【 [es]FEPtglでIME簡単切り替え 】
esにATOKがついているのはいいけど、「あ→カ→カ(半角)→A→a→A→a→1」なので操作ステップ数が多く、逆に入力しにくい時もあります。
FEPtglを使うと、全角⇔半角の変更が簡単にできます。
TK-BLOG: e800 VGAでFEP On/Off
なお、キー割り当てアプリのW-ZERO3 Utility PLUS,PQZともに全角⇔半角の動作を設定できるようですので、そちらを使うのもよいでしょう。
※W-ZERO3 Utility PLUSは「文字」に、PQZはそれ以外のキーになりますので、個人的にWUPの方がよさそうですね。
私の場合Execifに割り当てる必要があったので、単機能アプリのFEPTglを使っています。
どれを使った場合でも、設定できるのは全角⇔半角なので、あ⇔A(もしくは1)になります。一度に数字と文字がトグルするアプリがあれば便利かもしれませんね。
FEPtglを使うと、全角⇔半角の変更が簡単にできます。
TK-BLOG: e800 VGAでFEP On/Off
なお、キー割り当てアプリのW-ZERO3 Utility PLUS,PQZともに全角⇔半角の動作を設定できるようですので、そちらを使うのもよいでしょう。
※W-ZERO3 Utility PLUSは「文字」に、PQZはそれ以外のキーになりますので、個人的にWUPの方がよさそうですね。
私の場合Execifに割り当てる必要があったので、単機能アプリのFEPTglを使っています。
どれを使った場合でも、設定できるのは全角⇔半角なので、あ⇔A(もしくは1)になります。一度に数字と文字がトグルするアプリがあれば便利かもしれませんね。
スポンサーサイト
【 シグ3とW-ZERO3[es]のマスストレージ接続 】
シグ3のUSBホスト経由でマスストレージ化したZERO3([es]も含む)のminiSDにアクセスできましたので、ご報告です。
※ZERO3とes両方確認済みです。
※ZERO3とes両方確認済みです。
【 [es]発売3日、改めて雑感を。 】
[es]が発売されてはや3日。
カスタマイズに関してはZERO3の苦労が生かされ、スムーズに行っています。
esは私が今まで使ってきた携帯電話、PDAの中で、最高の一品になると思われます。
形。PDAの長方形な形から、筆箱のような長細い形になったことで電話をしやすくなったというだけでなく、持ちやすくなりました。
そもそも、なんか持ってて気持ちがいいんですよね。
W-ZERO3購入時はちょっとマニアっぽいと思われがちだったので。でっかいストレート電話と考えれば形に違和感がありません。
画面の視認性に関しても、全く問題なし。WindowsMobileだったら2.8VGAで十分なのではないかと思っています。
というわけで、まさにこんな感じ!
(昨日は隅田川花火大会だったのです。遠かったので残念ながらesでは撮れず、デジカメで撮ったものです。それでもかなり苦労しましたが(汗))
正直、W-ZERO3(003,004)は人に薦められるものではありませんでした。PDAに理解がある人には便利さを理解してもらえましたが。
esでやっと、人に薦めたい端末が出てきたと思っています。
これだけの端末は29800円(新規)で購入できるのは、ホントにうれしいですよね。
ウィルコムの電波に問題がなく、
・現在の携帯電話がカスタマイズ性が全くないことに不満をもたれている方
・VGAでネットを見たい方
ぜひおすすめです。
不満が無いわけじゃないのですが・・・
カスタマイズに関してはZERO3の苦労が生かされ、スムーズに行っています。
esは私が今まで使ってきた携帯電話、PDAの中で、最高の一品になると思われます。
形。PDAの長方形な形から、筆箱のような長細い形になったことで電話をしやすくなったというだけでなく、持ちやすくなりました。
そもそも、なんか持ってて気持ちがいいんですよね。
W-ZERO3購入時はちょっとマニアっぽいと思われがちだったので。でっかいストレート電話と考えれば形に違和感がありません。
画面の視認性に関しても、全く問題なし。WindowsMobileだったら2.8VGAで十分なのではないかと思っています。
というわけで、まさにこんな感じ!

正直、W-ZERO3(003,004)は人に薦められるものではありませんでした。PDAに理解がある人には便利さを理解してもらえましたが。
esでやっと、人に薦めたい端末が出てきたと思っています。
これだけの端末は29800円(新規)で購入できるのは、ホントにうれしいですよね。
ウィルコムの電波に問題がなく、
・現在の携帯電話がカスタマイズ性が全くないことに不満をもたれている方
・VGAでネットを見たい方
ぜひおすすめです。
不満が無いわけじゃないのですが・・・
【 [es]Operaで快適片手ブラウジング♪ 】
【 es USBホスト(OTG)実験-ストレージ系- 】
esの魅力の大きな一つ、USBホストの実験です。
ストレージ系は供給電圧の問題が片付けばあんがい上手くいきそうです。
※もし試す場合は自己責任になりますので、ご注意ください。
ストレージ系は供給電圧の問題が片付けばあんがい上手くいきそうです。
※もし試す場合は自己責任になりますので、ご注意ください。
【 esでカメラの一発起動 】
esはシャッターボタンがなくなったので、カメラを起動するために[画像とビデオ]→カメラ起動という2ステップが必要です。
ショートカットに割り当てることにより一発起動ができます。
以下のパラメータでカメラが起動できます。
"\windows\pimg.exe" -camerakey
■ショートカットの作成方法


1.左側:適当なファイルを選んで、ショートカット作成
2.右側:そのショートカットのプロパティを開いたところ。
ここを「"\windows\pimg.exe" -camerakey」に変更。
3.ショートカットの名前を適当に変更(「StartCamera」など)
4.適当な場所に移動する。スタートメニューの場合は
\windows\スタートメニュー\プログラム
※わかりづらいので追記しました。
7/30追記(Shuさん、うっちゃんさん、コメントで教えてくれたかた、ありがとうございます。)
■ソフトキーに登録する方法
その1
レジストリエディタでレジストリに記録する。
コメントでななしさんが教えてくれた情報を若干修正させていただきました。
1.TRE等のレジストリエディタをインストール
2.1のインストールエディタでソフト1キーをWindows配下にあるカメラリンクに修正する。
[\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\Keys\112 ]に移動
Default:ライトメール
Open:lightmailI.exe
↓
Default:カメラ
Open:\Windows\camera.lnk
3.再起動する
その2
TMEditを使って登録する(レジストリを直接触らなくて良い)
Shuさんが詳しく記載されています。
Shu-Style(W-ZERO3 Style):【W-ZERO3[es]】こりゃ、使える!カメラの起動方法を設定してみた! - livedoor Blog(ブログ)
■スタートメニューに出したい場合
1.GSFinderなどで「\Windows\camera.lnk」というファイルを探して、コピーする。
(隠しファイルになっているので、見えるように設定してから探してください。)
2.\Windows\スタートメニュー\プログラムの下などにcamera.lnkを貼り付ける
ショートカットに割り当てることにより一発起動ができます。
以下のパラメータでカメラが起動できます。
"\windows\pimg.exe" -camerakey
■ショートカットの作成方法


1.左側:適当なファイルを選んで、ショートカット作成
2.右側:そのショートカットのプロパティを開いたところ。
ここを「"\windows\pimg.exe" -camerakey」に変更。
3.ショートカットの名前を適当に変更(「StartCamera」など)
4.適当な場所に移動する。スタートメニューの場合は
\windows\スタートメニュー\プログラム
※わかりづらいので追記しました。
7/30追記(Shuさん、うっちゃんさん、コメントで教えてくれたかた、ありがとうございます。)
■ソフトキーに登録する方法
その1
レジストリエディタでレジストリに記録する。
コメントでななしさんが教えてくれた情報を若干修正させていただきました。
1.TRE等のレジストリエディタをインストール
2.1のインストールエディタでソフト1キーをWindows配下にあるカメラリンクに修正する。
[\HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Today\Keys\112 ]に移動
Default:ライトメール
Open:lightmailI.exe
↓
Default:カメラ
Open:\Windows\camera.lnk
3.再起動する
その2
TMEditを使って登録する(レジストリを直接触らなくて良い)
Shuさんが詳しく記載されています。
Shu-Style(W-ZERO3 Style):【W-ZERO3[es]】こりゃ、使える!カメラの起動方法を設定してみた! - livedoor Blog(ブログ)
■スタートメニューに出したい場合
1.GSFinderなどで「\Windows\camera.lnk」というファイルを探して、コピーする。
(隠しファイルになっているので、見えるように設定してから探してください。)
2.\Windows\スタートメニュー\プログラムの下などにcamera.lnkを貼り付ける
【 esパッケージ面でも改善点 】
いろんな意味で初代ZERO3よりも進化したesですが、内容物にも改良が見られます。写真は伊藤団長のところにありますので、ご覧ください。
伊藤浩一のW-ZERO3応援団(esも応援中) ■[W-ZERO3][es]パッケージ内容
1.出し入れしやすくなった付属ケース
※あの初代のソフトケースの出し入れしにくかったこと・・・
2.小さくなったACアダプター
さらに、充電中にキーーーーンという音がしなくなったような・・・・
※なお、シャープのQ&Aサイトを確認したところ、旧ZERO3のACアダプタとの使いまわしは禁止だそうです。
→電圧などの仕様が違わなければ大丈夫そうな気もするのですが。
本格的に触るのが楽しみです。
(仕事の傍らで充電中。)
伊藤浩一のW-ZERO3応援団(esも応援中) ■[W-ZERO3][es]パッケージ内容
1.出し入れしやすくなった付属ケース
※あの初代のソフトケースの出し入れしにくかったこと・・・
2.小さくなったACアダプター
さらに、充電中にキーーーーンという音がしなくなったような・・・・
※なお、シャープのQ&Aサイトを確認したところ、旧ZERO3のACアダプタとの使いまわしは禁止だそうです。
→電圧などの仕様が違わなければ大丈夫そうな気もするのですが。
本格的に触るのが楽しみです。
(仕事の傍らで充電中。)
【 es無事にゲット 】

とりあえずZERO3から投稿。触るのは帰宅後になる予定。
このタイミングで勾玉ストラップも新調しましたw
それにしても初期ユーザーとしては指紋がつかないってイイ!
【 要するに 】

金土日しか営業したくない訳ね...
秋葉原は11時以降でないと店が全然やってなくて受け取りまで暇です。
【 通常販売分と予約と2列 】

ヨドバシakibaでは本日通常販売を逃すと8月上旬。
通常販売分、ホワイトが夕方以降渡しらしい。
予約済みは大丈夫だそうです。
【 es準備着々と? 】
帰ってくるとPDA工房さんからCrystalShieldが届いていました。
発売日前日に届けるとは心憎いですねー。(笑)
【楽天市場】Crystal Shield for W-ZERO3[es] \840(税・送料込み):PDA工房

日付変わって本日、esを受け取りに行くわけですが、最後の準備をしています。母艦を使わず、必要なファイルを全てminiSDにいれ、早めにZERO3から切り替えることを目的にしています。
以下覚書を記載しときます。
発売日前日に届けるとは心憎いですねー。(笑)
【楽天市場】Crystal Shield for W-ZERO3[es] \840(税・送料込み):PDA工房

日付変わって本日、esを受け取りに行くわけですが、最後の準備をしています。母艦を使わず、必要なファイルを全てminiSDにいれ、早めにZERO3から切り替えることを目的にしています。
以下覚書を記載しときます。
【 もしも~ZERO3が~10万円だったな~らー 】
<タイトルは小坂明子の「あなた」のフレーズで(古すぎw)>
星羽さんが、興味深いエントリーを上げていましたので、私もちょっと考察させていただきます。(まあコメントに書いてたら長くなりすぎたというのが実際だったりしますが。)
伊藤団長が、「zero3は10万円でも買う」といっておられたことに反応して、星羽さんなりの考察をされています。
w-zero3日和:もし、W-ZERO3が10万円だったとしても買っていますか?
私の結論。10万じゃあ買わなかったな、さすがに。
伊藤団長はさすが、熱いなと思いますが。
私は正直キーボードシャキーンスタイルは好きではなく、仕事に使いづらいことから無理でしょうね。
じゃあ何で買ったの?といわれそうですが、あの当時PDAがホントに斜陽時代で、いち早く伊藤団長をはじめとしてこのZERO3を盛り上げようというのに私も乗っかったというのが大きいです。(クリエ撤退は本当に痛かった・・・)
とはいえ、通信機能を含めて全てが入っているZERO3は、今となってはマイベストPDAといえると思います。これを4万円というのは本当にビンゴでしたね。
※ZERO3が10万だったら京ぽん2でBTにはまってたと思われw
・・・とはいいながら、やっぱりシグのようなキーボード端末も欲しいんですけどね。。。
何はともあれ、意欲的な価格でZERO3を投入したウィルコムとシャープの挑戦には心から拍手!!
星羽さんが、興味深いエントリーを上げていましたので、私もちょっと考察させていただきます。(まあコメントに書いてたら長くなりすぎたというのが実際だったりしますが。)
伊藤団長が、「zero3は10万円でも買う」といっておられたことに反応して、星羽さんなりの考察をされています。
w-zero3日和:もし、W-ZERO3が10万円だったとしても買っていますか?
私の結論。10万じゃあ買わなかったな、さすがに。
伊藤団長はさすが、熱いなと思いますが。
私は正直キーボードシャキーンスタイルは好きではなく、仕事に使いづらいことから無理でしょうね。
じゃあ何で買ったの?といわれそうですが、あの当時PDAがホントに斜陽時代で、いち早く伊藤団長をはじめとしてこのZERO3を盛り上げようというのに私も乗っかったというのが大きいです。(クリエ撤退は本当に痛かった・・・)
とはいえ、通信機能を含めて全てが入っているZERO3は、今となってはマイベストPDAといえると思います。これを4万円というのは本当にビンゴでしたね。
※ZERO3が10万だったら京ぽん2でBTにはまってたと思われw
・・・とはいいながら、やっぱりシグのようなキーボード端末も欲しいんですけどね。。。
何はともあれ、意欲的な価格でZERO3を投入したウィルコムとシャープの挑戦には心から拍手!!
【 Operaでプロクシ認証記憶をサポート、Opera Proxy Setter 】
ZERO3のOperaはプロクシ認証のユーザ名・パスワードが記憶されません。
NetFrontでは記憶されますし、ブラウザの機能としては割と必須な機能と思います。(実はOpera社に要望済みです。(笑))
そのプロクシ認証記憶をサポートしてくれるツール、Hiroaki-ISHIKAWAさんのOpera Proxy Setterが公開されています。
Opera Proxy Setter
(情報元:W-ZERO3 ツールMEMO)
このツールはOperaのプロクシ認証を記憶し、常駐するソフトです。
使い方は至極簡単。
1.最初に起動し、ユーザー、パスワードを入力
2.あとはOperaを起動する際に立ち上げておけば、プロクシ認証を自動的に通過します。
毎回起動するにはスタートアップに常駐用の起動オプション/Dを使って登録しておくと良いでしょう。
注意点:このユーザー、パスワードは平文でインストールディレクトリに保存されます。(このファイルを開いたら見えてしまいます。)
私の場合はモバイラーズクラブでプロクシ認証が必要なのですが、認証画面からキーコード入力をVJKeyPressでエミュレートしています。
Opera Proxy Setterを起動しておけばこの操作がいりません。
情報元のSoliptさんも仰るようにExecMultiに登録するとOpera開くときに一度に開けます。
大変便利なツールなのですが、Operaのためのツールなので常駐するのはもったいない気がします。(常駐サイズはITaskMgrで確認したところ45KBなので、それほど大きいわけではないのですが。)
プロクシ認証は私のように一度認証を済ませればOKな場合が多いと思います。認証したら終了するという起動オプションがあると便利になるかもしれません。
Hiroaki-ISHIKAWAさん、便利なソフトのご提供ありがとうございました!!
書いた後に巡回してたらShu-Styleさんも記事をアップしてました。合わせてご参考に。
Shu-Style(W-ZERO3 Style):【W-ZERO3】マジ便利!『Opera Proxy Setter Ver1.0』でプロキシ設定! - livedoor Blog(ブログ)
NetFrontでは記憶されますし、ブラウザの機能としては割と必須な機能と思います。(実はOpera社に要望済みです。(笑))
そのプロクシ認証記憶をサポートしてくれるツール、Hiroaki-ISHIKAWAさんのOpera Proxy Setterが公開されています。
Opera Proxy Setter
(情報元:W-ZERO3 ツールMEMO)
このツールはOperaのプロクシ認証を記憶し、常駐するソフトです。
使い方は至極簡単。
1.最初に起動し、ユーザー、パスワードを入力
2.あとはOperaを起動する際に立ち上げておけば、プロクシ認証を自動的に通過します。
毎回起動するにはスタートアップに常駐用の起動オプション/Dを使って登録しておくと良いでしょう。
注意点:このユーザー、パスワードは平文でインストールディレクトリに保存されます。(このファイルを開いたら見えてしまいます。)
私の場合はモバイラーズクラブでプロクシ認証が必要なのですが、認証画面からキーコード入力をVJKeyPressでエミュレートしています。
Opera Proxy Setterを起動しておけばこの操作がいりません。
情報元のSoliptさんも仰るようにExecMultiに登録するとOpera開くときに一度に開けます。
大変便利なツールなのですが、Operaのためのツールなので常駐するのはもったいない気がします。(常駐サイズはITaskMgrで確認したところ45KBなので、それほど大きいわけではないのですが。)
プロクシ認証は私のように一度認証を済ませればOKな場合が多いと思います。認証したら終了するという起動オプションがあると便利になるかもしれません。
Hiroaki-ISHIKAWAさん、便利なソフトのご提供ありがとうございました!!
書いた後に巡回してたらShu-Styleさんも記事をアップしてました。合わせてご参考に。
Shu-Style(W-ZERO3 Style):【W-ZERO3】マジ便利!『Opera Proxy Setter Ver1.0』でプロキシ設定! - livedoor Blog(ブログ)
【 miniSD2GB購入(軽くes動作確認済み) 】
esとZERO3を両立させるために、miniSDがもう一枚必要です。
ネットで価格を調査し、miniSDを購入してきました。
UMAX miniSD2GB 6298円(税込み)

クレバリー秋葉原店に赴いて購入。
(通販でも同価格。ただ通販で買うと送料がかかりますね。郵便とかで安くしてくれればいいのに。)
es発売前とのことで、相性が気になります。
(ZERO3では動作するという書き込みを見ていたので、ほぼ大丈夫と思ってましたが)
偶々タッチアンドトライをやっていたLAOXに行って、認識・書き込みの簡単な動作確認を済ませました。(もちろんminiSD購入後ですよ(笑)一応追記。試すときは店員さんに一言言いましょうw)
※なお詳細な動作確認ではなく、かつメーカーが確認しているわけではありませんので、その辺りはご了承願います。
LAOX店頭esでマクロ使って撮影。miniSDに保存した証拠写真w
(クリックすると現物のファイルが開きます。)

esの方は時間がギリギリだったのでほとんど触れませんでしたが、Operaの起動がおそいのがちょっと気になりました。使い方にもよりますが、メモリを空けて、operaは常駐させる(閉じない)方がいいかもしれません。
esに向けて一点心配があります。常用アプリW-ZERO3UtilityPLUSがしばらくバージョンアップを止めてしまってることです。おそらくes発売後も特に開発予定はなさそうな雰囲気です。
常用アプリではありますが、ちょっと障害のような現象もあり、バージョンアップがないとなると乗り換えるしかありません、
そうなると、起動中のアプリによってキー操作を振り分ける動作の代わりがありません。
ももたろさんのExecIf辺りを使うしかなさそうですかね。
ネットで価格を調査し、miniSDを購入してきました。
UMAX miniSD2GB 6298円(税込み)

クレバリー秋葉原店に赴いて購入。
(通販でも同価格。ただ通販で買うと送料がかかりますね。郵便とかで安くしてくれればいいのに。)
es発売前とのことで、相性が気になります。
(ZERO3では動作するという書き込みを見ていたので、ほぼ大丈夫と思ってましたが)
偶々タッチアンドトライをやっていたLAOXに行って、認識・書き込みの簡単な動作確認を済ませました。(もちろんminiSD購入後ですよ(笑)一応追記。試すときは店員さんに一言言いましょうw)
※なお詳細な動作確認ではなく、かつメーカーが確認しているわけではありませんので、その辺りはご了承願います。
LAOX店頭esでマクロ使って撮影。miniSDに保存した証拠写真w
(クリックすると現物のファイルが開きます。)

esの方は時間がギリギリだったのでほとんど触れませんでしたが、Operaの起動がおそいのがちょっと気になりました。使い方にもよりますが、メモリを空けて、operaは常駐させる(閉じない)方がいいかもしれません。
esに向けて一点心配があります。常用アプリW-ZERO3UtilityPLUSがしばらくバージョンアップを止めてしまってることです。おそらくes発売後も特に開発予定はなさそうな雰囲気です。
常用アプリではありますが、ちょっと障害のような現象もあり、バージョンアップがないとなると乗り換えるしかありません、
そうなると、起動中のアプリによってキー操作を振り分ける動作の代わりがありません。
ももたろさんのExecIf辺りを使うしかなさそうですかね。
【 私のUSBホストケーブル 】
esの発売が近くなり、USBホストケーブルの話が盛り上がってきましたね。
tf_ftrさんが自作を考察されています。
あるデザイナーの雑記@W-ZERO3(改題) ... USBホストケーブル
Soliptさんは邪魔にならない形のケーブルが出ないか考察されています。
W-ZERO3 ツールMEMO
私が持っているホストケーブルはiriverのH300/PMPシリーズ用というもの。500円くらいでした。
送料がもったいないので、渋谷のiriverのショップに行って
「H300/PMPシリーズ用のUSBホストケーブルをください」
と言ったところ、窓口のおねーさんに不思議な顔をされながらも購入できました。(そもそもH300/PMPシリーズという製品のパーツですからね。)

ザウルスにもシグ3にも全く問題なく活用してます。(たぶんesにも使えると思います。)
このケーブル、長さが11センチしかありません。ポケゲーさんのより短いので持ち運びには便利ですが、それでもつけるとぶらぶらします。
esの接続先は横にあるので、裏に逃がすとかしないとブラブラ感は避けられないですね。
やはりサードパーティの開発を待つか。。。tf_ftrショップの量販を待つか・・・(笑)
tf_ftrさんが自作を考察されています。
あるデザイナーの雑記@W-ZERO3(改題) ... USBホストケーブル
Soliptさんは邪魔にならない形のケーブルが出ないか考察されています。
W-ZERO3 ツールMEMO
私が持っているホストケーブルはiriverのH300/PMPシリーズ用というもの。500円くらいでした。
送料がもったいないので、渋谷のiriverのショップに行って
「H300/PMPシリーズ用のUSBホストケーブルをください」
と言ったところ、窓口のおねーさんに不思議な顔をされながらも購入できました。(そもそもH300/PMPシリーズという製品のパーツですからね。)

ザウルスにもシグ3にも全く問題なく活用してます。(たぶんesにも使えると思います。)
このケーブル、長さが11センチしかありません。ポケゲーさんのより短いので持ち運びには便利ですが、それでもつけるとぶらぶらします。
esの接続先は横にあるので、裏に逃がすとかしないとブラブラ感は避けられないですね。
やはりサードパーティの開発を待つか。。。tf_ftrショップの量販を待つか・・・(笑)
【 ダミーDLLバージョンアップ 】
シグマリオン3を使う上で欠かせない、ホーミンさんのダミーDLLがバージョンアップしています。
ダウンロードは以下のサイトから。
WindowsCE FreeWare
※ダミーDll(H/PC2000以降用) 2006/07/23を探してください。
修正内容は以下の通りです。
・VoiceCtl.dllを追加(APIエントリのみで中身なし)
・DocList.dllの機能実装
・その他ちょこちょこ修正
VoiceCtl.dllが追加されてる!
私の持ってる「PocketPictureViewer(Resco)」はVoiceCtrl.dllが無いので断念していたのですが、さっそく確認してみました。
すばらしいです!空DLLということですが、私の使い方ではたぶん?問題なしです。
デジカメのSDカードに入ったネコの画像を、USBホスト+SDリーダーを通して表示しているところ。

ホーミンさん、便利なDLLをありがとうございました。
ダウンロードは以下のサイトから。
WindowsCE FreeWare
※ダミーDll(H/PC2000以降用) 2006/07/23を探してください。
修正内容は以下の通りです。
・VoiceCtl.dllを追加(APIエントリのみで中身なし)
・DocList.dllの機能実装
・その他ちょこちょこ修正
VoiceCtl.dllが追加されてる!
私の持ってる「PocketPictureViewer(Resco)」はVoiceCtrl.dllが無いので断念していたのですが、さっそく確認してみました。
すばらしいです!空DLLということですが、私の使い方ではたぶん?問題なしです。
デジカメのSDカードに入ったネコの画像を、USBホスト+SDリーダーを通して表示しているところ。

ホーミンさん、便利なDLLをありがとうございました。
【 ディスプレイを新調 】
最近PCを新調しようかと思って色々と検討していたのですが・・・
でも、PCはVistaの動向が見えてこないのと、IntelのデュアルコアCPUのクロックがまだ低いところなど色々と問題も見えてきまして、次のボーナス商戦に見送りにしました。
ただ、ディスプレイだけ新調してしまいました。
使っていたのはDELLのアウトレット製品15インチTFT(XGA)だったのですが、やはり狭くて。(会社では17インチ・SXGAを使っているのでそのせいもあるかも)
でもディスプレイって広すぎても作業しづらいです。
そこで、ちょっと変則のディスプレイを買ってみました。
Acer AL1916W・WXGA+です。
1440*900という変な解像度なのですが、二枚画面を並べられます!
別の画面を見ながら作業をするのにピッタリです。

(ZEAKさん、にゃんもさん勝手に写してすみません)
不満なのはアナログ接続ということですが、立ち上がりが若干鈍い以外の問題は特におきてませんね。
圧巻なのはやっぱり動画ですね。なにせワイド画面なので、でかすぎて画面から離れちゃうほどですw
周辺機器を変えるだけでも結構使い勝手がいいですね。
でも、PCはVistaの動向が見えてこないのと、IntelのデュアルコアCPUのクロックがまだ低いところなど色々と問題も見えてきまして、次のボーナス商戦に見送りにしました。
ただ、ディスプレイだけ新調してしまいました。
使っていたのはDELLのアウトレット製品15インチTFT(XGA)だったのですが、やはり狭くて。(会社では17インチ・SXGAを使っているのでそのせいもあるかも)
でもディスプレイって広すぎても作業しづらいです。
そこで、ちょっと変則のディスプレイを買ってみました。
Acer AL1916W・WXGA+です。
1440*900という変な解像度なのですが、二枚画面を並べられます!
別の画面を見ながら作業をするのにピッタリです。

(ZEAKさん、にゃんもさん勝手に写してすみません)
不満なのはアナログ接続ということですが、立ち上がりが若干鈍い以外の問題は特におきてませんね。
圧巻なのはやっぱり動画ですね。なにせワイド画面なので、でかすぎて画面から離れちゃうほどですw
周辺機器を変えるだけでも結構使い勝手がいいですね。
【 「タッチ&トライ」全国実施!! 】
なんと、全国でタッチアンドトライできるらしいですよ!
Arieさんに教えていただきました。
WILLCOM|W-ZERO3 [es]の実機に触れる!「タッチ&トライ」実施店舗のご案内
ヤマダ電機とかも入ってます。ヨドバシがないなあ。。。。
地方の方も是非行ってください!!触って感想(文句も)書き込んでください!!(笑)
ただーし、電波の文句はウィルコムに言ってくださいねww
Arieさんに教えていただきました。
WILLCOM|W-ZERO3 [es]の実機に触れる!「タッチ&トライ」実施店舗のご案内
ヤマダ電機とかも入ってます。ヨドバシがないなあ。。。。
地方の方も是非行ってください!!触って感想(文句も)書き込んでください!!(笑)
ただーし、電波の文句はウィルコムに言ってくださいねww
【 一歩先より半歩先~シャープのモノ造り~ 】
今やウィルコムも含めたケータイキャリア全てに端末を提供している唯一の会社、シャープ。PDA好きにとっても、他の会社が撤退していく中で堅実なバージョンアップをしている、ありがたい存在です。
WIRELESS JAPAN 2006でシャープの代表取締役副社長・松本氏がシャープの戦略について述べられています。
【WIRELESS JAPAN 2006】 シャープ松本氏、「半歩先戦略」を語る
とにかく開発のスピードが速いのが印象的ですが、シャープの場合「緊急プロジェクト制度」というのがあるんだそうです。社長直属の部隊になって、いろんなプロジェクトの知見を集められるわけですね。ZERO3や、[es]はどうだったんでしょうね?
また一歩先ではなく、半歩先の先進性を持った商品開発をしているということ。
奇を衒いすぎて「おもしろそうだけど使い勝手が悪い」というユーザーと乖離した商品になることがよくありますが、先進性も入れながら発展させていく姿勢、ZaurusやZERO3のモノ造りにも現れているところだと思います。
日本でも話題になったアメリカの「PV200」という端末についても触れられています。アメリカでも行列ができるほどの人気だったとか。アメリカ人が行列を作るってのはよほどのことでは?(笑)
また、今後のケータイのトレンドとして、「おサイフケータイ」「音楽・映像配信」「ワンセグ放送」「FMC」の4つをあげています。
私的には「FMC= Fixed Mobile Convergence」が気になりますね。せっかく固定電話もありますけど、ほとんど使わなくなってしまいました。
家にいるときは固定電話のインフラを使って安価・高速にモバイル機器を使いたいのですが、いちいち通信機器を出したりするのが面倒で、結局遅いPHS回線を使うことが多いです。
家にいるときと外でモバイルするとき、一番適切な通信方法をシームレスに置き換わってくれるようなインフラがあればなあと思います。
無線LANもありますが、電力消費の問題からやっぱりBluetoothがほしいとこですね。
とりあえず、シャープさんには今後も、半歩先を進む戦略でいってほしいと思います。
たまには半歩前を振り返って既存機器のバージョンアップもしてほしいところですけれど・・・・。(たとえばZERO3の通話中着信とかorz)
WIRELESS JAPAN 2006でシャープの代表取締役副社長・松本氏がシャープの戦略について述べられています。
【WIRELESS JAPAN 2006】 シャープ松本氏、「半歩先戦略」を語る
とにかく開発のスピードが速いのが印象的ですが、シャープの場合「緊急プロジェクト制度」というのがあるんだそうです。社長直属の部隊になって、いろんなプロジェクトの知見を集められるわけですね。ZERO3や、[es]はどうだったんでしょうね?
また一歩先ではなく、半歩先の先進性を持った商品開発をしているということ。
奇を衒いすぎて「おもしろそうだけど使い勝手が悪い」というユーザーと乖離した商品になることがよくありますが、先進性も入れながら発展させていく姿勢、ZaurusやZERO3のモノ造りにも現れているところだと思います。
日本でも話題になったアメリカの「PV200」という端末についても触れられています。アメリカでも行列ができるほどの人気だったとか。アメリカ人が行列を作るってのはよほどのことでは?(笑)
また、今後のケータイのトレンドとして、「おサイフケータイ」「音楽・映像配信」「ワンセグ放送」「FMC」の4つをあげています。
私的には「FMC= Fixed Mobile Convergence」が気になりますね。せっかく固定電話もありますけど、ほとんど使わなくなってしまいました。
家にいるときは固定電話のインフラを使って安価・高速にモバイル機器を使いたいのですが、いちいち通信機器を出したりするのが面倒で、結局遅いPHS回線を使うことが多いです。
家にいるときと外でモバイルするとき、一番適切な通信方法をシームレスに置き換わってくれるようなインフラがあればなあと思います。
無線LANもありますが、電力消費の問題からやっぱりBluetoothがほしいとこですね。
とりあえず、シャープさんには今後も、半歩先を進む戦略でいってほしいと思います。
たまには半歩前を振り返って既存機器のバージョンアップもしてほしいところですけれど・・・・。(たとえばZERO3の通話中着信とかorz)
【 代理店es単体入荷大幅遅れ? 】
個人的には諸手を挙げて賛成しているW-SIM構想ですが、、、単体発売はほんとに難しいです。
ANOTHER WILLCOM NEWS | 続:W-ZERO3[es]の単体の発売日について
ウィルコムストア及び、(恐らく)ビック・ヨドバシ以外では、W-ZERO3[es]回線無しタイプにつきましては現時点で入荷予定が全く未定というような状態みたいです
代理店(もしもし本舗)の回答
WILLCOM NEWS BBS
以前から入荷の情報がはっきりしないのに予約ばかり受け付けて大丈夫かあ?という指摘がありましたとおり、代理店は遅れるようです。
またW-ZERO3ツールMEMOにも、モバイルランドで同様に入荷未定という説明を受けた方のコメントが載っています。
WILLCOMサービスカウンター新さっぽろ店でもW-SIMなしは入荷がかなり遅れると記載されています。
モバイルつれづれ日記 W-SIM端末の売り方について
私も以前考察したのですが、単体はもうちょっと値段を上げて、通常PDAと同様に市場原理で販売させるしかないのではないでしょうか。
予約して安心していた方も少なからずいたと思いますが、、、だめならだめでウィルコム側も代理店にちゃんと伝えるべきと思います。
(危険を察知して量販予約に切り替えた人も多かったようですね)
本当にインセって厄介。新規ユーザーにはいいんでしょうけど。
ANOTHER WILLCOM NEWS | 続:W-ZERO3[es]の単体の発売日について
ウィルコムストア及び、(恐らく)ビック・ヨドバシ以外では、W-ZERO3[es]回線無しタイプにつきましては現時点で入荷予定が全く未定というような状態みたいです
代理店(もしもし本舗)の回答
WILLCOM NEWS BBS
以前から入荷の情報がはっきりしないのに予約ばかり受け付けて大丈夫かあ?という指摘がありましたとおり、代理店は遅れるようです。
またW-ZERO3ツールMEMOにも、モバイルランドで同様に入荷未定という説明を受けた方のコメントが載っています。
WILLCOMサービスカウンター新さっぽろ店でもW-SIMなしは入荷がかなり遅れると記載されています。
モバイルつれづれ日記 W-SIM端末の売り方について
私も以前考察したのですが、単体はもうちょっと値段を上げて、通常PDAと同様に市場原理で販売させるしかないのではないでしょうか。
予約して安心していた方も少なからずいたと思いますが、、、だめならだめでウィルコム側も代理店にちゃんと伝えるべきと思います。
(危険を察知して量販予約に切り替えた人も多かったようですね)
本当にインセって厄介。新規ユーザーにはいいんでしょうけど。
【 電車内で... 】
駅に停車したと思ったら、満員の乗客をかき分けて駅員さんが。
近くの網棚に乗った紙袋を回収していきました。
一瞬社内の雰囲気が凍り付いた東京の地下鉄でした。
とくに不審物ではなかったと思いますが、いやな時代ですね。
近くの網棚に乗った紙袋を回収していきました。
一瞬社内の雰囲気が凍り付いた東京の地下鉄でした。
とくに不審物ではなかったと思いますが、いやな時代ですね。
【 htc zをコンシューマ向けにやる気がない理由 】
伊藤団長もいたくお気に入りのhtc z。
モバイルつれづれ日記 htc Z詳細発表、そしてドコモはやっぱりドコモ(苦笑)
以前開発元のhtc側がコンシューマに売りたいといって、ドコモ側がやる気ない雰囲気でしたが、一つ情報が出てきました。
情報元:伊藤浩一のW-ZERO3応援団(esも応援中)
【WIRELESS JAPAN】NTTドコモが同社初のWindows Mobile端末「hTc Z」を展示:ITpro
実機を触った来場者の多くが口にした質問は,「なぜ法人向け販売しかしないのか」。これに対して同社は,「コンシューマ向けに販売しても売れるのはまず間違いない。ただ,パワー・ユーザーが使い倒した端末がドコモショップに持ち込まれたような場合,現時点ではショップで対応するのが難しい。システムとしての販売なら,こうした問題は起こらない」(同社説明員)とする。
なるほどー。マニアなお客さんがドコモショップのおねえちゃんを困らせるのが問題だと(違)。
ドコモさん、ずいぶんと保守的ですねえ。htcがせっかくいい端末を開発しても、キャリアがこれじゃあ浮かばれません。法人向けに売るよりもコンシューマ向けに販売したほうが、より多くの人がHappyになれるはずです。
たしかにサポートは問題ですよ。ウィルコムだってシャープに丸投げですもの。
ただ、このブログなどの情報が発達した今、多少の問題はユーザー側がその気になれば情報が得られ、自己解決が可能です。
わたしもZERO3発売当時にいろんな掲示板で初歩的な質問を目にしたものですが、最近はほとんど見ませんしね。
ぜひ今一歩踏み出してコンシューマに販売を試みてほしいものです。
(まあこの一件で開発メーカがドコモあきらめて他のキャリアで出すかもしれませんけど。)
※ていうかー、こういう端末を買うような人がドコモショップの窓口でなんでも解決してくれるなんて期待してないと思うんですけどー。甘い?
モバイルつれづれ日記 htc Z詳細発表、そしてドコモはやっぱりドコモ(苦笑)
以前開発元のhtc側がコンシューマに売りたいといって、ドコモ側がやる気ない雰囲気でしたが、一つ情報が出てきました。
情報元:伊藤浩一のW-ZERO3応援団(esも応援中)
【WIRELESS JAPAN】NTTドコモが同社初のWindows Mobile端末「hTc Z」を展示:ITpro
実機を触った来場者の多くが口にした質問は,「なぜ法人向け販売しかしないのか」。これに対して同社は,「コンシューマ向けに販売しても売れるのはまず間違いない。ただ,パワー・ユーザーが使い倒した端末がドコモショップに持ち込まれたような場合,現時点ではショップで対応するのが難しい。システムとしての販売なら,こうした問題は起こらない」(同社説明員)とする。
なるほどー。マニアなお客さんがドコモショップのおねえちゃんを困らせるのが問題だと(違)。
ドコモさん、ずいぶんと保守的ですねえ。htcがせっかくいい端末を開発しても、キャリアがこれじゃあ浮かばれません。法人向けに売るよりもコンシューマ向けに販売したほうが、より多くの人がHappyになれるはずです。
たしかにサポートは問題ですよ。ウィルコムだってシャープに丸投げですもの。
ただ、このブログなどの情報が発達した今、多少の問題はユーザー側がその気になれば情報が得られ、自己解決が可能です。
わたしもZERO3発売当時にいろんな掲示板で初歩的な質問を目にしたものですが、最近はほとんど見ませんしね。
ぜひ今一歩踏み出してコンシューマに販売を試みてほしいものです。
(まあこの一件で開発メーカがドコモあきらめて他のキャリアで出すかもしれませんけど。)
※ていうかー、こういう端末を買うような人がドコモショップの窓口でなんでも解決してくれるなんて期待してないと思うんですけどー。甘い?
【 ZERO3(003SH)の使い道 】
私のようにZERO3(WS003SH)→[es](WS007SH)に乗換えをする人も多いと思います。
(なんかネット上のZERO3仲間はほとんど買ってるような・・(笑))
残ったZERO3の使い道について考えてみたいと思います。
まず買取してもらう、もしくはオークションで売却という選択肢。
この手段をとる場合は、早めに動いたほうがよさそうです。
es販売後少しすると在庫が増えるので、かなり価格が下落するように思います。
すでにオークションでは売値が下がってるとか。
それだったら家で使いましょうか。
では家で活用したいという場合の、esと比較した場合のZERO3のメリットは...
・画面が大きい(解像度は同じ)
・無線LANが内蔵されている
こんな使い方はまだまだZERO3に分がありますね。
1.動画再生
画面が大きいというメリットを生かせるのは、やはり動画の再生でしょう。
esのタッチアンドトライで実機に入っていた動画を再生してみましたけど、単純に画面が小さいためにZERO3よりも迫力がない感じがしました。
2.Webブラウジング
無線LANが常備されている家であれば、ちょっとした暇つぶしのWebブラウジングというのに結構使えると思います。もし無線LAN設備がないというお宅でも、結構野良アクセスポイ・・・・(以下自粛w)。
先日エントリーしたとおり、新しいOperaでYoutubeが見れることも判明しています。
モバイルつれづれ日記 Youtubeが[es]で見れるらしい♪
旧版でも同じOperaがリリースされれば、きっと見られるのではないかと思います。
3.ゲーム
タップを多用するようなゲーム(さめがめ系のような)では、画面が広いほうがやりやすいと思います。ここはゲームをつめこんでおいて、暇つぶしに活用するといいでしょう。参考までに拙エントリーを。
モバイルつれづれ日記 miniSDにゲームをつめこんで
というわけで、茶の間に転がしておけば結構便利に使えると思いますよ。
W-SIMは停波しておけば電池もちもだいぶよくなるはずです。
Webブラウジング・ゲームくらいなら大して難しくもありませんから、家族に教えてあげれば有効につかってくれる気もします。
ちっちゃい子だとZERO3は華奢なので壊しそうですが、力の加減を知ってる年齢なら大丈夫でしょうw。(もしかしたら電子小物に興味を持つきっかけになるかもしれませんね。)
ぜひ有効に活用したいものです。
(なんかネット上のZERO3仲間はほとんど買ってるような・・(笑))
残ったZERO3の使い道について考えてみたいと思います。
まず買取してもらう、もしくはオークションで売却という選択肢。
この手段をとる場合は、早めに動いたほうがよさそうです。
es販売後少しすると在庫が増えるので、かなり価格が下落するように思います。
すでにオークションでは売値が下がってるとか。
それだったら家で使いましょうか。
では家で活用したいという場合の、esと比較した場合のZERO3のメリットは...
・画面が大きい(解像度は同じ)
・無線LANが内蔵されている
こんな使い方はまだまだZERO3に分がありますね。
1.動画再生
画面が大きいというメリットを生かせるのは、やはり動画の再生でしょう。
esのタッチアンドトライで実機に入っていた動画を再生してみましたけど、単純に画面が小さいためにZERO3よりも迫力がない感じがしました。
2.Webブラウジング
無線LANが常備されている家であれば、ちょっとした暇つぶしのWebブラウジングというのに結構使えると思います。もし無線LAN設備がないというお宅でも、結構野良アクセスポイ・・・・(以下自粛w)。
先日エントリーしたとおり、新しいOperaでYoutubeが見れることも判明しています。
モバイルつれづれ日記 Youtubeが[es]で見れるらしい♪
旧版でも同じOperaがリリースされれば、きっと見られるのではないかと思います。
3.ゲーム
タップを多用するようなゲーム(さめがめ系のような)では、画面が広いほうがやりやすいと思います。ここはゲームをつめこんでおいて、暇つぶしに活用するといいでしょう。参考までに拙エントリーを。
モバイルつれづれ日記 miniSDにゲームをつめこんで
というわけで、茶の間に転がしておけば結構便利に使えると思いますよ。
W-SIMは停波しておけば電池もちもだいぶよくなるはずです。
Webブラウジング・ゲームくらいなら大して難しくもありませんから、家族に教えてあげれば有効につかってくれる気もします。
ちっちゃい子だとZERO3は華奢なので壊しそうですが、力の加減を知ってる年齢なら大丈夫でしょうw。(もしかしたら電子小物に興味を持つきっかけになるかもしれませんね。)
ぜひ有効に活用したいものです。
【 メモリーカード利用時の失敗とSDリーダー 】
最近のSDカードの価格の暴落ぶりは驚きの一言ですが、こうも安くなってくると昔のが眠っていたりしますよね。
そこでこの間秋葉原(たしかGENO)で購入したのがこれです。

価格は380円。安いですね。
よくあるSDカードリーダーなのですが、違うのはカードがすっぽり収まること。
ふたもついていますので、カードケースにもなります。
私の場合、このようにminiSDカードのアダプタを挿しています。

これでminiSDカード経由でデータのやり取りが簡単にできます。
この間、シグで入力したデータをPC経由でZERO3に移そうと思って、やらかしてしまったことがあります。
まず、シグのSDをPCのメモリーカードリーダーに挿します。内容確認してPCに一度データをコピーします。
シグのSDを抜いてZERO3のminiSDにアダプターをつけ、メモリーカードに挿します。
なぜかこの時点で先ほど確認したシグのSD上のデータを開いてたんですね。
それを保存してしまったため、miniSDのデータは、SDにあったフォルダ構造で上書きされてしまい、miniSDのデータがみんな消えてしまいました。まさにもぬけの殻。
気をつけていればこのようなことにならないのですが、安全策を取るなら、miniSDとSDカードを認識させるドライブを別にすればいいわけです。
そんな意味でもminiSD用のカードを読むUSBポートを分けるのはいい運用方法と思います。一度PCに保存しなくでもコピーできますしね。
とはいえ、バックアップは計画的に♪
そこでこの間秋葉原(たしかGENO)で購入したのがこれです。

価格は380円。安いですね。
よくあるSDカードリーダーなのですが、違うのはカードがすっぽり収まること。
ふたもついていますので、カードケースにもなります。
私の場合、このようにminiSDカードのアダプタを挿しています。

これでminiSDカード経由でデータのやり取りが簡単にできます。
この間、シグで入力したデータをPC経由でZERO3に移そうと思って、やらかしてしまったことがあります。
まず、シグのSDをPCのメモリーカードリーダーに挿します。内容確認してPCに一度データをコピーします。
シグのSDを抜いてZERO3のminiSDにアダプターをつけ、メモリーカードに挿します。
なぜかこの時点で先ほど確認したシグのSD上のデータを開いてたんですね。
それを保存してしまったため、miniSDのデータは、SDにあったフォルダ構造で上書きされてしまい、miniSDのデータがみんな消えてしまいました。まさにもぬけの殻。
気をつけていればこのようなことにならないのですが、安全策を取るなら、miniSDとSDカードを認識させるドライブを別にすればいいわけです。
そんな意味でもminiSD用のカードを読むUSBポートを分けるのはいい運用方法と思います。一度PCに保存しなくでもコピーできますしね。
とはいえ、バックアップは計画的に♪
【 htc Z詳細発表、そしてドコモはやっぱりドコモ(苦笑) 】
MobileDailyNewsのyamadaatmnさんが戦略記者発表会に出たようで、レポートをしてくださっています。
台湾HTC社 戦略記者発表会
レポを読む限り、端末にはかなり好印象のようですね。
以前私もエントリーを書きましたが、スペック的に、また形状的にあまり食指が動きませんでした。今回のレポの写真を見ると、外観的にもなかなかそそるものが。(写真はMobileDailyNewsさんを見てくださいね。)
まずブルーに光るキーボード。適度に大きさもあり、打ちやすそう。
200万画素のカメラも画面で見るとだいぶ多機能そう。
(ZERO3やesのカメラはまだおまけ程度ですからね)
動作も高速なようです。
端末はいいんですよ...microSDはどうなのって思いますが、それ以外は。
問題はドコモ様。
HTCは,記者向けの発表会でコンシューマ向けにも発売すると明言した。また,Dopod 9000のようなHSDPA対応モデルもなるべく早く発売していきたいという。発売目標は2007年中に100万台だという。
お、コンシューマ向けにも売るんですか。うれしい方向転換♪
と思ったら・・・
ただし,NTTドコモ法人営業部三木茂氏によれば,iモード対応の予定はなく定額パケット対応の予定もないという。
やっぱり...。全然やる気ないですね。
個人的にはシャープとウィルコムを応援してるんですけど、もっとスマートフォンの市場が伸びることを願う私としては、もうちょっとやる気を見せてほしいものです。
やっぱりソフトバンクに期待するしかないんですかね。
価格はいくらになるのかは気になります。
台湾HTC社 戦略記者発表会
レポを読む限り、端末にはかなり好印象のようですね。
以前私もエントリーを書きましたが、スペック的に、また形状的にあまり食指が動きませんでした。今回のレポの写真を見ると、外観的にもなかなかそそるものが。(写真はMobileDailyNewsさんを見てくださいね。)
まずブルーに光るキーボード。適度に大きさもあり、打ちやすそう。
200万画素のカメラも画面で見るとだいぶ多機能そう。
(ZERO3やesのカメラはまだおまけ程度ですからね)
動作も高速なようです。
端末はいいんですよ...microSDはどうなのって思いますが、それ以外は。
問題はドコモ様。
HTCは,記者向けの発表会でコンシューマ向けにも発売すると明言した。また,Dopod 9000のようなHSDPA対応モデルもなるべく早く発売していきたいという。発売目標は2007年中に100万台だという。
お、コンシューマ向けにも売るんですか。うれしい方向転換♪
と思ったら・・・
ただし,NTTドコモ法人営業部三木茂氏によれば,iモード対応の予定はなく定額パケット対応の予定もないという。
やっぱり...。全然やる気ないですね。
個人的にはシャープとウィルコムを応援してるんですけど、もっとスマートフォンの市場が伸びることを願う私としては、もうちょっとやる気を見せてほしいものです。
やっぱりソフトバンクに期待するしかないんですかね。
価格はいくらになるのかは気になります。
【 Youtubeが[es]で見れるらしい♪ 】
なんと、[es]でYoutubeの動画が見れるらしいですよ!
ふぇちゅいんさんが確認してくれています。
お~っと、W-ZERO3[es]はYoutubeのムービーを再生出来ますね♪(useWill.com)
どうやら[es]のブラウザOperaが、Flash7に対応したためのようです。
ただ、[es]は無線LAN非内蔵のため、基本はPHS回線になります。ちょっとダウンロードは遅そうです。
ただ、これまでの経緯からして、Opera社は旧W-ZERO3にも使える形にしてくれる(新バージョンを提供してくれる)に違いありません。
↑勘違い?(笑)
そうなってくると、旧ZERO3の新たな使い道が出てきますね~
家で無線LAN経由でYoutubeも見れるって事ですから。
再生がスムーズじゃないっぽいですが、クロックアップでどうにかなるでしょう。
ちなみにW-ZERO3のクロックアップツールが最近soliptさんとShu-styleさんのところで紹介されてましたので、リンクをはらせていただきます。
W-ZERO3 ツールMEMO - xclkcfg_03 Ver0.10
Shu-Style(W-ZERO3 Style):【W-ZERO3】W-ZERO3クロックアップツール「xclkcfg_03」がバージョンアップしてた! - livedoor Blog(ブログ)
今は電池持ち優先でやってませんが、Youtubeに挑む際は参考にさせていただきます!!
ふぇちゅいんさんが確認してくれています。
お~っと、W-ZERO3[es]はYoutubeのムービーを再生出来ますね♪(useWill.com)
どうやら[es]のブラウザOperaが、Flash7に対応したためのようです。
ただ、[es]は無線LAN非内蔵のため、基本はPHS回線になります。ちょっとダウンロードは遅そうです。
ただ、これまでの経緯からして、Opera社は旧W-ZERO3にも使える形にしてくれる(新バージョンを提供してくれる)に違いありません。
↑勘違い?(笑)
そうなってくると、旧ZERO3の新たな使い道が出てきますね~
家で無線LAN経由でYoutubeも見れるって事ですから。
再生がスムーズじゃないっぽいですが、クロックアップでどうにかなるでしょう。
ちなみにW-ZERO3のクロックアップツールが最近soliptさんとShu-styleさんのところで紹介されてましたので、リンクをはらせていただきます。
W-ZERO3 ツールMEMO - xclkcfg_03 Ver0.10
Shu-Style(W-ZERO3 Style):【W-ZERO3】W-ZERO3クロックアップツール「xclkcfg_03」がバージョンアップしてた! - livedoor Blog(ブログ)
今は電池持ち優先でやってませんが、Youtubeに挑む際は参考にさせていただきます!!
【 Let's note LIGHT CF-R5 】
小型のモバイルパソコンを語る上で、ほとんど唯一となってしまったLet's noteのレビューが出ています。
ITmedia +D PC USER:我が道をひた走る“唯我独尊”サブノート――松下「Let's note LIGHT CF-R5」 (1/2)
小物好き・軽量なモバイルパソコンが好きな私ですが、どうしても食指が伸びないのがLet's note。スペック上はすばらしいと思うのですが、主にデザインが嫌い、Panasonicもあまり好きでないといった状況です。
一番嫌いなのはキーボードのデザイン。なんというか、安っぽい。
それにしても、一時と違ってこんなに軽量モバイルパソコンが消えてしまったのはどうしてでしょうね。
ソニーにしてもやっとTypeUの新型が出てきたとはいえ、スライド型キーボードで仕事に使うにはちょっと・・・
ぜひWinXP搭載モバイルパソコン・ゼロスピモデルの発売を期待したいところです。(できれば松下以外で・・・)
ITmedia +D PC USER:我が道をひた走る“唯我独尊”サブノート――松下「Let's note LIGHT CF-R5」 (1/2)
小物好き・軽量なモバイルパソコンが好きな私ですが、どうしても食指が伸びないのがLet's note。スペック上はすばらしいと思うのですが、主にデザインが嫌い、Panasonicもあまり好きでないといった状況です。
一番嫌いなのはキーボードのデザイン。なんというか、安っぽい。
それにしても、一時と違ってこんなに軽量モバイルパソコンが消えてしまったのはどうしてでしょうね。
ソニーにしてもやっとTypeUの新型が出てきたとはいえ、スライド型キーボードで仕事に使うにはちょっと・・・
ぜひWinXP搭載モバイルパソコン・ゼロスピモデルの発売を期待したいところです。(できれば松下以外で・・・)
【 やっぱりでかいes 】
気が早いですが、さっそくesの持ち運びについて考えています。
購入したら何はともあれ持って歩くわけですが、この季節、入れる場所には苦労しそうですよ。
胸ポッケに入れたらこんな感じです。
モバイルつれづれ日記 胸ポッケにesをつめこんで
購入される方は店頭に実物大(厚さまでは再現できてませんが。)のパンフがありますので、事前に確認しといた方がいいかもしれませんね。
購入したら何はともあれ持って歩くわけですが、この季節、入れる場所には苦労しそうですよ。
胸ポッケに入れたらこんな感じです。
モバイルつれづれ日記 胸ポッケにesをつめこんで
購入される方は店頭に実物大(厚さまでは再現できてませんが。)のパンフがありますので、事前に確認しといた方がいいかもしれませんね。
【 御礼とタイトル変更のご連絡 】
皆様、いつもご訪問まことにありがとうございます。
ここ数日、esの祭り状態で気がついていなかったのですが、7/14、1/14からのアクセスがついに10万アクセスに達していました。
ちょうど半年ですか。7/14はペリー上陸の日だったのですが、、、
そんなことよりes予約開始日という祭りデーだったのです。この日は一般の人にesの実機が解禁された日でもありますから私含めて様々な感動が生まれました。
さらにさらに、7/14はいつも私の物欲をかきたてる、butuyokumaniaさんJrが誕生した日でもあります!butuyokuさん、おめでとうございます!!
以前から考えていたのですが、今回をきりにしてブログのタイトル名を変更しました。
「モバイルつれづれ日記」(略してモバつれ)です。
つれづれ日記という非常にありきたりな名前でスタートした当ブログ。
最近は私のHNを入れておりましたが、モバイル関連に方向性が定まった、(というより書いてみたらモバイル関連ばっかりだった)というわけでこの機会に変えてみました。まだありきたりではありますが、いちおうグーグル先生に聞いても同じタイトルはなさそうだったのでいいかなと。
また、この名前には「モバ」イルを「連れ」て出かけたいというアクティブな?意味も含まれています。W-ZERO3(もうすぐesの予定)を連れて、土地のモノや面白いモノを撮って、モブログもしていきたいと思います。
タイトルが変わったからといっても、きっとモバイルに関係ない話題にも触れると思いますが、それは「つれづれ」の部分なのでご容赦くださいませ。
ちなみに当ブログ、最初の記事は去年の9月です。ZERO3を購入してからいろんな方々と知り合うことができました。
ZERO3が出るまではPDAが斜陽で、もうなくなっちゃうんじゃないかなあと思ってたくらいですが、出てからというもの、一気にブログなどでコメントをされる方が増え、PDAを愛する人たちが世の中にこんなにいたのかと、感動すら覚えています。
今後も、自分が興味があること、知って面白いと思ったこと、便利になったことなど、きっと同じことを感じてくれる方もいるであろうと思ってブログを書いていきたいと思います。
また、もしどこか展示会など行く機会があったらレビューができればなと思っています。
今後とも「モバつれ」にお立ち寄りとコメントの程、よろしくお願いします。
ここ数日、esの祭り状態で気がついていなかったのですが、7/14、1/14からのアクセスがついに10万アクセスに達していました。
ちょうど半年ですか。7/14はペリー上陸の日だったのですが、、、
そんなことよりes予約開始日という祭りデーだったのです。この日は一般の人にesの実機が解禁された日でもありますから私含めて様々な感動が生まれました。
さらにさらに、7/14はいつも私の物欲をかきたてる、butuyokumaniaさんJrが誕生した日でもあります!butuyokuさん、おめでとうございます!!
以前から考えていたのですが、今回をきりにしてブログのタイトル名を変更しました。
「モバイルつれづれ日記」(略してモバつれ)です。
つれづれ日記という非常にありきたりな名前でスタートした当ブログ。
最近は私のHNを入れておりましたが、モバイル関連に方向性が定まった、(というより書いてみたらモバイル関連ばっかりだった)というわけでこの機会に変えてみました。まだありきたりではありますが、いちおうグーグル先生に聞いても同じタイトルはなさそうだったのでいいかなと。
また、この名前には「モバ」イルを「連れ」て出かけたいというアクティブな?意味も含まれています。W-ZERO3(もうすぐesの予定)を連れて、土地のモノや面白いモノを撮って、モブログもしていきたいと思います。
タイトルが変わったからといっても、きっとモバイルに関係ない話題にも触れると思いますが、それは「つれづれ」の部分なのでご容赦くださいませ。
ちなみに当ブログ、最初の記事は去年の9月です。ZERO3を購入してからいろんな方々と知り合うことができました。
ZERO3が出るまではPDAが斜陽で、もうなくなっちゃうんじゃないかなあと思ってたくらいですが、出てからというもの、一気にブログなどでコメントをされる方が増え、PDAを愛する人たちが世の中にこんなにいたのかと、感動すら覚えています。
今後も、自分が興味があること、知って面白いと思ったこと、便利になったことなど、きっと同じことを感じてくれる方もいるであろうと思ってブログを書いていきたいと思います。
また、もしどこか展示会など行く機会があったらレビューができればなと思っています。
今後とも「モバつれ」にお立ち寄りとコメントの程、よろしくお願いします。