【 おにぎり 】

名古屋に出張に行くと、いつもきしめんを食べて帰る私。
今日は時間がなくなってしまったので、地下街でおにぎり買いました。
左は高菜を巻いたおにぎり、右はうなぎが入ったおにぎりです。
おにぎりは美味しい。
日本人でよかった。
スポンサーサイト
【 新幹線で無線LAN 】
東海道新幹線で09年春から無線LAN接続が可能になるそうですよ!
(新型のN700系だけらしいですが)
東海道新幹線「N700系」、2009年春から車内のネット利用が可能に
乗客は、N700系の車内に設置した無線LANアクセスポイントを利用して、インターネットに接続できる。通信速度は下り2Mbps、上り1Mbpsとなる予定だ。
料金に関しては中日新聞の記事に「東京-新大阪間で利用は無料(接続業者との契約は必要)」とありますね。
個人的には今更感ありますけどね。
新幹線はビジネス用途に使われることが多いのに、携帯での接続は安定しませんし。(いわんや、PHS接続をやw)
関東方面ではTX(つくばエクスプレス)が無線LAN接続を行っています。(トライアルですが)
NTTBP:つくばエクスプレス列車内無線LAN接続トライアル
最近のノートPCやPDAは無線LAN内蔵が当たり前になってきました。
ウィルコムの無線LANオプションも価格は安いのですが、なにせHOT SPOTがなかなかなく・・・解約。残念!
この辺りのサービスが共通のサービス基盤で、自宅以外の駅などの主要スポットほとんどで使えるようになれば・・・そんな時代が早く来てほしいなあ。
というわけで、今から新幹線に乗って出張なので、反応でした。(笑)
(新型のN700系だけらしいですが)
東海道新幹線「N700系」、2009年春から車内のネット利用が可能に
乗客は、N700系の車内に設置した無線LANアクセスポイントを利用して、インターネットに接続できる。通信速度は下り2Mbps、上り1Mbpsとなる予定だ。
料金に関しては中日新聞の記事に「東京-新大阪間で利用は無料(接続業者との契約は必要)」とありますね。
個人的には今更感ありますけどね。
新幹線はビジネス用途に使われることが多いのに、携帯での接続は安定しませんし。(いわんや、PHS接続をやw)
関東方面ではTX(つくばエクスプレス)が無線LAN接続を行っています。(トライアルですが)
NTTBP:つくばエクスプレス列車内無線LAN接続トライアル
最近のノートPCやPDAは無線LAN内蔵が当たり前になってきました。
ウィルコムの無線LANオプションも価格は安いのですが、なにせHOT SPOTがなかなかなく・・・解約。残念!
この辺りのサービスが共通のサービス基盤で、自宅以外の駅などの主要スポットほとんどで使えるようになれば・・・そんな時代が早く来てほしいなあ。
というわけで、今から新幹線に乗って出張なので、反応でした。(笑)
【 Sandgate WP触ってきました 】
【 Opera8.60とNetFront3.3の表示完了までの時間計測[W-ZERO3] 】
私はZERO3ではずっとOperaを使ってきて、最近NetFrontを使い始めたのだが、どうにもOperaの方が表示が速いような気がして、私の使い方での表示速度を計測してみた。
今までOperaを使ってきたのはレンダリングが好みだから。しかし、タップの不安定さとプロクシ認証を記憶しないことがどうしても気になり、乗換えを図っていた。
◇速度に影響を与えそうな条件
共通条件 2xのつなぎ放題契約
ズームはなし。画像は表示しない
モバイラーズKで画像圧縮度7
Operaの設定:画面幅で表示、キャッシュは終了時に削除
NetFrontの設定:フルブラウズ、Just-FitRendering、キャッシュは0
◇テスト方法
1.本体にローカルHTMLファイル作成。
「東京」「読売」「毎日」「産経」の新聞社のトップページリンクを作っておく
2.本体リセット
3.条件をそろえるため、ネットに接続された条件を整える。
対象ブラウザを開き、EasyDialでネットに接続
一度本ブログに接続し、モバイラーズKのプロクシ認証を終了、閉じる。
4.計測開始
5.ローカルファイルで、上記4件のリンクを連続してタップ。
6.すべて表示が完了した状態で計測完了。
※すべて表示完了した状態とは
Opera:すべてのタブで上のボタンが「×」→「更新」に変わる
NetFront:すべてのタブで上のボタンが「読み込み中アイコン」→NetFrontのアイコンに変わる
計測後こんな感じ。左がOpera、右がNetFront。

◇計測結果
Opera: 1st 136sec, 2nd 120sec, 3rd 125sec
NetFront: 1st 113sec, 2nd 112sec, 3rd 102sec
※3度計測したが、すべてNetFrontのほうが短かった。
表示速度もそうだが、タブの切り替えなども早い。
◇NetFrontのほうが遅く感じる理由(考察)
・リンク先のアドレスに接続するまでが遅い
Operaはリンクをタップしてタブを開いたときに、新しいタブにすぐにアドレスを渡しているようだ。
NetFrontはそのアドレスとの通信が確立しないとタブを開かないように見える。電波が不安定な状態でリンクを開こうとした際、タブにアドレス自体を渡せないケースが多いため、もう一度タップしないといけない。
・Operaの場合はタブの下のほうに何K受信とか表示される。NetFrontは上で接続中のアイコンがくるくる回っているだけなので、今現在受信できているかどうかがわからない。
・これは体感に過ぎないのだが、Operaの方が読み込んだ内容を逐次表示している気がする。NetFrontはある程度まで読み込まないと表示を開始しない(ように見える)。
◇私的結論
Operaはタップがうまくいかないこともまだ多く、ページによってはいつまでたっても開けないページがあったりする。
※2パターンあって、更新すると表示される場合と、サイズオーバーで表示できないこともある。
NetFrontも完璧ではないが、速度の問題と安定性からNetFrontを中心に運用したい。
(せっかく購入したのだから不満の部分は要望上げようかな。)
今までOperaを使ってきたのはレンダリングが好みだから。しかし、タップの不安定さとプロクシ認証を記憶しないことがどうしても気になり、乗換えを図っていた。
◇速度に影響を与えそうな条件
共通条件 2xのつなぎ放題契約
ズームはなし。画像は表示しない
モバイラーズKで画像圧縮度7
Operaの設定:画面幅で表示、キャッシュは終了時に削除
NetFrontの設定:フルブラウズ、Just-FitRendering、キャッシュは0
◇テスト方法
1.本体にローカルHTMLファイル作成。
「東京」「読売」「毎日」「産経」の新聞社のトップページリンクを作っておく
2.本体リセット
3.条件をそろえるため、ネットに接続された条件を整える。
対象ブラウザを開き、EasyDialでネットに接続
一度本ブログに接続し、モバイラーズKのプロクシ認証を終了、閉じる。
4.計測開始
5.ローカルファイルで、上記4件のリンクを連続してタップ。
6.すべて表示が完了した状態で計測完了。
※すべて表示完了した状態とは
Opera:すべてのタブで上のボタンが「×」→「更新」に変わる
NetFront:すべてのタブで上のボタンが「読み込み中アイコン」→NetFrontのアイコンに変わる
計測後こんな感じ。左がOpera、右がNetFront。

◇計測結果
Opera: 1st 136sec, 2nd 120sec, 3rd 125sec
NetFront: 1st 113sec, 2nd 112sec, 3rd 102sec
※3度計測したが、すべてNetFrontのほうが短かった。
表示速度もそうだが、タブの切り替えなども早い。
◇NetFrontのほうが遅く感じる理由(考察)
・リンク先のアドレスに接続するまでが遅い
Operaはリンクをタップしてタブを開いたときに、新しいタブにすぐにアドレスを渡しているようだ。
NetFrontはそのアドレスとの通信が確立しないとタブを開かないように見える。電波が不安定な状態でリンクを開こうとした際、タブにアドレス自体を渡せないケースが多いため、もう一度タップしないといけない。
・Operaの場合はタブの下のほうに何K受信とか表示される。NetFrontは上で接続中のアイコンがくるくる回っているだけなので、今現在受信できているかどうかがわからない。
・これは体感に過ぎないのだが、Operaの方が読み込んだ内容を逐次表示している気がする。NetFrontはある程度まで読み込まないと表示を開始しない(ように見える)。
◇私的結論
Operaはタップがうまくいかないこともまだ多く、ページによってはいつまでたっても開けないページがあったりする。
※2パターンあって、更新すると表示される場合と、サイズオーバーで表示できないこともある。
NetFrontも完璧ではないが、速度の問題と安定性からNetFrontを中心に運用したい。
(せっかく購入したのだから不満の部分は要望上げようかな。)
【 空き交番の解消って、、、それでいいの?? 】
こちら亀有公園前派出所こと、こち亀で派出所という名前が有名ですが、今では正式には交番といいます。
交番 - Wikipedia
交番は警察官が常駐して、治安の維持に機動力を発揮してきたわけですが、最近警察官が減少しているために警察官が常駐しない「空き交番」が問題となっていました。
そこで、警視庁が打った手がこれ。
NIKKEI NET:社会 ニュース 警視庁、07年にも空き交番ゼロへ
空き交番ゼロにするとはいいことだと思ってよくよく読んでみると。。。
警視庁によると、今年4月時点の空き交番は45カ所。今回の計画では来年3月末までに(1)隣接交番と近い(2)業務負担が小さい(3)交番が老朽化している――などの条件に合う121交番を統廃合する。
統廃合。
つまり空き交番を減らす→警察官を配置するのではなく、交番自体を減らそうという発想。しかも空き交番が45箇所なのに121交番も統廃合。なんで?
納付率を上げるために勝手に国民年金保険料の免除手続きをした社会保険庁の人たちとなんだか似てる気がします。本来の目的を見失ってます。
確かに交番に警察官がいないのはよろしくないわけですが、あることが警官が来るかもしれないということにつながり、犯罪を抑止している部分もあると思うのです。
金融機関などによくある「警察官立寄所」の看板ですが、あれはあれで犯罪抑止に効果を発揮しているそうです。交番があればなおさらですよね。
もちろん不在であることを犯人が知っていれば犯罪を行うことはありえますが、たまには巡回してきますよというプレッシャーを与えられるようにしておけば、犯罪抑止の材料になりえるのではないでしょうか。
(警察を定年退職になった人などを再雇用してみなし警官みたいな扱いにできないのですかね? 駐車監視員がみなし公務員であるように。)
なんか対策の方向性が根本的に間違っているような気がしてなりません。
今ある交番を残した上で、もっと治安をよくするための目的のために人員をどういう風に割り振るか、考えてほしいものだと思います。
交番 - Wikipedia
交番は警察官が常駐して、治安の維持に機動力を発揮してきたわけですが、最近警察官が減少しているために警察官が常駐しない「空き交番」が問題となっていました。
そこで、警視庁が打った手がこれ。
NIKKEI NET:社会 ニュース 警視庁、07年にも空き交番ゼロへ
空き交番ゼロにするとはいいことだと思ってよくよく読んでみると。。。
警視庁によると、今年4月時点の空き交番は45カ所。今回の計画では来年3月末までに(1)隣接交番と近い(2)業務負担が小さい(3)交番が老朽化している――などの条件に合う121交番を統廃合する。
統廃合。
つまり空き交番を減らす→警察官を配置するのではなく、交番自体を減らそうという発想。しかも空き交番が45箇所なのに121交番も統廃合。なんで?
納付率を上げるために勝手に国民年金保険料の免除手続きをした社会保険庁の人たちとなんだか似てる気がします。本来の目的を見失ってます。
確かに交番に警察官がいないのはよろしくないわけですが、あることが警官が来るかもしれないということにつながり、犯罪を抑止している部分もあると思うのです。
金融機関などによくある「警察官立寄所」の看板ですが、あれはあれで犯罪抑止に効果を発揮しているそうです。交番があればなおさらですよね。
もちろん不在であることを犯人が知っていれば犯罪を行うことはありえますが、たまには巡回してきますよというプレッシャーを与えられるようにしておけば、犯罪抑止の材料になりえるのではないでしょうか。
(警察を定年退職になった人などを再雇用してみなし警官みたいな扱いにできないのですかね? 駐車監視員がみなし公務員であるように。)
なんか対策の方向性が根本的に間違っているような気がしてなりません。
今ある交番を残した上で、もっと治安をよくするための目的のために人員をどういう風に割り振るか、考えてほしいものだと思います。
【 VAIO TypeUゼロスピモデル!! 】
立て続けにきてます!
(第一報は伊藤団長のところで知りました。)
以前予告のあったType Uのゼロスピモデルです。
ソニー、16GBフラッシュメモリ採用の「VAIO type U」<ゼロスピンドル>モデル
・記憶媒体が16GBのフラッシュメモリ(初期状態で9.1G空き)
・重量約492g(27g減)
・起動時間は軒並み短縮
・駆動時間は軒並み長く
・ワンセグつき
・デザインが黒っぽく、キーボードは明るめに!
(写真で見た感じかっこいい!)
・価格もアップ!(高価に)w
受注価格は209,800円から(直販)
こりゃあいいっすね。マジメにほしいです。
値段は正直厳しいですが、LetsNoteだってそれくらいするでしょう。
ゼロスピモデルで、キーボードの不満以外はかなり解消された・・・・でもそのキーボードが痛いんだよなあ・・・・・
(第一報は伊藤団長のところで知りました。)
以前予告のあったType Uのゼロスピモデルです。
ソニー、16GBフラッシュメモリ採用の「VAIO type U」<ゼロスピンドル>モデル
・記憶媒体が16GBのフラッシュメモリ(初期状態で9.1G空き)
・重量約492g(27g減)
・起動時間は軒並み短縮
・駆動時間は軒並み長く
・ワンセグつき
・デザインが黒っぽく、キーボードは明るめに!
(写真で見た感じかっこいい!)
・価格もアップ!(高価に)w
受注価格は209,800円から(直販)
こりゃあいいっすね。マジメにほしいです。
値段は正直厳しいですが、LetsNoteだってそれくらいするでしょう。
ゼロスピモデルで、キーボードの不満以外はかなり解消された・・・・でもそのキーボードが痛いんだよなあ・・・・・
【 nico.(WS005IN)発表!! 】
来る来るとうわさのあった、W-SIMのシンプル端末がきました。
情報元:WILLCOM NEWS | 新W-SIM端末nico.(WS005IN)発表
TTと似たようなコンセプトですが、ずいぶんポップな感じですね。
計ってみたところ、私の持ってるAH-J3003Sのアンテナ部分をなくした位の大きさみたいです。
WILLCOMNEWSさんで触れられてますが。
※W-ZERO3とSIMを入れ替えながらEメールを利用する場合は、
都度オンラインサインアップ画面にて設定変更を行う必要がありますので
ご注意ください。
せっかくのEメール対応機種なのに、魅力半減・・・orz
まったく持って同意です。W-ZERO3とTTを併用しているユーザから聞こえていた不満がまだ解消されていないようです。
デザイン的にも、オンラインサインアップの件も含め、私的にはいいやって感じです。音声定額向けの機種ってことですけど、
発売は7月13日で新規6800 機種変更9800
ですか・・・この機種だったら新規もっと安くしないときついような。。。
※個人的にはネットインデックス社にはW-SIMの新機種を考えてほしかったのですが....
なにはともあれ新機種ですから、うれしいですよね。
また、ウィルコムのW-SIM公式サイトでは意味ありげに一個空いてます。
WILLCOM|PRODUCT LINE UP
もう一機種!!期待期待。
踊らにゃそんそんw
情報元:WILLCOM NEWS | 新W-SIM端末nico.(WS005IN)発表
TTと似たようなコンセプトですが、ずいぶんポップな感じですね。
計ってみたところ、私の持ってるAH-J3003Sのアンテナ部分をなくした位の大きさみたいです。
WILLCOMNEWSさんで触れられてますが。
※W-ZERO3とSIMを入れ替えながらEメールを利用する場合は、
都度オンラインサインアップ画面にて設定変更を行う必要がありますので
ご注意ください。
せっかくのEメール対応機種なのに、魅力半減・・・orz
まったく持って同意です。W-ZERO3とTTを併用しているユーザから聞こえていた不満がまだ解消されていないようです。
デザイン的にも、オンラインサインアップの件も含め、私的にはいいやって感じです。音声定額向けの機種ってことですけど、
発売は7月13日で新規6800 機種変更9800
ですか・・・この機種だったら新規もっと安くしないときついような。。。
※個人的にはネットインデックス社にはW-SIMの新機種を考えてほしかったのですが....
なにはともあれ新機種ですから、うれしいですよね。
また、ウィルコムのW-SIM公式サイトでは意味ありげに一個空いてます。
WILLCOM|PRODUCT LINE UP
もう一機種!!期待期待。
踊らにゃそんそんw
【 スエードdeモバイル? 】
ちょっと古い記事ですが、インテルと東レが企画した人工皮革を使ったノートPCが発売されるそうです。
ITmedia News:Intelと東レの「ウルトラファッショナブル」PCが発売に
スエード調の人工皮革「Ultrasuede」を貼ったノートPCをインテルと東レが企画。6月下旬からソフマップなどが順次発売する。
レザーという意味では伊藤団長も最近触れられているモバイルベストのW-ZERO3ケースがありますが、そもそも持ち運ぶモバイル機器こそ手触りを重視してほしいところです。
これがもう少し流行ると、色違いとか出るようになるでしょうね。
W-ZERO3のユーザーに案外女性が多いことも考えると、モバイル機器を男性のマニア(?)だけが持つ時代はもう終わったのかもしれません。今後はデザイン性を売りにした商品が出てくるでしょう。(というか願望)
ケースを後買いするのって私の使い方では馴染みません。
ケースをつけたことで携帯性が悪くなったり、開封に余計な手間が増えるようでは本末転倒であると思うほうなので。
そんな観点から言うと、多少重くはなるかもしれませんが、最初からスエード仕様なのはイイかもしれませんね。昨日のエントリで触れたとおり、自作もいいものですが、手間もかかりますし。
ITmedia News:Intelと東レの「ウルトラファッショナブル」PCが発売に
スエード調の人工皮革「Ultrasuede」を貼ったノートPCをインテルと東レが企画。6月下旬からソフマップなどが順次発売する。
レザーという意味では伊藤団長も最近触れられているモバイルベストのW-ZERO3ケースがありますが、そもそも持ち運ぶモバイル機器こそ手触りを重視してほしいところです。
これがもう少し流行ると、色違いとか出るようになるでしょうね。
W-ZERO3のユーザーに案外女性が多いことも考えると、モバイル機器を男性のマニア(?)だけが持つ時代はもう終わったのかもしれません。今後はデザイン性を売りにした商品が出てくるでしょう。(というか願望)
ケースを後買いするのって私の使い方では馴染みません。
ケースをつけたことで携帯性が悪くなったり、開封に余計な手間が増えるようでは本末転倒であると思うほうなので。
そんな観点から言うと、多少重くはなるかもしれませんが、最初からスエード仕様なのはイイかもしれませんね。昨日のエントリで触れたとおり、自作もいいものですが、手間もかかりますし。
【 来た!!Linux OS搭載W-SIM端末 】
おおお?なんだかついにキタって感じ?
W-SIM対応端末の開発を支援するLinux OS搭載PHS端末
情報元:WILLCOM NEWS | W-SIM対応端末の開発を支援するLinux OS搭載PHS端末
勝手に仕様まとめ
メーカ:ソフィアシステムズ
OS:Linux OS
名称:「Sandgate WP(Sandgate W-SIM Phone)」
価格:未定(8月発売予定)
CPU:Intel PXA270 416MHz
メモリ:SDRAM 64MB、Flash 128MB
カメラ:CCDカメラ 1.3メガ
USBのMiniB端子、miniSDカードスロット、赤外線通信、Bluetooth対応
ディスプレイは、2.2インチ(QVGAサイズ)TFT液晶
大きさ:145×48×22mm
重さ:110g
ハードスペック的にはW-ZERO3とよく似てます。が、赤外線、Bluetoothが!
大きさは私の持ってるAH-J3003Sよりも若干でかい感じ。
Bluetoothがついてることもあり俄然物欲が沸いてきますが・・・・
肝心の価格がWillcomNewsさんによれば
7~10万前後くらい?もっと高いかも?
ショボーーン
とはいえ、これはもともとのW-SIMの構想にも近い端末ですね。
盛り上がってきました!!
ちなみに今週の6/28~30、組込み開発技術展で展示されるらしいですよ。(ウェブから事前登録で入場無料。会社関係の情報を入力しないといけないかも)
第9回 組込みシステム開発技術展
行きたいけど。。。平日。。。。ガックシ。
W-SIM対応端末の開発を支援するLinux OS搭載PHS端末
情報元:WILLCOM NEWS | W-SIM対応端末の開発を支援するLinux OS搭載PHS端末
勝手に仕様まとめ
メーカ:ソフィアシステムズ
OS:Linux OS
名称:「Sandgate WP(Sandgate W-SIM Phone)」
価格:未定(8月発売予定)
CPU:Intel PXA270 416MHz
メモリ:SDRAM 64MB、Flash 128MB
カメラ:CCDカメラ 1.3メガ
USBのMiniB端子、miniSDカードスロット、赤外線通信、Bluetooth対応
ディスプレイは、2.2インチ(QVGAサイズ)TFT液晶
大きさ:145×48×22mm
重さ:110g
ハードスペック的にはW-ZERO3とよく似てます。が、赤外線、Bluetoothが!
大きさは私の持ってるAH-J3003Sよりも若干でかい感じ。
Bluetoothがついてることもあり俄然物欲が沸いてきますが・・・・
肝心の価格がWillcomNewsさんによれば
7~10万前後くらい?もっと高いかも?
ショボーーン
とはいえ、これはもともとのW-SIMの構想にも近い端末ですね。
盛り上がってきました!!
ちなみに今週の6/28~30、組込み開発技術展で展示されるらしいですよ。(ウェブから事前登録で入場無料。会社関係の情報を入力しないといけないかも)
第9回 組込みシステム開発技術展
行きたいけど。。。平日。。。。ガックシ。
【 シグマリオン3のケース半自作 】
シグ3は微妙な大きさのため、汎用では見合うケースがない。
専用品でまだ在庫があるところも探せばあるけれど、結構値段が張る。(5000円弱?)
いつものように100円ショップをのぞいてみたところ、A5サイズでちょっとはみ出る。それ以上だとでかすぎる。
そもそも私はケースをつけることででかくなったり、重くなってしまったりということがあるのがいやなので、基本的にケース等はつけたくない。ZERO3は裸のまま。
ただ、シグ3は軽くするためか表面がプラスチックプラスチックしていて、傷が簡単に付きそう。
そのため、以下の方針を立てた。
・機動力を損なうことなく
・表面は基本的に覆って
・重さもあまり重くならない
結果、ケースとしての堅牢性には目をつぶり、カバーにすることにした。
一から作るのもなあと思い、100円ショップをうろついたが、プラやビニールなどは大きさがぴったり合わず・・
とそこで、ブックカバーが目に入った。
デニム地で、普通の布よりは厚い。大きさは。。。横幅ジャスト。
ここでひらめいたのは、マジックテープ。
縫製用と裏地がテープになっているものと二つがあることを知っていたので、、、シグの裏側にテープで張り、それをケースに縫製したものと合わせれば固定ができる。
そうすると。。。。手芸じゃんこれ。。
近所の親戚にミシンを借りた。w
必要なもの:100円ショップの新書用ブックカバー、マジックテープ(縫製用と粘着テープ用二つ)、ミシン、根気w
というわけで、縫い物はほとんどしたことのない私が、ミシンの力を借りて作り上げたのがこれ。(長くなるのでOpen moreをクリックしてください。)
専用品でまだ在庫があるところも探せばあるけれど、結構値段が張る。(5000円弱?)
いつものように100円ショップをのぞいてみたところ、A5サイズでちょっとはみ出る。それ以上だとでかすぎる。
そもそも私はケースをつけることででかくなったり、重くなってしまったりということがあるのがいやなので、基本的にケース等はつけたくない。ZERO3は裸のまま。
ただ、シグ3は軽くするためか表面がプラスチックプラスチックしていて、傷が簡単に付きそう。
そのため、以下の方針を立てた。
・機動力を損なうことなく
・表面は基本的に覆って
・重さもあまり重くならない
結果、ケースとしての堅牢性には目をつぶり、カバーにすることにした。
一から作るのもなあと思い、100円ショップをうろついたが、プラやビニールなどは大きさがぴったり合わず・・
とそこで、ブックカバーが目に入った。
デニム地で、普通の布よりは厚い。大きさは。。。横幅ジャスト。
ここでひらめいたのは、マジックテープ。
縫製用と裏地がテープになっているものと二つがあることを知っていたので、、、シグの裏側にテープで張り、それをケースに縫製したものと合わせれば固定ができる。
そうすると。。。。手芸じゃんこれ。。
近所の親戚にミシンを借りた。w
必要なもの:100円ショップの新書用ブックカバー、マジックテープ(縫製用と粘着テープ用二つ)、ミシン、根気w
というわけで、縫い物はほとんどしたことのない私が、ミシンの力を借りて作り上げたのがこれ。(長くなるのでOpen moreをクリックしてください。)
【 モバイルプラザで・・・ 】
秋葉原のモバイラー御用達、モバイルプラザが「サマージャンボセール」をやってることをしりました。
MOBILE DAILY NEWS blog版 - モバイルプラザから「サマージャンボセール」のご案内!
シグ3系のものがないかなと思ったこともあり、早速行ってきました。
入り口に取り放題状態でソフトが置いてあり、「ご自由にお取りください」の文字が。
「Palm & Pocket PC用ソフト全2000本を無料でプレゼント!」
ですね。
ありがたく頂いてきました。
モバイルプラザの方は、PSION NetBook Pro日本語版が店内においてありました。私もちょっとだけ気になっている筐体です。
つれづれ日記 by dawnpurple PSION NetBook Pro日本語版が売ってるらしい
シグ3を触っている身としては若干でっかい感じがありましたが、その分キーボードはしっかりしてました。なかなかいいなと思いました。
特にめぼしいものも見つからず、お店の皆さんごめんなさい。
これが本日ありがたく頂戴してきたソフトたち。

左上から順番に以下の通り。
・スチャラカサラリーマン 出会い系(Palm3.1)
・麻雀(Palm3.1)
・ビリヤード(Palm3.1)
・PocketPictureViewer(PPC?)
・PocketSlideShow(PPC?)
・StarSoldier(Palm3.1)
・Bomberman(Palm3.1)
※Bombermanとスターソルジャーは懐かしいですね。ちゃんとハドソン社純正です。
まず、Palmは3.1以降対応のソフトばかりでした。
私はCLIE SJ-33をまだ持っていますが、これはPalmOS4.1です。
経験上、ほぼ4.1でも使えることを知ってましたので、頂いてきました。
PocketPictureViewerはシグで使えるか?試してみなきゃわからんww
というわけで、私の以前の愛機のクリエ君を押入れから引っ張り出すことにします。ゲーム機として復活?
SJ-33にはBejeweledというパズルゲームが入っていて、結構ハマッタ口ですw
今はWeb版(Flash版)があるみたいですね。
ゲーム・無料ゲームなら shockwave.com : Bejeweled 2
その後、はすむかいにインド料理店を発見!カレーうまい!
つれづれ日記 by dawnpurple インド料理店 シャリマール
MOBILE DAILY NEWS blog版 - モバイルプラザから「サマージャンボセール」のご案内!
シグ3系のものがないかなと思ったこともあり、早速行ってきました。
入り口に取り放題状態でソフトが置いてあり、「ご自由にお取りください」の文字が。
「Palm & Pocket PC用ソフト全2000本を無料でプレゼント!」
ですね。
ありがたく頂いてきました。
モバイルプラザの方は、PSION NetBook Pro日本語版が店内においてありました。私もちょっとだけ気になっている筐体です。
つれづれ日記 by dawnpurple PSION NetBook Pro日本語版が売ってるらしい
シグ3を触っている身としては若干でっかい感じがありましたが、その分キーボードはしっかりしてました。なかなかいいなと思いました。
特にめぼしいものも見つからず、お店の皆さんごめんなさい。
これが本日ありがたく頂戴してきたソフトたち。

左上から順番に以下の通り。
・スチャラカサラリーマン 出会い系(Palm3.1)
・麻雀(Palm3.1)
・ビリヤード(Palm3.1)
・PocketPictureViewer(PPC?)
・PocketSlideShow(PPC?)
・StarSoldier(Palm3.1)
・Bomberman(Palm3.1)
※Bombermanとスターソルジャーは懐かしいですね。ちゃんとハドソン社純正です。
まず、Palmは3.1以降対応のソフトばかりでした。
私はCLIE SJ-33をまだ持っていますが、これはPalmOS4.1です。
経験上、ほぼ4.1でも使えることを知ってましたので、頂いてきました。
PocketPictureViewerはシグで使えるか?試してみなきゃわからんww
というわけで、私の以前の愛機のクリエ君を押入れから引っ張り出すことにします。ゲーム機として復活?
SJ-33にはBejeweledというパズルゲームが入っていて、結構ハマッタ口ですw
今はWeb版(Flash版)があるみたいですね。
ゲーム・無料ゲームなら shockwave.com : Bejeweled 2
その後、はすむかいにインド料理店を発見!カレーうまい!
つれづれ日記 by dawnpurple インド料理店 シャリマール
【 インド料理店 シャリマール 】
モバイルプラザに行って、帰りに秋葉原の駅へ向かおうとして、はすむかいにインド料理やさんを発見。
インド料理店 シャリマール 秋葉原店?です。
場所などは下記のサイトのこのお店の記事をごらんください。
U&JMac's/秋葉ランチ情報
土曜はホリデーランチ。
1000円で、カレー3種、ライス、ナン、サラダ、コーヒーがバイキング形式です。(安いですね)
味はもちろん本格的なカレーで美味しいのですが、特にナンがおすすめです。でかくてうまい!

結構有名店のようで人も入っていました。
お店の方はインドの方でしょうか、感じもよかったです。
秋葉原に行ったら是非ご検討ください。
インド料理店 シャリマール 秋葉原店?です。
場所などは下記のサイトのこのお店の記事をごらんください。
U&JMac's/秋葉ランチ情報
土曜はホリデーランチ。
1000円で、カレー3種、ライス、ナン、サラダ、コーヒーがバイキング形式です。(安いですね)
味はもちろん本格的なカレーで美味しいのですが、特にナンがおすすめです。でかくてうまい!

結構有名店のようで人も入っていました。
お店の方はインドの方でしょうか、感じもよかったです。
秋葉原に行ったら是非ご検討ください。
【 うお!ZERO3に何か刺さってる 】
巡回してたらいつもお世話になっている伊藤団長のブログで怪しげ?な画像が・・・
伊藤浩一のW-ZERO3応援団
※現時点でコメント記録されてますね。私が見た時点では画像だけだったので驚きました。
これはW-ZERO3のminiSDに、SDを刺したいという願望に答えて、接続アダプタを作成されている方がいるためです。
miniSD→SD変換基板 ご注文ページ
作り方も書いておりますが、基盤むき出しに萌え~な方はご購入どうぞ!!w
つれづれ日記 by dawnpurple W-ZERO3のminiSDがSDIO対応らしい。
以前私も誰か作ってくれないかなあとぼやいてたことが現実に!
でもこの状態では常用するのは無理ですね。裏側にまわして固定などできるようになればまた違うんでしょうけど。
BluetoothのSDカードが手に入るのなら、ためしにやってみたいけど。。。
あ、WX310Kも持ってないや。
RIKENさん~、
tf_ftrさん~、
いかがっすか??ww
伊藤浩一のW-ZERO3応援団
※現時点でコメント記録されてますね。私が見た時点では画像だけだったので驚きました。
これはW-ZERO3のminiSDに、SDを刺したいという願望に答えて、接続アダプタを作成されている方がいるためです。
miniSD→SD変換基板 ご注文ページ
作り方も書いておりますが、基盤むき出しに萌え~な方はご購入どうぞ!!w
つれづれ日記 by dawnpurple W-ZERO3のminiSDがSDIO対応らしい。
以前私も誰か作ってくれないかなあとぼやいてたことが現実に!
でもこの状態では常用するのは無理ですね。裏側にまわして固定などできるようになればまた違うんでしょうけど。
BluetoothのSDカードが手に入るのなら、ためしにやってみたいけど。。。
あ、WX310Kも持ってないや。
RIKENさん~、
tf_ftrさん~、
いかがっすか??ww
【 W-ZERO3の質問にご回答 】
モバイル営業マンさんの疑問にお答えするエントリーです。
(コメントで書くには長くなったので・・)
私は営業ではないので、営業に近い業種の方でW-ZERO3を活用されている方はは是非モバイル営業マンさんに回答してみてくださいね。
この記事です。
モバイル営業マン: 敢えて言う!スマートフォンへの疑問!
職種が営業ではないので、参考にならないかもしれませんが、ご容赦ください。
また、ご質問部分はかなりW-ZERO3に依存する内容ですから、海外でTreo等のスマートフォンを使っている人とはまた感想が違うと思われます。
(質問部分は若干編集させていただきました。)
外での営業中顧客先と電話中にアポをとる際当然ZERO3の予定表を開けなければならないと思います。そんな時どうするのでしょうか?
これはおっしゃるとおり、イヤホンマイクを使うしかない気がします。
他にいい手があるかな。。。。
次にこれはスマートフォンだけでなくモバイルマシン全てに言えることなのですが電池の持ち具合はどうなのでしょうか?
私はPHSでネットを見てますが、1~2時間程度のブラウジングと1日待ち受けで電池がなくなります。何時間もブラウジングするには電力関係の準備が必須です。
無線LANはみるみるうちに電池が減りますので、なおさらです。Zaurus(私が使っていたのはSL-C1000)と同程度、若干持たない程度かと思われます。
電波のLED表示をしないなど、通常の省電力設定はしての話です。
最後にこれはZERO3について具体的な疑問なのですが、ネット接続中またはメール受信中に電話がかかってくると繋がらないという話しを聞きます。こうなると一番重要と思われる電話として機能が削がれるのではないでしょうか?
まったくもってその通りです(涙)。
京ぽん2はWeb中着信は完全に対応できていると聞いていますので、技術的には可能なはずなのですが。現状はW-SIMの仕様と言うことになっています。
私も仕事関係で電話することがたまにあるので二台持ちにしています。幸い、マルチパックというプランがあるので、二台持ちでもそれほどランニングコストは高くなりません。
モバイル営業マンさんは母艦のMac iBook G4とCLIE PEG-TH55、TungstenCを使われていますが、ZERO3の入り込む余地は。。。電車内でWeb閲覧、簡単なメール返信くらいでしょうか。
また、ZERO3は机に置いての使用には適していません。Zaurusだと角度が調節できるので文章を打つのも楽ですが、ZERO3は手で持って入力するスタイルが普通になります。
そんなあたりが引っかかります。
何となくモバイル営業マンさんにはあんまりいらない気が・・・
iBookも重いでしょうし・・・
(と物欲には水をかける(笑))
(コメントで書くには長くなったので・・)
私は営業ではないので、営業に近い業種の方でW-ZERO3を活用されている方はは是非モバイル営業マンさんに回答してみてくださいね。
この記事です。
モバイル営業マン: 敢えて言う!スマートフォンへの疑問!
職種が営業ではないので、参考にならないかもしれませんが、ご容赦ください。
また、ご質問部分はかなりW-ZERO3に依存する内容ですから、海外でTreo等のスマートフォンを使っている人とはまた感想が違うと思われます。
(質問部分は若干編集させていただきました。)
外での営業中顧客先と電話中にアポをとる際当然ZERO3の予定表を開けなければならないと思います。そんな時どうするのでしょうか?
これはおっしゃるとおり、イヤホンマイクを使うしかない気がします。
他にいい手があるかな。。。。
次にこれはスマートフォンだけでなくモバイルマシン全てに言えることなのですが電池の持ち具合はどうなのでしょうか?
私はPHSでネットを見てますが、1~2時間程度のブラウジングと1日待ち受けで電池がなくなります。何時間もブラウジングするには電力関係の準備が必須です。
無線LANはみるみるうちに電池が減りますので、なおさらです。Zaurus(私が使っていたのはSL-C1000)と同程度、若干持たない程度かと思われます。
電波のLED表示をしないなど、通常の省電力設定はしての話です。
最後にこれはZERO3について具体的な疑問なのですが、ネット接続中またはメール受信中に電話がかかってくると繋がらないという話しを聞きます。こうなると一番重要と思われる電話として機能が削がれるのではないでしょうか?
まったくもってその通りです(涙)。
京ぽん2はWeb中着信は完全に対応できていると聞いていますので、技術的には可能なはずなのですが。現状はW-SIMの仕様と言うことになっています。
私も仕事関係で電話することがたまにあるので二台持ちにしています。幸い、マルチパックというプランがあるので、二台持ちでもそれほどランニングコストは高くなりません。
モバイル営業マンさんは母艦のMac iBook G4とCLIE PEG-TH55、TungstenCを使われていますが、ZERO3の入り込む余地は。。。電車内でWeb閲覧、簡単なメール返信くらいでしょうか。
また、ZERO3は机に置いての使用には適していません。Zaurusだと角度が調節できるので文章を打つのも楽ですが、ZERO3は手で持って入力するスタイルが普通になります。
そんなあたりが引っかかります。
何となくモバイル営業マンさんにはあんまりいらない気が・・・
iBookも重いでしょうし・・・
(と物欲には水をかける(笑))
【 シグマリオン3の安定稼動のために。 】
シグ3が我が家に来てまだ一ヶ月弱ですが、すっかり私の日常生活に欠かせなくなりました。ちょっとつれづれ的にまとめておきます。
現在の業務は電車の移動がよくあるので、電車内で文章打つ用途に重宝しています。議事のまとめや、余裕があるときはこのようにブログの文章を打ったりしてます。今も移動中ですが、ギチギチに座席に座っていなければどうにか打てます。
いろんなアプリケーションを紹介してきましたが、中でも一番稼動回数が多いと思われるのはmiriさんのEXWinKeyとホーミンさんのwincloseです。
miri's EXWinKeyはWinKeyと文字・数字キーの組み合わせでアプリを起動するランチャー、wincloseはWin+Xで前面のアプリケーションを閉じるアプリです。
あ、あとAlt+Tabでタスクを切り替えられるTODA屋さんのTaskSwitch+も欠かせません。これで切り替えながら作業していると、いつものノートPCで作業しているような錯覚に陥りますw。
シグ3をバリバリ使うためには、「キーボードを中心に使い、タップは必要最低限にする」というのがよかろうかと思います。
注意が必要なのは、やはりメモリ関係でしょう。実行用メモリが足りなくなると重くなり、固まったような現象が発生するらしいです。
本体メモリを空けたほうが安定するという原理にそって、最初はなるべくファイルをSDに入れていたのですが、シグ3のSDは認識が遅いので、サスペンド復帰時に不具合必至です。
使用中にサスペンドするようなアプリ、ATOKの辞書ファイルのように頻繁にアクセスするファイルなどは、本体に入れたほうが安全です。
※ATOKの辞書ファイルをSDに置いた場合、SDが認識できていない状態で日本語変換すると辞書ファイルが消失しまうらしいです。
必要なものを本体に入れた状態で、実行用メモリを可能な限りあけることが安定稼動に必要です。ネット上でシグ3が固まるような現象がよく報告されていますが、実行用メモリが逼迫したときに発生しやすいようです。
SDの認識の問題は結構深刻です。
SDの入れ替えを電源OFF時に行うと、起動後SDの中身を閲覧した際に不具合がおきることがあります。心配だったら電源投入後SDの抜き差しを行ったほうがよさそうです。(この現象はZERO3でも共通してますね。困ったもんです。)
CE系デバイスを使うときによく言われることですが、適度なリセットはやはり必要です。私の場合、ホーミンさんのresetを入れ、miri's EXWinKeyを使ってWin+Ctrl+0でソフトリセットがかかるように設定してます。シグ3の場合ソフトリセットは数秒でおわるので、その意味でもリセットは気軽にできます。
注意点はあるものの、今のところこのサイズ・重さでタッチタイプ可能なキーボードを持つ筐体は存在しないのが現実です。しばらくはシグ3の活躍が続きそうです。
現在の業務は電車の移動がよくあるので、電車内で文章打つ用途に重宝しています。議事のまとめや、余裕があるときはこのようにブログの文章を打ったりしてます。今も移動中ですが、ギチギチに座席に座っていなければどうにか打てます。
いろんなアプリケーションを紹介してきましたが、中でも一番稼動回数が多いと思われるのはmiriさんのEXWinKeyとホーミンさんのwincloseです。
miri's EXWinKeyはWinKeyと文字・数字キーの組み合わせでアプリを起動するランチャー、wincloseはWin+Xで前面のアプリケーションを閉じるアプリです。
あ、あとAlt+Tabでタスクを切り替えられるTODA屋さんのTaskSwitch+も欠かせません。これで切り替えながら作業していると、いつものノートPCで作業しているような錯覚に陥りますw。
シグ3をバリバリ使うためには、「キーボードを中心に使い、タップは必要最低限にする」というのがよかろうかと思います。
注意が必要なのは、やはりメモリ関係でしょう。実行用メモリが足りなくなると重くなり、固まったような現象が発生するらしいです。
本体メモリを空けたほうが安定するという原理にそって、最初はなるべくファイルをSDに入れていたのですが、シグ3のSDは認識が遅いので、サスペンド復帰時に不具合必至です。
使用中にサスペンドするようなアプリ、ATOKの辞書ファイルのように頻繁にアクセスするファイルなどは、本体に入れたほうが安全です。
※ATOKの辞書ファイルをSDに置いた場合、SDが認識できていない状態で日本語変換すると辞書ファイルが消失しまうらしいです。
必要なものを本体に入れた状態で、実行用メモリを可能な限りあけることが安定稼動に必要です。ネット上でシグ3が固まるような現象がよく報告されていますが、実行用メモリが逼迫したときに発生しやすいようです。
SDの認識の問題は結構深刻です。
SDの入れ替えを電源OFF時に行うと、起動後SDの中身を閲覧した際に不具合がおきることがあります。心配だったら電源投入後SDの抜き差しを行ったほうがよさそうです。(この現象はZERO3でも共通してますね。困ったもんです。)
CE系デバイスを使うときによく言われることですが、適度なリセットはやはり必要です。私の場合、ホーミンさんのresetを入れ、miri's EXWinKeyを使ってWin+Ctrl+0でソフトリセットがかかるように設定してます。シグ3の場合ソフトリセットは数秒でおわるので、その意味でもリセットは気軽にできます。
注意点はあるものの、今のところこのサイズ・重さでタッチタイプ可能なキーボードを持つ筐体は存在しないのが現実です。しばらくはシグ3の活躍が続きそうです。
【 なんともはや・・・ 】
朝から早起きしてサッカーブラジル戦を見ていました。
すごい試合でしたね!w
前半は玉田のゴール以外にも全体的に見ごたえありましたけど、後半の動きの力のなさは....(やはりスタミナ不足?)
相手が相手だけに負けるのはわかってましたけど、こうもばっさり斬られるとぐうの音も出ません。
オーストラリア戦でもそうでしたけど、終了間際とかロスタイムとかにバサバサっと畳み掛けられるシーンが多かったです。まだまだ精神的に足りない部分があるのかなと。
じりっじりっとでも、強くなっていってほしいと思います。
とにかく、W杯、お疲れ様でした。4年後にまた強くなってる姿を見れるといいですね。
それにしても、いつも思うことですが、マスコミの報道っぷりはどうにかならないでしょうか。
ブラジル戦、実力の差から簡単に勝てるはず無いのに日本にとって良い情報ばっかり不当に前面に出してましたね。
今後戦犯探しみたいな記事が出てくるんじゃないかと心配です。
もっと試合自体を楽しむような報道ってできないのでしょうか。
技術論だっていろいろあるでしょうに、人の批判に終始してることが嫌でしょうがありません。
サッカーに限らず、マスコミにはいいたいことだらけですが、
あ、会社に行く準備しないと。ww
寝不足の全国のサラリーマンさん、本日がんばりませう。
すごい試合でしたね!w
前半は玉田のゴール以外にも全体的に見ごたえありましたけど、後半の動きの力のなさは....(やはりスタミナ不足?)
相手が相手だけに負けるのはわかってましたけど、こうもばっさり斬られるとぐうの音も出ません。
オーストラリア戦でもそうでしたけど、終了間際とかロスタイムとかにバサバサっと畳み掛けられるシーンが多かったです。まだまだ精神的に足りない部分があるのかなと。
じりっじりっとでも、強くなっていってほしいと思います。
とにかく、W杯、お疲れ様でした。4年後にまた強くなってる姿を見れるといいですね。
それにしても、いつも思うことですが、マスコミの報道っぷりはどうにかならないでしょうか。
ブラジル戦、実力の差から簡単に勝てるはず無いのに日本にとって良い情報ばっかり不当に前面に出してましたね。
今後戦犯探しみたいな記事が出てくるんじゃないかと心配です。
もっと試合自体を楽しむような報道ってできないのでしょうか。
技術論だっていろいろあるでしょうに、人の批判に終始してることが嫌でしょうがありません。
サッカーに限らず、マスコミにはいいたいことだらけですが、
あ、会社に行く準備しないと。ww
寝不足の全国のサラリーマンさん、本日がんばりませう。
【 W-ZERO3アップデートきました!! 】
WS004SHが発売される、旧型ZERO3ユーザーにはちょっと物悲しい本日、本体アップデートがきました!!既存ユーザーも忘れられてなくてよかった!!w
(情報元:W-ZERO3 ツールMEMOさん)
|サポート/Q&A|W-ZERO3:シャープ Update
(「1.03」「1.03a」→「1.04a」のアップデート内容)
・モデムとして使っているときの動作が安定するように改善しました。
・ライトメールを受信したときに音が鳴らない、表示される未読件数が増えないなどの現象が発生する場合がありましたが、これを改善しました。
・Picsel PDF Viewerで、PDFファイルの表示性能を改善しました。
(Picsel PDF Viewerのプログラムを「1.0.2」→「1.1.2」へアップデートしました)
・バックアップしたデータをリストアすると、稀に表示が文字化けする場合がありましたがこれを改善しました。
昼休みを使って速攻アップデートしました。
W-SIM経由ではかなりきびしいっすw
あまりメリットを実感できない?アップデートかもしれませんが、旧型ユーザーさんは早めに対応しましょう。
個人的にはPicsel PDF Viewerに期待
→「ページごとに開く」という機能がついた。
メモリ不足で読めないファイルが読める可能性がある。
→前のVerで読めなかったいくつかのファイルがやっぱり読めず(残念)
→パケ詰まり現象改善??
まだ試してない
(情報元:W-ZERO3 ツールMEMOさん)
|サポート/Q&A|W-ZERO3:シャープ Update
(「1.03」「1.03a」→「1.04a」のアップデート内容)
・モデムとして使っているときの動作が安定するように改善しました。
・ライトメールを受信したときに音が鳴らない、表示される未読件数が増えないなどの現象が発生する場合がありましたが、これを改善しました。
・Picsel PDF Viewerで、PDFファイルの表示性能を改善しました。
(Picsel PDF Viewerのプログラムを「1.0.2」→「1.1.2」へアップデートしました)
・バックアップしたデータをリストアすると、稀に表示が文字化けする場合がありましたがこれを改善しました。
昼休みを使って速攻アップデートしました。
W-SIM経由ではかなりきびしいっすw
あまりメリットを実感できない?アップデートかもしれませんが、旧型ユーザーさんは早めに対応しましょう。
個人的にはPicsel PDF Viewerに期待
→「ページごとに開く」という機能がついた。
メモリ不足で読めないファイルが読める可能性がある。
→前のVerで読めなかったいくつかのファイルがやっぱり読めず(残念)
→パケ詰まり現象改善??
まだ試してない
【 ウィルコムに新しいメールサービスの提案 】
ウィルコム紹介キャンペーンが9月末まで再延長されたそうです。
WILLCOM|ウィルコム紹介キャンペーン
このキャンペーンはウィルコム加入時に紹介の形をとれば、紹介者と加入者両方に1000円のキャッシュバックが得られるものです。
ウィルコムとしては顧客囲い込み政策の一環と思いますが、サービスにもそろそろ新機軸があってもいいんじゃないでしょうか。
一点新サービスを考えてみました。(しょぼいけど)
携帯でEメールを使っていていらいらするのが、Eメールの送受信の遅さ。
地下鉄なんかで発車間際に送信して、送信完了まで電波が間に合わず送信できないことがたまにあります。(地下鉄の場合、東京でも駅間はほとんど圏外なのです。)
そもそもEメールの送信の遅さは、私がAU使ってたころも感じてました。
プロトコル的にも時間がかかるのはしょうがない仕組みなのだそうですが・・・
「5分後に着きます」
なんてメールの送信に数分かかってちゃ意味ないですよねw
WILLCOM|ウィルコム紹介キャンペーン
このキャンペーンはウィルコム加入時に紹介の形をとれば、紹介者と加入者両方に1000円のキャッシュバックが得られるものです。
ウィルコムとしては顧客囲い込み政策の一環と思いますが、サービスにもそろそろ新機軸があってもいいんじゃないでしょうか。
一点新サービスを考えてみました。(しょぼいけど)
携帯でEメールを使っていていらいらするのが、Eメールの送受信の遅さ。
地下鉄なんかで発車間際に送信して、送信完了まで電波が間に合わず送信できないことがたまにあります。(地下鉄の場合、東京でも駅間はほとんど圏外なのです。)
そもそもEメールの送信の遅さは、私がAU使ってたころも感じてました。
プロトコル的にも時間がかかるのはしょうがない仕組みなのだそうですが・・・
「5分後に着きます」
なんてメールの送信に数分かかってちゃ意味ないですよねw
【 シグマリオン3とBluetoothアダプタ(机上調査のみ) 】
RIKENさんがBluetoothを使うことを決意されていることと、私も興味があったため、シグマリオン3でのBluetooth通信について調査してみました。
なお、私はBluetooth通信できる装備を何も持っていないので、ネットで調べた内容のまとめであることをお断りしておきます。また、シグ3とBluetoothアダプタという観点で調べたので、ダイアルアップするBluetooth機器の相性とどうなのかはわかりません。
京2を使った実機での使用感などはRIKENさんが、下記のサイトにアップしてくれることでしょう。
しぐとれさん
↑おおお?RIKENさんAsukalさんに弟子入り?(違)
シグ3での通信方法はSD、CF、USBホスト経由という3つの通信方法があります。
ストレージとしてSDを使うケースが多いことと、USBホストだと嵩張ることなどから、できればCFで使いたいものです。
なお、私はBluetooth通信できる装備を何も持っていないので、ネットで調べた内容のまとめであることをお断りしておきます。また、シグ3とBluetoothアダプタという観点で調べたので、ダイアルアップするBluetooth機器の相性とどうなのかはわかりません。
京2を使った実機での使用感などはRIKENさんが、下記のサイトにアップしてくれることでしょう。
しぐとれさん
↑おおお?RIKENさんAsukalさんに弟子入り?(違)
シグ3での通信方法はSD、CF、USBホスト経由という3つの通信方法があります。
ストレージとしてSDを使うケースが多いことと、USBホストだと嵩張ることなどから、できればCFで使いたいものです。
【 帯短襷長⇒適材適所? 】
ITmedia +D LifeStyle:~来なかった未来~ PDAはなぜ衰退したか (1/3)
珍しく(?)、キーボードという視点でPDAの衰退を取り上げた記事が出ています。コデラさんの記事ですね。
【*RIKENのW-ZERO3を愛しむ毎日*】 - モバイル機器の使い方がシンプル化されてきた結果?!
RIKENさんはユーザーニーズがはっきりしてきた結果として、シンプルな入力方法が受け入れられてきたのではないかとおっしゃってます。なるほど。
団長もこの記事に触れています。
私も、団長のおっしゃるとおり、海外では別の形で発展を続けていると思っています。日本でないほうがおかしいと。
珍しく(?)、キーボードという視点でPDAの衰退を取り上げた記事が出ています。コデラさんの記事ですね。
【*RIKENのW-ZERO3を愛しむ毎日*】 - モバイル機器の使い方がシンプル化されてきた結果?!
RIKENさんはユーザーニーズがはっきりしてきた結果として、シンプルな入力方法が受け入れられてきたのではないかとおっしゃってます。なるほど。
団長もこの記事に触れています。
私も、団長のおっしゃるとおり、海外では別の形で発展を続けていると思っています。日本でないほうがおかしいと。
【 東京タワーが借金のカタに? 】
東京人のみならず、修学旅行の立ち寄り先としても定番の場所、東京タワー。
私は中に入ったのは2,3回ですが、港区の辺りに行くとビルの谷間に見えます。
そういえばモブログにしたこともありますね。
つれづれ日記 by dawnpurple 増上寺と東京タワー
すっかり東京の風景としてなじんでいます。
新東京タワー(仮名?)の建設により存在意義を失うという噂もあったのですが、意外な展開になってきました。
東京タワー、借金100億円のカタ 元社長が事業に失敗
東京タワーは民間会社の持ち物というのは聞いたことがあったのですが、その会社の社長が事業経営に失敗。その事業がゴルフ場!絵に描いたようなバブルですね。
その失敗の負債を東京タワーを担保にしてしまったと。その債務は123億円。
多くの日本人の記憶にあるであろう東京タワー。
何らかの形で残ってほしいものですね。
私は中に入ったのは2,3回ですが、港区の辺りに行くとビルの谷間に見えます。
そういえばモブログにしたこともありますね。
つれづれ日記 by dawnpurple 増上寺と東京タワー
すっかり東京の風景としてなじんでいます。
新東京タワー(仮名?)の建設により存在意義を失うという噂もあったのですが、意外な展開になってきました。
東京タワー、借金100億円のカタ 元社長が事業に失敗
東京タワーは民間会社の持ち物というのは聞いたことがあったのですが、その会社の社長が事業経営に失敗。その事業がゴルフ場!絵に描いたようなバブルですね。
その失敗の負債を東京タワーを担保にしてしまったと。その債務は123億円。
多くの日本人の記憶にあるであろう東京タワー。
何らかの形で残ってほしいものですね。
【 悲運のMP3プレイヤー、NOMAD MuVo2 】
昨日の私の記事で、4GBのマイクロドライブを周辺機器として挙げて、「うらやましい」というコメントをいただきました。
しかし、私にとってはちょっと切ないマイクロドライブだったりするのです・・・。
私が数年前に購入したNOMAD MuVo2の4GBモデルは、4GBという大容量と、音質も割りとよかったことから、結構人気のMP3プレイヤー。。。。だと思ったのですが。。。人気は全然別な理由で・・・
MuVo2にはマイクロドライブ4GB(日立製)が入っています。
発売当時、同じマイクロドライブを単体で買うより、MuVo2を買うほうが断然安かったことがネット上で広まってしまい、中のマイクロドライブを取り出してデジカメで使う例が出ていました。
下記のようなサイトもあるくらいです。
4GBのマイクロドライブを安く手に入れる
それだけならまだしも、MuVo2をそのためだけに買って、マイクロドライブだけ取りだした外側がオークションなどで売られるようになりました。(現在でもあるみたいですね。こんな感じ)
哀れ、中身の記憶媒体をもがれたMuVo2、、、安値でオークションで売られていた大量のMuVo2がかわいそうでなりませんでした。(後に分解には対策がとられたらしい)
買ったものをどうしようと勝手かもしれませんけど、私には心が痛みます。
そういう私はというと、MP3プレイヤーとしては重いMuVo2を常時使うことはできず、やはりマイクロドライブだけ摘出して、記憶媒体として活用しています。4GBってなかなかないですからね。
MuVo2のほうには古いCFを入れてたまに家の中の音楽鑑賞用に使っていますが、やっぱりなんだかかわいそうで・・・。
マイクロドライブを使うたびにMuVo2のことを思い出してしまうおセンチな私でした(苦笑)。
しかし、私にとってはちょっと切ないマイクロドライブだったりするのです・・・。
私が数年前に購入したNOMAD MuVo2の4GBモデルは、4GBという大容量と、音質も割りとよかったことから、結構人気のMP3プレイヤー。。。。だと思ったのですが。。。人気は全然別な理由で・・・
MuVo2にはマイクロドライブ4GB(日立製)が入っています。
発売当時、同じマイクロドライブを単体で買うより、MuVo2を買うほうが断然安かったことがネット上で広まってしまい、中のマイクロドライブを取り出してデジカメで使う例が出ていました。
下記のようなサイトもあるくらいです。
4GBのマイクロドライブを安く手に入れる
それだけならまだしも、MuVo2をそのためだけに買って、マイクロドライブだけ取りだした外側がオークションなどで売られるようになりました。(現在でもあるみたいですね。こんな感じ)
哀れ、中身の記憶媒体をもがれたMuVo2、、、安値でオークションで売られていた大量のMuVo2がかわいそうでなりませんでした。(後に分解には対策がとられたらしい)
買ったものをどうしようと勝手かもしれませんけど、私には心が痛みます。
そういう私はというと、MP3プレイヤーとしては重いMuVo2を常時使うことはできず、やはりマイクロドライブだけ摘出して、記憶媒体として活用しています。4GBってなかなかないですからね。
MuVo2のほうには古いCFを入れてたまに家の中の音楽鑑賞用に使っていますが、やっぱりなんだかかわいそうで・・・。
マイクロドライブを使うたびにMuVo2のことを思い出してしまうおセンチな私でした(苦笑)。
【 シグマリオン3高速化について 】
シグマリオン3はPDAとしては大きな高精細液晶を持っているため、処理的にもたつきを感じることも多い。ここでは、高速化の設定についてまとめる。
(危険なものも含まれているので自己責任であることをご了承ください)
■CPUクロックアップ
クロックアップソフト、xclkcfgはこちら。Green Software
なお、本ツールは本体メモリに置かないと再起動有効設定が効かない。
・IEの起動時のクロックアップ時の計測(cooldadさん)
IEについてcooldadのモバ日記参照
※上記サイトでIEのパフォーマンスがかなり改善されることがわかる。
また私の実感では、NetFrontも体感的に明らかにページ切り替えなどが高速になる。
■IEのHTTP1.1/0同時接続数増加
cooldadのモバ日記を参考にさせていただきました。
1.TREで以下の場所を開く。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]
2.新規作成→DWORD値選択し「MaxConnectionsPerServer」 というキーを作成。 値に4 を設定。
3.同じく.DWORD値「MaxConnectionsPer1_0Server」 というキーを作成。値に 4 を設定。
■CPU優先度を上げてアプリ実行速度を向上
招き猫さんが教えてくださいました。
偽モバイラーのケチケチPC生活: sigmarion3高速化。効果あり!
調べた結果、元ネタはたぶん下記の掲示板書き込みかなと。
CPUの優先度を上げてアプリ高速起動?
・内容
1.TREで以下のようにキーを作る。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlset\Services\VxD\BIOS]
2.BIOSのキー下にDWORD値「CPUPriority」作成。値を「1」に設定
※意味はこんな感じらしい。
3=均等割り当て、
2=アプリに少し高い優先度、
1=アプリに更に高い優先度、
0=アクティブなアプリがCPUサイクルを占有(リアルタイム優先)*非推奨
3.デバイス再起動
※開いたときに砂時計表示になって表示に時間がかかるアプリに有効。
私の実感としては、クロップアップ時はそれ程顕著ではないものの、やはり体感できる程度に高速化されている感じでした。
8/6追記
■IEのキャッシュを管理する
星羽さんのツールを使うと便利です。以下参照。
モバイルつれづれ日記 IECacheMgr ver1.01のsigmarion3動作確認
(危険なものも含まれているので自己責任であることをご了承ください)
■CPUクロックアップ
クロックアップソフト、xclkcfgはこちら。Green Software
なお、本ツールは本体メモリに置かないと再起動有効設定が効かない。
・IEの起動時のクロックアップ時の計測(cooldadさん)
IEについてcooldadのモバ日記参照
※上記サイトでIEのパフォーマンスがかなり改善されることがわかる。
また私の実感では、NetFrontも体感的に明らかにページ切り替えなどが高速になる。
■IEのHTTP1.1/0同時接続数増加
cooldadのモバ日記を参考にさせていただきました。
1.TREで以下の場所を開く。
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]
2.新規作成→DWORD値選択し「MaxConnectionsPerServer」 というキーを作成。 値に4 を設定。
3.同じく.DWORD値「MaxConnectionsPer1_0Server」 というキーを作成。値に 4 を設定。
■CPU優先度を上げてアプリ実行速度を向上
招き猫さんが教えてくださいました。
偽モバイラーのケチケチPC生活: sigmarion3高速化。効果あり!
調べた結果、元ネタはたぶん下記の掲示板書き込みかなと。
CPUの優先度を上げてアプリ高速起動?
・内容
1.TREで以下のようにキーを作る。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlset\Services\VxD\BIOS]
2.BIOSのキー下にDWORD値「CPUPriority」作成。値を「1」に設定
※意味はこんな感じらしい。
3=均等割り当て、
2=アプリに少し高い優先度、
1=アプリに更に高い優先度、
0=アクティブなアプリがCPUサイクルを占有(リアルタイム優先)*非推奨
3.デバイス再起動
※開いたときに砂時計表示になって表示に時間がかかるアプリに有効。
私の実感としては、クロップアップ時はそれ程顕著ではないものの、やはり体感できる程度に高速化されている感じでした。
8/6追記
■IEのキャッシュを管理する
星羽さんのツールを使うと便利です。以下参照。
モバイルつれづれ日記 IECacheMgr ver1.01のsigmarion3動作確認
【 シグマリオン3の周辺機器 】
最近シグ3が流行っていることもありw、周辺機器をご紹介します。
結構使い回しがきいています。

◇SL-C1000からの使いまわし
無線LANカード:PLANEX GW-CF11X→いろいろやればどうにか使える。
SDカード PQIの1GB
USB巻き取りケーブル(miniB端子)
USBホストケーブル:iriver製。渋谷のショップで買ってきました。
iriver eストア - 商品詳細
→モバイルカスタムにドライバが(サポートなしですが)出ています。それをインストールしたところ、256MBのUSBメモリを難なく認識しました。
◇クリエからの使いまわし
CFのアダプタ:購入したシグマリについてなかったので、クリエの通信アダプタに添付されていたものを刺した。大きさが異なるようだが、とくに問題なし。
◇その他
4GBのマイクロドライブ→Muvo2についていたものを分解してはずしてしまいました。4GBもあるので、動画再生用に使おうと思います。
というわけで、今回のシグマリに必要と思われる周辺機器は持ち運び用のケース(カバー)くらいかな。電池がへたってきたらROWAの互換バッテリーを買います。
ACアダプタは予備がほしいけど、ZERO3みたいに安価では手に入らないようなのであきらめようかな。
小物好きの方々は愛機を処分する際には周辺機器を取っておくといいことがあるかもしれません。
※ヤフオクなどの場合、周辺機器をつけることで売値を高めに設定できる可能性もあります。
結構使い回しがきいています。

◇SL-C1000からの使いまわし
無線LANカード:PLANEX GW-CF11X→いろいろやればどうにか使える。
SDカード PQIの1GB
USB巻き取りケーブル(miniB端子)
USBホストケーブル:iriver製。渋谷のショップで買ってきました。
iriver eストア - 商品詳細
→モバイルカスタムにドライバが(サポートなしですが)出ています。それをインストールしたところ、256MBのUSBメモリを難なく認識しました。
◇クリエからの使いまわし
CFのアダプタ:購入したシグマリについてなかったので、クリエの通信アダプタに添付されていたものを刺した。大きさが異なるようだが、とくに問題なし。
◇その他
4GBのマイクロドライブ→Muvo2についていたものを分解してはずしてしまいました。4GBもあるので、動画再生用に使おうと思います。
というわけで、今回のシグマリに必要と思われる周辺機器は持ち運び用のケース(カバー)くらいかな。電池がへたってきたらROWAの互換バッテリーを買います。
ACアダプタは予備がほしいけど、ZERO3みたいに安価では手に入らないようなのであきらめようかな。
小物好きの方々は愛機を処分する際には周辺機器を取っておくといいことがあるかもしれません。
※ヤフオクなどの場合、周辺機器をつけることで売値を高めに設定できる可能性もあります。
【 ホーミンさんのダミーDLLバージョンアップ 】
シグマリオン3を使う上で必須のDLLとなっている、ホーミンさんのダミーDLLがアップデートされています。
WindowsCE FreeWareダミーDLL
日付は3/23付けですが、手違いにより本日アップデートされたようです。
これをアップデートすると、なんと!NetFrontのロングタップが効かない問題が解決しています。
同様な現象にお悩みの方は是非アップデートしてください。
(招き猫さん、これでNetFrontいけてますよ~)
ホーミンさん、アップデートありがとうございました!
WindowsCE FreeWareダミーDLL
日付は3/23付けですが、手違いにより本日アップデートされたようです。
これをアップデートすると、なんと!NetFrontのロングタップが効かない問題が解決しています。
同様な現象にお悩みの方は是非アップデートしてください。
(招き猫さん、これでNetFrontいけてますよ~)
ホーミンさん、アップデートありがとうございました!
【 シグ3専用極小エディタ・TSEditor 】
シグ3をさわる上で大変お世話になったホーミンさんのブログで素晴らしいソフトがありましたのでご紹介します。
TSEditorというエディタです。
Yahoo!ジオシティーズ - ある忘れっぽいプログラマの覚書

↑PicselBrowserでPDFを表示した右にTSEditorを表示したところ。
Sigmarion3はご存じの通り横長の液晶ですが、テキスト入力時に横に長すぎる感じがあります。なのでウィンドウのサイズを変更できるエディタを探していました。
KOTETUさんのMiniEditでもウィンドウサイズの変更ができるのですが、既存のテキストファイルを編集するといった用途には対応していないみたいで、MiniEdit用のファイルしか開けないようです。
TSEditorはフォント指定、文字色・背景色変更はもとより、64KB以上の編集も可能です。(ほとんどのフリーのエディタは64KB以上を扱えないのです。)
サイズも小さく、機動も一瞬です。
ホーミンさんは「自分用」とされてますが、いやいや、私にとってのキラーエディタアプリになりそうです。
なお、もし試してみようという方は、公式サイトにアップされているわけではないので、その点はご考慮の上お使いください。
※ホーミンさん的には自分用かつベータ版的な意識だそうです。
ホーミンさん、便利なソフトをいつもありがとうございます。
TSEditorというエディタです。
Yahoo!ジオシティーズ - ある忘れっぽいプログラマの覚書

↑PicselBrowserでPDFを表示した右にTSEditorを表示したところ。
Sigmarion3はご存じの通り横長の液晶ですが、テキスト入力時に横に長すぎる感じがあります。なのでウィンドウのサイズを変更できるエディタを探していました。
KOTETUさんのMiniEditでもウィンドウサイズの変更ができるのですが、既存のテキストファイルを編集するといった用途には対応していないみたいで、MiniEdit用のファイルしか開けないようです。
TSEditorはフォント指定、文字色・背景色変更はもとより、64KB以上の編集も可能です。(ほとんどのフリーのエディタは64KB以上を扱えないのです。)
サイズも小さく、機動も一瞬です。
ホーミンさんは「自分用」とされてますが、いやいや、私にとってのキラーエディタアプリになりそうです。
なお、もし試してみようという方は、公式サイトにアップされているわけではないので、その点はご考慮の上お使いください。
※ホーミンさん的には自分用かつベータ版的な意識だそうです。
ホーミンさん、便利なソフトをいつもありがとうございます。
【 デジタルデバイドと携帯電話 】
ついにシグ3をゲットされた(笑)RIKENさんがOPINIONとしてデジタルデバイドを取り上げています。
【*RIKENのW-ZERO3を愛しむ毎日*】 - 誰にでも使えるスマートフォンとかどすか?
まず、熟年世代がコンピュータに疎いため、PCや携帯電話を使いこなせない、拒否感が強いという問題があります。
携帯電話のキャリアは、もちろんその点に早々と着目していてツーカーSやドコモのらくらくホンなどの取り組みをしています。
とくにツーカーSは通話機能に絞った携帯電話で、かなりの売り上げを記録しました。ドコモは影響されてらくらくホンシンプルを出したくらいです。(ちなみにこの二つ、CMのつくりまでそっくりですね。(笑))
ただ、私なんかからするとこれらのシンプルすぎる端末は「可能性も奪う」ことになると思うのです。
たとえばバスや電車の時間を確認したいとか、ナビウォークの機能とかその辺りは熟年・老年層にこそ必要な機能な気がしますし、あったほうが生活が便利になることは間違いありません。
(最近町歩いてて、病院の場所を聞かれたりすることがたまにあるのですが、言葉で説明するの難しいですね。画面があればなあと思います。)
また、若者顔負けに新しい機能を使っている老年層もいらっしゃいますが、そうなる可能性を秘めた方にツーカーSを渡してしまってはもったいないというもの。(笑)
機能を削除せず、使ってもらうにはどうしたらよいか。
技術的な部分では、まだまだUIを練る必要があるのではないかと思います。
ユニバーサルデザインという言葉が最近はやってます。
ユニバーサルデザイン
誰でも使いやすいデザインという意味ですけど、まだまだハード面ばっかり着目されてますね。電化製品ではUI(ユーザインターフェース)にもっと目を向けるべきでしょう。(R.K.Iでtf_ftrさんもUIの重要性を訴えておられました。)
この辺りの操作をもう少し直感的にできれば、老年層にももっと使ってもらって、生活が便利になると思うのです。そうなれば、お年寄りのデジタルデバイドの解消にも役立つに違いありません。
できればシンプルモードみたいな感じで完全に切り替えられるといいですね。そうすればソフトウェア制御ですから、いろんな展開が考えられます。携帯電話のROMが足りないとは思いますけど。
そういうわけで、通話だけじゃなく、ハード的には見やすい画面と押しやすいボタン、UI的には直感的に、老年層のニーズにもマッチした、そんな端末を作ってください、ウィルコムさん!w
【*RIKENのW-ZERO3を愛しむ毎日*】 - 誰にでも使えるスマートフォンとかどすか?
まず、熟年世代がコンピュータに疎いため、PCや携帯電話を使いこなせない、拒否感が強いという問題があります。
携帯電話のキャリアは、もちろんその点に早々と着目していてツーカーSやドコモのらくらくホンなどの取り組みをしています。
とくにツーカーSは通話機能に絞った携帯電話で、かなりの売り上げを記録しました。ドコモは影響されてらくらくホンシンプルを出したくらいです。(ちなみにこの二つ、CMのつくりまでそっくりですね。(笑))
ただ、私なんかからするとこれらのシンプルすぎる端末は「可能性も奪う」ことになると思うのです。
たとえばバスや電車の時間を確認したいとか、ナビウォークの機能とかその辺りは熟年・老年層にこそ必要な機能な気がしますし、あったほうが生活が便利になることは間違いありません。
(最近町歩いてて、病院の場所を聞かれたりすることがたまにあるのですが、言葉で説明するの難しいですね。画面があればなあと思います。)
また、若者顔負けに新しい機能を使っている老年層もいらっしゃいますが、そうなる可能性を秘めた方にツーカーSを渡してしまってはもったいないというもの。(笑)
機能を削除せず、使ってもらうにはどうしたらよいか。
技術的な部分では、まだまだUIを練る必要があるのではないかと思います。
ユニバーサルデザインという言葉が最近はやってます。
ユニバーサルデザイン
誰でも使いやすいデザインという意味ですけど、まだまだハード面ばっかり着目されてますね。電化製品ではUI(ユーザインターフェース)にもっと目を向けるべきでしょう。(R.K.Iでtf_ftrさんもUIの重要性を訴えておられました。)
この辺りの操作をもう少し直感的にできれば、老年層にももっと使ってもらって、生活が便利になると思うのです。そうなれば、お年寄りのデジタルデバイドの解消にも役立つに違いありません。
できればシンプルモードみたいな感じで完全に切り替えられるといいですね。そうすればソフトウェア制御ですから、いろんな展開が考えられます。携帯電話のROMが足りないとは思いますけど。
そういうわけで、通話だけじゃなく、ハード的には見やすい画面と押しやすいボタン、UI的には直感的に、老年層のニーズにもマッチした、そんな端末を作ってください、ウィルコムさん!w
【 シグマリオン3まとめ 】
シグマリオン3を購入後の備忘録をまとめておきます。
(随時更新予定)
なお、いつもの事ながらあくまで私の環境で成功した例ですので、その点だけご了承ください。レジストリを触るケースも多いですが、自己責任となりますので、お気をつけください。
◇ハードがらみ
■アプリについて
CE系はCPUによってバイナリが違うという困ったちゃん仕様なので、シグマリオンで使えるかどうかは確認する必要がある。
HPC系でCPUだけ違う場合はバイナリを書き換える方法がある。
詳細はFrontPage - 2ch SigmarionIIIのアプリインストール方法を確認のこと。
■PCとの接続は一般のmini-Bで流用可能。
■ZERO3用のActiveSync4.1で接続可能。ただ同期に関してはほとんど未確認。ファイル移動・デスクトップパススルーでは使っています。
■mini-A端子がついているのでホストケーブルを経由して、USBメモリ、マウス、キーボードなどが動く可能性がある。(基本的にドライバが必要。)
※モバイルカスタムのドライバを使い、手持ちのiriverのホストケーブルでUSBメモリを使えた。
■ACアダプタは形状・電圧が特殊のため、入手方法が限られる。工作しないと無理?
■充電池はへたってる場合、セル交換するか、互換バッテリーを購入する。ただしROWAのバッテリーは日本のセル(SANYO)を買わないと不具合が多いらしい。
■プログラム実行領域が埋まると、動作が遅くなる。プログラム実行領域とデータ記憶領域が可変なので、データ記憶領域を空けてプログラム実行領域を増やす必要がある。
■ネット接続はCF・SD(SDIO)・USBホストの方法がある。
たぶんCF経由が基本になるが、デスクトップパススルー(ActiveSync中に母艦のネット接続を利用)が速度的にもまあまあ。(有線LANは試していない)
■理由はわからないが、電源をOFFONした後SDカード配下の一部フォルダが見えなくなっていることがある。リセットで復活した。
◇高速化設定について
つれづれ日記 by dawnpurple シグマリオン3高速化について
◇モバイルカスタムは便利だが、CAB抽出をしておくと再インストール時に楽。CAB抽出は下記参照。
つれづれ日記 by dawnpurple シグ3、2度目の再インストール
◇データ記憶領域削減のため
・ATOKは辞書ファイルだけSDカードにしておく。
→SDカードが不安定な気がするため非推奨とさせていただきます。
・SpreadCE for sigmarionIIIをSDカードへ
・PicselBrowserもSDカードへ
以上の設定は以下のサイトに詳細があります。
Planet-Works
・リモートデスクトップの移動
mstsc.exe と mstscax.dll を SD の同じフォルダに移動をするだけです。
シグマリオン III 作業記録
◇ソフトがらみ
■Adobe Reader2.0(PPC版)はいろいろがんばればインストールできる。
インストールして試してみたが、PDFはPicselBrowserで読めるのであまり必要はないかも。やり方は下記参照。
Adobe Reader for PocketPC 2.0 - 2ch SigmarionIII
■IEは再現性まあまあだが、入れないサイトもある。例えばFC2・seesaaの管理画面は入れない。(seesaaは招き猫さんの情報)
■NetFront3.3試用版を試したら動いた。こちらはFC2の管理画面も問題なし。ただ、動作が遅い、タップが勝手にロングタップになるなどの問題点あり。
つれづれ日記 by dawnpurple シグマリオン3にNetFront3.3をインストールする方法
→追記 動作が遅い問題は高速化設定を行うと多少マシになる。
■Opera8.60は実験の結果、使えていない。
PPC版はデフォルトでインストールが可能。DLL関連を投入するとアプリ自体は起動するようになったが、ネット表示されず、固まる。WM5版は2007書き換えをしてもインストールさえできず。
■画像ビューワ XnViewPocket
要AYGSHELL(ホーミンさんのサイトからダミーDLL入手)。
- Pocket PC ARM xnpocket_arm_uk.exe をダウンロードする。
(PPC2003,2003版は使えなかった。)
■テキストエディタはいろいろあるが、ウィンドウの大きさを調整できるエディタが個人的に欲しい。
自分的にはホーミンさんのTSEditorが最強です。
つれづれ日記 by dawnpurple シグ3専用極小エディタ・TSEditor
MiniEditもメモ取るアプリとして有用。
◇フォントキャッシュはSmallTweakで 4194304に設定します。
◇SDカードとCFカードの名前変更
これは再インストール時に最初にやったほうが良い。
(他のツールのインストールに影響するため)
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\StorageManager\Profiles\SDMemory]
"Folder"="SD メモリ カード"
→"Folder"="SD"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\StorageManager\Profiles\PCMCIA]
"Folder"="メモリ カード"
→"Folder"="CF"
◇キーボードをできる限り活用
■ランチャー
miriさんのEXWinKeyを使う。これで任意のキーをWinキーとの組み合わせで起動できる。(下記サイトから「MWK004ARMCE3.LZH」を使う。CE2.11用らしいが使えた。)
miri's Constructing toys - miri's EXWinKey
■前面のアプリを閉じる
ホーミンさんのwincloseを使う。
WindowsCE FreeWare
□その他のキーボードショートカット
シグマリオンIIIで出来る限りキーボードで操作したいのですが、キーボードのショートカットはどんなのがありますか?
◇シグマリオン3のリンク先
sigmarionIII(シグマリオンIII)非公式ページ
FrontPage - 2ch SigmarionIII
Planet-Works
(随時更新予定)
なお、いつもの事ながらあくまで私の環境で成功した例ですので、その点だけご了承ください。レジストリを触るケースも多いですが、自己責任となりますので、お気をつけください。
◇ハードがらみ
■アプリについて
CE系はCPUによってバイナリが違うという困ったちゃん仕様なので、シグマリオンで使えるかどうかは確認する必要がある。
HPC系でCPUだけ違う場合はバイナリを書き換える方法がある。
詳細はFrontPage - 2ch SigmarionIIIのアプリインストール方法を確認のこと。
■PCとの接続は一般のmini-Bで流用可能。
■ZERO3用のActiveSync4.1で接続可能。ただ同期に関してはほとんど未確認。ファイル移動・デスクトップパススルーでは使っています。
■mini-A端子がついているのでホストケーブルを経由して、USBメモリ、マウス、キーボードなどが動く可能性がある。(基本的にドライバが必要。)
※モバイルカスタムのドライバを使い、手持ちのiriverのホストケーブルでUSBメモリを使えた。
■ACアダプタは形状・電圧が特殊のため、入手方法が限られる。工作しないと無理?
■充電池はへたってる場合、セル交換するか、互換バッテリーを購入する。ただしROWAのバッテリーは日本のセル(SANYO)を買わないと不具合が多いらしい。
■プログラム実行領域が埋まると、動作が遅くなる。プログラム実行領域とデータ記憶領域が可変なので、データ記憶領域を空けてプログラム実行領域を増やす必要がある。
■ネット接続はCF・SD(SDIO)・USBホストの方法がある。
たぶんCF経由が基本になるが、デスクトップパススルー(ActiveSync中に母艦のネット接続を利用)が速度的にもまあまあ。(有線LANは試していない)
■理由はわからないが、電源をOFFONした後SDカード配下の一部フォルダが見えなくなっていることがある。リセットで復活した。
◇高速化設定について
つれづれ日記 by dawnpurple シグマリオン3高速化について
◇モバイルカスタムは便利だが、CAB抽出をしておくと再インストール時に楽。CAB抽出は下記参照。
つれづれ日記 by dawnpurple シグ3、2度目の再インストール
◇データ記憶領域削減のため
→SDカードが不安定な気がするため非推奨とさせていただきます。
・SpreadCE for sigmarionIIIをSDカードへ
・PicselBrowserもSDカードへ
以上の設定は以下のサイトに詳細があります。
Planet-Works
・リモートデスクトップの移動
mstsc.exe と mstscax.dll を SD の同じフォルダに移動をするだけです。
シグマリオン III 作業記録
◇ソフトがらみ
■Adobe Reader2.0(PPC版)はいろいろがんばればインストールできる。
インストールして試してみたが、PDFはPicselBrowserで読めるのであまり必要はないかも。やり方は下記参照。
Adobe Reader for PocketPC 2.0 - 2ch SigmarionIII
■IEは再現性まあまあだが、入れないサイトもある。例えばFC2・seesaaの管理画面は入れない。(seesaaは招き猫さんの情報)
■NetFront3.3試用版を試したら動いた。こちらはFC2の管理画面も問題なし。ただ、動作が遅い、タップが勝手にロングタップになるなどの問題点あり。
つれづれ日記 by dawnpurple シグマリオン3にNetFront3.3をインストールする方法
→追記 動作が遅い問題は高速化設定を行うと多少マシになる。
■Opera8.60は実験の結果、使えていない。
PPC版はデフォルトでインストールが可能。DLL関連を投入するとアプリ自体は起動するようになったが、ネット表示されず、固まる。WM5版は2007書き換えをしてもインストールさえできず。
■画像ビューワ XnViewPocket
要AYGSHELL(ホーミンさんのサイトからダミーDLL入手)。
- Pocket PC ARM xnpocket_arm_uk.exe をダウンロードする。
(PPC2003,2003版は使えなかった。)
■テキストエディタはいろいろあるが、ウィンドウの大きさを調整できるエディタが個人的に欲しい。
自分的にはホーミンさんのTSEditorが最強です。
つれづれ日記 by dawnpurple シグ3専用極小エディタ・TSEditor
MiniEditもメモ取るアプリとして有用。
◇フォントキャッシュはSmallTweakで 4194304に設定します。
◇SDカードとCFカードの名前変更
これは再インストール時に最初にやったほうが良い。
(他のツールのインストールに影響するため)
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\StorageManager\Profiles\SDMemory]
"Folder"="SD メモリ カード"
→"Folder"="SD"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\System\StorageManager\Profiles\PCMCIA]
"Folder"="メモリ カード"
→"Folder"="CF"
◇キーボードをできる限り活用
■ランチャー
miriさんのEXWinKeyを使う。これで任意のキーをWinキーとの組み合わせで起動できる。(下記サイトから「MWK004ARMCE3.LZH」を使う。CE2.11用らしいが使えた。)
miri's Constructing toys - miri's EXWinKey
■前面のアプリを閉じる
ホーミンさんのwincloseを使う。
WindowsCE FreeWare
□その他のキーボードショートカット
シグマリオンIIIで出来る限りキーボードで操作したいのですが、キーボードのショートカットはどんなのがありますか?
◇シグマリオン3のリンク先
sigmarionIII(シグマリオンIII)非公式ページ
FrontPage - 2ch SigmarionIII
Planet-Works
【 ZERO3をモデムとしてシグマリオン3と接続 】
私のシグ3は普段は家で無線LAN接続が中心ですが、外での非常用でW-ZERO3をつないでみます。
私の場合、ZERO3は現在つなぎ放題契約なので、ウィルコムの追加料金はかかりません。
(プロバイダ側の接続料金はかかります。非常用なのでPRINの従量課金を使います。)
ケーブルは2つ必要です。
1つ目はminiAが接続できるUSBホストに対応したケーブル、ザウルスからの使い回しです。
2つ目はActiveSyncなどに使用する汎用のminiBケーブルです。
接続イメージ
ZERO3ー汎用miniBケーブルーUSBホストケーブルーシグマリオン3
こんな感じ。(わかる人にはわかる??)

<シグ3前準備>
シグ3用のドライバとして232usbを使います。
Silver CE Persona
※「232usb」を探す
この中にはDLLとEXEが入っていて、DLLをWindowsフォルダに置きます。
(ここでシグ3をリセットします)
<ZERO3前準備>
W-ZERO3のUSBをモデムに設定します。
設定→システムタブ→ユーティリティ→USB接続の設定
「ActiveSync(RemoteNDIS)」から「モデム」に変更します。
(なお、ActiveSyncしたい場合は元に戻す必要があります。)
※この設定ですが、HiroさんのUSBSelectというツールでも行えます。
Hiro's Bar - USBSelect
<接続>
上記の接続イメージの通り、ZERO3とシグ3を接続、不明なUSBのダイアログがでるので232USBと入力。
232USB.EXEを起動してW-ZERO3が認識されていることを確認し、動作モードをBASICに設定。閉じます。
ダイヤルをかけます。
シグ3に接続の設定を作成してください。設定は該当プロバイダに従います。
つながったらWebの表示を確認します。
終わったら通信の切断までしっかりやること。
私のZERO3は2x契約なので、速度はそれなりですが、まあ非常用として。
パケづまり問題があるそうですが、数分間のWebブラウズでは感じませんでした。
(そもそも遅いですから。w)
っていうか、Willcomさん、W-SIMのCFアダプター早く出してーーー。
私の場合、ZERO3は現在つなぎ放題契約なので、ウィルコムの追加料金はかかりません。
(プロバイダ側の接続料金はかかります。非常用なのでPRINの従量課金を使います。)
ケーブルは2つ必要です。
1つ目はminiAが接続できるUSBホストに対応したケーブル、ザウルスからの使い回しです。
2つ目はActiveSyncなどに使用する汎用のminiBケーブルです。
接続イメージ
ZERO3ー汎用miniBケーブルーUSBホストケーブルーシグマリオン3
こんな感じ。(わかる人にはわかる??)

<シグ3前準備>
シグ3用のドライバとして232usbを使います。
Silver CE Persona
※「232usb」を探す
この中にはDLLとEXEが入っていて、DLLをWindowsフォルダに置きます。
(ここでシグ3をリセットします)
<ZERO3前準備>
W-ZERO3のUSBをモデムに設定します。
設定→システムタブ→ユーティリティ→USB接続の設定
「ActiveSync(RemoteNDIS)」から「モデム」に変更します。
(なお、ActiveSyncしたい場合は元に戻す必要があります。)
※この設定ですが、HiroさんのUSBSelectというツールでも行えます。
Hiro's Bar - USBSelect
<接続>
上記の接続イメージの通り、ZERO3とシグ3を接続、不明なUSBのダイアログがでるので232USBと入力。
232USB.EXEを起動してW-ZERO3が認識されていることを確認し、動作モードをBASICに設定。閉じます。
ダイヤルをかけます。
シグ3に接続の設定を作成してください。設定は該当プロバイダに従います。
つながったらWebの表示を確認します。
終わったら通信の切断までしっかりやること。
私のZERO3は2x契約なので、速度はそれなりですが、まあ非常用として。
パケづまり問題があるそうですが、数分間のWebブラウズでは感じませんでした。
(そもそも遅いですから。w)
っていうか、Willcomさん、W-SIMのCFアダプター早く出してーーー。
【 梅雨ですねえ 】

アジサイはなんだか一人じゃあ淋しい感じ。
東京地方は昼から雨のようです。