認情報とPocketPC Games for W-ZERO3さんのゲーム追加た。ZERO3用でesも考慮してくれていますので、オススメです。
その後もチョコチョコ追加中・・・
詳しいゲームの紹介は、OpenMoreから・・・
星羽さんがこのエントリーの第二段とも言えるエントリーを作ってくださいました。これ以外のゲームが、私の適当なレビューと違ってきちんとまとめてくださってますよ!
ぜひご参考に。
w-zero3日和 ”miniSDにゲームをつめこんで”に続け!
フリーかつminiSDに入る、W-ZERO3で遊べるゲームを調査しています。miniSDが安くなったので暇つぶし用に入れておきたいからです。
エントリー末に注意事項と参考にさせていただいたサイトを記載しています。
※本エントリーはminiSDに入りそうなゲームを見たら、随時追記していきます。miniSDかつフリーのゲームがあったら教えてくださいね。
※8/23追記 esでの動作確認情報とPocketPC Games for W-ZERO3さんのゲーム追加た。ZERO3用でesも考慮してくれていますので、オススメです。
その後もチョコチョコ追加中・・・
詳しいゲームの紹介は、OpenMoreから・・・
【 nineに悩む・・・ 】
12/14(木)に発売が決まったnine。記事も色々出ています。
面白いと思ったのはLEDの光り方。
ITmedia +D モバイル:「9(nine)」のLEDはこんなふうに光ります
アンチウィルコムにはうざがられるかも(笑)
nico.でウィルコムユーザーには時の人となったアフロさんがまたデザイナーとして参加されているようです。
ITmedia +D モバイル:「赤耳」とARM9がもたらすサクサク感――開発陣に聞く「9(nine)」 (1/2)
デザイン的には割りと好みです。小さいですから2台持ちしても邪魔になりませんし・・・
でもねえ、、、、モデム機能は欲しかったなあ。
nine自体の魅力もさることながら、nineを12/14にゲットすると言うことは、W-OAMを積んだ初めてのSIMを入手する方法でもあります。
山田@MNさんがW-OAM対応のSIMを借りたそうで、さっそく計測をしていただいています。
MOBILE DAILY NEWS blog版 - W-OAMの速度を測ってみる
こちらの記事を読むと、全くの同じ条件ではないものの、通信速度的には完全に上回っていると言えます。大都市ではW-OAMのメリットを享受できる可能性がありそうです。
私の場合、[es]に相当満足していますが、ネックであるのはやはり通信速度。後最近電池もへたってきた気がします。
W-OAMにすると通信速度はそこそこ速くなり、消費電力も減るため、待ち受け時間も延長が期待できます。
※消費電力を比較したエントリーです。
モバイルつれづれ日記 W-SIM祭り:RX420AL(新SIM)とRX410IN(旧SIM)対決
ただ、なんだかまだすっきりしないんだよなあ。。。
ウィルコムの冬端末がまだnine.しか発表になってないので、そこでものすごいいい端末が出てきたらどうしようかとも思うのです。
来週は悩ましい1週間になりそうです。
面白いと思ったのはLEDの光り方。
ITmedia +D モバイル:「9(nine)」のLEDはこんなふうに光ります
アンチウィルコムにはうざがられるかも(笑)
nico.でウィルコムユーザーには時の人となったアフロさんがまたデザイナーとして参加されているようです。
ITmedia +D モバイル:「赤耳」とARM9がもたらすサクサク感――開発陣に聞く「9(nine)」 (1/2)
デザイン的には割りと好みです。小さいですから2台持ちしても邪魔になりませんし・・・
でもねえ、、、、モデム機能は欲しかったなあ。
nine自体の魅力もさることながら、nineを12/14にゲットすると言うことは、W-OAMを積んだ初めてのSIMを入手する方法でもあります。
山田@MNさんがW-OAM対応のSIMを借りたそうで、さっそく計測をしていただいています。
MOBILE DAILY NEWS blog版 - W-OAMの速度を測ってみる
こちらの記事を読むと、全くの同じ条件ではないものの、通信速度的には完全に上回っていると言えます。大都市ではW-OAMのメリットを享受できる可能性がありそうです。
私の場合、[es]に相当満足していますが、ネックであるのはやはり通信速度。後最近電池もへたってきた気がします。
W-OAMにすると通信速度はそこそこ速くなり、消費電力も減るため、待ち受け時間も延長が期待できます。
※消費電力を比較したエントリーです。
モバイルつれづれ日記 W-SIM祭り:RX420AL(新SIM)とRX410IN(旧SIM)対決
ただ、なんだかまだすっきりしないんだよなあ。。。
ウィルコムの冬端末がまだnine.しか発表になってないので、そこでものすごいいい端末が出てきたらどうしようかとも思うのです。
来週は悩ましい1週間になりそうです。
【 寒くなりました(笑) 】
突然テンプレートの調子が悪くなりましたので、急遽昔のテンプレートに戻しました。
一気に寒くなりましてすみません。
また検討します。
ちなみにこれはキシリッシュのおまけです。
久々にやってみるとルービックキューブって案外難しいですね。

一気に寒くなりましてすみません。
また検討します。
ちなみにこれはキシリッシュのおまけです。
久々にやってみるとルービックキューブって案外難しいですね。

【 [W-ZERO3]なかなかいい感じのNAVITIMEをストレスなく使う 】
昨日、NAVITIMEがW-ZERO3用のネイティブアプリとして提供されました。
使ってみようかなと思っていたらRIKENさんがインストールから使用までの詳細エントリーをアップされていました。
【*RIKENのW-ZERO3を愛しむ毎日*】 - 【NAVITIME】試してみました(*´ω`)
(読んでたらビアードパパに行きたくなってきた・・・独り言w)
考えていたとおり、アプリケーションとして提供されているので、路線検索に関しては、「ブラウザ起動→路線検索ページを起動」というステップより格段に時間が短縮できます。miniSDにインストールしていますが、起動速度・動作速度ともにまあまあです。
そもそも路線検索するときって、さっと取り出してさっと検索したいものです。時間が短いに越したことはありません。また、この路線検索は経由駅も設定できるのです。
路線検索をよく使う人は、フリー版でも出来るので入れておいてもよさそうですね。
▼今週末に始発で箱根に逃亡するという妄想(笑)

こりゃあいい感じ・・と思ったのですが、どうも接続関係が弱いみたいで「接続できませんでした」というダイアログが頻繁に表示されます。(それでもつながってることも多いのですが)
ちなみに、もともと接続されてる状態で起動すればこのメッセージは出ません(アタリマエですね)
そこで、NAVITIME起動時に自動的に接続、終了時に切断をするように設定してみました。
■ダイアルアップ接続・切断ツールの導入
harddial(作者さん不明)
harddial - W-ZERO3 2ch情報まとめ
起動オプション -on:接続、-off:切断 となります。
・解凍すると、harddial.exeが出現します。
デバイス上の好きなところに置きます。
■execmulti(ももたろさん作成)の導入・設定
ExecMulti
iniファイルを以下のように設定します。
execmulti.ini
-------------------------------------------
[navitime]
exec=\Program Files\SimpleTools\harddial.exe|-on
execSync=\miniSDカード\Program Files\NAVITIME\NAVITIME.exe
exec=\Program Files\SimpleTools\harddial.exe|-off
-------------------------------------------
あとはexecmultiをnavitime起動オプションで起動します。
これにより、navitime起動時に自動で接続、終了時に自動で切断ができるようになり、あのつながらないダイアログからも開放されました。
※なお、この手法はブラウザの起動時にダイヤルアップON、終了時にダイヤルアップOFFにする設定にも応用可能です。
使ってみようかなと思っていたらRIKENさんがインストールから使用までの詳細エントリーをアップされていました。
【*RIKENのW-ZERO3を愛しむ毎日*】 - 【NAVITIME】試してみました(*´ω`)
(読んでたらビアードパパに行きたくなってきた・・・独り言w)
考えていたとおり、アプリケーションとして提供されているので、路線検索に関しては、「ブラウザ起動→路線検索ページを起動」というステップより格段に時間が短縮できます。miniSDにインストールしていますが、起動速度・動作速度ともにまあまあです。
そもそも路線検索するときって、さっと取り出してさっと検索したいものです。時間が短いに越したことはありません。また、この路線検索は経由駅も設定できるのです。
路線検索をよく使う人は、フリー版でも出来るので入れておいてもよさそうですね。
▼今週末に始発で箱根に逃亡するという妄想(笑)


こりゃあいい感じ・・と思ったのですが、どうも接続関係が弱いみたいで「接続できませんでした」というダイアログが頻繁に表示されます。(それでもつながってることも多いのですが)
ちなみに、もともと接続されてる状態で起動すればこのメッセージは出ません(アタリマエですね)
そこで、NAVITIME起動時に自動的に接続、終了時に切断をするように設定してみました。
■ダイアルアップ接続・切断ツールの導入
harddial(作者さん不明)
harddial - W-ZERO3 2ch情報まとめ
起動オプション -on:接続、-off:切断 となります。
・解凍すると、harddial.exeが出現します。
デバイス上の好きなところに置きます。
■execmulti(ももたろさん作成)の導入・設定
ExecMulti
iniファイルを以下のように設定します。
execmulti.ini
-------------------------------------------
[navitime]
exec=\Program Files\SimpleTools\harddial.exe|-on
execSync=\miniSDカード\Program Files\NAVITIME\NAVITIME.exe
exec=\Program Files\SimpleTools\harddial.exe|-off
-------------------------------------------
あとはexecmultiをnavitime起動オプションで起動します。
これにより、navitime起動時に自動で接続、終了時に自動で切断ができるようになり、あのつながらないダイアログからも開放されました。
※なお、この手法はブラウザの起動時にダイヤルアップON、終了時にダイヤルアップOFFにする設定にも応用可能です。
【 神様のいう通り、、、で出身地域がわかる? 】
歯医者に行って、「歯のお掃除」というのをやっています。何度かやっていて、それまでは同じ歯科衛生士だったのですが、この間は別の衛生士が出てきました。
その衛生士さんは若干やり方が乱暴で、殊の外痛かったのですが、歯の掃除くらいで麻酔するのも嫌なのでこらえていました。掃除の最中は顔を見る余裕もなかったのですが、掃除が終わりお会計をしてみると、その衛生士さん、水野美紀さん似の美人でした。
いやあ、あまりに痛かったので鬼か般若かと思ってましたので、反動でなおさら美人に見えたのかもしれません。(笑)
それはさておき、今の歯医者は会社から近いのはいいのですが、激混みで2週間後の予約になるのも当たり前で、この間風邪を引いて予約を一度キャンセルしたら1月近く空いてしまいました。会社の帰りに寄ろうと思って会社の近くを選択したのが間違いでした。
というわけで、日常生活で選択は付き物です。
参考資料:Lifecard CM情報
オダギリジョーばりにカードで決めるのもいいですが、子供のころ、何かひとつを選び出すときに
「どれにしようかな、神様のいうとおり…」
といっていませんでしたか?
その続く言葉に地域差があり、そのために出身の地域名がわかっちゃうんだそうです。えーうそっぽいー。
続・呼び名で分かる:遊び編/上 「どれにしようかな、神様の…」に続く言葉は?-家庭:MSN毎日インタラクティブ
私の場合「あっぷっぷのぷっぷっぷ」だったような。。。
お、近いのは「あぷぷのぷ」。。。東海地方!当たってます。(私は愛知出身)
一番多いのは「柿の種」なんだそりゃ。
みなさんのところはなんてフレーズが続きますか?
その衛生士さんは若干やり方が乱暴で、殊の外痛かったのですが、歯の掃除くらいで麻酔するのも嫌なのでこらえていました。掃除の最中は顔を見る余裕もなかったのですが、掃除が終わりお会計をしてみると、その衛生士さん、水野美紀さん似の美人でした。
いやあ、あまりに痛かったので鬼か般若かと思ってましたので、反動でなおさら美人に見えたのかもしれません。(笑)
それはさておき、今の歯医者は会社から近いのはいいのですが、激混みで2週間後の予約になるのも当たり前で、この間風邪を引いて予約を一度キャンセルしたら1月近く空いてしまいました。会社の帰りに寄ろうと思って会社の近くを選択したのが間違いでした。
というわけで、日常生活で選択は付き物です。
参考資料:Lifecard CM情報
オダギリジョーばりにカードで決めるのもいいですが、子供のころ、何かひとつを選び出すときに
「どれにしようかな、神様のいうとおり…」
といっていませんでしたか?
その続く言葉に地域差があり、そのために出身の地域名がわかっちゃうんだそうです。えーうそっぽいー。
続・呼び名で分かる:遊び編/上 「どれにしようかな、神様の…」に続く言葉は?-家庭:MSN毎日インタラクティブ
私の場合「あっぷっぷのぷっぷっぷ」だったような。。。
お、近いのは「あぷぷのぷ」。。。東海地方!当たってます。(私は愛知出身)
一番多いのは「柿の種」なんだそりゃ。
みなさんのところはなんてフレーズが続きますか?
【 [W-ZERO3]プログラム一覧に自分の好きなアプリを出現させる方法 】
12/7 山田@MNさんにもっといい方法をご教授いただいたので若干修正。
引き続き説明用です。詳しい方は散々ガイシュツネタなのでスルーしてください。
W-ZERO3全般のボタンの設定やesのホームメニューで自分の好きなアプリを登録したい場合、スタートメニュー→プログラムに表示されるプログラム一覧にそのアプリを登録する必要があります。
なお、CABやActiveSyncでインストールする場合は自動的に登録される場合がほとんどです。
▼ボタンの設定(esの場合)
選択している部分の一覧がプログラム一覧にリンクしています。
引き続き説明用です。詳しい方は散々ガイシュツネタなのでスルーしてください。
W-ZERO3全般のボタンの設定やesのホームメニューで自分の好きなアプリを登録したい場合、スタートメニュー→プログラムに表示されるプログラム一覧にそのアプリを登録する必要があります。
なお、CABやActiveSyncでインストールする場合は自動的に登録される場合がほとんどです。
▼ボタンの設定(esの場合)
選択している部分の一覧がプログラム一覧にリンクしています。
【 [W-ZERO3]アプリのショートカット作成方法 】
12/7 山田@MNさんにもっといい方法をご教授いただいたので書き直しました。
ショートカットの作成方法はFAQなので、説明用に載せておきます。
※GSFinder++(CustomVersion)を使っています。GSFinder++(派生ソフト含む)は便利なのでぜひ導入してください。
たとえば・・・モバイルつれづれ日記 [W-ZERO3]VGA画面にカスタマイズされたファイラー、GSFinder+ Custom Version
◇ショートカット作成方法
ショートカットの作成方法はFAQなので、説明用に載せておきます。
※GSFinder++(CustomVersion)を使っています。GSFinder++(派生ソフト含む)は便利なのでぜひ導入してください。
たとえば・・・モバイルつれづれ日記 [W-ZERO3]VGA画面にカスタマイズされたファイラー、GSFinder+ Custom Version
◇ショートカット作成方法
【 ケータイメーカー消耗戦で共倒れ時代? 】
MNPが始まって一段落、ソフトバンクを中心にいろいろありました。
現在のところ、AUの一人勝ちといったところでしょうね。
ITmedia ビジネスモバイル:番号ポータビリティ、変更希望先キャリアはauが依然トップ──C-NEWS
とはいえ、全体のユーザーの中でMNPを利用したユーザーはほんの一握り。
これから年末商戦、期末商戦が勝負となりそうです。
今回MNPが盛り上がらないというのは予想していましたが、秋冬モデルにケータイ3社がものすごい数の端末を投入して来たのには驚きました。
今後の端末供給メーカーに試練が待っているという石川温さんの記事です。
苦難の携帯端末メーカー、番号ポータビリティーが追い討ち【コラム】 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS
メーカーとしては一つのキャリアに端末を提供していると、そのキャリアから顧客が流れた場合大きな損害となるので、保険をかける必要が出てきているということです。たしかにシャープ、パナソニックのマルチキャリア化は大きいですよね。
ただマルチキャリアになると、当然開発が増えるので苦しい会社はもっと苦しくなるというわけです。
ウィルコムはMNPは関係ないのですが、端末供給については明らかに影響が出てきている気がします。現在ウィルコムに製品を提供している京セラにしろサンヨーにしろ携帯の事業で手一杯で、ウィルコムが後回しになっている気がします。(言い方悪いですが)
大手メーカーはなかなか開発スケジュールが厳しいでしょう。ウィルコムの戦略上はW-SIM戦略を広げて端末供給メーカーを増やすことが急務になりそうです。そういう意味で今日のW-SIM裁判の判決については追い風になるといいですね。(まあ特許ゴロに近かったので、大丈夫と信じてましたが。)
ITmedia +D モバイル:ウィルコム、W-SIM裁判に勝訴
情報元:【*RIKENのW-ZERO3を愛しむ毎日*】 - W-SIM裁判に勝訴!めでたいっ♪(*´▽`)
ケータイの行く末について、思うことがあります。
私は大分前に海外携帯の開発に関係していたことがありますが、白黒端末だったそのころからSIMカードというカードに電話番号・電話帳・課金情報など記憶していました。最近FOMAとかではSIMカードに近いUSIMカードを採用しているそうですね。他キャリア間はロックされていますが。(Nokiaの端末でフリーで使えるものも存在するらしい)
SIMを変えれば別会社の電話を使えるというのはごく自然に受け入れられ、ユーザーにもメリットが大きいこと。
固定電話で考えてみると、NTTとKDDIと日本テレコムなど電話会社切り替えによって電話機を変えないといけないとしたらどうでしょう。そんな煩雑だったら切り替える気も起こりませんね。
理想論でしょうが、SIMを使ってどこのキャリアでも同じ電話機が使えるようなシステムをとっとと構築した方がいいのではないでしょうか。各メーカーがキャリアの分だけ端末作って疲弊するよりも、純粋に端末で争ったほうがいいものができる気がします。
これを進めていくと相対的にキャリアの立場が低くなり、インセとかいろんな問題も解決しないといけなくなるでしょうが・・・・。せっかく高機能な端末がいろいろ出ているのに、キャリアに縛られて使えないのがもったいないです。
私のようにカスタマイズができるesを大変気に入っている人もいれば、カスタマイズなんて大嫌いな方たちもいます。ユーザーの好みによって使いたい端末も千差万別だからこそ、端末で携帯を選びたいものです。
現在のところ、AUの一人勝ちといったところでしょうね。
ITmedia ビジネスモバイル:番号ポータビリティ、変更希望先キャリアはauが依然トップ──C-NEWS
とはいえ、全体のユーザーの中でMNPを利用したユーザーはほんの一握り。
これから年末商戦、期末商戦が勝負となりそうです。
今回MNPが盛り上がらないというのは予想していましたが、秋冬モデルにケータイ3社がものすごい数の端末を投入して来たのには驚きました。
今後の端末供給メーカーに試練が待っているという石川温さんの記事です。
苦難の携帯端末メーカー、番号ポータビリティーが追い討ち【コラム】 モバイル-最新ニュース:IT-PLUS
メーカーとしては一つのキャリアに端末を提供していると、そのキャリアから顧客が流れた場合大きな損害となるので、保険をかける必要が出てきているということです。たしかにシャープ、パナソニックのマルチキャリア化は大きいですよね。
ただマルチキャリアになると、当然開発が増えるので苦しい会社はもっと苦しくなるというわけです。
ウィルコムはMNPは関係ないのですが、端末供給については明らかに影響が出てきている気がします。現在ウィルコムに製品を提供している京セラにしろサンヨーにしろ携帯の事業で手一杯で、ウィルコムが後回しになっている気がします。(言い方悪いですが)
大手メーカーはなかなか開発スケジュールが厳しいでしょう。ウィルコムの戦略上はW-SIM戦略を広げて端末供給メーカーを増やすことが急務になりそうです。そういう意味で今日のW-SIM裁判の判決については追い風になるといいですね。(まあ特許ゴロに近かったので、大丈夫と信じてましたが。)
ITmedia +D モバイル:ウィルコム、W-SIM裁判に勝訴
情報元:【*RIKENのW-ZERO3を愛しむ毎日*】 - W-SIM裁判に勝訴!めでたいっ♪(*´▽`)
ケータイの行く末について、思うことがあります。
私は大分前に海外携帯の開発に関係していたことがありますが、白黒端末だったそのころからSIMカードというカードに電話番号・電話帳・課金情報など記憶していました。最近FOMAとかではSIMカードに近いUSIMカードを採用しているそうですね。他キャリア間はロックされていますが。(Nokiaの端末でフリーで使えるものも存在するらしい)
SIMを変えれば別会社の電話を使えるというのはごく自然に受け入れられ、ユーザーにもメリットが大きいこと。
固定電話で考えてみると、NTTとKDDIと日本テレコムなど電話会社切り替えによって電話機を変えないといけないとしたらどうでしょう。そんな煩雑だったら切り替える気も起こりませんね。
理想論でしょうが、SIMを使ってどこのキャリアでも同じ電話機が使えるようなシステムをとっとと構築した方がいいのではないでしょうか。各メーカーがキャリアの分だけ端末作って疲弊するよりも、純粋に端末で争ったほうがいいものができる気がします。
これを進めていくと相対的にキャリアの立場が低くなり、インセとかいろんな問題も解決しないといけなくなるでしょうが・・・・。せっかく高機能な端末がいろいろ出ているのに、キャリアに縛られて使えないのがもったいないです。
私のようにカスタマイズができるesを大変気に入っている人もいれば、カスタマイズなんて大嫌いな方たちもいます。ユーザーの好みによって使いたい端末も千差万別だからこそ、端末で携帯を選びたいものです。
【 [W-ZERO3]シンプルカレンダー表示ソフト、Dodecale 】
カレンダーソフトというと、Todayにカレンダーを表示するjsurferさんの「カレンダー for ポケP」を利用されている方も多いと思います。
ただ、私の場合はTodayに表示するほどのこともないなあと思っていて、でも見たいときにさっと起動したいというわがままさです(笑)。この辺りは好みによりますよね。
そこで私好みの、シンプルで見やすく、簡単なカスタマイズも可能なカレンダーソフト、Dodecaleのご紹介です。
▼6ヶ月表示の例。12ヶ月表示にも簡単に切り替えられます。

◇ソフト名
Dodecale 1.20(げんごろうさん)
W-ZERO3一本化計画 - トップ 左のメニューからDodecaleを探してください。
◇インストール
cabファイルになっているので実行するとインストールできます。
ソフトの性質上、サスペンド復帰からすぐ起動する可能性があるので本体メモリがオススメです。(EXEファイルは35.5KBです。)
◇私の感じたメリット
・シンプルかつ起動が早い。
・12ヶ月表示と6ヶ月表示が選べる
・休日表示が実装されていて、色やフォントなどのカスタマイズも可能である。
・12ヶ月表示と6ヶ月表示が選べる
・ユーザ独自の記念日設定も可能である。(8件まで)
◇使いかた
・起動するとカレンダが表示されます。
設定方法は作者さんのHPで詳しく説明されています。
(使い方 - 設定編参照)
・私の場合は6ヶ月表示で、フォントを若干調整しています。
こんな感じです。


6ヶ月画面の場合、←→で年移動、↑↓で2ヶ月ずつ移動していきます。
月またぎで検討したい予定ってありますから、便利ですね。
▼来年のGWです。9連休に出来るといいな(はかないのぞみ)

なお、書き込みにはいつものように星羽さんのClearpaintを使用しています。これで画面ショットを残しておけば、予定を話し合った結果を残しておけますね。
げんごろうさん、便利なソフトの公開、ありがとうございました。
ただ、私の場合はTodayに表示するほどのこともないなあと思っていて、でも見たいときにさっと起動したいというわがままさです(笑)。この辺りは好みによりますよね。
そこで私好みの、シンプルで見やすく、簡単なカスタマイズも可能なカレンダーソフト、Dodecaleのご紹介です。
▼6ヶ月表示の例。12ヶ月表示にも簡単に切り替えられます。

◇ソフト名
Dodecale 1.20(げんごろうさん)
W-ZERO3一本化計画 - トップ 左のメニューからDodecaleを探してください。
◇インストール
cabファイルになっているので実行するとインストールできます。
ソフトの性質上、サスペンド復帰からすぐ起動する可能性があるので本体メモリがオススメです。(EXEファイルは35.5KBです。)
◇私の感じたメリット
・シンプルかつ起動が早い。
・12ヶ月表示と6ヶ月表示が選べる
・休日表示が実装されていて、色やフォントなどのカスタマイズも可能である。
・12ヶ月表示と6ヶ月表示が選べる
・ユーザ独自の記念日設定も可能である。(8件まで)
◇使いかた
・起動するとカレンダが表示されます。
設定方法は作者さんのHPで詳しく説明されています。
(使い方 - 設定編参照)
・私の場合は6ヶ月表示で、フォントを若干調整しています。
こんな感じです。


6ヶ月画面の場合、←→で年移動、↑↓で2ヶ月ずつ移動していきます。
月またぎで検討したい予定ってありますから、便利ですね。
▼来年のGWです。9連休に出来るといいな(はかないのぞみ)

なお、書き込みにはいつものように星羽さんのClearpaintを使用しています。これで画面ショットを残しておけば、予定を話し合った結果を残しておけますね。
げんごろうさん、便利なソフトの公開、ありがとうございました。
【 旭山動物園を東京に? 】
ソニーがPS3で推し進めるブルーレイ。
その技術から、PS3はゲーム機というよりもAV機としての評価が高まりつつあるようです。
また液晶テレビに関しても、BRAVIAはかなり売り上げが上がっているそうです。
私も量販店の店頭でBRAVIAを見たことがありますが、本当に奇麗だと感じました。一般家庭にあんな鮮やかな色使いだと目が疲れるんじゃないかと余計な心配をするほどです(笑)。
その辺りの技術の粋を結集したのでしょう、現在大人気の動物園である旭山動物園の映像をBDのハイビジョン映像+BRAVIAを使い東京駅で見るというイベントをやっています。
ちょっと移動時間に立ち寄ってきました。([es]で撮影)
京葉線入り口近くのアートロードと言うところです。(改札外)
▼ペンギン好きなので、ペンギンが多めですね(笑)あとホッキョクグマとアザラシです。





これに飽き足らないでしょうから、他のサイトも。
こちらが画像が多そうです。
ソニーが動物園を作ったら…ハイビジョンで「旭山動物園」が丸の内にやって来た! / デジタルARENA
写真じゃ伝わらないでしょうが、やっぱりキレイでした。
ただ、これを目的に行くほどではないです(笑)
動物園が好きで、東京駅周辺に用事がある人が、「ついでに」立ち寄るくらいなら楽しめると思います。
開催期間 11月30日(木)~12月17日(日)
開催場所 東京駅地下街 丸の内アートロード
ついでに、旭山動物園のライブカメラの映像はこちらから。
旭山動物園ねっとわーくかめら
いやあ、BRAVIA買うより、旭山動物園に行きたくなりました(笑)
その技術から、PS3はゲーム機というよりもAV機としての評価が高まりつつあるようです。
また液晶テレビに関しても、BRAVIAはかなり売り上げが上がっているそうです。
私も量販店の店頭でBRAVIAを見たことがありますが、本当に奇麗だと感じました。一般家庭にあんな鮮やかな色使いだと目が疲れるんじゃないかと余計な心配をするほどです(笑)。
その辺りの技術の粋を結集したのでしょう、現在大人気の動物園である旭山動物園の映像をBDのハイビジョン映像+BRAVIAを使い東京駅で見るというイベントをやっています。
ちょっと移動時間に立ち寄ってきました。([es]で撮影)
京葉線入り口近くのアートロードと言うところです。(改札外)
▼ペンギン好きなので、ペンギンが多めですね(笑)あとホッキョクグマとアザラシです。





これに飽き足らないでしょうから、他のサイトも。
こちらが画像が多そうです。
ソニーが動物園を作ったら…ハイビジョンで「旭山動物園」が丸の内にやって来た! / デジタルARENA
写真じゃ伝わらないでしょうが、やっぱりキレイでした。
ただ、これを目的に行くほどではないです(笑)
動物園が好きで、東京駅周辺に用事がある人が、「ついでに」立ち寄るくらいなら楽しめると思います。
開催期間 11月30日(木)~12月17日(日)
開催場所 東京駅地下街 丸の内アートロード
ついでに、旭山動物園のライブカメラの映像はこちらから。
旭山動物園ねっとわーくかめら
いやあ、BRAVIA買うより、旭山動物園に行きたくなりました(笑)
【 [W-ZERO3]画像とビデオの初期フォルダ位置を記憶、pimgwrap 】
画像ビューワとしては他にもいいソフトがありますが、純正の「画像とビデオ」はモブログや写メを送るときに必要です。
画像とビデオで不満なのは、開いたときに必ずマイピクチャフォルダを開いてしまうこと。私の場合miniSDに撮影画像を保存しているので「\miniSD\DCIM」を開いて欲しいものです。
※12/6追記
pimgwrap作者のoriさんがW-ZERO3ツールメモのコメント欄で記述されていました。横からですが、情報ありがとうございます。
情報元:
W-ZERO3 ツールMEMOコメント欄
■「画像とビデオ」をminiSDカードのDCIMフォルダで開く方法
pimg.exeに-directory:オプションを使用すればOKです.
例) "\Windows\pimg.exe" -directory:\miniSDカード\DCIM
私もGSFinderからpimg.exeのショートカットを作成、上記の起動オプションを設定したところ、思い通りの動きになりました。
pimgwrapから画像とビデオを起動すると、前回閉じた時のフォルダの位置を記憶してくれ、次回開いたときにそのフォルダで開いてくれます。
◇ソフト
pimgwrap v0.01
作者さんはW-ZERO3初代で確認されたそうですが、esでも動作しました。
◇メリット
「画像とビデオ」の前回終了時フォルダ位置を記憶してくれる
◇ダウンロード
ダウンロードはW-ZERO3.org Uploaderからです。
W-ZERO3.org Uploader
up0182.zip pimgwrap v001を探してダウンロードしてください。
◇インストール
解凍して、ZERO3のどこかのフォルダにおいてください。
◇使い方
1.「画像とビデオ」を起動する代わりに、pimgwrap.exeを起動します。画像とビデオが起動します。
2.適当なフォルダを選択し、終了します。
3.もう一度pimgwrap.exeを起動すると、前回終了した際のフォルダを記憶しています。
単機能ツールですが、毎回のフォルダを移動する手間がなくなるので非常に便利です。作者さん、便利なソフトのリリースをありがとうございました。
画像とビデオで不満なのは、開いたときに必ずマイピクチャフォルダを開いてしまうこと。私の場合miniSDに撮影画像を保存しているので「\miniSD\DCIM」を開いて欲しいものです。
※12/6追記
pimgwrap作者のoriさんがW-ZERO3ツールメモのコメント欄で記述されていました。横からですが、情報ありがとうございます。
情報元:
W-ZERO3 ツールMEMOコメント欄
■「画像とビデオ」をminiSDカードのDCIMフォルダで開く方法
pimg.exeに-directory:オプションを使用すればOKです.
例) "\Windows\pimg.exe" -directory:\miniSDカード\DCIM
私もGSFinderからpimg.exeのショートカットを作成、上記の起動オプションを設定したところ、思い通りの動きになりました。
pimgwrapから画像とビデオを起動すると、前回閉じた時のフォルダの位置を記憶してくれ、次回開いたときにそのフォルダで開いてくれます。
◇ソフト
pimgwrap v0.01
作者さんはW-ZERO3初代で確認されたそうですが、esでも動作しました。
◇メリット
「画像とビデオ」の前回終了時フォルダ位置を記憶してくれる
◇ダウンロード
ダウンロードはW-ZERO3.org Uploaderからです。
W-ZERO3.org Uploader
up0182.zip pimgwrap v001を探してダウンロードしてください。
◇インストール
解凍して、ZERO3のどこかのフォルダにおいてください。
◇使い方
1.「画像とビデオ」を起動する代わりに、pimgwrap.exeを起動します。画像とビデオが起動します。
2.適当なフォルダを選択し、終了します。
3.もう一度pimgwrap.exeを起動すると、前回終了した際のフォルダを記憶しています。
単機能ツールですが、毎回のフォルダを移動する手間がなくなるので非常に便利です。作者さん、便利なソフトのリリースをありがとうございました。
【 自転車は車道を走るのが原則、でも・・・ 】
東京に引っ越してきて驚いたことの一つが自転車です。
東京の、とくに私の住んでる東側は坂が少ないので(昔は海でしたからね)、自転車が多いのです。
特に怖いのは子供の爆走とおばちゃんの遠慮のなさ。たまに轢かれそうになります。
さらににここ最近は携帯電話を使いながら自転車に乗る輩が結構多くて危ないことこの上ない。
そもそも道交法上は自転車は車道を走るんじゃなかったっけ?
と思ったらこんな記事。
asahi.com:自転車、歩道走行認めるルール作り 事故急増で警察庁 - 社会
改正法案では、車道左側端を通行する原則を維持するが、「子どもや高齢者、買い物目的での利用」と、「車道通行が著しく危険な場合」に限って歩道走行を認めるべきだとした提言に沿って、具体的なケースを規定する。
ということで、自転車が歩行者をはねる事故が多いから条件を明確化しようということのようなのです。
以下の場合は歩道を使うことを認めるとの事ですが。
「子どもや高齢者、買い物目的での利用」
「車道通行が著しく危険な場合」
なんとまあ。どうにでもとれそうな適当な表現なんですよね。
こんなんで違反が検挙できるのか?
現状のマナーでは自転車が歩道を爆走すると、歩行者に危害を加えるケースがあることは間違いありません。
駅近くでは放置自転車もあり、歩道は狭いです。
私でさえ危険なんですから、お年寄りなんかは冷や冷やしながら歩道を歩くことになりますよ。
個人的には大きい道では車道のほうにレーンか何かを作らないと危険な気もしています。横断歩道で自転車が通るところを明記しているところがありますが、あれと同様に歩道と車道と間の路側帯を少々広げて、自転車用であることを銘記する必要があるように思います。
もっと進めば自転車も免許制にする必要も出てくるかもしれませんね。しょうがないですよね、マナーが守れない人がいるんですから。
それにしてもみんなそんなに急いでどこに行くんだろう・・・・(ため息)
東京の、とくに私の住んでる東側は坂が少ないので(昔は海でしたからね)、自転車が多いのです。
特に怖いのは子供の爆走とおばちゃんの遠慮のなさ。たまに轢かれそうになります。
さらににここ最近は携帯電話を使いながら自転車に乗る輩が結構多くて危ないことこの上ない。
そもそも道交法上は自転車は車道を走るんじゃなかったっけ?
と思ったらこんな記事。
asahi.com:自転車、歩道走行認めるルール作り 事故急増で警察庁 - 社会
改正法案では、車道左側端を通行する原則を維持するが、「子どもや高齢者、買い物目的での利用」と、「車道通行が著しく危険な場合」に限って歩道走行を認めるべきだとした提言に沿って、具体的なケースを規定する。
ということで、自転車が歩行者をはねる事故が多いから条件を明確化しようということのようなのです。
以下の場合は歩道を使うことを認めるとの事ですが。
「子どもや高齢者、買い物目的での利用」
「車道通行が著しく危険な場合」
なんとまあ。どうにでもとれそうな適当な表現なんですよね。
こんなんで違反が検挙できるのか?
現状のマナーでは自転車が歩道を爆走すると、歩行者に危害を加えるケースがあることは間違いありません。
駅近くでは放置自転車もあり、歩道は狭いです。
私でさえ危険なんですから、お年寄りなんかは冷や冷やしながら歩道を歩くことになりますよ。
個人的には大きい道では車道のほうにレーンか何かを作らないと危険な気もしています。横断歩道で自転車が通るところを明記しているところがありますが、あれと同様に歩道と車道と間の路側帯を少々広げて、自転車用であることを銘記する必要があるように思います。
もっと進めば自転車も免許制にする必要も出てくるかもしれませんね。しょうがないですよね、マナーが守れない人がいるんですから。
それにしてもみんなそんなに急いでどこに行くんだろう・・・・(ため息)
【 高い!初乗り910円の地下鉄って!! 】
日本に住んでいると物価が高いというイメージがありますが、ロンドンはもっと高いって言いますね。
私も前の会社で同僚が海外出張に行って、曇りが多いことと、食事が美味しくないことに加えて物価が高いことをぼやいていました。
ロンドン地下鉄:1月に値上げ 「運賃だけ世界一」の声も-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
ロンドンの地下鉄の初乗り運賃が来年1月、現行の3ポンドから4ポンド(約910円)に値上げされることになった。バスも1.5ポンドから2ポンドに上がる。ロンドン交通局は「12年に開かれるロンドン・オリンピックに向けた改修や混雑緩和に不可欠」と説明するが、市民からは「サービスは最悪なのに、値段だけは世界一」と強い批判が出ている。
えええ。初乗り910円ってあんた!
それ以前の3ポンドでも世界一高かったんだそうですが・・・。
※なお、ICカードOysterを使うと1.5ポンドらしいです。随分の価格差ですね。
地下鉄初乗り運賃世界一! ロンドンの物価 - [ロンドンで暮らす]All About
ロンドンは歴史ある町で行ってみたいと思っていますが、相当お金をためた方がよさそうです(涙)。
私も前の会社で同僚が海外出張に行って、曇りが多いことと、食事が美味しくないことに加えて物価が高いことをぼやいていました。
ロンドン地下鉄:1月に値上げ 「運賃だけ世界一」の声も-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ
ロンドンの地下鉄の初乗り運賃が来年1月、現行の3ポンドから4ポンド(約910円)に値上げされることになった。バスも1.5ポンドから2ポンドに上がる。ロンドン交通局は「12年に開かれるロンドン・オリンピックに向けた改修や混雑緩和に不可欠」と説明するが、市民からは「サービスは最悪なのに、値段だけは世界一」と強い批判が出ている。
えええ。初乗り910円ってあんた!
それ以前の3ポンドでも世界一高かったんだそうですが・・・。
※なお、ICカードOysterを使うと1.5ポンドらしいです。随分の価格差ですね。
地下鉄初乗り運賃世界一! ロンドンの物価 - [ロンドンで暮らす]All About
ロンドンは歴史ある町で行ってみたいと思っていますが、相当お金をためた方がよさそうです(涙)。
【 [es]名刺リーダー(機能限定版)でのコピペは可能か? 】
esでは1.50aのファームで名刺リーダの機能限定版が入りました。
機能限定とは連絡先に保存できないと言う意味で、ようするにPreview版みたいな扱いだと思います。
認識結果について、私のところでは「1行ずつタップで選択してならテキストとしてコピーできた」と書いていました。
モバイルつれづれ日記 [es]名刺リーダーって・・・・
▼この例では「他 ・際には、レシートが必要になります」がコピーされる

星羽さんとのコメントやりとりでわかったのですが、実際には標準状態でコピーペーストできるわけではなさそうです。成功のケースは○がついている1パターンのみです。
※クリップボードとはPQZIIのクリップボードです。
※PQzII for Window Mobile
※w-zero3日和 [自作] テキストがコピー出来たかどうかの確認も出来る TextCopy
○ Ctrl+CをTextCopyに割り当てコピー→クリップボードに表示される(成功)→クリップボードから選択してペースト(成功)
× Ctrl+CをTextCopyに割り当てコピー→クリップボードに表示される(成功)→Ctrl+Vでペーストしても反応なし(失敗)
× 標準のCtrl+C→クリップボードに表示されない(失敗)→ペースト不可能
×Ctrl+DをTextCopyに割り当て→クリップボードに表示されない(失敗)→ペースト不可能
というわけで、現状
「Ctrl+CをTextCopyに割り当て」してあってコピーをかけ、
「PQZIIのクリップボードから」ペーストした場合のみ
コピペが成功しているのです。
割り当ての文字が違ってもダメ、クリップボードに載っているのにペーストできないというなんだかおかしな状況ですが、どなたか別の方法でコピペに成功された方はいらっしゃるのでしょうか。
機能限定とは連絡先に保存できないと言う意味で、ようするにPreview版みたいな扱いだと思います。
認識結果について、私のところでは「1行ずつタップで選択してならテキストとしてコピーできた」と書いていました。
モバイルつれづれ日記 [es]名刺リーダーって・・・・
▼この例では「他 ・際には、レシートが必要になります」がコピーされる

星羽さんとのコメントやりとりでわかったのですが、実際には標準状態でコピーペーストできるわけではなさそうです。成功のケースは○がついている1パターンのみです。
※クリップボードとはPQZIIのクリップボードです。
※PQzII for Window Mobile
※w-zero3日和 [自作] テキストがコピー出来たかどうかの確認も出来る TextCopy
○ Ctrl+CをTextCopyに割り当てコピー→クリップボードに表示される(成功)→クリップボードから選択してペースト(成功)
× Ctrl+CをTextCopyに割り当てコピー→クリップボードに表示される(成功)→Ctrl+Vでペーストしても反応なし(失敗)
× 標準のCtrl+C→クリップボードに表示されない(失敗)→ペースト不可能
×Ctrl+DをTextCopyに割り当て→クリップボードに表示されない(失敗)→ペースト不可能
というわけで、現状
「Ctrl+CをTextCopyに割り当て」してあってコピーをかけ、
「PQZIIのクリップボードから」ペーストした場合のみ
コピペが成功しているのです。
割り当ての文字が違ってもダメ、クリップボードに載っているのにペーストできないというなんだかおかしな状況ですが、どなたか別の方法でコピペに成功された方はいらっしゃるのでしょうか。
【 お国自慢バトン(東京都編) 】
【 [es]名刺リーダーって・・・・ 】
名刺リーダーってせっかく面白い技術なのに名刺しか読めないのもったいない気がします。名刺リーダーと限定されて5000円だと高いという気がしてしまいます。
たとえばレシート読んでみたらこのとおり。

おかしい部分もありますが、もうちょっとで実用に耐えるかなあと。
なにか書類のデータを入力しなければならないときなんかは、簡易OCRリーダがあると便利な気がするんです。OCRというと興味はあるけれど、名刺リーダーというといらないなあと思った人は結構いるんじゃないでしょうかね。
先ほどの記事でも書きましたけど、取り込めたデータは購入しないと連絡先に登録できないのですが、一行ずつ取り込みだけはできるようです。
もうちょっと企画の段階から何とかできなかったのかなあと。技術的にはまあまあなのでもったいなや。
たとえばレシート読んでみたらこのとおり。

おかしい部分もありますが、もうちょっとで実用に耐えるかなあと。
なにか書類のデータを入力しなければならないときなんかは、簡易OCRリーダがあると便利な気がするんです。OCRというと興味はあるけれど、名刺リーダーというといらないなあと思った人は結構いるんじゃないでしょうかね。
先ほどの記事でも書きましたけど、取り込めたデータは購入しないと連絡先に登録できないのですが、一行ずつ取り込みだけはできるようです。
もうちょっと企画の段階から何とかできなかったのかなあと。技術的にはまあまあなのでもったいなや。