【 PS3の価格と過去のゲーム機の価格を比較 】
高くて売れないという非難囂々のPS3ですが、そんなに言われるほど高くないという記事が出ています。
PS3応援企画:家庭用ゲーム機の価格1976 - 2006 - Engadget Japanese
わざわざ応援企画と銘打ってますとおり、わりとネタ的な記事ではあります。
(そりゃ3DOと比較されても(笑))
PS3、個人的には、スペックを見ると高いのもしょうがないと思います。
低価格=低機能(機能を絞ったという言い方が適当かも)のWiiはある程度売れるのは当たり前でしょう。
強引にたとえるならばUX50とW-ZERO3を比較するようなものです。
そんな比較自体に意味はないと思います。
どっちが売れるとかそんなことよりも、今は
「どちらがどのような体験をさせてくれるのか」(端的に言っちゃうとどのようなソフトが出るのか)
のほうが重要なわけです。
私はというと、最近の派手なゲームには余り食指が動かないというか、そんな時間もなく。単純なゲームでいいので、もっと短時間で楽しめるゲームを出してほしいですね。
ところで、昔のゲームを思い出していたら「任天堂カラーテレビゲーム15」というのを友達の家でやったのを思い出しました。
ファミコンが出る前の時代です。
テレビゲーム15 - Wikipedia
ここに本体の写真があります。(Happy Todayさんのサイト)
なんか棒(ラケット)と点(ボール)が動くテニスゲームみたいなゲームでした。
あのころはどうしてこんな単純なゲームに燃えたんだろう。
まだヤフオクで売られたりしてるみたいですね。テレビに繋ぐのさえ難しいようなので、もちろん買いませんが。
PS3応援企画:家庭用ゲーム機の価格1976 - 2006 - Engadget Japanese
わざわざ応援企画と銘打ってますとおり、わりとネタ的な記事ではあります。
(そりゃ3DOと比較されても(笑))
PS3、個人的には、スペックを見ると高いのもしょうがないと思います。
低価格=低機能(機能を絞ったという言い方が適当かも)のWiiはある程度売れるのは当たり前でしょう。
強引にたとえるならばUX50とW-ZERO3を比較するようなものです。
そんな比較自体に意味はないと思います。
どっちが売れるとかそんなことよりも、今は
「どちらがどのような体験をさせてくれるのか」(端的に言っちゃうとどのようなソフトが出るのか)
のほうが重要なわけです。
私はというと、最近の派手なゲームには余り食指が動かないというか、そんな時間もなく。単純なゲームでいいので、もっと短時間で楽しめるゲームを出してほしいですね。
ところで、昔のゲームを思い出していたら「任天堂カラーテレビゲーム15」というのを友達の家でやったのを思い出しました。
ファミコンが出る前の時代です。
テレビゲーム15 - Wikipedia
ここに本体の写真があります。(Happy Todayさんのサイト)
なんか棒(ラケット)と点(ボール)が動くテニスゲームみたいなゲームでした。
あのころはどうしてこんな単純なゲームに燃えたんだろう。
まだヤフオクで売られたりしてるみたいですね。テレビに繋ぐのさえ難しいようなので、もちろん買いませんが。
スポンサーサイト
【 ついにポチッとシグ3をww 】
以前から狙っていたシグ3ですが、ついにポチッとやってしまいました。
先ほど届きました。ZERO3との比較です。
(ぼけててすいません)

ヤフオクで、価格は26000円程度。
招き猫さんのように新品同様というわけでは無いですが、傷もなく、かなりいい状態です。
とりあえず先ほど風呂場で保護シートを貼りました。
偶々ストックしてあった、ダイソーの「カーナビ用液晶保護フィルム」(もちろん100円)が若干切り落としは必要なものの使えましたので貼ってみました。
キーボードは正直な話、小さすぎますね。
モバギくらいの大きさがあった方が打ちやすいです。
とはいえそのせいでこんなに小さく、軽くなっているのだから良しとしましょう(笑)。
とりあえずは招き猫さんも苦戦されている、無線LANの構築に取り掛かります。
私のはGW-CF11Xなのですが、これも正攻法では上手くいかないようなので苦戦しそうです。
これからまったりと諸調整をやっていきます。
(この自分好みにカスタマイズしている時間が結構好きだったりします(笑))
先ほど届きました。ZERO3との比較です。
(ぼけててすいません)

ヤフオクで、価格は26000円程度。
招き猫さんのように新品同様というわけでは無いですが、傷もなく、かなりいい状態です。
とりあえず先ほど風呂場で保護シートを貼りました。
偶々ストックしてあった、ダイソーの「カーナビ用液晶保護フィルム」(もちろん100円)が若干切り落としは必要なものの使えましたので貼ってみました。
キーボードは正直な話、小さすぎますね。
モバギくらいの大きさがあった方が打ちやすいです。
とはいえそのせいでこんなに小さく、軽くなっているのだから良しとしましょう(笑)。
とりあえずは招き猫さんも苦戦されている、無線LANの構築に取り掛かります。
私のはGW-CF11Xなのですが、これも正攻法では上手くいかないようなので苦戦しそうです。
これからまったりと諸調整をやっていきます。
(この自分好みにカスタマイズしている時間が結構好きだったりします(笑))
【 私のティアドロップスタイラス(笑) 】
ZERO3ユーザの間でも大流行のティアドロップスタイラス。
ポチッと現象が見られます(笑)。
PocketGamesさんに本来UX用ですが売っています。
pocketgames :: PDA秘宝館(W-ZERO3応援団)
私は以前から欲しかったので、半自作していました。
100円ショップで勾玉のペンダントを購入。
勾玉の部分だけ外して、キーホルダーの紐みたいな物をつけ、スタイラスにつけて完成。
FRISKは指紋拭き用のめがね拭きです。(非売品)
RIKENさんのところで知ったのですが、つまっちさんも同じ事をしてたようです。お仲間がいるもんですね(笑)

ポチッと現象が見られます(笑)。
PocketGamesさんに本来UX用ですが売っています。
pocketgames :: PDA秘宝館(W-ZERO3応援団)
私は以前から欲しかったので、半自作していました。
100円ショップで勾玉のペンダントを購入。
勾玉の部分だけ外して、キーホルダーの紐みたいな物をつけ、スタイラスにつけて完成。
FRISKは指紋拭き用のめがね拭きです。(非売品)
RIKENさんのところで知ったのですが、つまっちさんも同じ事をしてたようです。お仲間がいるもんですね(笑)

【 ExecDoubleでデバイスロック+サスペンド操作振り分け 】
W-ZERO3の小物ツールの開発で有名なももたろさんが、また新しいツールを開発されました。
その名はExecDoubleです。PCでいうダブルクリック、トリプルクリックなどの動作を実現することができます。
ここでExecシリーズを整理しておきます。(ももたろさんのサイトより)
ExecMulti
→複数のアプリケーションを同時に起動させるためのソフト
ExecIf Ver.0.10
→起動しているかどうかでアプリ起動を切り替えるソフト
ExecDouble
→ボタン連続押しで動作を切り替えられるツール
それぞれが単機能ツールですので、使うときはそれぞれの使い方を組み合わせる必要があります。
私の場合、シャッターボタンでデバイスロック即サスペンドをしていますが、Web通信中などに速攻でやりたい場合、ネット切断も同時にやる必要があるのです。
そこで、普段から毎回のデバイスロックにネット切断動作を入れていたところ、サスペンドまでに時間がかかる上、なんだか電池もちが悪くなったような。
やりたいこと
シャッター一度押しでデバイスロック+サスペンド
二度押しでネット切断+デバイスロック即サスペンド
最初はExecDoubleでデバイスロック、サスペンドの二つの実行ファイルを記述していたのですが、どうにもうまくいかず、ももたろさんにメールで聞いてみたら、ご親切に教えていただけました。ExecDoubleは複数の動作をサポートしていないとのこと。ExecMultiを使えばいいわけです。言われてみればそのとおり!
というわけで、やりたいことが実行できました。
設定は続きへ。
ももたろさん、便利なツールをありがとうございました。
その名はExecDoubleです。PCでいうダブルクリック、トリプルクリックなどの動作を実現することができます。
ここでExecシリーズを整理しておきます。(ももたろさんのサイトより)
ExecMulti
→複数のアプリケーションを同時に起動させるためのソフト
ExecIf Ver.0.10
→起動しているかどうかでアプリ起動を切り替えるソフト
ExecDouble
→ボタン連続押しで動作を切り替えられるツール
それぞれが単機能ツールですので、使うときはそれぞれの使い方を組み合わせる必要があります。
私の場合、シャッターボタンでデバイスロック即サスペンドをしていますが、Web通信中などに速攻でやりたい場合、ネット切断も同時にやる必要があるのです。
そこで、普段から毎回のデバイスロックにネット切断動作を入れていたところ、サスペンドまでに時間がかかる上、なんだか電池もちが悪くなったような。
やりたいこと
シャッター一度押しでデバイスロック+サスペンド
二度押しでネット切断+デバイスロック即サスペンド
最初はExecDoubleでデバイスロック、サスペンドの二つの実行ファイルを記述していたのですが、どうにもうまくいかず、ももたろさんにメールで聞いてみたら、ご親切に教えていただけました。ExecDoubleは複数の動作をサポートしていないとのこと。ExecMultiを使えばいいわけです。言われてみればそのとおり!
というわけで、やりたいことが実行できました。
設定は続きへ。
ももたろさん、便利なツールをありがとうございました。
【 気になる言葉たち 】
コンビニやファミレスなどでよく耳にするちょっと違和感を感じる日本語、あれを「新丁寧語」もしくは「バイト敬語」というらしいですね。
「10000円からお預かりします」
「こちらおつりが、7000円になります」
最初聞いたころは違和感を感じていましたが、最近すっかり慣れてしまいました。
また、今でも慣れない言葉として、「なるほどですね」という言葉があります。
私が転職活動をしていたとき、さる大手の紹介会社の担当の方が、このなるほどですねを連発するので、気になって仕方ありませんでした。
どちらの言葉も、本来の言葉に余計なものをくっつけて強さを失わせ、曖昧にする効果がありますね。
最近は日本語ブーム?だそうで、いろんな本もでてますし、テレビ番組でもよく取り上げられていますね。
面白く解説されているサイトがあったのでご紹介します。
奇妙な日本語ミシュラン
たとえば、~になります。の記事はおもしろかったです。
また、最初に挙げた言葉は「新丁寧語編」、「変な日本語番外編」に載っています。
でも載ってる中でもはや気にならないどころか、そうだと思って使ってる言葉もあるんですよね、、、恥ずかしながら。
たとえばお疲れ様です。
「お疲れ様です」って同じ会社の人だとわりと普通につかっちゃってますが、言われてみれば朝っぱらからお疲れ様ですもないですよね。やっぱりおはようございます、こんにちはが無難でしょうか。
じゃあ残業していたらこんばんは?
こんばんはって何時からだ??(苦笑)
あとは、触り
これはそのまんま間違った用法で使ってました。「ほんのさわりにすぎません」という表現をよく聞きますけど、正確な表現からいうと、間違ってるんですね。
「10000円からお預かりします」
「こちらおつりが、7000円になります」
最初聞いたころは違和感を感じていましたが、最近すっかり慣れてしまいました。
また、今でも慣れない言葉として、「なるほどですね」という言葉があります。
私が転職活動をしていたとき、さる大手の紹介会社の担当の方が、このなるほどですねを連発するので、気になって仕方ありませんでした。
どちらの言葉も、本来の言葉に余計なものをくっつけて強さを失わせ、曖昧にする効果がありますね。
最近は日本語ブーム?だそうで、いろんな本もでてますし、テレビ番組でもよく取り上げられていますね。
面白く解説されているサイトがあったのでご紹介します。
奇妙な日本語ミシュラン
たとえば、~になります。の記事はおもしろかったです。
また、最初に挙げた言葉は「新丁寧語編」、「変な日本語番外編」に載っています。
でも載ってる中でもはや気にならないどころか、そうだと思って使ってる言葉もあるんですよね、、、恥ずかしながら。
たとえばお疲れ様です。
「お疲れ様です」って同じ会社の人だとわりと普通につかっちゃってますが、言われてみれば朝っぱらからお疲れ様ですもないですよね。やっぱりおはようございます、こんにちはが無難でしょうか。
じゃあ残業していたらこんばんは?
こんばんはって何時からだ??(苦笑)
あとは、触り
これはそのまんま間違った用法で使ってました。「ほんのさわりにすぎません」という表現をよく聞きますけど、正確な表現からいうと、間違ってるんですね。
【 お役所仕事の帰結 】
以前、下記のエントリーを書きました。
つれづれ日記 by dawnpurple 下町人情と、お役所仕事。
◇簡単な内容
バス停脇に長椅子が置いてあって、私有物だから撤去するっていう張り紙が張ってあった。「バス停はお年寄りがバス待ちで座ることもあるんだから、残しといてもいいのになあ」という風な私のボヤキをエントリにしたものです。
いろんな方にコメントいただきましたが、私の感想に共感していただいた部分もあったかと思っています。
それが、先日そこを通ったらコレですよ!

下のほうに丸い椅子が二つ見えるのわかりますか?
一応前よりは雨風に耐えられそうなw。
もともと、ちゃんとした椅子をおくつもりだったのか?
思い返してみると、あの椅子が撤去されたのは3/30ごろ、今が5月下旬です。その後も2週間に1度くらいは通っている道なので1ヶ月以上は椅子はなかったと思います。
もともと次に置くつもりだったらあんなに急いで撤去しないと思うんですよねー。
考えられるのは、一度撤去してみたものの、地元の人から苦情が来て慌てて作ったのではないかと(笑)
でも、椅子がないよりは結果オーライでよかったと思います。
つれづれ日記 by dawnpurple 下町人情と、お役所仕事。
◇簡単な内容
バス停脇に長椅子が置いてあって、私有物だから撤去するっていう張り紙が張ってあった。「バス停はお年寄りがバス待ちで座ることもあるんだから、残しといてもいいのになあ」という風な私のボヤキをエントリにしたものです。
いろんな方にコメントいただきましたが、私の感想に共感していただいた部分もあったかと思っています。
それが、先日そこを通ったらコレですよ!

下のほうに丸い椅子が二つ見えるのわかりますか?
一応前よりは雨風に耐えられそうなw。
もともと、ちゃんとした椅子をおくつもりだったのか?
思い返してみると、あの椅子が撤去されたのは3/30ごろ、今が5月下旬です。その後も2週間に1度くらいは通っている道なので1ヶ月以上は椅子はなかったと思います。
もともと次に置くつもりだったらあんなに急いで撤去しないと思うんですよねー。
考えられるのは、一度撤去してみたものの、地元の人から苦情が来て慌てて作ったのではないかと(笑)
でも、椅子がないよりは結果オーライでよかったと思います。
【 PSION NetBook Pro日本語版が売ってるらしい 】
いつも巡回させていただいている山田さんのMOBILE DAILY NEWSで、PSIONが売っているという記事を拝見しました。
MOBILE DAILY NEWS blog版 - 曇りのち雨
これ何気にいいですね。
PSION NetBook Pro日本語版
価格は52,290円。
Windows CE.NET(CE4.2)
SVGA、IE 6.0
スペック的にはシグマリオン3を若干上回ってる部分が多いです。
ただ、上回って欲しくない部分も上回ってまして・・・
重量1.1KGだって!! シグの倍以上じゃん!!
物欲一気に萎えー
でもキーボードはシグ3よりよさそうだなあ。
MOBILE DAILY NEWS blog版 - 曇りのち雨
これ何気にいいですね。
PSION NetBook Pro日本語版
価格は52,290円。
Windows CE.NET(CE4.2)
SVGA、IE 6.0
スペック的にはシグマリオン3を若干上回ってる部分が多いです。
ただ、上回って欲しくない部分も上回ってまして・・・
重量1.1KGだって!! シグの倍以上じゃん!!
物欲一気に萎えー
でもキーボードはシグ3よりよさそうだなあ。
【 極細万年筆?Riviere(プラチナ) 】
にゃんもさんのエントリーで、最近万年筆が紹介されていたのですが、
MOBALOG: ナガサワ オリジナルプロフィット万年筆
私も、細い万年筆を昔捜し求めてました。
万年筆は好きなのですが、あまり大きな字を自由に書く機会がないので、細字の万年筆でチマチマと書く必要があったのです。
そのときあんまりお金がなかったのですが、Riviere(プラチナ)という万年筆に出会いました。(たぶん4~5000円だったと思います。)
万年筆としては安いのですが、とにかく細いので、ノート・手帳書きに活躍していました。
せっかくなので「赤と黒」と比較でご紹介。
◇全体像(見ての通り上がRiviereです。)

◇ペン先比較。やっぱり細いですね。

◇太さ比較(字が汚くてすいません)
やっぱり、赤と黒の方がさらさらっとかけます。

MOBALOG: ナガサワ オリジナルプロフィット万年筆
私も、細い万年筆を昔捜し求めてました。
万年筆は好きなのですが、あまり大きな字を自由に書く機会がないので、細字の万年筆でチマチマと書く必要があったのです。
そのときあんまりお金がなかったのですが、Riviere(プラチナ)という万年筆に出会いました。(たぶん4~5000円だったと思います。)
万年筆としては安いのですが、とにかく細いので、ノート・手帳書きに活躍していました。
せっかくなので「赤と黒」と比較でご紹介。
◇全体像(見ての通り上がRiviereです。)

◇ペン先比較。やっぱり細いですね。

◇太さ比較(字が汚くてすいません)
やっぱり、赤と黒の方がさらさらっとかけます。

【 教育的配慮? 】
小さいころ、テストで名前を書き忘れると0点だぞと脅された経験はありませんか?
asahi.com: センター試験、受験番号記載ミスを救済 84年度以降 - 教育
1月のセンター試験は約50万人が受験し、6教科で計約350万枚のマークシートを回収した。うち約7000枚で受験番号のマーク漏れや誤記などが見つかった。マーク漏れなどがあると電算処理でエラーが出て採点できないが、センターは解答用紙に記入された名前や、座席順などで受験生を特定したという。
0点どころかお咎めなしってことですね。
コレって教育的配慮になるんでしょうか。本人に名前を書き忘れたって言うことも伝わらないそうですから、いっそ0点にして教えてあげたほうが。
あ、点数は発表されないんだっけ。
教育的配慮論議を別にしても、似たようなケースで0点になるケースもあるんだとか。それは1科目の中に何を回答するか選択する場合。
一方、1科目しかない「国語」以外で、記入ミスが一律0点になるケースはある。例えば「地理歴史」教科の試験で、「世界史A」「地理A」など6科目のうち、どれを選ぶかを記入する欄にマークし忘れた場合だ。解答用紙は教科で共通でどの科目を選択したかがわからないためだ。今春の試験では54件が0点になった。
この場合は後から特定できないからということですけど、これって不公平ですよね。 「54件が0点」といっても、マーク間違いを入れるとたぶん莫大な数では?
個人的にはどうせミスをしたら落とされる場合があるのでしたら0点にする、もしくは一律得点を半分にするなどの処置が妥当のように思います。教育に携っているにゃんも先生、厳しすぎますかね?
asahi.com: センター試験、受験番号記載ミスを救済 84年度以降 - 教育
1月のセンター試験は約50万人が受験し、6教科で計約350万枚のマークシートを回収した。うち約7000枚で受験番号のマーク漏れや誤記などが見つかった。マーク漏れなどがあると電算処理でエラーが出て採点できないが、センターは解答用紙に記入された名前や、座席順などで受験生を特定したという。
0点どころかお咎めなしってことですね。
コレって教育的配慮になるんでしょうか。本人に名前を書き忘れたって言うことも伝わらないそうですから、いっそ0点にして教えてあげたほうが。
あ、点数は発表されないんだっけ。
教育的配慮論議を別にしても、似たようなケースで0点になるケースもあるんだとか。それは1科目の中に何を回答するか選択する場合。
一方、1科目しかない「国語」以外で、記入ミスが一律0点になるケースはある。例えば「地理歴史」教科の試験で、「世界史A」「地理A」など6科目のうち、どれを選ぶかを記入する欄にマークし忘れた場合だ。解答用紙は教科で共通でどの科目を選択したかがわからないためだ。今春の試験では54件が0点になった。
この場合は後から特定できないからということですけど、これって不公平ですよね。 「54件が0点」といっても、マーク間違いを入れるとたぶん莫大な数では?
個人的にはどうせミスをしたら落とされる場合があるのでしたら0点にする、もしくは一律得点を半分にするなどの処置が妥当のように思います。教育に携っているにゃんも先生、厳しすぎますかね?
【 おやつ 】
【 「タイゾー氏ブログで著作盗用問題」で考える 】
「タイゾー氏ブログで著作盗用問題」で考える
「あの」議員が、また物議を醸しています。
Sankei Web 政治 杉村太蔵議員、ブログで人気予備校講師の著作を盗用(05/23 18:27)
JIN ビジネスニュース : タイゾー君 やっぱりおまえはバカじゃない?
普段だったらバカらしくて取り上げない方なのですが、今回はちょっといろいろ考えさせられました。
内容としては、太蔵氏がブログに書いた記事の内容が、予備校講師の著作と酷似しているということです。太蔵氏は
「そういわれてもしょうがない。今後気をつけます」
と発言。盗作したこと自体ははっきりとは認めてないのですが、盗作してないのだったら以後何を気をつけるのかが意味不明(盗作していないのだったら気をつけるべきことがない)ですので、やはり認めたといわれても致し方ない状況です。
ブログはほとんどの場合対価はないと思いますから、趣味で書いてるわけです。
太蔵氏の場合、「ブログ更新で年収2500万」と言われていますが、これは「ブログ自体が2500万の価値がある」という意味でなく、「年収2500万ももらっているのにブログ更新くらいしか働いていないんではないか?」という皮肉のようです。
普通盗作って騒がれるのって一般で売られる図書ですよね。
それは売り上げが上がると著者に対価が得られるわけです。
他人の表現を盗作して、それで対価を得ればニュースにされてもいいでしょう。
しかし、ブログで盗作したところで別に不正な対価を得るわけじゃない。
その人はわざわざブログを書いてまで盗作して、「バッカじゃない?」と思うだけです。そのこと自体は批判されてもしょうがないと思うけど、道義的にね。
でも、他の議員がブログで盗作したところでこんなに大騒ぎするでしょうか?
そもそも気がつかないのではないかと思います。
(タイゾー氏の場合は隙あらばとあら捜しをされている立場だと思うので)
私の場合、図書から引用することは今のところなく、Web記事の切り貼りをすることはあります。そのまま引用する場合はイタリックにしています。
記事の内容は他の方の文章から着想を得ることも多いわけで、まったく同じではないにしろ、似たような表現になることはありえます。
そんなやり方までだめだとすると、私はブログは書けませんし、他の方もまったく独創とはいえないと思いますが、どうでしょう。
「やっぱりおまえはバカじゃない」の出版元の小学館文庫編集部では、
「当社の著作権部門や広報に、マスコミなどから相当数の問い合わせが入っている。著作権者はあくまで吉野先生だから、先生がどう動くかはわからないが、もし訴訟になった場合は、できる限りのお手伝いをするつもりだ」
出版元は上記のように訴訟の手伝いも辞さない構え?のようですが、本気でしょうか。たぶん本気じゃないでしょうね。
(....ていうかかえって話題になって本が売れるでしょうね。)
結局何が言いたいかっていいますと
「マスコミは話題になりそうな人のニュースだったら、何でもかんでも針小棒大に取り上げてんじゃねえ」
っていうことです。
もっと伝えるべきニュースがあるでしょう。
ただ、ブログが書籍と一緒に扱われるっていうのは面白いなって思いましたし、怖いなあって思います。(これで共謀罪とか..ガクブル)
「あの」議員が、また物議を醸しています。
Sankei Web 政治 杉村太蔵議員、ブログで人気予備校講師の著作を盗用(05/23 18:27)
JIN ビジネスニュース : タイゾー君 やっぱりおまえはバカじゃない?
普段だったらバカらしくて取り上げない方なのですが、今回はちょっといろいろ考えさせられました。
内容としては、太蔵氏がブログに書いた記事の内容が、予備校講師の著作と酷似しているということです。太蔵氏は
「そういわれてもしょうがない。今後気をつけます」
と発言。盗作したこと自体ははっきりとは認めてないのですが、盗作してないのだったら以後何を気をつけるのかが意味不明(盗作していないのだったら気をつけるべきことがない)ですので、やはり認めたといわれても致し方ない状況です。
ブログはほとんどの場合対価はないと思いますから、趣味で書いてるわけです。
太蔵氏の場合、「ブログ更新で年収2500万」と言われていますが、これは「ブログ自体が2500万の価値がある」という意味でなく、「年収2500万ももらっているのにブログ更新くらいしか働いていないんではないか?」という皮肉のようです。
普通盗作って騒がれるのって一般で売られる図書ですよね。
それは売り上げが上がると著者に対価が得られるわけです。
他人の表現を盗作して、それで対価を得ればニュースにされてもいいでしょう。
しかし、ブログで盗作したところで別に不正な対価を得るわけじゃない。
その人はわざわざブログを書いてまで盗作して、「バッカじゃない?」と思うだけです。そのこと自体は批判されてもしょうがないと思うけど、道義的にね。
でも、他の議員がブログで盗作したところでこんなに大騒ぎするでしょうか?
そもそも気がつかないのではないかと思います。
(タイゾー氏の場合は隙あらばとあら捜しをされている立場だと思うので)
私の場合、図書から引用することは今のところなく、Web記事の切り貼りをすることはあります。そのまま引用する場合はイタリックにしています。
記事の内容は他の方の文章から着想を得ることも多いわけで、まったく同じではないにしろ、似たような表現になることはありえます。
そんなやり方までだめだとすると、私はブログは書けませんし、他の方もまったく独創とはいえないと思いますが、どうでしょう。
「やっぱりおまえはバカじゃない」の出版元の小学館文庫編集部では、
「当社の著作権部門や広報に、マスコミなどから相当数の問い合わせが入っている。著作権者はあくまで吉野先生だから、先生がどう動くかはわからないが、もし訴訟になった場合は、できる限りのお手伝いをするつもりだ」
出版元は上記のように訴訟の手伝いも辞さない構え?のようですが、本気でしょうか。たぶん本気じゃないでしょうね。
(....ていうかかえって話題になって本が売れるでしょうね。)
結局何が言いたいかっていいますと
「マスコミは話題になりそうな人のニュースだったら、何でもかんでも針小棒大に取り上げてんじゃねえ」
っていうことです。
もっと伝えるべきニュースがあるでしょう。
ただ、ブログが書籍と一緒に扱われるっていうのは面白いなって思いましたし、怖いなあって思います。(これで共謀罪とか..ガクブル)
【 画面LOCKツール、DevLockバージョンアップ 】
先日エントリーしましたとおり、画面ロックになおさんのDevLockを使用しています。
つれづれ日記 by dawnpurple どこでも画面ロックツール、DevLock
厚かましいながら要望させていただいていたのですが、なんと早くも対応していただけました。
DevLock
DeviceLockを使用している場合、ロック中も画面が更新されます。
また、DevLockはTodayにDeviceLockを表示しなくてもロックできるというメリットがあります。
要望したのは「ロック中に鍵アイコンを表示する」か、「ロック中にロックしてます表示を表示しない」ことです。
というのは、私の使い方では、
地図全画面表示→ロック&サスペンド→胸ポケ→キー押下でサスペンド復帰→地図確認→また胸ポケ
という使い方をたまにするので、画面をなるべく広く取りたいためです。
なおさんのほうでは、起動オプションによりいろんな画面表示をできるようにバージョンアップをしてくださいました。その他動作の改良も行われているようです。
/dispcustom メッセージ文字列
指定したメッセージ文字列が表示される
/dispicon 鍵のアイコンが表示される
/dispsmallicon 小さい鍵のアイコンが表示される(RealVGAモードでは変化なし)
/dispnone 何も表示されない
□/dispsmalliconでの設定例
路線図を表示してロックした。これでだいぶ表示される範囲がひろくなりました。(路線図はぷらっと新宿(しげさん)から以前頂いたもの)

(ホントは下のバーも消えてくれるといいのだけど、VJDeviceLockも同様でしたのでOSのデバイスロック共通の仕様のようですね。)
なおさん、バージョンアップまことにありがとうございました。
つれづれ日記 by dawnpurple どこでも画面ロックツール、DevLock
厚かましいながら要望させていただいていたのですが、なんと早くも対応していただけました。
DevLock
DeviceLockを使用している場合、ロック中も画面が更新されます。
また、DevLockはTodayにDeviceLockを表示しなくてもロックできるというメリットがあります。
要望したのは「ロック中に鍵アイコンを表示する」か、「ロック中にロックしてます表示を表示しない」ことです。
というのは、私の使い方では、
地図全画面表示→ロック&サスペンド→胸ポケ→キー押下でサスペンド復帰→地図確認→また胸ポケ
という使い方をたまにするので、画面をなるべく広く取りたいためです。
なおさんのほうでは、起動オプションによりいろんな画面表示をできるようにバージョンアップをしてくださいました。その他動作の改良も行われているようです。
/dispcustom メッセージ文字列
指定したメッセージ文字列が表示される
/dispicon 鍵のアイコンが表示される
/dispsmallicon 小さい鍵のアイコンが表示される(RealVGAモードでは変化なし)
/dispnone 何も表示されない
□/dispsmalliconでの設定例
路線図を表示してロックした。これでだいぶ表示される範囲がひろくなりました。(路線図はぷらっと新宿(しげさん)から以前頂いたもの)

(ホントは下のバーも消えてくれるといいのだけど、VJDeviceLockも同様でしたのでOSのデバイスロック共通の仕様のようですね。)
なおさん、バージョンアップまことにありがとうございました。
【 バッテリー表示を変更してスタートバーの有効活用 】
いつもお世話になっているW-ZERO3 ツールMEMO soliptさんのPowerstatusへのコメントをきっかけに、星羽さんがPowerStatusPlusというツールを製作されました。
w-zero3日和:[自作] タイトルバー上部に線でバッテリーやメモリ状態を表示 ~PowerstatusPlus~
これはバッテリーモニタとメモリモニタを画面最上部に線みたいな感じで表示するものです。スタートバーのバッテリーモニタの代わりになるので、スタートバーを広く表示できます。そもそもW-ZERO3は4段階くらいしかバッテリー値が取れないらしいので、それで十分判断つきます。
色の変更も可能で、インストールディレクトリにある設定用のアプリケーションがありますので、そこから設定できます。(設定後、PowerstatusPlus再起動で反映されます。)
ここでRGB値を入力する仕組みになっているのですが、おそらくRGB値がいくつの場合どの色になるかなんていうのはピンとこない人が多いと思いますので、便利なページを紹介します。下記のページを参照し、自分が設定したいと思ったR:(赤)G:(緑)B:(青)の部分の値をPowerstatusPlusの設定に反映すればいいのです。
□色の一覧から選ぶ
ALL Color Nameカラー
□RGB値を入力しながらできる色を確認したい場合
RGB& Hex Converter
これにより、BatteryMonitorの必要性がなくなったので、アンインストールしました。注意点として、BatteryMonitorを終了させてからアンインストールしましょう。私は終了させずにアンインストールかけて残ってしまいました。この場合は同アプリをインストールしなおしてやり直せば大丈夫です。
次に、スタートバーのバッテリー表示を出さないようにします。(長くなるので下記「open moreにて」)
ついでに、時刻と日付の二段表示をした場合に右側に現れる線を消します。
これも星羽さんのかゆいところに手が届くツールです。
w-zero3日和:[自作] スタートバーに日付と時刻を表示にさせた時に出るあの棒を隠す ~EraseBar~
これにより、こんな感じの画面になりました。

あえてTodayの色に馴染むような色にしてるのでぱっと見はわかりづらめです。(デフォルトは緑とオレンジでわかりやすいです)
なお、メモリモニタはデータ記憶とプログラム実行のメモリが合算されている様子です。
星羽さん、いつも便利なツールの開発ありがとうございます。
w-zero3日和:[自作] タイトルバー上部に線でバッテリーやメモリ状態を表示 ~PowerstatusPlus~
これはバッテリーモニタとメモリモニタを画面最上部に線みたいな感じで表示するものです。スタートバーのバッテリーモニタの代わりになるので、スタートバーを広く表示できます。そもそもW-ZERO3は4段階くらいしかバッテリー値が取れないらしいので、それで十分判断つきます。
色の変更も可能で、インストールディレクトリにある設定用のアプリケーションがありますので、そこから設定できます。(設定後、PowerstatusPlus再起動で反映されます。)
ここでRGB値を入力する仕組みになっているのですが、おそらくRGB値がいくつの場合どの色になるかなんていうのはピンとこない人が多いと思いますので、便利なページを紹介します。下記のページを参照し、自分が設定したいと思ったR:(赤)G:(緑)B:(青)の部分の値をPowerstatusPlusの設定に反映すればいいのです。
□色の一覧から選ぶ
ALL Color Nameカラー
□RGB値を入力しながらできる色を確認したい場合
RGB& Hex Converter
これにより、BatteryMonitorの必要性がなくなったので、アンインストールしました。注意点として、BatteryMonitorを終了させてからアンインストールしましょう。私は終了させずにアンインストールかけて残ってしまいました。この場合は同アプリをインストールしなおしてやり直せば大丈夫です。
次に、スタートバーのバッテリー表示を出さないようにします。(長くなるので下記「open moreにて」)
ついでに、時刻と日付の二段表示をした場合に右側に現れる線を消します。
これも星羽さんのかゆいところに手が届くツールです。
w-zero3日和:[自作] スタートバーに日付と時刻を表示にさせた時に出るあの棒を隠す ~EraseBar~
これにより、こんな感じの画面になりました。

あえてTodayの色に馴染むような色にしてるのでぱっと見はわかりづらめです。(デフォルトは緑とオレンジでわかりやすいです)
なお、メモリモニタはデータ記憶とプログラム実行のメモリが合算されている様子です。
星羽さん、いつも便利なツールの開発ありがとうございます。
【 OutLookのメール送受信を簡単に 】
地道に定番ソフトの紹介を続けているウィルコムファンで、ももたろさんのSandRが紹介されていました。(ちなみにライターはわかりやすいレビュー記事で敬愛している先達の一人、モバチキさんです)
ウィルコムファン 「メール」を起動しなくても送受信をバックグラウンドで実行できる/SandR
SandRはOutLockを立ち上げなくてもメールの送受信とそれに伴うネット接続・切断を一度に行ってくれるツールです。
私はメール送信にnpopを使っているので今まで入れていませんでしたが、よくよく考えてみると、以下の問題がありました。
1.メールは自動受信されるW-ZERO3だが、電波が入っていない場所を移動し、電波復帰時にすぐにメールが来ないことがある。待ち合わせなど時間にシビアなときに困る。
2.モブログをアップする際は「画像とビデオ」とOutlookが連携しているので、Outlookから送信している。(画像とビデオ表示中に「送信」を押すと、添付ファイルになって新規メール画面が開くため)。しかし、送信動作→送受信→終了後ネット切断は面倒。
問題1に関しては、メールボタン長押しにSandRを割り当てました。
電波が入るところに入ったらメール長押しで新着メールを確認できます。
問題2に関して。
メール作成画面からワンボタンで送信行動を済ませたいので、Outlook起動中のメール長押しをSandRとMTAPをExecMultiでつなぎます。これは長くなるので続きは下記に。(Open more)
さらに、kickmailをメール単押しに割り当てました。これもももたろさんのツールですね。
ウィルコムファン 起動と同時に標準メールの「受信済みアイテム」画面を表示/kickmail
/noreadの起動オプションを設定しましょう。これで未読メールが一度で開けます。
そんなこんなで、いろんなツールがそろってきて、使いづらいWindowsMobileが便利になってきましたね。
ウィルコムファン 「メール」を起動しなくても送受信をバックグラウンドで実行できる/SandR
SandRはOutLockを立ち上げなくてもメールの送受信とそれに伴うネット接続・切断を一度に行ってくれるツールです。
私はメール送信にnpopを使っているので今まで入れていませんでしたが、よくよく考えてみると、以下の問題がありました。
1.メールは自動受信されるW-ZERO3だが、電波が入っていない場所を移動し、電波復帰時にすぐにメールが来ないことがある。待ち合わせなど時間にシビアなときに困る。
2.モブログをアップする際は「画像とビデオ」とOutlookが連携しているので、Outlookから送信している。(画像とビデオ表示中に「送信」を押すと、添付ファイルになって新規メール画面が開くため)。しかし、送信動作→送受信→終了後ネット切断は面倒。
問題1に関しては、メールボタン長押しにSandRを割り当てました。
電波が入るところに入ったらメール長押しで新着メールを確認できます。
問題2に関して。
メール作成画面からワンボタンで送信行動を済ませたいので、Outlook起動中のメール長押しをSandRとMTAPをExecMultiでつなぎます。これは長くなるので続きは下記に。(Open more)
さらに、kickmailをメール単押しに割り当てました。これもももたろさんのツールですね。
ウィルコムファン 起動と同時に標準メールの「受信済みアイテム」画面を表示/kickmail
/noreadの起動オプションを設定しましょう。これで未読メールが一度で開けます。
そんなこんなで、いろんなツールがそろってきて、使いづらいWindowsMobileが便利になってきましたね。
【 三重奏 】

都内を移動しているといろんなものに出会います。
タイトルがわかった人は芸術的センスがあるのかも。
5/21 タイトルを更新しました。
RIKENさんが一番近い?(笑)
【 どこでも画面ロックツール、DevLock 】
画面ロックに関してはすでにさまざまな手法が提案されています。
私自身は下記の記事で述べてますとおり、VJDeviceLockによってデバイスロックを用いています。
つれづれ日記 by dawnpurple どこでも画面ロックのすすめ
VJDeviceLockは、Today画面に「デバイスをロックする」を表示させておかないとデバイスロックが効かない仕組みになっています。
「DevLock」(なおさん作成)は、Todayに「デバイスをロックする」表示をしなくともどこでもロックがかけれるツールです。
DevLockはこちら
私のように、デバイスロックをキーに割り当ててあってTodayから実行しない人間にとっては、こちらのツールのほうがTodayが広く使えるのでお勧めです。
早速VJDeviceLockと置き換えて使っております。
□デバイスロック中の画面例

Todayが空きすぎて逆にネコが寂しそうですねw
私自身は下記の記事で述べてますとおり、VJDeviceLockによってデバイスロックを用いています。
つれづれ日記 by dawnpurple どこでも画面ロックのすすめ
VJDeviceLockは、Today画面に「デバイスをロックする」を表示させておかないとデバイスロックが効かない仕組みになっています。
「DevLock」(なおさん作成)は、Todayに「デバイスをロックする」表示をしなくともどこでもロックがかけれるツールです。
DevLockはこちら
私のように、デバイスロックをキーに割り当ててあってTodayから実行しない人間にとっては、こちらのツールのほうがTodayが広く使えるのでお勧めです。
早速VJDeviceLockと置き換えて使っております。
□デバイスロック中の画面例

Todayが空きすぎて逆にネコが寂しそうですねw
【 SDカードの価格暴落について 】
最近SDカード、miniSDカードの価格が安くなってきています。
暴落といってもいいほどです。
私がW-ZERO3と同じ時期に購入した1GBのminiSDは9000円弱で購入したのですが、それでも結構安かったものです。
それが今や3000円台でも手に入るようです。
アキバを歩くと、普通に3499円とかで売ってます。
ネットですと。たとえばコレ。512MBですが、1,999 円。
【楽天市場】【個数・期間限定】【画像復元ソフト標準添付】完全相性保証付き DONYAフラッシュ miniSDカード 512MB:【納期1週間】EVERGREEN DNF-MSD512A:上海問屋
ところでなんでムンクの叫びなの?余りに安いから?(笑)
こんな記事を見ました。メモリーカードが安くなる理由を考察しています。
メモリーカードの価格が大暴落中! - [デジタルカメラ]All About
W-ZERO3は、動画もかなりきれいに再生できますので、ぜひ大き目のminiSDを購入して動画を楽しんでください。
動画の再生は以下に以前エントリーしました。
つれづれ日記 by dawnpurple 動画再生 >W-ZERO3
私は以前からプロモを楽しんでいますが、最近youtubeなどの動画を保存して見るようになったため、容量が早晩なくなりそうです。2GBを狙うことにします。
暴落といってもいいほどです。
私がW-ZERO3と同じ時期に購入した1GBのminiSDは9000円弱で購入したのですが、それでも結構安かったものです。
それが今や3000円台でも手に入るようです。
アキバを歩くと、普通に3499円とかで売ってます。
ネットですと。たとえばコレ。512MBですが、1,999 円。
【楽天市場】【個数・期間限定】【画像復元ソフト標準添付】完全相性保証付き DONYAフラッシュ miniSDカード 512MB:【納期1週間】EVERGREEN DNF-MSD512A:上海問屋
ところでなんでムンクの叫びなの?余りに安いから?(笑)
こんな記事を見ました。メモリーカードが安くなる理由を考察しています。
メモリーカードの価格が大暴落中! - [デジタルカメラ]All About
W-ZERO3は、動画もかなりきれいに再生できますので、ぜひ大き目のminiSDを購入して動画を楽しんでください。
動画の再生は以下に以前エントリーしました。
つれづれ日記 by dawnpurple 動画再生 >W-ZERO3
私は以前からプロモを楽しんでいますが、最近youtubeなどの動画を保存して見るようになったため、容量が早晩なくなりそうです。2GBを狙うことにします。
【 57歳でシンデレラ・ストーリー?? 】
以前から本が好きな私がよく行く店、BOOKOFF。
割と新しい本でも中古として出てきますし、状態もよい。
100円コーナーの品揃えもいいということで、よく行きます。
(店員の威勢が良すぎで、挨拶がこだまするのはやめてほしいですが・・・(笑))
そんなブックオフで、興味深い人事が発表されました。
ブックオフ:社長に清水国明の姉-芸能:MSN毎日インタラクティブ
41歳でブックオフでパートを始めた主婦が、なんと、16年経って社長になったというのです。タレントの清水国明氏の姉だということですが、本人の類まれなる努力の賜物なんだろうと思います。
格差が格差が・・・・って世の中言われていますけれど、41歳にして始めたことで60前に上り詰められるって素敵なことじゃないですか?
橋本常務は「奇をてらったことはできないが、地道に努力して社員がやりがいを持って働ける、最強の現場集団をつくりたい。そのためには貴重な経営資源である人材育成に励みたい」と話している。
やっぱり現場で働いている人をどうモチベーションあげれるかですよね。橋本氏は今でも月数回レジに立つんだそうです。
本好きな人にとってはブックオフはかなり重要な場所。良さを失わないようにがんばってほしいですね。
割と新しい本でも中古として出てきますし、状態もよい。
100円コーナーの品揃えもいいということで、よく行きます。
(店員の威勢が良すぎで、挨拶がこだまするのはやめてほしいですが・・・(笑))
そんなブックオフで、興味深い人事が発表されました。
ブックオフ:社長に清水国明の姉-芸能:MSN毎日インタラクティブ
41歳でブックオフでパートを始めた主婦が、なんと、16年経って社長になったというのです。タレントの清水国明氏の姉だということですが、本人の類まれなる努力の賜物なんだろうと思います。
格差が格差が・・・・って世の中言われていますけれど、41歳にして始めたことで60前に上り詰められるって素敵なことじゃないですか?
橋本常務は「奇をてらったことはできないが、地道に努力して社員がやりがいを持って働ける、最強の現場集団をつくりたい。そのためには貴重な経営資源である人材育成に励みたい」と話している。
やっぱり現場で働いている人をどうモチベーションあげれるかですよね。橋本氏は今でも月数回レジに立つんだそうです。
本好きな人にとってはブックオフはかなり重要な場所。良さを失わないようにがんばってほしいですね。
【 新人の名刺交換にご注意 】
ある会社に出向いて、そこから出た直後、若いスーツのおにーちゃんに
「○○○○社XXXXですが、新人ですので研修として名刺交換をさせていただいています。ご協力いただけないでしょうか」
という趣旨の発言で呼び止められました。
そりゃあたいへんですねえ。
これが私の名刺です。
→なんて渡しませんよ!!(笑)
個人情報収集の一環だろうと思い、その場は断りました。
その会社名で検索してみましたが、その会社ではとくに変な記事は見つかりませんでした。
でも、ぴいすけさんのブログ経由で、その新人のおにーちゃんの会社と「同業種」の会社で、そのような情報収集をしている会社を知りました。
青山メインランド - Wikipedia
ここを見ている皆さんは騙されることはないでしょうが、名刺を渡すのはぜひ慎重に!!
若い女の子が困った顔で来てもだめですよ!(笑)
追記:若くなくてもダメですよ!w
「○○○○社XXXXですが、新人ですので研修として名刺交換をさせていただいています。ご協力いただけないでしょうか」
という趣旨の発言で呼び止められました。
そりゃあたいへんですねえ。
これが私の名刺です。
→なんて渡しませんよ!!(笑)
個人情報収集の一環だろうと思い、その場は断りました。
その会社名で検索してみましたが、その会社ではとくに変な記事は見つかりませんでした。
でも、ぴいすけさんのブログ経由で、その新人のおにーちゃんの会社と「同業種」の会社で、そのような情報収集をしている会社を知りました。
青山メインランド - Wikipedia
ここを見ている皆さんは騙されることはないでしょうが、名刺を渡すのはぜひ慎重に!!
若い女の子が困った顔で来てもだめですよ!(笑)
追記:若くなくてもダメですよ!w
【 VAIO type U VGN-UX50 正式発表!! 】
昨日速報を記事にした TypeU ですが、本日正式発表がありました。
ネットでも大騒ぎですね!!
公式サイト VAIO | type U
詳細記事(早くも分解!!)
ITmedia +D PCUPdate:これがソニー流“Origami”か!?──新VAIO type Uを分解して、見た!
スペックは上の記事を見ていただくとして
気になるところ
Windows XP Home Editionが乗っていて、Intel Coreが乗ってる。
無線LAN、Bluetooth着いてる。(CFカードも挿せる)
本体サイズ W150.2×D95~100.5×H32.2~38.2ミリ
(分厚い文庫本程度の大きさらしい)
重量が520gでキーボード、そして1024*600の液晶!!
スタンバイ状態にしておけば起動は5秒!!
欠点は駆動時間は3.5時間と短めです。
価格は17万だって!!価格もソニーらしい。
XPでありながらスタンバイ運用なら起動時間には問題ないでしょう。
すごーーーーく魅かれます。
でも、価格が高いのと、文庫本はどうなのっていう気持ちもありまして・・・。
ZERO3くらいでも電車の両手運用は厳しいものがあります。
「文庫本サイズ」という言葉に誤解しがちですが、両手でホールドする場合はかなり場所を占領します。
また、片手で520gというのはかなりきついです。
それくらい大きくなるのならシグマリオン・モバギみたいに普通のキーボードを乗せたモデルがほしい。それなら買うかも。
type U キーボード画像
⇒端っこが斜めですし、タッチタイプは無理っぽいですよね・・・
とくにZERO3ユーザーは存在意義が無いかもですかね・・・
でも、WillcomNewsさんの記事で気がついたのですが、WX310Kを使ってる場合、Bluetoothとの相性しだいで可能性が広がるかも??
ANOTHER WILLCOM NEWS | 新VAIO type U発表
もう一点気になるのが、6月にフラッシュメモリー(16GB)搭載型を発表するらしいです。
ITmedia News:ソニー、16Gバイトフラッシュ搭載超小型PCを6月発表
HDDで少なからず動作が遅くなることは周知の事実。
ちょっと気になります。(5秒が縮まる?)
というわけで、たぶん買いません(買えません(笑))
でも実機を早く触りたい!!
文句は言いながらも、実機を触ったら16Gフラッシュに落ちるかもです。
そうそう、Officeが使えんとか、株ができんとか、パソコンと同じように使えんとかZERO3買ってから文句言ってる人がいますけど、これで、推薦できますね。
「じゃあVAIO type Uの新機種買えば?価格はZERO3の3~4倍しますけどね」
ってね(笑)
ネットでも大騒ぎですね!!
公式サイト VAIO | type U
詳細記事(早くも分解!!)
ITmedia +D PCUPdate:これがソニー流“Origami”か!?──新VAIO type Uを分解して、見た!
スペックは上の記事を見ていただくとして
気になるところ
Windows XP Home Editionが乗っていて、Intel Coreが乗ってる。
無線LAN、Bluetooth着いてる。(CFカードも挿せる)
本体サイズ W150.2×D95~100.5×H32.2~38.2ミリ
(分厚い文庫本程度の大きさらしい)
重量が520gでキーボード、そして1024*600の液晶!!
スタンバイ状態にしておけば起動は5秒!!
欠点は駆動時間は3.5時間と短めです。
価格は17万だって!!価格もソニーらしい。
XPでありながらスタンバイ運用なら起動時間には問題ないでしょう。
すごーーーーく魅かれます。
でも、価格が高いのと、文庫本はどうなのっていう気持ちもありまして・・・。
ZERO3くらいでも電車の両手運用は厳しいものがあります。
「文庫本サイズ」という言葉に誤解しがちですが、両手でホールドする場合はかなり場所を占領します。
また、片手で520gというのはかなりきついです。
それくらい大きくなるのならシグマリオン・モバギみたいに普通のキーボードを乗せたモデルがほしい。それなら買うかも。
type U キーボード画像
⇒端っこが斜めですし、タッチタイプは無理っぽいですよね・・・
とくにZERO3ユーザーは存在意義が無いかもですかね・・・
でも、WillcomNewsさんの記事で気がついたのですが、WX310Kを使ってる場合、Bluetoothとの相性しだいで可能性が広がるかも??
ANOTHER WILLCOM NEWS | 新VAIO type U発表
もう一点気になるのが、6月にフラッシュメモリー(16GB)搭載型を発表するらしいです。
ITmedia News:ソニー、16Gバイトフラッシュ搭載超小型PCを6月発表
HDDで少なからず動作が遅くなることは周知の事実。
ちょっと気になります。(5秒が縮まる?)
というわけで、たぶん買いません(買えません(笑))
でも実機を早く触りたい!!
文句は言いながらも、実機を触ったら16Gフラッシュに落ちるかもです。
そうそう、Officeが使えんとか、株ができんとか、パソコンと同じように使えんとかZERO3買ってから文句言ってる人がいますけど、これで、推薦できますね。
「じゃあVAIO type Uの新機種買えば?価格はZERO3の3~4倍しますけどね」
ってね(笑)
【 ソフトバンクだそうです。 】
Vodafoneの後継のブランド名は、結局ソフトバンクだって。
Sankei Web 経済 携帯電話の新ブランド名は「ソフトバンク」(05/16 00:53)
やっぱりですか。うーん、イマイチ。
ナンバーポータビリティでユーザーが逃げる予感が。。。
Ipod携帯の件も、一旦否定しましたね。
プレスリリース2006年 | ソフトバンク株式会社
ニュースへのリークではなく、効果的なタイミングを狙ってるんでしょうか。
イメージって大切ですよね。
いっそJ-PHONEに戻ればいいのに。
Sankei Web 経済 携帯電話の新ブランド名は「ソフトバンク」(05/16 00:53)
やっぱりですか。うーん、イマイチ。
ナンバーポータビリティでユーザーが逃げる予感が。。。
Ipod携帯の件も、一旦否定しましたね。
プレスリリース2006年 | ソフトバンク株式会社
ニュースへのリークではなく、効果的なタイミングを狙ってるんでしょうか。
イメージって大切ですよね。
いっそJ-PHONEに戻ればいいのに。
【 VAIO TypeUの後継機?? 】
butuyokumaniaさんのところで知ったのですが、ここ連日、興味深い情報が出回ってまして。。。
もうよだれが出そうだったですよ。
そして、ついに画像の決定打がきました!カキーンw
ソニーの新型はスライド式キーボード搭載のVaio UX? - Engadget Japanese
(まだ信憑性には乏しいのでそれを踏まえてご覧くださいね)
これがソニーのUMPC?
(というかモノマネされたTypeUの怨・・・ゴニョゴニョ)
ぱっと見はクリエのPEG-UX50をスライドキーボードにしたようにも見えますね。
(UX50も名機だったなあ・・・)
一応まだリーク情報らしいですが、VAIO UXという名前になるとか。
そうなるとUMPC的なWindowsXPということになるのかもしれません。
※個人的希望はPALM機で大きさはUX50程度がいいなあ。クリエだったら震えがきちゃうね(笑)
私は今でこそW-ZERO3に心を売ってますが、もともとはクリエ愛好家。
遍歴としてN700C⇒ SJ33⇒T400⇒TH55と使ってます。
今回の写真を見る限り、ちょっとごっつい感じもしますが、この小型PCの世界にソニーが帰ってきたとすれば、うれしいですね。
もうよだれが出そうだったですよ。
そして、ついに画像の決定打がきました!カキーンw
ソニーの新型はスライド式キーボード搭載のVaio UX? - Engadget Japanese
(まだ信憑性には乏しいのでそれを踏まえてご覧くださいね)
これがソニーのUMPC?
(というかモノマネされたTypeUの怨・・・ゴニョゴニョ)
ぱっと見はクリエのPEG-UX50をスライドキーボードにしたようにも見えますね。
(UX50も名機だったなあ・・・)
一応まだリーク情報らしいですが、VAIO UXという名前になるとか。
そうなるとUMPC的なWindowsXPということになるのかもしれません。
※個人的希望はPALM機で大きさはUX50程度がいいなあ。クリエだったら震えがきちゃうね(笑)
私は今でこそW-ZERO3に心を売ってますが、もともとはクリエ愛好家。
遍歴としてN700C⇒ SJ33⇒T400⇒TH55と使ってます。
今回の写真を見る限り、ちょっとごっつい感じもしますが、この小型PCの世界にソニーが帰ってきたとすれば、うれしいですね。
【 W-ZERO3、5ヶ月目のフォーマット 】
05/12/14の発売日からはや五ヶ月。
そろそろ私のZERO3の身をキレイにしてあげるときがやってきました。
そう、フォーマットです。
とくになにか問題があったわけではないのですが、困ったときに簡単に環境を戻せるように、情報を整理した方が良いと思ったこともあり、初のフォーマットに挑みました。
思えば、3ヶ月目の時にリセット回数246回というオマヌケな多さでした。
つれづれ日記 by dawnpurple 246回目の・・・
その後リセットの回数は減っているので270回くらいでした。
◇手順
1.まず念の為ZERO3のバックアップツールで現在の状態をバックアップ。
2.ActiveSync経由で、ZERO3のProgramFiles配下、Application Data配下などできる限り母艦にコピー。(ここで必要なソフトかどうかを取捨選択する)
3.インストールするアプリのCABファイルなどを母艦で集める。
4.下記サイトの手順でフォーマット(フォーマット後の画面遷移も記載されています。)
ZERO から始めるWindowsMobile ■リセットの種類■
※再インストール後はネットワークの設定はオンラインサインアップをやるだけですぐ使えるようになりました。
5.集めていたCABファイルをZERO3に転送、順々にインストールする。
6.母艦に保存してあったProgramFilesの中身をZERO3に上書きコピーする
※一度インストールしてから、上書きコピーという方法をとることで設定ファイルなども全て前使っている状態に戻る。また、skssvなどで実行ファイルを書き換えている場合もあるが、この方法で書き換えた状態のファイルにそのまま戻せる。
7.画面周り・テーマなどの設定、レジストリのカスタマイズの設定をする。
この方法で行うと、前の状態に割と簡単に戻せるように思います。
(フルバックアップを戻すとレジストリまで戻ってしまうので、その方法はとらない)
なお、ついでにminiSDの内容も一度きれいにしました。
母艦にバックアップ→フォーマット→母艦からコピーで戻す
(miniSDのフォーマットはPanasonicのSDFormatterがおすすめです。
SDメモリーカード フォーマットソフトウェアの配布|Panasonic)
■備忘録
私はタスクバーの時計表示を日付・時刻の二段表示にしています。
Pocketの手ではその設定がGUIでできますが、それだけでは、年/月/日の表示になってしまい、ちょっと長いです。
月/日の設定をするには、やはりレジストリを触る必要があるようです。
(参考:NARi半額処分)
1.[HKEY_LOCAL_MACHINE\nls\overrides]
"SSDte"="YY/MM/DD"を"MM/dd"に変更
2.設定→地域→日付→短い形式
"MM/dd"に変更
変更後のToday画面(前と代わり映えなし。テーマくらい変えればよかったかな)

もともと安定して早い環境で使っていたので、それほど早くなった気はしません。(若干キビキビした気はします)
気分的には、アプリが整理でき、フォーマット方法も確定できたので、今回のフォーマットの意味は大きかったと思っています。
そろそろ私のZERO3の身をキレイにしてあげるときがやってきました。
そう、フォーマットです。
とくになにか問題があったわけではないのですが、困ったときに簡単に環境を戻せるように、情報を整理した方が良いと思ったこともあり、初のフォーマットに挑みました。
思えば、3ヶ月目の時にリセット回数246回というオマヌケな多さでした。
つれづれ日記 by dawnpurple 246回目の・・・
その後リセットの回数は減っているので270回くらいでした。
◇手順
1.まず念の為ZERO3のバックアップツールで現在の状態をバックアップ。
2.ActiveSync経由で、ZERO3のProgramFiles配下、Application Data配下などできる限り母艦にコピー。(ここで必要なソフトかどうかを取捨選択する)
3.インストールするアプリのCABファイルなどを母艦で集める。
4.下記サイトの手順でフォーマット(フォーマット後の画面遷移も記載されています。)
ZERO から始めるWindowsMobile ■リセットの種類■
※再インストール後はネットワークの設定はオンラインサインアップをやるだけですぐ使えるようになりました。
5.集めていたCABファイルをZERO3に転送、順々にインストールする。
6.母艦に保存してあったProgramFilesの中身をZERO3に上書きコピーする
※一度インストールしてから、上書きコピーという方法をとることで設定ファイルなども全て前使っている状態に戻る。また、skssvなどで実行ファイルを書き換えている場合もあるが、この方法で書き換えた状態のファイルにそのまま戻せる。
7.画面周り・テーマなどの設定、レジストリのカスタマイズの設定をする。
この方法で行うと、前の状態に割と簡単に戻せるように思います。
(フルバックアップを戻すとレジストリまで戻ってしまうので、その方法はとらない)
なお、ついでにminiSDの内容も一度きれいにしました。
母艦にバックアップ→フォーマット→母艦からコピーで戻す
(miniSDのフォーマットはPanasonicのSDFormatterがおすすめです。
SDメモリーカード フォーマットソフトウェアの配布|Panasonic)
■備忘録
私はタスクバーの時計表示を日付・時刻の二段表示にしています。
Pocketの手ではその設定がGUIでできますが、それだけでは、年/月/日の表示になってしまい、ちょっと長いです。
月/日の設定をするには、やはりレジストリを触る必要があるようです。
(参考:NARi半額処分)
1.[HKEY_LOCAL_MACHINE\nls\overrides]
"SSDte"="YY/MM/DD"を"MM/dd"に変更
2.設定→地域→日付→短い形式
"MM/dd"に変更
変更後のToday画面(前と代わり映えなし。テーマくらい変えればよかったかな)

もともと安定して早い環境で使っていたので、それほど早くなった気はしません。(若干キビキビした気はします)
気分的には、アプリが整理でき、フォーマット方法も確定できたので、今回のフォーマットの意味は大きかったと思っています。
【 W-ZERO3でiBud for Mobileの音量と音質を検証 】
以前星羽さんがレビューされていた「iBud for Mobile」。
w-zero3日和:平型イヤフォンのiBud for Mobileをw-zero3で使ってみました
私は最近W-ZERO3で動画(プロモが多い)を見ることにはまっているので、音が小さいことに困っていました。音が大きくなるという記述をネットで見かけて、また人柱覚悟で購入してきました。
サンコーレアモノショップ
1260円(自分で寄ったので送料なし(笑))
iBud for Mobileは巻き取り式のカナル形イヤホンです。
(マイク機能はついていません)
巻き取りについては下記に写真付でレビューがあります。(平型じゃない方のものですが、機構は同じでしょうから。)
サンコー製iBud retractable earphone
■比較対照
A.オーディオテクニカ製平型変換つきマイクコード+ソニーのカナル形イヤホン
audio-technica:製品情報 AT3A35T
B.平型変換プラグ(100円ショップで購入)+ソニーのカナル形イヤホン
C.iBud for Mobile
■音の大きさ
C(iBud for Mobile)>>B>A
※音の大きさ
今回の比較では顕著に差が出た。
TCPMPではアンプ増幅の機能があるが、それを使うと音が割れるので、音量を大きめに再生できるイヤホンが必要だったので、目的を達成できた。
■音質
A>B>C
※音質について
iBud for Mobileは値段も安いせいか、音質はかなり安っぽい。
私の使っているTCPMPはイコライザー調整機能があるので、それで調整したら大分マシになった。

■結論
・iBud for Mobileはたしかに音が大きい。平型変換プラグがあると音が小さくなるのかは定かではない。
・ただしiBud for Mobileの音質はかなり悪いので、イコライザー機能などで調整することが望ましい。(ただし、あくまで調整なので・・・)
音量が小さくて悩んでいる方は、検討の余地ありです。
なお、サンコーレアモノショップ秋葉原店では、5/12時点でイヤホンの試聴用が店内にありました。(一応一声かけましたが、快く試させてくれました。イヤホンてなかなか試せないんですよね。)
音質などの点で気になる方は確認してみると良いと思います。
w-zero3日和:平型イヤフォンのiBud for Mobileをw-zero3で使ってみました
私は最近W-ZERO3で動画(プロモが多い)を見ることにはまっているので、音が小さいことに困っていました。音が大きくなるという記述をネットで見かけて、また人柱覚悟で購入してきました。
サンコーレアモノショップ
1260円(自分で寄ったので送料なし(笑))
iBud for Mobileは巻き取り式のカナル形イヤホンです。
(マイク機能はついていません)
巻き取りについては下記に写真付でレビューがあります。(平型じゃない方のものですが、機構は同じでしょうから。)
サンコー製iBud retractable earphone
■比較対照
A.オーディオテクニカ製平型変換つきマイクコード+ソニーのカナル形イヤホン
audio-technica:製品情報 AT3A35T
B.平型変換プラグ(100円ショップで購入)+ソニーのカナル形イヤホン
C.iBud for Mobile
■音の大きさ
C(iBud for Mobile)>>B>A
※音の大きさ
今回の比較では顕著に差が出た。
TCPMPではアンプ増幅の機能があるが、それを使うと音が割れるので、音量を大きめに再生できるイヤホンが必要だったので、目的を達成できた。
■音質
A>B>C
※音質について
iBud for Mobileは値段も安いせいか、音質はかなり安っぽい。
私の使っているTCPMPはイコライザー調整機能があるので、それで調整したら大分マシになった。

■結論
・iBud for Mobileはたしかに音が大きい。平型変換プラグがあると音が小さくなるのかは定かではない。
・ただしiBud for Mobileの音質はかなり悪いので、イコライザー機能などで調整することが望ましい。(ただし、あくまで調整なので・・・)
音量が小さくて悩んでいる方は、検討の余地ありです。
なお、サンコーレアモノショップ秋葉原店では、5/12時点でイヤホンの試聴用が店内にありました。(一応一声かけましたが、快く試させてくれました。イヤホンてなかなか試せないんですよね。)
音質などの点で気になる方は確認してみると良いと思います。
【 こんなの流行っていいの? 】
気持ち悪いものが流行ってるらしいです。(笑)
SANSPO.COM > 社会 まりもっこり
元は。。。マリモ。えーーー?
エロかっこいいとか、キモかわいいとか反対の意味をつなげた言葉が流行ってますけど、このまりもっこりは「エロきもい」という感じ?
安藤美姫選手がつけてたらしいですけど、、、公序良俗に反しませんかね。
安藤選手ならいい?ああ、そうですか(笑)
北海道に行くことがあったら、見てみようと思います。
たぶん買いませんが。
それにしても、もっこりといえば、冴羽僚(正確にはけものへん)ですよ!
最近ネタ切れのせいかアニメの実写化が相次いでますけど、そのうちシティハンターもあるかもですねー。主演は。。福山雅治とかどうでしょう?
SANSPO.COM > 社会 まりもっこり
元は。。。マリモ。えーーー?
エロかっこいいとか、キモかわいいとか反対の意味をつなげた言葉が流行ってますけど、このまりもっこりは「エロきもい」という感じ?
安藤美姫選手がつけてたらしいですけど、、、公序良俗に反しませんかね。
安藤選手ならいい?ああ、そうですか(笑)
北海道に行くことがあったら、見てみようと思います。
たぶん買いませんが。
それにしても、もっこりといえば、冴羽僚(正確にはけものへん)ですよ!
最近ネタ切れのせいかアニメの実写化が相次いでますけど、そのうちシティハンターもあるかもですねー。主演は。。福山雅治とかどうでしょう?
【 第五の男、登場 】
政治ネタはあいも変わらずポスト小泉一色です。
そんな中、麻垣康三に加え、もう一名が出馬の意向を示しました。河野太郎氏です。
河野太郎氏、自民総裁選出馬の意向表明 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
このニュースを見ると、出馬の先行きはかなり厳しそうです。
彼自身については私は割りと他の政治家よりも親近感があります。
私がよく記事を持ってくるサイト、World Readerで彼の日記「ごまめの歯ぎしり」を配信している関係で、何気なく読み始めたのがきっかけです。
日本発地球メディア"World Reader"
政治家というのは自分の主張を持って、それを発信していくのは至極当たり前のことと思うのですが、選挙以外に発信してくれるタイミングは余りありません。
ただ、現在はHP・ブログ・メルマガなど発信する手段が多様になってきました。
現代の社会において、少なくとも議員であれば、そうした場で情報を発信していくべきです。
爺様が多い国会議員でも、秘書を何人も抱えているんですから、主張を広く伝えさせることは可能でしょう。たとえば口述を秘書に筆記させてブログに入力させればいいんです。
こうした手法を各議員がやることができれば、その場その場で言うことが変わる議員などを後で検証することができます。
そうした観点から、河野太郎氏の自分から情報を発信し、政策論争をしていきたいという動きを支持します。(自民党員ではないので、支持したところで表明だけですが(笑))
現時点で他の候補のWebの状況を確認してみました。※5/13現在
そんな中、麻垣康三に加え、もう一名が出馬の意向を示しました。河野太郎氏です。
河野太郎氏、自民総裁選出馬の意向表明 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
このニュースを見ると、出馬の先行きはかなり厳しそうです。
彼自身については私は割りと他の政治家よりも親近感があります。
私がよく記事を持ってくるサイト、World Readerで彼の日記「ごまめの歯ぎしり」を配信している関係で、何気なく読み始めたのがきっかけです。
日本発地球メディア"World Reader"
政治家というのは自分の主張を持って、それを発信していくのは至極当たり前のことと思うのですが、選挙以外に発信してくれるタイミングは余りありません。
ただ、現在はHP・ブログ・メルマガなど発信する手段が多様になってきました。
現代の社会において、少なくとも議員であれば、そうした場で情報を発信していくべきです。
爺様が多い国会議員でも、秘書を何人も抱えているんですから、主張を広く伝えさせることは可能でしょう。たとえば口述を秘書に筆記させてブログに入力させればいいんです。
こうした手法を各議員がやることができれば、その場その場で言うことが変わる議員などを後で検証することができます。
そうした観点から、河野太郎氏の自分から情報を発信し、政策論争をしていきたいという動きを支持します。(自民党員ではないので、支持したところで表明だけですが(笑))
現時点で他の候補のWebの状況を確認してみました。※5/13現在
【 W-ZERO3が状況証拠に?? 】
RIKENさんところ経由で、こんなブログを読みました。
T's Cockpit: w-zero3で盗撮で逮捕されないために
W-ZERO3がデジカメに見えて、盗撮してるんじゃないかと思われるのではないかと考察していらっしゃいます。
私も以前記事にしましたとおり、そんな心配をしなければならないほど痴漢の冤罪もおきています。
つれづれ日記 by dawnpurple 電車移動中の怖さ
そういう観点から見てみると、電車の座席の前に立っているとき、これって結構危険な気がしてきました。
自分が座席の前に立っていて、座席に女性が座っていたとします。
これから女性も薄着になってくると、胸元が開いた服装の女性が多くなりますよね。
いつものように縦画面でネットをしているとしましょう。
そうすると、座っている女性からはW-ZERO3のレンズの部分が見えます。
これって女性からしてみたら(自分の胸元の写真を撮ってるんじゃないか)と思ったりしませんかね?
それで運悪く女性に駅の係員に通報されたとします。
さらに否定して、話がこじれ、警察まで突き出されてしまったとします。
W-ZERO3を調べられ、盗撮の事実は当然ないわけですが・・・
もちろんXXXな動画なんて入っていません。
でも撮ってすぐ消したとか、撮ろうとしていたからとか疑われるかも知れません。
ZERO3でカメラのシャッター音を消している人って案外多いでしょう?
方法は書きませんが、割と簡単な方法でシャッター音が消せてしまいます。
(よく掲示板では話題になってますしね)
これを警察官とかに見られたら、音が出ては困るからわざわざシャッター音を消しているのだと思われ、痴漢の状況証拠の一つと疑われかねません。
自分でも心配しすぎだと思いながらも、もし疑われたら圧倒的に男性の言うことは信用されない実情がありますから、備えるに越したことはありません。
これから薄着の季節なので、男性の皆さん、気をつけましょう。
女性の皆さんは女性専用車両になるべく乗りましょう。
(というか、本ブログに女性の読者はほとんどいないでしょうけど。二人くらいですかね・・・(笑))
T's Cockpit: w-zero3で盗撮で逮捕されないために
W-ZERO3がデジカメに見えて、盗撮してるんじゃないかと思われるのではないかと考察していらっしゃいます。
私も以前記事にしましたとおり、そんな心配をしなければならないほど痴漢の冤罪もおきています。
つれづれ日記 by dawnpurple 電車移動中の怖さ
そういう観点から見てみると、電車の座席の前に立っているとき、これって結構危険な気がしてきました。
自分が座席の前に立っていて、座席に女性が座っていたとします。
これから女性も薄着になってくると、胸元が開いた服装の女性が多くなりますよね。
いつものように縦画面でネットをしているとしましょう。
そうすると、座っている女性からはW-ZERO3のレンズの部分が見えます。
これって女性からしてみたら(自分の胸元の写真を撮ってるんじゃないか)と思ったりしませんかね?
それで運悪く女性に駅の係員に通報されたとします。
さらに否定して、話がこじれ、警察まで突き出されてしまったとします。
W-ZERO3を調べられ、盗撮の事実は当然ないわけですが・・・
もちろんXXXな動画なんて入っていません。
でも撮ってすぐ消したとか、撮ろうとしていたからとか疑われるかも知れません。
ZERO3でカメラのシャッター音を消している人って案外多いでしょう?
方法は書きませんが、割と簡単な方法でシャッター音が消せてしまいます。
(よく掲示板では話題になってますしね)
これを警察官とかに見られたら、音が出ては困るからわざわざシャッター音を消しているのだと思われ、痴漢の状況証拠の一つと疑われかねません。
自分でも心配しすぎだと思いながらも、もし疑われたら圧倒的に男性の言うことは信用されない実情がありますから、備えるに越したことはありません。
これから薄着の季節なので、男性の皆さん、気をつけましょう。
女性の皆さんは女性専用車両になるべく乗りましょう。
(というか、本ブログに女性の読者はほとんどいないでしょうけど。二人くらいですかね・・・(笑))
【 私信です(笑) 】
招き猫さん
にゃんもさん
質問です。
モバイルギアR520が6999円
箱付きでたぶん付属ありそうです。
ずばり、買いですか?
にゃんもさん
質問です。
モバイルギアR520が6999円
箱付きでたぶん付属ありそうです。
ずばり、買いですか?