【 最近のPDA市場 】
2005年の日本におけるPDA市場についてまとめられた結果が出ました。
ITmedia News:「W-ZERO3」効果、PDA市場は5年ぶりプラス成長へ
ZERO3効果によりシャープが躍進、撤退したソニーが凋落といった感じです。
ただ、2005年は個人市場(11万2000台)は同38.3%減と4年連続マイナスにとどまったが、法人市場(13万3000台)は同11.5%とプラスに転換。ハンディターミナルからの置き換えに加え、工程管理やグループウェアなど用途の幅が広がった
個人から法人へと用途が移ったのは、悲しくもありますが、仕事に使いやすいPDAとして出てきてくれる可能性もありますので、今後に期待しましょう。
通話型ワイヤレスPDAについて、
同タイプのPDAはNTTドコモやボーダフォンも法人向けに投入を計画しており、選択の幅が広がりそうだ。ガートナーは「従来型PDAは個人市場を中心に引き続き収束に向かうが、通話型ワイヤレスPDAの増加がカバーして市場は大幅に回復する」とし、全体の6割を同タイプが占めると予測している。
調査をしたガードナーという会社の予測によると、個人需要はもう伸びず、法人需要に支えられて2006年も延びそうだということのようです。通話型ワイヤレスPDAというのは海外のスマートフォンをみても世界的な潮流ですから、さすがに日本でもそろそろ出てきてもおかしくないように思います。(個人的にはもう一つの潮流としてキーボードにこだわったモバイルギアのような端末と二極化してくる、どちらも需要があると思います。ですよね、にゃんもさん?)
でも、個人市場はもう収束に向かうんでしょうかね?
ZERO3騒ぎを見ていると、案外個人市場もまだまだあるような気がするんですよ。
ZERO3の掲示板で、うざったいほどくりかえされる質問
「ZERO3で株取引できますか?」
「ZERO3でネットバンキングできますか?」
「ZERO3で映画見れますか?」
「ZERO3でテレビ見れますか?」
裏返していうと、ノートPCでできることを、ZERO3が求められているわけです。
携帯電話があれだけ普及したのは、「どこでも電話できる」から。
ぼくでさえ、携帯電話を見たときは「電話くらい家ですりゃいいじゃん」と思ったものですが、いまや携帯を持たないと社会生活が成り立たない状態です。
ノートPCの置き換えになるPDAができる時代が来るのか?
そもそも、PDAというカテゴリ自体意味がなくなるかもしれませんね。
ZERO3の登場は、そうしたポテンシャルを秘めているのではないかなと思っています。(こうした記事を見るとどうも妄想気味ですw)
ITmedia News:「W-ZERO3」効果、PDA市場は5年ぶりプラス成長へ
ZERO3効果によりシャープが躍進、撤退したソニーが凋落といった感じです。
ただ、2005年は個人市場(11万2000台)は同38.3%減と4年連続マイナスにとどまったが、法人市場(13万3000台)は同11.5%とプラスに転換。ハンディターミナルからの置き換えに加え、工程管理やグループウェアなど用途の幅が広がった
個人から法人へと用途が移ったのは、悲しくもありますが、仕事に使いやすいPDAとして出てきてくれる可能性もありますので、今後に期待しましょう。
通話型ワイヤレスPDAについて、
同タイプのPDAはNTTドコモやボーダフォンも法人向けに投入を計画しており、選択の幅が広がりそうだ。ガートナーは「従来型PDAは個人市場を中心に引き続き収束に向かうが、通話型ワイヤレスPDAの増加がカバーして市場は大幅に回復する」とし、全体の6割を同タイプが占めると予測している。
調査をしたガードナーという会社の予測によると、個人需要はもう伸びず、法人需要に支えられて2006年も延びそうだということのようです。通話型ワイヤレスPDAというのは海外のスマートフォンをみても世界的な潮流ですから、さすがに日本でもそろそろ出てきてもおかしくないように思います。(個人的にはもう一つの潮流としてキーボードにこだわったモバイルギアのような端末と二極化してくる、どちらも需要があると思います。ですよね、にゃんもさん?)
でも、個人市場はもう収束に向かうんでしょうかね?
ZERO3騒ぎを見ていると、案外個人市場もまだまだあるような気がするんですよ。
ZERO3の掲示板で、うざったいほどくりかえされる質問
「ZERO3で株取引できますか?」
「ZERO3でネットバンキングできますか?」
「ZERO3で映画見れますか?」
「ZERO3でテレビ見れますか?」
裏返していうと、ノートPCでできることを、ZERO3が求められているわけです。
携帯電話があれだけ普及したのは、「どこでも電話できる」から。
ぼくでさえ、携帯電話を見たときは「電話くらい家ですりゃいいじゃん」と思ったものですが、いまや携帯を持たないと社会生活が成り立たない状態です。
ノートPCの置き換えになるPDAができる時代が来るのか?
そもそも、PDAというカテゴリ自体意味がなくなるかもしれませんね。
ZERO3の登場は、そうしたポテンシャルを秘めているのではないかなと思っています。(こうした記事を見るとどうも妄想気味ですw)
スポンサーサイト
【 画面ロックツール、ezLock 】
なんどかブログ上でメッセージのやり取りをさせていただいている、星羽さんが、画面ロックのアプリの開発をされています。
w-zero3日和:[自作] Today画面以外でも画面ロック可能 ~ezLock~
このツールは、先行するツール、deltalockの欠点を補うべく作成されたToday画面以外でもロックできるアプリケーションです。現時点では、キーが押されるとキーの処理が働いているようですので、画面ロックツールということになります。
特に気に入っている点は、.NET Compact Frameworkを使用していないためにdeltalockよりも俊敏に反応します。(この手のツールには反応速度が一番重要です。)
個人的にはシャッターボタン長押しなどに割り当て、押した時点でサスペンドになり、キーロックがかかり、もう一度長押しするとキーロックが外れるというツールがあるといいなと思っています。
星羽さんのツールがどのように進化するかわかりませんが、今後も陰ながら応援させていただきたいと思います。今後ともお仕事に影響しないよう頑張ってくださいね。
w-zero3日和:[自作] Today画面以外でも画面ロック可能 ~ezLock~
このツールは、先行するツール、deltalockの欠点を補うべく作成されたToday画面以外でもロックできるアプリケーションです。現時点では、キーが押されるとキーの処理が働いているようですので、画面ロックツールということになります。
特に気に入っている点は、.NET Compact Frameworkを使用していないためにdeltalockよりも俊敏に反応します。(この手のツールには反応速度が一番重要です。)
個人的にはシャッターボタン長押しなどに割り当て、押した時点でサスペンドになり、キーロックがかかり、もう一度長押しするとキーロックが外れるというツールがあるといいなと思っています。
星羽さんのツールがどのように進化するかわかりませんが、今後も陰ながら応援させていただきたいと思います。今後ともお仕事に影響しないよう頑張ってくださいね。
【 「ウィルコム位置検索サービス」開始 】
なんかいまさら?っていう気もしますが。
WILLCOM|ウィルコム位置検索サービス
1.位置検索
ウィルコムの電話や携帯電話・パソコンなどから、位置検索サービスにお申込みのウィルコムの電話の居場所を検索し、おおよその位置を地図で表示することができます。
2.自己位置通知
ウィルコムの電話機を所定の手順で操作することにより、現在位置を住所情報で発信することができます。発信された住所情報は、申込み時に登録された連絡先にEメールで通知されます。
PHSのマイクロセルという携帯にないメリットがありますから、もっと早めに投入してもよいサービスだった気がします。
1の用途は、子供やお年寄りなどに持たせるという使い方が想像できますね。
奥さんに持たされたりして(笑)
2の用途なんですけど、これは大人でも使い道がありそうです。
待ち合わせに遅れそうなときに連絡するのにメールを使いますよね。
携帯で入力するのに何分かかかるんだったら、いっそ今の位置を送ってしまうのは、送る方の手間もかからないし、もらった方もどのくらいかかるか想像がつくのでいいと思います。
待つ方としては、連絡が事前にあればどこかで時間つぶせるので早めに連絡がほしいですし、でも待たせてる方としては、何時につくかはっきりわかってからメールしようと思って遅くなったりします。
ただ、月額料金がかかるのはいただけないですね。
こういうサービスは事前に登録するというより、突然必要になるケースも多いと思いますから、せめて従量課金にしてほしいです。
位置情報を取得してメールで送るだけだったら、無料でやってもいい気がしますが、、、。
ZERO3にはW-ZERO3モニターというツールも出てますから、ソフトを作るのも可能と思われます。
WILLCOM|ウィルコム位置検索サービス
1.位置検索
ウィルコムの電話や携帯電話・パソコンなどから、位置検索サービスにお申込みのウィルコムの電話の居場所を検索し、おおよその位置を地図で表示することができます。
2.自己位置通知
ウィルコムの電話機を所定の手順で操作することにより、現在位置を住所情報で発信することができます。発信された住所情報は、申込み時に登録された連絡先にEメールで通知されます。
PHSのマイクロセルという携帯にないメリットがありますから、もっと早めに投入してもよいサービスだった気がします。
1の用途は、子供やお年寄りなどに持たせるという使い方が想像できますね。
奥さんに持たされたりして(笑)
2の用途なんですけど、これは大人でも使い道がありそうです。
待ち合わせに遅れそうなときに連絡するのにメールを使いますよね。
携帯で入力するのに何分かかかるんだったら、いっそ今の位置を送ってしまうのは、送る方の手間もかからないし、もらった方もどのくらいかかるか想像がつくのでいいと思います。
待つ方としては、連絡が事前にあればどこかで時間つぶせるので早めに連絡がほしいですし、でも待たせてる方としては、何時につくかはっきりわかってからメールしようと思って遅くなったりします。
ただ、月額料金がかかるのはいただけないですね。
こういうサービスは事前に登録するというより、突然必要になるケースも多いと思いますから、せめて従量課金にしてほしいです。
位置情報を取得してメールで送るだけだったら、無料でやってもいい気がしますが、、、。
ZERO3にはW-ZERO3モニターというツールも出てますから、ソフトを作るのも可能と思われます。
【 PDAでTPO復活! 】
いつも大変お世話になっております、butuyokumaniaさんのブログが、「PDAでTPO@物欲狂抑鬱症」として復活しました。
PDAでTPO@物欲狂抑鬱症
fc2なので、ご近所さんですね。
本ブログにも2度もバナーをいただくなど、PDAとエロ(?)の普及に多大な貢献をなさっておいでです。butuyokuさんの紹介するデジモノは魅力的で、いつもXX本を手に入れた中学生状態で、欲望の虜です(笑)。
ぜひまったりとマイペースで更新されますよう。
たくさん出るものも出しすぎると出なくなっちゃいますから(謎)。
今後とも楽しみにしております。
PDAでTPO@物欲狂抑鬱症
fc2なので、ご近所さんですね。
本ブログにも2度もバナーをいただくなど、PDAとエロ(?)の普及に多大な貢献をなさっておいでです。butuyokuさんの紹介するデジモノは魅力的で、いつもXX本を手に入れた中学生状態で、欲望の虜です(笑)。
ぜひまったりとマイペースで更新されますよう。
たくさん出るものも出しすぎると出なくなっちゃいますから(謎)。
今後とも楽しみにしております。
【 コットンタオル byユニクロ 】
また雑記ネタ。
バスタオルを何年も使っていたので、そろそろ換えようと思ってたところに、ユニクロでタオルを見つけました。
エアパイルタオル : UNIQLO [ユニクロ] HOME
店頭で触ってみたところ、確かに軽い、やわらかい。
値段も990円(3月末まで)とバスタオルとしては安いので買ってみました。
数日使ってみましたが、これはいいです。
体拭くときの感触が大変柔らかです。
心配は洗ったりした後に感触が持続してるのかというところですが、とりあえず今のところは満足です。

バスタオルを何年も使っていたので、そろそろ換えようと思ってたところに、ユニクロでタオルを見つけました。
エアパイルタオル : UNIQLO [ユニクロ] HOME
店頭で触ってみたところ、確かに軽い、やわらかい。
値段も990円(3月末まで)とバスタオルとしては安いので買ってみました。
数日使ってみましたが、これはいいです。
体拭くときの感触が大変柔らかです。
心配は洗ったりした後に感触が持続してるのかというところですが、とりあえず今のところは満足です。

【 下町人情と、お役所仕事。 】
えー下町に住む私、散歩が好きです。
まずはこの画像。

バス停がありますね。
このキャラクタはみんくるといって、東京都交通局のキャラクタです。(俗にいう「ゆるきゃら」で、人気があります。)つまり、東京都の都バスの、ある停留所です。
横に椅子がありますよね。上に紙が貼ってあります。

どうやら、この椅子を放置物とみなし、撤去したいみたいです。
たしかに狭い歩道に椅子は邪魔なのかもしれませんが、このバス停は椅子がないので、あってもいいように思いません?
ここは何度か通行しましたが、お年寄りが腰掛けてることもありました。
またこの椅子は畳地なのですが、わざわざビニールが貼ってあります。
つまり雨ざらしになることを想定して、わざわざ誰かが置いたようなのです。
まあたまに通るだけで地元の人間ではないので、地元の事情があったかもしれませんが、なんだか杓子定規な気がします。
下町人情はなくなったのかしら。
まずはこの画像。

バス停がありますね。
このキャラクタはみんくるといって、東京都交通局のキャラクタです。(俗にいう「ゆるきゃら」で、人気があります。)つまり、東京都の都バスの、ある停留所です。
横に椅子がありますよね。上に紙が貼ってあります。

どうやら、この椅子を放置物とみなし、撤去したいみたいです。
たしかに狭い歩道に椅子は邪魔なのかもしれませんが、このバス停は椅子がないので、あってもいいように思いません?
ここは何度か通行しましたが、お年寄りが腰掛けてることもありました。
またこの椅子は畳地なのですが、わざわざビニールが貼ってあります。
つまり雨ざらしになることを想定して、わざわざ誰かが置いたようなのです。
まあたまに通るだけで地元の人間ではないので、地元の事情があったかもしれませんが、なんだか杓子定規な気がします。
下町人情はなくなったのかしら。
【 さくらの日に・・・ 】
今日3/27はさくらの日、40000件ヒットとなりました。
こんなブログにきてくださる皆様、ありがとうございます。
測定開始は1/14(W-ZERO3発売一ヶ月)からで、
10000ヒットが節分(2/3)、
20000ヒットが猫の日(2/22)
30000ヒットがミントの日(3/10)
そして今日3/27はさくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二侯のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
また語呂合わせか・・(笑)
ZERO3系のブログは本当にアクセス数が多い中、亀のような歩みで続けていきます。
まあ、情報を一生懸命まとめているのですが、ブログのような形では難しいですね。手軽さは捨てきれないのですが。WIKIなんかにすると、たぶん更新をやめてしまいそうな気もしますし。ww
まだZERO3の情報で来る方が多いのですが、よく来てくれるみなさんも増えてきた気がします。(たぶんですが)
招き猫さん、ZEAKさん、にゃんもさん、フレッツさん、RIKENさん、るーずさん、いつもありがとうございます!
そしてそして、バナーをくださいましたbutuyokumaniaさん、復活をお待ちしてます。
4月からはぼくの方は若干忙しいと思われますが、週一ペースの更新をめざして頑張ります(おいおいw)。
追記:butuyokumaniaさんが、またバナーを作ってくださいました。
今回も本当に渋くて、カッコイイです。
さっそく右に縮小して貼らせていただきました。
地味にやってるブログにこうしたご褒美をいただけると、
やってて良かったと思いますね。
本当にありがとうございます。
こんなブログにきてくださる皆様、ありがとうございます。
測定開始は1/14(W-ZERO3発売一ヶ月)からで、
10000ヒットが節分(2/3)、
20000ヒットが猫の日(2/22)
30000ヒットがミントの日(3/10)
そして今日3/27はさくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二侯のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
また語呂合わせか・・(笑)
ZERO3系のブログは本当にアクセス数が多い中、亀のような歩みで続けていきます。
まあ、情報を一生懸命まとめているのですが、ブログのような形では難しいですね。手軽さは捨てきれないのですが。WIKIなんかにすると、たぶん更新をやめてしまいそうな気もしますし。ww
まだZERO3の情報で来る方が多いのですが、よく来てくれるみなさんも増えてきた気がします。(たぶんですが)
招き猫さん、ZEAKさん、にゃんもさん、フレッツさん、RIKENさん、るーずさん、いつもありがとうございます!
そしてそして、バナーをくださいましたbutuyokumaniaさん、復活をお待ちしてます。
4月からはぼくの方は若干忙しいと思われますが、週一ペースの更新をめざして頑張ります(おいおいw)。
追記:butuyokumaniaさんが、またバナーを作ってくださいました。
今回も本当に渋くて、カッコイイです。
さっそく右に縮小して貼らせていただきました。
地味にやってるブログにこうしたご褒美をいただけると、
やってて良かったと思いますね。
本当にありがとうございます。
【 今開いてるアプリを閉じる<Appclose 】
ZERO3でよくタップする動作といえば、右上の「×ボタン」であることに気がつきました。
まあ指でもタップできるのですが、キーに割り当てたいですね。
こんなかゆいところに手が届く系のツール、AppCloseがあります。
W-ZERO3 Utility PLUSを使い、OKの長押しにこれを割り当てました。
これで、タップ動作がまた減りました。
AppCloseはアプリを閉じる機能だけじゃなく、サスペンドからリセット、さらにはキーコード送信など、多彩な機能があります。
画面が固まってしまって、IncloseやGSPocketMagic、PsShutXPなどのメニューが出せず、裏蓋を開けてリセットする羽目になることがあります。
こうした場合でもキーだけは生きていることが多いので、キーでリセットできる割り当てもあれば便利です。
Appcloseでは/RN, -RNという起動オプションで問い合わせなし再起動ができます。
ぼくの場合はPowWowにシャッター→メールで再起動機能がついてますので、何度か助かっています。
まあ指でもタップできるのですが、キーに割り当てたいですね。
こんなかゆいところに手が届く系のツール、AppCloseがあります。
W-ZERO3 Utility PLUSを使い、OKの長押しにこれを割り当てました。
これで、タップ動作がまた減りました。
AppCloseはアプリを閉じる機能だけじゃなく、サスペンドからリセット、さらにはキーコード送信など、多彩な機能があります。
画面が固まってしまって、IncloseやGSPocketMagic、PsShutXPなどのメニューが出せず、裏蓋を開けてリセットする羽目になることがあります。
こうした場合でもキーだけは生きていることが多いので、キーでリセットできる割り当てもあれば便利です。
Appcloseでは/RN, -RNという起動オプションで問い合わせなし再起動ができます。
ぼくの場合はPowWowにシャッター→メールで再起動機能がついてますので、何度か助かっています。
【 W-ZERO3のブラウザに望むこと(妄想含み) 】
Windowsのタブブラウザのエントリーを書いたら、ちょっとブラウザについて考えたくなりました。
ちょっと妄想してみます。
W-ZERO3のOperaにしろ、NetFrontにしろ、確かにタブブラウザを実装してるのですが、PCと比べると圧倒的に非力ですから、タブを2,3つと開くうちにだんだん重くなってきます。メモリも莫大に食います。
タブブラウザをPCと同じ発想で作ってもだめですね。
もし実用的な感じにするとしたら・・・・
予め登録しておいたサイトを、
タブ1→タブ2→タブ3→タブ1→タブ2→・・・・
という感じで開いていきます。
(タブ制限は通信速度に応じて変更可能、ただZERO3のスペックでは3つくらいがいいところかもしれません。)
一度に複数のタブの読み込みはしません。
タブ1の閲覧が終了しないと、次のタブ2の読み込みが始まらないかんじ。
そして、ブラウジング中にリンクをクリックしても、そちらのページにフォーカスが移らない設定がほしい。(新しいページを読み込んでる最中にそのページを読みたいのです)
こうしておくと、タブ1閲覧終了後にはタブ2が読み込まれてるので、間を空けずに次が読めます。
NetFrontにオートクルーズという機能がありますが、あれは予めページを保存できる機能ですよね。
必ず巡回するサイトはそれでもいいんでしょうけど、どうせブラウジングしてたらあちこち飛びたくなるもので・・・。
(NetFrontは使い込んでいないので間違ってたらすみません)
ブラウザに限らず、こうしたW-ZERO3ならではのスタイルにそったソフトが出てきてほしいですね。
そういえば、ハード面ではサードパーティが出てきましたけど、ソフトは全然ですね・・・。
W-ZERO3完全対応のメールソフトでも作ったら相当に売れると思うんだけどなあ。
ちょっと妄想してみます。
W-ZERO3のOperaにしろ、NetFrontにしろ、確かにタブブラウザを実装してるのですが、PCと比べると圧倒的に非力ですから、タブを2,3つと開くうちにだんだん重くなってきます。メモリも莫大に食います。
タブブラウザをPCと同じ発想で作ってもだめですね。
もし実用的な感じにするとしたら・・・・
予め登録しておいたサイトを、
タブ1→タブ2→タブ3→タブ1→タブ2→・・・・
という感じで開いていきます。
(タブ制限は通信速度に応じて変更可能、ただZERO3のスペックでは3つくらいがいいところかもしれません。)
一度に複数のタブの読み込みはしません。
タブ1の閲覧が終了しないと、次のタブ2の読み込みが始まらないかんじ。
そして、ブラウジング中にリンクをクリックしても、そちらのページにフォーカスが移らない設定がほしい。(新しいページを読み込んでる最中にそのページを読みたいのです)
こうしておくと、タブ1閲覧終了後にはタブ2が読み込まれてるので、間を空けずに次が読めます。
NetFrontにオートクルーズという機能がありますが、あれは予めページを保存できる機能ですよね。
必ず巡回するサイトはそれでもいいんでしょうけど、どうせブラウジングしてたらあちこち飛びたくなるもので・・・。
(NetFrontは使い込んでいないので間違ってたらすみません)
ブラウザに限らず、こうしたW-ZERO3ならではのスタイルにそったソフトが出てきてほしいですね。
そういえば、ハード面ではサードパーティが出てきましたけど、ソフトは全然ですね・・・。
W-ZERO3完全対応のメールソフトでも作ったら相当に売れると思うんだけどなあ。
【 ウィルコムがW-SIMで提訴される 】
いやあ。びっくりしました。
W-SIMをめぐりヒューネットがウィルコムを提訴
ヒューネットは、ウィルコムのPHS通信モジュール「W-SIM」が、子会社ヒューネット・ディスプレイテクノロジー(HDT)が保有する特許を侵害しているとして、譲渡等の差し止めを求める訴えを東京地方裁判所に提起したと発表した。
WILLCOM NEWS | W-SIMが特許侵害で差し止め請求される
W-SIMをめぐりヒューネットがウィルコムを提訴(useWill.com)
上記サイトを見ると、特許の一部?が見れます。
絵だけ見ると、W-SIMに似てる。
でも絵ではアンテナが電話機側についてるなあ。
色々サイトを回ってみた感じ。
親会社ヒューイットがちょっと怪しい会社っぽい(俗に言う特許ゴロ?)
ヒューネットの問題を考える
ただ、本当に特許を侵害してるのだったらいくら訴え元が作る気がなくても、ウィルコム側に分が悪そうです。
また、ウィルコム側と交渉した結果、うまくいかなかったのでこうした措置に踏み切ったという記述がありますから、ウィルコム側もこの問題は把握していたと思われます。
ウィルコムW-SIMの発表があってから、思ったほどW-SIMの動きが活発でなかった気がするのですが、もしかしてこういうアキレス腱を抱えていたのですかね?
個人的には、ヤクザに因縁つけられたような印象を持ちましたが、特許に詳しい方の解説を待ちたいと思います。
でもさ~~。作る気がない会社に作った会社が訴えられて、それでお金をふんだくられるなんて、やな感じ~。
W-SIMをめぐりヒューネットがウィルコムを提訴
ヒューネットは、ウィルコムのPHS通信モジュール「W-SIM」が、子会社ヒューネット・ディスプレイテクノロジー(HDT)が保有する特許を侵害しているとして、譲渡等の差し止めを求める訴えを東京地方裁判所に提起したと発表した。
WILLCOM NEWS | W-SIMが特許侵害で差し止め請求される
W-SIMをめぐりヒューネットがウィルコムを提訴(useWill.com)
上記サイトを見ると、特許の一部?が見れます。
絵だけ見ると、W-SIMに似てる。
でも絵ではアンテナが電話機側についてるなあ。
色々サイトを回ってみた感じ。
親会社ヒューイットがちょっと怪しい会社っぽい(俗に言う特許ゴロ?)
ヒューネットの問題を考える
ただ、本当に特許を侵害してるのだったらいくら訴え元が作る気がなくても、ウィルコム側に分が悪そうです。
また、ウィルコム側と交渉した結果、うまくいかなかったのでこうした措置に踏み切ったという記述がありますから、ウィルコム側もこの問題は把握していたと思われます。
ウィルコムW-SIMの発表があってから、思ったほどW-SIMの動きが活発でなかった気がするのですが、もしかしてこういうアキレス腱を抱えていたのですかね?
個人的には、ヤクザに因縁つけられたような印象を持ちましたが、特許に詳しい方の解説を待ちたいと思います。
でもさ~~。作る気がない会社に作った会社が訴えられて、それでお金をふんだくられるなんて、やな感じ~。
【 軽いタブブラウザ KIKIの紹介 】
今日はWindowsネタです。
いつもPCではKIKIというタブブラウザ(フリーソフト)を愛用しています。(正確にはタブブラウザとはいえませんが、カテゴリー的にということで・・・)
もう結構長らく使ってるのですが、このたびめでたく1.0になりましたので、ここで紹介させていただきます。
ウェブブラウザ KIKI のホームページ
いろいろタブブラウザを使ってきたのですが、KIKIは以下の特徴があります。
・軽い
・開いてるページがTree管理でわかりやすい
・ツールバーでGoogle、辞書、経路検索ができる。(最近ではあたりまえ?)
・上のツールバーで現在開いているページでボックスに入力した語句をそのまま色づけしたり、検索ができる。

自分のブログで「WBC」に色付けした。この方法で検索も可能。
左側のツリーで開いているタブがわかる。
(この下にお気に入りを表示することもできます)
この作者さんは地道にバージョンアップを続けているのですが、「軽い」というこのブラウザの特徴を曲げず、動作が重くなる機能は実装しないようにしてますから、その姿勢も好感が持てます。
いつも終了時の状態を毎回復元するようにしておいて、PCを立ち上げると一気に読み込んでいます。毎日巡回する場所って決まってますから、この運用でかなり楽になりました。
軽いタブブラウザをお探しの方、オススメです。
いつもPCではKIKIというタブブラウザ(フリーソフト)を愛用しています。(正確にはタブブラウザとはいえませんが、カテゴリー的にということで・・・)
もう結構長らく使ってるのですが、このたびめでたく1.0になりましたので、ここで紹介させていただきます。
ウェブブラウザ KIKI のホームページ
いろいろタブブラウザを使ってきたのですが、KIKIは以下の特徴があります。
・軽い
・開いてるページがTree管理でわかりやすい
・ツールバーでGoogle、辞書、経路検索ができる。(最近ではあたりまえ?)
・上のツールバーで現在開いているページでボックスに入力した語句をそのまま色づけしたり、検索ができる。

自分のブログで「WBC」に色付けした。この方法で検索も可能。
左側のツリーで開いているタブがわかる。
(この下にお気に入りを表示することもできます)
この作者さんは地道にバージョンアップを続けているのですが、「軽い」というこのブラウザの特徴を曲げず、動作が重くなる機能は実装しないようにしてますから、その姿勢も好感が持てます。
いつも終了時の状態を毎回復元するようにしておいて、PCを立ち上げると一気に読み込んでいます。毎日巡回する場所って決まってますから、この運用でかなり楽になりました。
軽いタブブラウザをお探しの方、オススメです。
【 人間ナビウォーク? 】
昔AU使ってたことがあるのですが、憧れてた機能がEZナビウォークでした。道に迷ったときは便利だなあと。
こんなニュースがありました。
ITmedia +D モバイル:「EZナビウォーク」がPCと連携可能に
このサービスがもうちょっと進むと、車のナビみたいに目的地から外れると、「道から外れました!」とかって言われちゃうんですかね。
なんだか携帯に監視されてるみたいで嫌かも。
こんなニュースがありました。
ITmedia +D モバイル:「EZナビウォーク」がPCと連携可能に
このサービスがもうちょっと進むと、車のナビみたいに目的地から外れると、「道から外れました!」とかって言われちゃうんですかね。
なんだか携帯に監視されてるみたいで嫌かも。
【 Winnyを使わなければ危険なし?? 】
ここ1ヶ月くらいWinnyによる情報流出のニュースが出回ってます。
それに対して、注意を喚起する立場のマスコミや、政府などの対応を見ていると、問題が矮小化されている気がします。
「最も確実な情報漏えい対策は『Winnyを使わないこと』」,安倍官房長官:ITpro
これだと何にも知らない人は
「Winny使ってなきゃ関係ないんだ。家はそんなあやしいものインストールしたことないから大丈夫だ」
と思うでしょう。
たとえば共有パソコンだったら、家族がインストールしているケースもあるでしょう。
家族がニュースに気がついて、アンインストールしてればまだマシですが、以前インストールしてみて設定なんかでうまくいかず、インストールしっぱなしなんていうパソコンもあるに違いありません。(本人は忘れてしまってる)
また、別にWinny使ってなくても感染するウィルスがあり、今のトレンド(?)は山田オルタナティブです。
Winnyを使っていなくても感染する!? 山田オルタナティブって何者? / デジタルARENA
これもWinnyが感染したのと同じ、それ以上の効果を持ちますね。
また、Winny→個人情報流出という単純化した図式が流行ると、逆に個人情報が入ってないパソコンならいいのだと誤解される可能性もあります。
政府のやるべきは、パソコンという便利さを享受するのなら、それなりにリスクがあるということを国民に認識させるべきでしょう。メディアリテラシーという言葉がありますが、パソコンリテラシーといったところでしょうか。
それに対して、注意を喚起する立場のマスコミや、政府などの対応を見ていると、問題が矮小化されている気がします。
「最も確実な情報漏えい対策は『Winnyを使わないこと』」,安倍官房長官:ITpro
これだと何にも知らない人は
「Winny使ってなきゃ関係ないんだ。家はそんなあやしいものインストールしたことないから大丈夫だ」
と思うでしょう。
たとえば共有パソコンだったら、家族がインストールしているケースもあるでしょう。
家族がニュースに気がついて、アンインストールしてればまだマシですが、以前インストールしてみて設定なんかでうまくいかず、インストールしっぱなしなんていうパソコンもあるに違いありません。(本人は忘れてしまってる)
また、別にWinny使ってなくても感染するウィルスがあり、今のトレンド(?)は山田オルタナティブです。
Winnyを使っていなくても感染する!? 山田オルタナティブって何者? / デジタルARENA
これもWinnyが感染したのと同じ、それ以上の効果を持ちますね。
また、Winny→個人情報流出という単純化した図式が流行ると、逆に個人情報が入ってないパソコンならいいのだと誤解される可能性もあります。
政府のやるべきは、パソコンという便利さを享受するのなら、それなりにリスクがあるということを国民に認識させるべきでしょう。メディアリテラシーという言葉がありますが、パソコンリテラシーといったところでしょうか。
【 ボーダフォン買収に見る資金調達の不思議 】
以前エントリーしたとおり、ボーダフォンがソフトバンクに買収されました。
株式97.7%分でなんと1兆7500億円!!
ITmedia +D モバイル:ソフトバンク、ボーダフォンを1兆7500億円で買収
ソフトバンクとしては新規参入にかかる時間を、お金で買ったと・・・。
この巨額の資金の調達方法はLBO(Leveraged Buy-Out)。
LBOとは、買収先の資産及びキャッシュフローを担保に負債を調達し、買収後に買収した企業の資産、キャッシュフロー等で返済をしていくM&A手法である。少ない資本資金で、大きな資本の企業を買収できる。1970年代にアメリカで発祥したと言われる。
買う対象を資産にして資金を調達する?なんだか訳わかんないですが、ウィルコムがカーライルに買収されたのも同じだそうです。資金調達のからくりは以下のサイトが詳しいです。
ソフトバンク1.75兆円買収のワザ:LBO・ノンリコース・リードアレンジャー
1兆円の債務が生まれる。もし金利が4.5%だと仮定すると、毎年の利払いだけで450億円にもなります。これはボーダフォンの半年の営業利益・435億円に匹敵します。利払いだけで、半分の営業利益が食われてしまうのです。
1兆円の債務を軽くするには、3位のままではダメということ。NTTドコモ・auを追い越す勢いで取り組み、企業価値をアップさせなければ、会社が丸ごと消失することすらあるかもしれません(それでもソフトバンクは残る。そこが今回のキモです。魔法ですね)。
なんだか門外漢には唖然とするばかりですね。
ソフトバンク本体としてはリスク少なくていいのかもしれませんが、日本の携帯市場においては第3のキャリアの責任は重大と思います。魅力的なサービスをお願いしたいものです。
まずは、ユーザーに重大な不便を強いるメールアドレスの以降は時間をかけてやるべきでしょうね。
そういえば、ウィルコムはカーライルに買収されたのに、メールアドレスのドメインはPDXから変更になってませんね。「ddipocket」とかキャリア名そのままにしなかったのが功を奏したのでしょうか(笑)。
株式97.7%分でなんと1兆7500億円!!
ITmedia +D モバイル:ソフトバンク、ボーダフォンを1兆7500億円で買収
ソフトバンクとしては新規参入にかかる時間を、お金で買ったと・・・。
この巨額の資金の調達方法はLBO(Leveraged Buy-Out)。
LBOとは、買収先の資産及びキャッシュフローを担保に負債を調達し、買収後に買収した企業の資産、キャッシュフロー等で返済をしていくM&A手法である。少ない資本資金で、大きな資本の企業を買収できる。1970年代にアメリカで発祥したと言われる。
買う対象を資産にして資金を調達する?なんだか訳わかんないですが、ウィルコムがカーライルに買収されたのも同じだそうです。資金調達のからくりは以下のサイトが詳しいです。
ソフトバンク1.75兆円買収のワザ:LBO・ノンリコース・リードアレンジャー
1兆円の債務が生まれる。もし金利が4.5%だと仮定すると、毎年の利払いだけで450億円にもなります。これはボーダフォンの半年の営業利益・435億円に匹敵します。利払いだけで、半分の営業利益が食われてしまうのです。
1兆円の債務を軽くするには、3位のままではダメということ。NTTドコモ・auを追い越す勢いで取り組み、企業価値をアップさせなければ、会社が丸ごと消失することすらあるかもしれません(それでもソフトバンクは残る。そこが今回のキモです。魔法ですね)。
なんだか門外漢には唖然とするばかりですね。
ソフトバンク本体としてはリスク少なくていいのかもしれませんが、日本の携帯市場においては第3のキャリアの責任は重大と思います。魅力的なサービスをお願いしたいものです。
まずは、ユーザーに重大な不便を強いるメールアドレスの以降は時間をかけてやるべきでしょうね。
そういえば、ウィルコムはカーライルに買収されたのに、メールアドレスのドメインはPDXから変更になってませんね。「ddipocket」とかキャリア名そのままにしなかったのが功を奏したのでしょうか(笑)。
【 WBC決勝で日本勝利!初代王者に。 】
今までテレビで見ていたのですが、日本が世界一になりました!!
本当にいい試合でした。
日本、WBC初代王者に…決勝でキューバ破る : WBC : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
今回、久しぶりに野球を観戦しました。
小さいころは巨人ファン、だんだん中日ファンになり、星野仙一ファンでずっと来ましたが、ここ何年かは全く野球を見なくなりました。
今日の試合、日本が先制したものの、キューバの怒涛の攻撃でどうなるかわからず、一時は勝ってるのにもうだめだと思わされました。
野球は今は退潮気味ですけど、やっぱりこういう試合だったらみんな見たいと思うのです。
それにしても、みんながみんないい仕事をしたんですが、イチローと王監督がやはり今回は凄かった。
【WBC】イチロー、野球人生最大の屈辱 - nikkansports.com > 野球ニュース
「殉死する覚悟で戦う」王貞治監督、WBCへの意気込み語る。 Narinari.com
彼らは、サムライだなあと思います。
野球って、面白いです。
本当にいい試合でした。
日本、WBC初代王者に…決勝でキューバ破る : WBC : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
今回、久しぶりに野球を観戦しました。
小さいころは巨人ファン、だんだん中日ファンになり、星野仙一ファンでずっと来ましたが、ここ何年かは全く野球を見なくなりました。
今日の試合、日本が先制したものの、キューバの怒涛の攻撃でどうなるかわからず、一時は勝ってるのにもうだめだと思わされました。
野球は今は退潮気味ですけど、やっぱりこういう試合だったらみんな見たいと思うのです。
それにしても、みんながみんないい仕事をしたんですが、イチローと王監督がやはり今回は凄かった。
【WBC】イチロー、野球人生最大の屈辱 - nikkansports.com > 野球ニュース
「殉死する覚悟で戦う」王貞治監督、WBCへの意気込み語る。 Narinari.com
彼らは、サムライだなあと思います。
野球って、面白いです。
【 ZERO3でメールを自動チェック(定期チェック)する方法 】
ある掲示板で、POP3メールの自動受信ができないかと言うような内容がありましたので、回答した内容をまとめておきます。
メールをPUSH型で受信することができるのはウィルコムメールだけですので、POP3のメールは定期的に巡回して、メールチェック・もしくはダウンロードする方法をとります。
■使い方
こんなときに使ってみたらいかがでしょう。
・つなぎ放題など、パケット量が嵩んでも定額のプランである。
・自宅・会社などであるため、電源の心配が無い。もしくは、すぐ充電できる。
・自宅プロバイダなど、POP3経由のメールをチェックしたいタイミングがしょっちゅうある。
◆Pocket Outlook →別のツールとの組み合わせで何とかなる。
時間(分)を設定して、自動で接続してメールをダウンロードする機能があります。(取説2-49)
実験してみたのですが、メールを受信後接続しっぱなし状態が続きます。→Outlookの仕様バグですw
なので、手動切断する必要があります。
<回避策>
・KOTETUさんのBatteryMonitorに無通信切断機能が実装されてますので、それと組み合わせれば何とかなる。
→この方法で実際に使っている方がいらっしゃるそうです。
・Outlookでメール送信後、自動で切断してくれるソフトが使えないか確認しようと思いましたが、そのツールは送信操作の変わりにそのツールを起動するという動作になっているため、実現不可能そうです。
◆npop →何とかなりそう
nPOPの設定と自動切断
W-ZERO3でメールチェック>nPOPU
のエントリーで触れた方法で設定します。
そこにも書いてありますが、npopを立ち上げて、最小化しておきます。時間が来るとダイアルアップで自動接続してサーバーのメールをチェックします。
新着メールがきたらポップアップされます。
■注意
W-ZERO3は何分か操作しないと電源が切れます。この切れた状態というのは電話やウィルコムメールは受けられますが、通常のアプリケーションは動いていません。
たとえば、電源をつないでいるときは電源を落とさないように設定します。
・[プログラム]-[設定]-[パワーマネジメント]-[詳細設定]タブ 「外部電源使用時、電源を切る」チェックボックスオフ
この設定をすることにより、電源供給していれば勝手にオフにならなくなります。たとえば会社ではUSBなどで常に電源供給があるような場合、つなぎっぱなしにしている間はメールチェックが稼動できるわけです。
バッテリで使う場合、同じ設定場所で同様に設定可能です。この場合電池が持たないのでバックライトを暗めにすることをオススメします。
メールをPUSH型で受信することができるのはウィルコムメールだけですので、POP3のメールは定期的に巡回して、メールチェック・もしくはダウンロードする方法をとります。
■使い方
こんなときに使ってみたらいかがでしょう。
・つなぎ放題など、パケット量が嵩んでも定額のプランである。
・自宅・会社などであるため、電源の心配が無い。もしくは、すぐ充電できる。
・自宅プロバイダなど、POP3経由のメールをチェックしたいタイミングがしょっちゅうある。
◆Pocket Outlook →別のツールとの組み合わせで何とかなる。
時間(分)を設定して、自動で接続してメールをダウンロードする機能があります。(取説2-49)
実験してみたのですが、メールを受信後接続しっぱなし状態が続きます。→Outlookの仕様バグですw
なので、手動切断する必要があります。
<回避策>
・KOTETUさんのBatteryMonitorに無通信切断機能が実装されてますので、それと組み合わせれば何とかなる。
→この方法で実際に使っている方がいらっしゃるそうです。
・Outlookでメール送信後、自動で切断してくれるソフトが使えないか確認しようと思いましたが、そのツールは送信操作の変わりにそのツールを起動するという動作になっているため、実現不可能そうです。
◆npop →何とかなりそう
nPOPの設定と自動切断
W-ZERO3でメールチェック>nPOPU
のエントリーで触れた方法で設定します。
そこにも書いてありますが、npopを立ち上げて、最小化しておきます。時間が来るとダイアルアップで自動接続してサーバーのメールをチェックします。
新着メールがきたらポップアップされます。
■注意
W-ZERO3は何分か操作しないと電源が切れます。この切れた状態というのは電話やウィルコムメールは受けられますが、通常のアプリケーションは動いていません。
たとえば、電源をつないでいるときは電源を落とさないように設定します。
・[プログラム]-[設定]-[パワーマネジメント]-[詳細設定]タブ 「外部電源使用時、電源を切る」チェックボックスオフ
この設定をすることにより、電源供給していれば勝手にオフにならなくなります。たとえば会社ではUSBなどで常に電源供給があるような場合、つなぎっぱなしにしている間はメールチェックが稼動できるわけです。
バッテリで使う場合、同じ設定場所で同様に設定可能です。この場合電池が持たないのでバックライトを暗めにすることをオススメします。
【 マルチパック>ウィルコムダブルホルダー 】
ぼくはW-ZERO3の前はAH-J3003Sを使ってました。
この端末、見た目や機能は一昔前の感じです。
重さも軽く、液晶が小さいぶん電池持ちもよく、エコな端末です。
でも、日本無線という会社が地味にバージョンアップ(バグ解消だけでなく、バージョンアップ)する会社でしたので、今となってはよくがんばったといえるのではないでしょうか。最近でも管理者ロック機能が搭載されました。端末側にメール・WEB、ダイアルアップなどの制限をかける機能です。
W-ZERO3を購入する際、ZERO3で電話はきついだろうと思ってましたので、ダブルホルダーとなりました。(仕事の電話もありますから)
W-ZERO3はウィルコム定額+データ定額、J3003Sはウィルコム定額です。
この間、料金等変更なしで1x→2xへサービスがアップしましたよね。
ウィルコムの1xとか4xというのは、アンテナを何本つかむかによって通信速度が変わります。
W-ZERO3でW-ZERO3 Monitorを使い始め、アンテナの数を意識するようになりました。
それで、我が家は23区内でありながら3本しかアンテナをつかんでいないことを知りました。(正確には3~4本)
また、モバイラーズKに加入し、割と使えることが判明しました。
これだったら、2x+モバイラーズKで結構いけるんじゃないの?
ここで、思案のしどころ・・・
マルチパックを使ってみようか。
W-ZERO3はつなぎ放題ができるようにしとくのが必要だから。。。
1.つなぎ放題4x+ウィルコム定額→9300円
2.つなぎ放題+ウィルコム定額→5600円
3.ウィルコム+データ定額(4x)→6150~8900円
(2200+3950+~2200+6700円、パケット量により変化)
※モバイラーズKは12ヶ月 1,800円(1月150円換算)
1はちょっと高いですね。2の安さが際立ちます。
通信スピードが我慢できる範囲なら、2がよさそうです。
そこで、3/1からこの方法で使い始め、半月ちょっとたちましたので、ここに報告。自分の使用感としては、問題なしです。
4xのころと比べると、接続して表示が始まるまでの時間が1テンポくらい遅れる気もしますが、体感としては半分まで遅くなく、3/4、4/5くらいのスピードダウンかなと。
モバイラーズKを使わないともうちょっと遅いかな?
電話が多い方はダブルホルダーにするのもかなりメリット大きいと思いますよ。
5600円でつなぎ放題+ウィルコム定額なのはかなり安いと思います。
この端末、見た目や機能は一昔前の感じです。
重さも軽く、液晶が小さいぶん電池持ちもよく、エコな端末です。
でも、日本無線という会社が地味にバージョンアップ(バグ解消だけでなく、バージョンアップ)する会社でしたので、今となってはよくがんばったといえるのではないでしょうか。最近でも管理者ロック機能が搭載されました。端末側にメール・WEB、ダイアルアップなどの制限をかける機能です。
W-ZERO3を購入する際、ZERO3で電話はきついだろうと思ってましたので、ダブルホルダーとなりました。(仕事の電話もありますから)
W-ZERO3はウィルコム定額+データ定額、J3003Sはウィルコム定額です。
この間、料金等変更なしで1x→2xへサービスがアップしましたよね。
ウィルコムの1xとか4xというのは、アンテナを何本つかむかによって通信速度が変わります。
W-ZERO3でW-ZERO3 Monitorを使い始め、アンテナの数を意識するようになりました。
それで、我が家は23区内でありながら3本しかアンテナをつかんでいないことを知りました。(正確には3~4本)
また、モバイラーズKに加入し、割と使えることが判明しました。
これだったら、2x+モバイラーズKで結構いけるんじゃないの?
ここで、思案のしどころ・・・
マルチパックを使ってみようか。
W-ZERO3はつなぎ放題ができるようにしとくのが必要だから。。。
1.つなぎ放題4x+ウィルコム定額→9300円
2.つなぎ放題+ウィルコム定額→5600円
3.ウィルコム+データ定額(4x)→6150~8900円
(2200+3950+~2200+6700円、パケット量により変化)
※モバイラーズKは12ヶ月 1,800円(1月150円換算)
1はちょっと高いですね。2の安さが際立ちます。
通信スピードが我慢できる範囲なら、2がよさそうです。
そこで、3/1からこの方法で使い始め、半月ちょっとたちましたので、ここに報告。自分の使用感としては、問題なしです。
4xのころと比べると、接続して表示が始まるまでの時間が1テンポくらい遅れる気もしますが、体感としては半分まで遅くなく、3/4、4/5くらいのスピードダウンかなと。
モバイラーズKを使わないともうちょっと遅いかな?
電話が多い方はダブルホルダーにするのもかなりメリット大きいと思いますよ。
5600円でつなぎ放題+ウィルコム定額なのはかなり安いと思います。
【 PDAでTPO FINAL ARTICLEに際して 】
昨日、いつもお世話になっているブログが終了になってしまいました。
PDAでTPO@W-ZERO3応援団 - livedoor Blog(ブログ)
この方はbutuyokumaniaさんというHNで、毎日毎日精力的なエントリーを続けておりました。
その数、なんと1年で1800!!
ぼくはこれで190エントリーです・・・頑張ってるつもりなのですが・・・
数以上に、機知(それとエロ)あふれる文章力に圧倒されっぱなしでした。また、皆さんのコメントに、一つ一つきちんと返していて、お人柄がうかがえます。
それと、PDA系のブログを支える活動もされています。
ここの右上のバナーもそうですが、精力的にいろんなブログにバナーを作成されていました。そのバナーも、私であればIDの由来である「夜明けの紫」をイメージされるなど、相手のことをきちっと踏まえたうえで書かれていました。
PDA系のブログのリンク集、PDA Activationも運営されています。
また、あの文章が近いうちに別のブログで読めると思っています。
(プレッシャーかけたくないのでTBはしないことにしますが・・)
今まで、ありがとうございました!!
復活を首を長くして待ってますね!
※追記
butuyokumaniaさんから直々のコメントいただきまして、別のページで復活予定のようです。butuyokuさんありがとうございました。楽しみです♪
PDAでTPO@W-ZERO3応援団 - livedoor Blog(ブログ)
この方はbutuyokumaniaさんというHNで、毎日毎日精力的なエントリーを続けておりました。
その数、なんと1年で1800!!
ぼくはこれで190エントリーです・・・頑張ってるつもりなのですが・・・
数以上に、機知(それとエロ)あふれる文章力に圧倒されっぱなしでした。また、皆さんのコメントに、一つ一つきちんと返していて、お人柄がうかがえます。
それと、PDA系のブログを支える活動もされています。
ここの右上のバナーもそうですが、精力的にいろんなブログにバナーを作成されていました。そのバナーも、私であればIDの由来である「夜明けの紫」をイメージされるなど、相手のことをきちっと踏まえたうえで書かれていました。
PDA系のブログのリンク集、PDA Activationも運営されています。
また、あの文章が近いうちに別のブログで読めると思っています。
(プレッシャーかけたくないのでTBはしないことにしますが・・)
今まで、ありがとうございました!!
復活を首を長くして待ってますね!
※追記
butuyokumaniaさんから直々のコメントいただきまして、別のページで復活予定のようです。butuyokuさんありがとうございました。楽しみです♪
【 人とともに成長するW-SIM? 】
キッズケータイに関して、フレッツさんにコメントいただきました。
いまどき1.5インチのディスプレイというのは確かにマイナスですね。
いつもお邪魔しているWILLCOM NEWSさんに、WX310Kと比べた画像がありました。
WILLCOM NEWS | バンダイ キッズケータイのネット予約&先行予約販売が開始
うわー。これで1.5インチか・・。これはデカイかも。
個人的には、子供用だからといって、狙いすぎな気がします。
今の小型のケータイ(たとえばWX300Kみたいな)をソフトで制御して子供モードを作るくらいで十分かなと。もちろんバンダイが参入してきたメリットは大きいので、それは別にしても。
さて、キッズケータイとともに、どこ・イルカというものも発表になりました。
ITmedia +D モバイル:ウィルコム網を使った見守りグッズ「どこ・イルカ」を展示
まだサービス内容的には厳しいですが、コンセプトは面白いです。
最近子供市場が熱いですね!
ちょっと面白い記事を見つけました。
ITmedia +D モバイル:W-SIMは人と一緒に成長する?
W-SIMを対応端末(SIM-STYLE)に差し替えながら使っていけば、電話番号は変わらずに、子どもの成長に応じて、その時々に合ったケータイが使えますね……という内容でした。「なるほど、これも1種のユーザーの囲い込み策だな」と感心しながら聞いていました。
うーん・・・携帯の機種変だって番号変わりませんけど・・・
しかもW-SIMもまだこれから進歩するんでしょ?
進歩したら結局入れ替えじゃん。
イマイチ訴求力が弱いなあ・・・
この記事を書いた吉岡綾乃さんという記者は以前、ZERO3が女子に萌えないと書いていました。
モバイル編集部、ただいま取材中: W-ZERO3はいい端末だと思う、だけど萌えないそのわけは…… [ITmedia +D Blog]
内容としては、ケータイは片手持ちするもんだからキーボードを出して両手で打つスタイルになじめないというものでした。まあ、あなたが萌えないだけじゃないの?って気もしますが・・・(この吉岡さんはかなりPDAに詳しい感じなので、一般の女子とは違う気が)
ただ、片手持ちのニーズはありますし、短文メールだったらケータイの予測変換つきのほうが早いという事実もあります。
W-SIM自体は大変いい思想だと思っています。ただ、端末が少ないと何にもなりません。
ウィルコムの新機種全部W-SIMにするとか、それぐらいのやる気を見せてほしいものです。
(そのつもりなのかな? だといいのですが。)
いまどき1.5インチのディスプレイというのは確かにマイナスですね。
いつもお邪魔しているWILLCOM NEWSさんに、WX310Kと比べた画像がありました。
WILLCOM NEWS | バンダイ キッズケータイのネット予約&先行予約販売が開始
うわー。これで1.5インチか・・。これはデカイかも。
個人的には、子供用だからといって、狙いすぎな気がします。
今の小型のケータイ(たとえばWX300Kみたいな)をソフトで制御して子供モードを作るくらいで十分かなと。もちろんバンダイが参入してきたメリットは大きいので、それは別にしても。
さて、キッズケータイとともに、どこ・イルカというものも発表になりました。
ITmedia +D モバイル:ウィルコム網を使った見守りグッズ「どこ・イルカ」を展示
まだサービス内容的には厳しいですが、コンセプトは面白いです。
最近子供市場が熱いですね!
ちょっと面白い記事を見つけました。
ITmedia +D モバイル:W-SIMは人と一緒に成長する?
W-SIMを対応端末(SIM-STYLE)に差し替えながら使っていけば、電話番号は変わらずに、子どもの成長に応じて、その時々に合ったケータイが使えますね……という内容でした。「なるほど、これも1種のユーザーの囲い込み策だな」と感心しながら聞いていました。
うーん・・・携帯の機種変だって番号変わりませんけど・・・
しかもW-SIMもまだこれから進歩するんでしょ?
進歩したら結局入れ替えじゃん。
イマイチ訴求力が弱いなあ・・・
この記事を書いた吉岡綾乃さんという記者は以前、ZERO3が女子に萌えないと書いていました。
モバイル編集部、ただいま取材中: W-ZERO3はいい端末だと思う、だけど萌えないそのわけは…… [ITmedia +D Blog]
内容としては、ケータイは片手持ちするもんだからキーボードを出して両手で打つスタイルになじめないというものでした。まあ、あなたが萌えないだけじゃないの?って気もしますが・・・(この吉岡さんはかなりPDAに詳しい感じなので、一般の女子とは違う気が)
ただ、片手持ちのニーズはありますし、短文メールだったらケータイの予測変換つきのほうが早いという事実もあります。
W-SIM自体は大変いい思想だと思っています。ただ、端末が少ないと何にもなりません。
ウィルコムの新機種全部W-SIMにするとか、それぐらいのやる気を見せてほしいものです。
(そのつもりなのかな? だといいのですが。)
【 南極物語 】
先ほどテレビでやっていた南極物語を一部見ていました。
1983年の映画ということは、見たのは小学生のときだと思うのですが、犬たちが倒れていく姿がつらかった記憶があります。
越冬隊が基地に鎖をつないだまま犬を置き去りにしていってしまったことは、余りにもつらい実話なのです。
今も人間の勝手な都合で犬たちが飼われたり捨てられたりしている現実をニュースで見ますけど、本当に見るのがつらいです。
そして、今日の再放送の理由でもあるのでしょう、「ディズニーの南極物語リメーク版」が公開されています。
南極物語
先ほどの再放送にリメーク版の監督さんたちのコメントが出てましたけど、なんだか全然ちがうものになりそうです。
まあどんな作品にしろ、リメークと言うのは難しいものですね。
DVDになったら見てみようかな。
1983年の映画ということは、見たのは小学生のときだと思うのですが、犬たちが倒れていく姿がつらかった記憶があります。
越冬隊が基地に鎖をつないだまま犬を置き去りにしていってしまったことは、余りにもつらい実話なのです。
今も人間の勝手な都合で犬たちが飼われたり捨てられたりしている現実をニュースで見ますけど、本当に見るのがつらいです。
そして、今日の再放送の理由でもあるのでしょう、「ディズニーの南極物語リメーク版」が公開されています。
南極物語
先ほどの再放送にリメーク版の監督さんたちのコメントが出てましたけど、なんだか全然ちがうものになりそうです。
まあどんな作品にしろ、リメークと言うのは難しいものですね。
DVDになったら見てみようかな。
【 ZERO3のOpera設定-Opera終了時にキャッシュクリア- 】
W-ZERO3版Operaを使っていて、起動が遅くなったと感じ、調査しました。
結果、どうやら、Opera起動して、ロゴ表示が消えてから実際のページ表示が始まるまでのタイムラグはキャッシュが原因のようです
また、サイトを見ていて、キャッシュに残っているせいで更新前のサイトが表示されてしまうことがあります。
そこで、以下のような設定をしてみました。
\Application Data\Opera\opera.ini
を編集します。
編集する際はUTF-8対応のテキストエディタを使用してください。
(0号テキストエディタなど)
[Disk Cache]に追記。
Empty On Exit=1
(参考サイト Opera6.ini辞典 - Opera-PukiWikiPlus!)
注意:この参考サイトの内容はそもそもPC版用なので、ZERO3に全部が反映されるとは限りません。
この設定をすることで、ZERO3でもOperaの終了時にキャッシュを空にすることができました
お決まりですが、iniファイルを触るときはバックアップを取ってから作業しましょう。
それにしても、まだまだいろんな設定がopera.iniとinput.iniファイルによってできそうですね。
先の参考サイトもユーザー側のWIKIな訳ですが、こういう仕様は公開してくれないのかな・・。
結果、どうやら、Opera起動して、ロゴ表示が消えてから実際のページ表示が始まるまでのタイムラグはキャッシュが原因のようです
また、サイトを見ていて、キャッシュに残っているせいで更新前のサイトが表示されてしまうことがあります。
そこで、以下のような設定をしてみました。
\Application Data\Opera\opera.ini
を編集します。
編集する際はUTF-8対応のテキストエディタを使用してください。
(0号テキストエディタなど)
[Disk Cache]に追記。
Empty On Exit=1
(参考サイト Opera6.ini辞典 - Opera-PukiWikiPlus!)
注意:この参考サイトの内容はそもそもPC版用なので、ZERO3に全部が反映されるとは限りません。
この設定をすることで、ZERO3でもOperaの終了時にキャッシュを空にすることができました
お決まりですが、iniファイルを触るときはバックアップを取ってから作業しましょう。
それにしても、まだまだいろんな設定がopera.iniとinput.iniファイルによってできそうですね。
先の参考サイトもユーザー側のWIKIな訳ですが、こういう仕様は公開してくれないのかな・・。
【 キッズケータイ発表 】
先日のキッズケータイが正式に発表になりました。
WILLCOM|「キッズケータイ papico!」 2006年月発売
やはり、W-SIM端末です。
発売は6月・・・
ん?先行予約分は3月下旬に到着?なんで6月まで待つの?
生産調整?様子が見たいのかな?
スペック
サイズ W52×H101×D29.8mm
重さ 約100g(バッテリー装着時
連続通話時間 約180分
連続待受時間 約300時間
液晶 カラー1.5インチ タテ128ドット×ヨコ128ドット
アドレス帳 100件
着信拒否 ○
非通知着信制限 ○
オートキーロック ○
カメラ 30万画素
着信メロディ 32和音
赤外線通信 ○(専用仕様)
スペック的にはかなり抑えてきました。
親が持たせて安心な子供用の携帯電話というコンセプトなのでしょう。
個人的には、最近の目の肥えた子供たちがこんなスペックで満足できるのかしら?というところが心配です。いちおう7~12歳の小学生がターゲットだそうですが、小学生でも高機能なケータイ持ってますもんね・・・。
お子さんがいらっしゃる方はどうですか?変に高機能なやつよりこういう制限された方がやっぱり安心?
ちなみに、直販サイトでの値段は14800円らしいです。
ところで、ZERO3でおなじみですが、W-SIMはWeb中着信もメールも来ません。
子供ということを考えると、つなぎっぱなしで遊ぶ危険がありますので、この機会にこの仕様を直しちゃってください!>ウィルコム様
(子供にかこつけて要望をいうやつw)
そのために専用サイトにしかつながらないようにしてたりして・・・(笑)
不可解仕様
>papipo!をご利用の場合、Eメールの送受信にはパケット通信料金が発生いたします。
ウィルコム定額契約で2900円なのになんで?
アドレスがウィルコムでなく、バンダイのドメインになるようなので、その関係かな。でもメール定額のインパクトは強いのに残念。
あと、W-SIM電話機としては難しそう。
外見的にはちょっと大人はもてないですし、子供向けなので簡単に出せないようになっているようです。(外側は交換できるらしい)
でも、ようやくというか、W-SIMの目的である、通信部分の分離によるメーカの参入が身を結んだ感じでうれしいです。
他のメーカーさんももっと出しちゃいましょうw。
WILLCOM|「キッズケータイ papico!」 2006年月発売
やはり、W-SIM端末です。
発売は6月・・・
ん?先行予約分は3月下旬に到着?なんで6月まで待つの?
生産調整?様子が見たいのかな?
スペック
サイズ W52×H101×D29.8mm
重さ 約100g(バッテリー装着時
連続通話時間 約180分
連続待受時間 約300時間
液晶 カラー1.5インチ タテ128ドット×ヨコ128ドット
アドレス帳 100件
着信拒否 ○
非通知着信制限 ○
オートキーロック ○
カメラ 30万画素
着信メロディ 32和音
赤外線通信 ○(専用仕様)
スペック的にはかなり抑えてきました。
親が持たせて安心な子供用の携帯電話というコンセプトなのでしょう。
個人的には、最近の目の肥えた子供たちがこんなスペックで満足できるのかしら?というところが心配です。いちおう7~12歳の小学生がターゲットだそうですが、小学生でも高機能なケータイ持ってますもんね・・・。
お子さんがいらっしゃる方はどうですか?変に高機能なやつよりこういう制限された方がやっぱり安心?
ちなみに、直販サイトでの値段は14800円らしいです。
ところで、ZERO3でおなじみですが、W-SIMはWeb中着信もメールも来ません。
子供ということを考えると、つなぎっぱなしで遊ぶ危険がありますので、この機会にこの仕様を直しちゃってください!>ウィルコム様
(子供にかこつけて要望をいうやつw)
そのために専用サイトにしかつながらないようにしてたりして・・・(笑)
不可解仕様
>papipo!をご利用の場合、Eメールの送受信にはパケット通信料金が発生いたします。
ウィルコム定額契約で2900円なのになんで?
アドレスがウィルコムでなく、バンダイのドメインになるようなので、その関係かな。でもメール定額のインパクトは強いのに残念。
あと、W-SIM電話機としては難しそう。
外見的にはちょっと大人はもてないですし、子供向けなので簡単に出せないようになっているようです。(外側は交換できるらしい)
でも、ようやくというか、W-SIMの目的である、通信部分の分離によるメーカの参入が身を結んだ感じでうれしいです。
他のメーカーさんももっと出しちゃいましょうw。
【 W-ZERO3関連情報のまとめ 】
情報サイトへのリンクを記します。随時更新予定。
◆質問全般。
まずはぐぐってみましょう。かなりの質問はぐぐれば解決します。(GoogleへGo)
~とにかく困ったら~
基本的な質問 - w-zero3 wiki
よくある質問 - W-ZERO3 2ch情報まとめ
~いろいろ調べてみたけど、だれかに質問したかったら~
W-ZERO3 WS003SH (機種変更 通販)についてのクチコミ【価格.com】
◆動作確認
~このminiSD動くの? このサイトに入れるの?~
動作確認一覧リスト(miniSD、充電 、ヘッドホン、ログインが必要なサイト、インターネットバンキング、その他 )
ハードウェア(各種付属ハード、アクセサリ、オプションについて)
◆ソフトウェア
~定番ソフトを知りたい~
ウィルコムファン W-ZERO3: 【厳選ユーティリティ】W-ZERO3買ったら最初にインストールしよう
【レビュー】W-ZERO3はモバイル・スタイルを一新させるガジェットになりうるか? (5) 各種ソフトウェアの互換性 (MYCOM PC WEB)
~ソフトウェアのリリース・更新情報~
W-ZERO3 ツールMEMO
W-ZERO3でフリーソフト!! - livedoor Blog(ブログ)
~こういうことがしたいんだけど、対応したソフトあるかな?~
はぐはぐリナザウ(ザウぽん+)→詳細レビューあり
software - W-ZERO3 Wiki
ソフトウェア - W-ZERO3 2ch情報まとめ
~ソフトの動作可否~
AirWiki: WILLCOM/WS003SH/App
W-ZERO3設定メモ
Yの部屋: WM/PPC(W-ZERO3)用アプリケーション一覧―まとめ
~ほしいソフトがないから自分で作ってやる!~
ソフト開発について - W-ZERO3 Wiki←開発環境
◆カスタマイズ
W-ZERO3 ツールMEMO - W-ZERO3 RealVGA化←RealVGAしたい人は必見!
theme - W-ZERO3 Wiki←テーマの変更やTodayカスタマイズ関連です。
◆不具合報告
~これってバグ?~
既知の不具合 - W-ZERO3 Wiki
◆WindowsMobileが知りたくなったら
ZEROから始めるWindowsMobile5.0
◆日々の情報が知りたくなったら
伊藤浩一のW-ZERO3応援団←ZERO3のカリスマ団長です
◆ウィルコム自体に興味津々な方は
useWill.com: WILLCOMが一番っさ~o(^ー^)ノ~♪
WILLCOM NEWS
◆裏技、便利技
裏ワザ - W-ZERO3 2ch情報まとめ
つれづれ日記 nPOPの設定と自動切断
つれづれ日記 ZERO3でメールを自動チェック(定期チェック)する方法
つれづれ日記 Opera正式版のカスタマイズまとめ
つれづれ日記 -Opera終了時にキャッシュクリア-
つれづれ日記 PicselViewerでメモリ警告を出ないようにする
つれづれ日記 ZERO3での操作負担軽減(W-ZERO3 Utility PLUSの利用)
◆質問全般。
まずはぐぐってみましょう。かなりの質問はぐぐれば解決します。(GoogleへGo)
~とにかく困ったら~
基本的な質問 - w-zero3 wiki
よくある質問 - W-ZERO3 2ch情報まとめ
~いろいろ調べてみたけど、だれかに質問したかったら~
W-ZERO3 WS003SH (機種変更 通販)についてのクチコミ【価格.com】
◆動作確認
~このminiSD動くの? このサイトに入れるの?~
動作確認一覧リスト(miniSD、充電 、ヘッドホン、ログインが必要なサイト、インターネットバンキング、その他 )
ハードウェア(各種付属ハード、アクセサリ、オプションについて)
◆ソフトウェア
~定番ソフトを知りたい~
ウィルコムファン W-ZERO3: 【厳選ユーティリティ】W-ZERO3買ったら最初にインストールしよう
【レビュー】W-ZERO3はモバイル・スタイルを一新させるガジェットになりうるか? (5) 各種ソフトウェアの互換性 (MYCOM PC WEB)
~ソフトウェアのリリース・更新情報~
W-ZERO3 ツールMEMO
W-ZERO3でフリーソフト!! - livedoor Blog(ブログ)
~こういうことがしたいんだけど、対応したソフトあるかな?~
はぐはぐリナザウ(ザウぽん+)→詳細レビューあり
software - W-ZERO3 Wiki
ソフトウェア - W-ZERO3 2ch情報まとめ
~ソフトの動作可否~
AirWiki: WILLCOM/WS003SH/App
W-ZERO3設定メモ
Yの部屋: WM/PPC(W-ZERO3)用アプリケーション一覧―まとめ
~ほしいソフトがないから自分で作ってやる!~
ソフト開発について - W-ZERO3 Wiki←開発環境
◆カスタマイズ
W-ZERO3 ツールMEMO - W-ZERO3 RealVGA化←RealVGAしたい人は必見!
theme - W-ZERO3 Wiki←テーマの変更やTodayカスタマイズ関連です。
◆不具合報告
~これってバグ?~
既知の不具合 - W-ZERO3 Wiki
◆WindowsMobileが知りたくなったら
ZEROから始めるWindowsMobile5.0
◆日々の情報が知りたくなったら
伊藤浩一のW-ZERO3応援団←ZERO3のカリスマ団長です
◆ウィルコム自体に興味津々な方は
useWill.com: WILLCOMが一番っさ~o(^ー^)ノ~♪
WILLCOM NEWS
◆裏技、便利技
裏ワザ - W-ZERO3 2ch情報まとめ
つれづれ日記 nPOPの設定と自動切断
つれづれ日記 ZERO3でメールを自動チェック(定期チェック)する方法
つれづれ日記 Opera正式版のカスタマイズまとめ
つれづれ日記 -Opera終了時にキャッシュクリア-
つれづれ日記 PicselViewerでメモリ警告を出ないようにする
つれづれ日記 ZERO3での操作負担軽減(W-ZERO3 Utility PLUSの利用)
【 ウィルコムファンサイトがオープン 】
アスキー運営のウィルコムファンサイトがオープンしました。
最初、アドレス見てウィルコムがやってるのかと思った・・・・
ウィルコムファン W-ZERO3
本サイトは、モバイル界の重鎮の一人である、kzouさんがレビューに参加されています。
見やすくていいですね。
今の所ZERO3の情報しかありませんが、これからいろんな情報を載せてくれるのだろうと思います。
趣味で価格.comやmixiなどでW-ZERO3の質問に答えたりしてるのですが、売れてる機種にありがちな問題で、いわゆる「教えて君」が多いのですよね。
まあいきなりWindowsMobileに触った人は戸惑うでしょうね・・・
そういう教えて君に激怒されてる方もいらっしゃいますが、ぼくなんかは、使ったことがない人が使おうとしてるってことはユーザーの裾野が広がってるってことですから、せめて解約(売約)しないように知ってることは答えようと思って、回答してたりしてます。
まあ、激怒されてる方はいつも同じような質問が多いことに腹が立っているのだろうと思います。
ぼく自身、紹介しようとして、「あれ?この情報どこでみたっけなあ」
と思うことがよくあります。
教えて君誘導エントリーと、備忘録の意味もこめて、情報を整理してみたいと思います。
情報整理エントリー
最初、アドレス見てウィルコムがやってるのかと思った・・・・
ウィルコムファン W-ZERO3
本サイトは、モバイル界の重鎮の一人である、kzouさんがレビューに参加されています。
見やすくていいですね。
今の所ZERO3の情報しかありませんが、これからいろんな情報を載せてくれるのだろうと思います。
趣味で価格.comやmixiなどでW-ZERO3の質問に答えたりしてるのですが、売れてる機種にありがちな問題で、いわゆる「教えて君」が多いのですよね。
まあいきなりWindowsMobileに触った人は戸惑うでしょうね・・・
そういう教えて君に激怒されてる方もいらっしゃいますが、ぼくなんかは、使ったことがない人が使おうとしてるってことはユーザーの裾野が広がってるってことですから、せめて解約(売約)しないように知ってることは答えようと思って、回答してたりしてます。
まあ、激怒されてる方はいつも同じような質問が多いことに腹が立っているのだろうと思います。
ぼく自身、紹介しようとして、「あれ?この情報どこでみたっけなあ」
と思うことがよくあります。
教えて君誘導エントリーと、備忘録の意味もこめて、情報を整理してみたいと思います。
情報整理エントリー
【 246回目の・・・ 】
昨日3/14はホワイトデー、、、でしたが、W-ZERO3発売3ヶ月でもありました。
もうすっかり安定し、日々の生活に欠かせないW-ZERO3なのですが、一つ自慢?があります。
あれだけ海外のあやしげなソフトをインストールしたのに、まだフルリセットをしてないのです!(笑)
そして、246回は通算のソフトリセット回数!
計測は「Pocketの手 for W-ZERO3の設定画面で表示されます。
3ヶ月で246回というのは、ものすごい数値ですね(苦笑)。
最初のころはWM5に対応してないソフトで安定してなかったので、まずはリセット、ソフトのインストール・アンインストール後は念の為リセットしてみたりなど、暇さえあればリセットをしていました。
このリセット回数は、ZERO3安定までの血と汗と涙の記録だったのです。(言いすぎ)

もうすっかり安定し、日々の生活に欠かせないW-ZERO3なのですが、一つ自慢?があります。
あれだけ海外のあやしげなソフトをインストールしたのに、まだフルリセットをしてないのです!(笑)
そして、246回は通算のソフトリセット回数!
計測は「Pocketの手 for W-ZERO3の設定画面で表示されます。
3ヶ月で246回というのは、ものすごい数値ですね(苦笑)。
最初のころはWM5に対応してないソフトで安定してなかったので、まずはリセット、ソフトのインストール・アンインストール後は念の為リセットしてみたりなど、暇さえあればリセットをしていました。
このリセット回数は、ZERO3安定までの血と汗と涙の記録だったのです。(言いすぎ)

【 UMPC=ウルトラマンPC?? 】
Origamiプロジェクトは、まあ思ったほどの驚きはなく推移しています。
(もちろんモバイル界にとってはすごいことなのでしょうが・・・期待しすぎたのかしら)
日本のメーカーも、PBJというメーカーが「Smart Caddie」というタブレットPCを出すそうです。
気になるスペックは、(参考サイト)
XP Tablet PC Edition 2005とVIA C7M/1GHz
7インチ800×480ピクセルの液晶ディスプレイ
サイズは228×146×25.1ミリ
重さは約860グラムになる予定
とのことで、なんだか微妙・・・。物欲動かず。
それよりも。。。先程のITMediaの記事。
ところで超小型PCであるところの「UMPC」という略称、読者のみなさんは何か引っかかりませんか。 「ま、待て! 俺たちは途方もない思い違いをしていたのかもしれない……『UMPC』という略称に込められた真の意味を!!」
「『UMPC』の真の意味!? なんだそれはっ!!」
「そう──『UMPC』とはUltra-Man PCの略だったんだ!! つまり10光年の彼方から現代によみがえったウルトラマンPCなんだよ!!」
「な、なんだってーっ」(棒読み)
へえー。そんなPCがあったのですか。
IBM PC110か。調べてみました。(なんだか昨日のHP200LXの展開と一緒だ)
このマシンも愛好者多いですね~。
手のひらの宝箱
ウルトラマンは世界最小のPC ATマシンだ
PC110の気に入ったところ、気に入らないところ
1995年発売といいますから、やっぱり学生のころです。知りませんでした。
これも小さい上にフルキーボード。
開いた感じは、ThinkPadを見慣れているせいか、かわいいって感じです。
面白いのはMS-DOS、Windows3.1、95さらにはLinuxまで入れてる人がいます。
それにしても、なんでウルトラマンPCなんですかね・・・・
<備忘録 IBM PC110(ウルトラマンPC)>
CPU : SL Enhanced i486SX-33MHz
Memory : YD0:標準 4MB(増設8MB) YDW:標準 8MB
Strage : 4MB内蔵フラッシュ・メモリー・ドライブ
LCD : 4.7インチ・デュアルスキャンSTNカラー液晶(640x480)
SLOT : スマート・ピコ・フラッシュ用x1,
PCカード・スロット(Typellx2、TypeIIIx1)
Keyboard : 89キー・コンパクト・サイズ+Fnキー
Size : 158(W)x113(D)x33(H)
Weight : 630(バッテリー込み)、715(バッテリー、HDD込み)
(もちろんモバイル界にとってはすごいことなのでしょうが・・・期待しすぎたのかしら)
日本のメーカーも、PBJというメーカーが「Smart Caddie」というタブレットPCを出すそうです。
気になるスペックは、(参考サイト)
XP Tablet PC Edition 2005とVIA C7M/1GHz
7インチ800×480ピクセルの液晶ディスプレイ
サイズは228×146×25.1ミリ
重さは約860グラムになる予定
とのことで、なんだか微妙・・・。物欲動かず。
それよりも。。。先程のITMediaの記事。
ところで超小型PCであるところの「UMPC」という略称、読者のみなさんは何か引っかかりませんか。 「ま、待て! 俺たちは途方もない思い違いをしていたのかもしれない……『UMPC』という略称に込められた真の意味を!!」
「『UMPC』の真の意味!? なんだそれはっ!!」
「そう──『UMPC』とはUltra-Man PCの略だったんだ!! つまり10光年の彼方から現代によみがえったウルトラマンPCなんだよ!!」
「な、なんだってーっ」(棒読み)
へえー。そんなPCがあったのですか。
IBM PC110か。調べてみました。(なんだか昨日のHP200LXの展開と一緒だ)
このマシンも愛好者多いですね~。
手のひらの宝箱
ウルトラマンは世界最小のPC ATマシンだ
PC110の気に入ったところ、気に入らないところ
1995年発売といいますから、やっぱり学生のころです。知りませんでした。
これも小さい上にフルキーボード。
開いた感じは、ThinkPadを見慣れているせいか、かわいいって感じです。
面白いのはMS-DOS、Windows3.1、95さらにはLinuxまで入れてる人がいます。
それにしても、なんでウルトラマンPCなんですかね・・・・
<備忘録 IBM PC110(ウルトラマンPC)>
CPU : SL Enhanced i486SX-33MHz
Memory : YD0:標準 4MB(増設8MB) YDW:標準 8MB
Strage : 4MB内蔵フラッシュ・メモリー・ドライブ
LCD : 4.7インチ・デュアルスキャンSTNカラー液晶(640x480)
SLOT : スマート・ピコ・フラッシュ用x1,
PCカード・スロット(Typellx2、TypeIIIx1)
Keyboard : 89キー・コンパクト・サイズ+Fnキー
Size : 158(W)x113(D)x33(H)
Weight : 630(バッテリー込み)、715(バッテリー、HDD込み)
【 ウィルコムがSNS? 】
うわ。まさかそっちに行ったか。
ウィルコム、SNS風機能を取り入れたブログサービス
ウィルコムがどうやらMIXIのようなSNSを始めたようです。
(あしあとの機能などもあるらしい)
なぜ、らしい、かというと、、、、
フルブラウザ搭載のウィルコムの電話機(W-ZERO3除く)
※W-ZERO3、パソコンにも順次対応予定。
ぼくの持ってるのはW-ZERO3とAH-J3003Sです。
どっちも無理。がーーーーん。
試せませんが、フルブラウザ端末持ってる人はお試しください。
ウィルコムユーザー内だけで盛り上がるんだろうか・・・
ウィルコム、SNS風機能を取り入れたブログサービス
ウィルコムがどうやらMIXIのようなSNSを始めたようです。
(あしあとの機能などもあるらしい)
なぜ、らしい、かというと、、、、
フルブラウザ搭載のウィルコムの電話機(W-ZERO3除く)
※W-ZERO3、パソコンにも順次対応予定。
ぼくの持ってるのはW-ZERO3とAH-J3003Sです。
どっちも無理。がーーーーん。
試せませんが、フルブラウザ端末持ってる人はお試しください。
ウィルコムユーザー内だけで盛り上がるんだろうか・・・