【 ごはん酒房 然の家 】
先日、ごはん酒房 然の家という居酒屋に行ってきました。
おいしいという噂を友人から聞きつけたので、勇んでいってきました。
ワタミ系列なのですが、味はなかなかのものです。
(そもそもチェーン店の中では和民はマシなほうだと思ってますが)
特においしかったのは、「アボカドと生湯葉の奴」です。
アボカドに全然いいイメージがなかったのですが、とろとろで、大変美味でした。
魚類も中々新鮮、焼き鳥(榛名鳥)もいい味でした。
ぼくの好きな焼酎の品揃えはまあまあといったところ。
ただ、店員が。。。
・まず呼んでも来ない、というか店員が近くにいないので捕まらない。
・今日のお任せ(だったかな?)というメニューの記述に「これは何が入ってるの?」と聞いたら、「ちょっとわかりません。。」と固まる。(聞きにいけよ!)
・もう一人。中国かどこかの留学生だったんでしょうか?なかなかメニューが伝わらず。わかっても承りましたとかくりかえすとかそういうこともない。
せっかく料理はおいしかったのに困ったものです。
でも味はおいしかったので、オススメです。
ワタミ系列なので値段もお安いですw。
おいしいという噂を友人から聞きつけたので、勇んでいってきました。
ワタミ系列なのですが、味はなかなかのものです。
(そもそもチェーン店の中では和民はマシなほうだと思ってますが)
特においしかったのは、「アボカドと生湯葉の奴」です。
アボカドに全然いいイメージがなかったのですが、とろとろで、大変美味でした。
魚類も中々新鮮、焼き鳥(榛名鳥)もいい味でした。
ぼくの好きな焼酎の品揃えはまあまあといったところ。
ただ、店員が。。。
・まず呼んでも来ない、というか店員が近くにいないので捕まらない。
・今日のお任せ(だったかな?)というメニューの記述に「これは何が入ってるの?」と聞いたら、「ちょっとわかりません。。」と固まる。(聞きにいけよ!)
・もう一人。中国かどこかの留学生だったんでしょうか?なかなかメニューが伝わらず。わかっても承りましたとかくりかえすとかそういうこともない。
せっかく料理はおいしかったのに困ったものです。
でも味はおいしかったので、オススメです。
ワタミ系列なので値段もお安いですw。
スポンサーサイト
【 2/22日版Opera不具合のようです。 】
以前記述しました、下記の件。
Operaのタスクを立ち上げたまま、他のアプリ(Today画面も含む)を表示し、画面が回転すると、なんとOperaが必ず前面に出てくるのです!
本件をOperaに問い合わせていましたが、Opera側の不具合であるという回答をいただきました。
次バージョンで対応するべく原因調査中とのことです。
よろしくおねがいしますと回答しておきました。
ところで、Operaはコミュニティがあるのですが、そこで入力しても全然見てくれないようです。
(見てくれてるが反応してないだけかもしれませんが)
もし不具合等あったら、Operaダウンロードページの問い合わせ口の方から入力した方がよさそうです。
ブラウジングはOperaの方がすきなのです。レンダリングなど、NetFrontはあんまり。。
フリーなので対応は大変でしょうががんばってほしいものです。
Operaのタスクを立ち上げたまま、他のアプリ(Today画面も含む)を表示し、画面が回転すると、なんとOperaが必ず前面に出てくるのです!
本件をOperaに問い合わせていましたが、Opera側の不具合であるという回答をいただきました。
次バージョンで対応するべく原因調査中とのことです。
よろしくおねがいしますと回答しておきました。
ところで、Operaはコミュニティがあるのですが、そこで入力しても全然見てくれないようです。
(見てくれてるが反応してないだけかもしれませんが)
もし不具合等あったら、Operaダウンロードページの問い合わせ口の方から入力した方がよさそうです。
ブラウジングはOperaの方がすきなのです。レンダリングなど、NetFrontはあんまり。。
フリーなので対応は大変でしょうががんばってほしいものです。
【 ガセの重さ 】
ZERO3でも、速度のボーレート変更がガセネタかと言う騒ぎがありました。(その後の色々な書き込みを見ているとガセじゃないと言う話も聞きますが)
ネットやってると、ガセ情報に満ち溢れていますよね。
民主党は最近耐震偽装問題などで情報をぶつけて、与党をあわてさせるような作戦を取っていましたが、永田議員がガセメールに踊らされた線が濃厚です。
民主・前原さらに迷走「永田辞任せず案」浮上
永田議員と言えば、審議中に折り紙を折っていたので有名ですが(笑)、わりと目立ちたがりと言うか、そんな印象がありました。
恐ろしいのはこんなガセネタひとつで国会が動かされ、ニュースで取り上げられ....。莫大な時間とお金の浪費になっている気がします。
このメールはどうでもいい話で(というか、こんなの誰でも偽造できますよ)、もっといろんな闇に突っ込むべきだったのに。
民主党の情報管理というより、戦略が下手だなあと思います。
ネットやってると、ガセ情報に満ち溢れていますよね。
民主党は最近耐震偽装問題などで情報をぶつけて、与党をあわてさせるような作戦を取っていましたが、永田議員がガセメールに踊らされた線が濃厚です。
民主・前原さらに迷走「永田辞任せず案」浮上
永田議員と言えば、審議中に折り紙を折っていたので有名ですが(笑)、わりと目立ちたがりと言うか、そんな印象がありました。
恐ろしいのはこんなガセネタひとつで国会が動かされ、ニュースで取り上げられ....。莫大な時間とお金の浪費になっている気がします。
このメールはどうでもいい話で(というか、こんなの誰でも偽造できますよ)、もっといろんな闇に突っ込むべきだったのに。
民主党の情報管理というより、戦略が下手だなあと思います。
【 Operaバージョンアップ バグ? 】
ZERO3に続き、Operaがバージョンアップしました!
修正内容は以下のとおり(Operaのページから転載)
複数ページ閲覧時に、画面下部にタブを表示する機能の追加
デフォルトブラウザ設定の切替を設定画面内に追加
文字コード判定の最適化により、文字化けの発生率を大幅に減少
多少起動が早くなったというWeb上の評判も聞きつけ、インストールをしました。
タブもいい感じです。
一点気がついたことがあります。
Operaのタスクを立ち上げたまま、他のアプリ(Today画面も含む)を表示し、画面が回転すると、なんとOperaが必ず前面に出てくるのです!
なんて自己主張の強いやつ。。。w
早速問い合わせしてみることにしてみます。
修正内容は以下のとおり(Operaのページから転載)
複数ページ閲覧時に、画面下部にタブを表示する機能の追加
デフォルトブラウザ設定の切替を設定画面内に追加
文字コード判定の最適化により、文字化けの発生率を大幅に減少
多少起動が早くなったというWeb上の評判も聞きつけ、インストールをしました。
タブもいい感じです。
一点気がついたことがあります。
Operaのタスクを立ち上げたまま、他のアプリ(Today画面も含む)を表示し、画面が回転すると、なんとOperaが必ず前面に出てくるのです!
なんて自己主張の強いやつ。。。w
早速問い合わせしてみることにしてみます。
【 C3100生産終了(かも)その後 】
にゃんもさんに教えていただきましたが、新製品も出るといった声もありますね。
今はいろんなブログで心配する声とそれを否定する声が入り乱れているようです。
ザウルスのある生活さんでは私のブログのリンクを張っていただいた上、2/10にシャープから
ザウルスの事業については、引き続き継続致しますので、今後ともご支援の程、宜しくお願い致します。
という返事があったことを触れています。
また、老舗のMobileDailyNewsさんでは、憶測で騒ぐ人が多すぎるといったコメントをされています。
今回は憶測になっちゃったかもしれませんが、新製品が出る、出ないに関わらず、ザウルスを惜しむ気持ちがある人は声を上げてほしいというのが私の考えです。
クリエの撤退とかでも思ったのですが、案外みんな静かだなあと。企業が儲けが出ないからやめてしまうのはしょうがないというのは、そのとおりですが、声を上げることが大事と思います。一人一人がシャープの問い合わせ口に出すという手もありますが、ブログだとより大きな声としてうねりをもって広がり、メーカーに伝わる、かもしれません。
最近ブログからニーズを調査している会社もあると聞きますしね。(できるのかしら)
もっとみなさん、叫びましょう。w
今はいろんなブログで心配する声とそれを否定する声が入り乱れているようです。
ザウルスのある生活さんでは私のブログのリンクを張っていただいた上、2/10にシャープから
ザウルスの事業については、引き続き継続致しますので、今後ともご支援の程、宜しくお願い致します。
という返事があったことを触れています。
また、老舗のMobileDailyNewsさんでは、憶測で騒ぐ人が多すぎるといったコメントをされています。
今回は憶測になっちゃったかもしれませんが、新製品が出る、出ないに関わらず、ザウルスを惜しむ気持ちがある人は声を上げてほしいというのが私の考えです。
クリエの撤退とかでも思ったのですが、案外みんな静かだなあと。企業が儲けが出ないからやめてしまうのはしょうがないというのは、そのとおりですが、声を上げることが大事と思います。一人一人がシャープの問い合わせ口に出すという手もありますが、ブログだとより大きな声としてうねりをもって広がり、メーカーに伝わる、かもしれません。
最近ブログからニーズを調査している会社もあると聞きますしね。(できるのかしら)
もっとみなさん、叫びましょう。w
【 W-ZERO3本体アップデータ公開! 】
ネコの日とは関係ないでしょうが、やっと?ZERO3ファームアップデータが公開されました。
改善内容(シャープHPより)
ライトメールの受信が遅れる場合がありましたが、これを改善しました。
自動ガイダンスが流れるフリーダイヤルへ電話をかけた時、発信中にダイヤルキー操作ができるようになります。
「FC」や「PT」アイコンが表示され、動作が不安定になる場合がありましたがこれを改善しました。電源オフやオートパワーオフ中にminiSDカードを取り外し/装着した時、ファイル情報が更新されるようになります。
Javaプラットフォームがバージョンアップされます。
その他、動作の安定性が向上します。
早速アップデートしましたが、今のところ顕著な改善は見られませんでした。
アンテナが切断されるタイミングが早くなった気がするくらいですかね。
動作は以前軽くしてしまったのでそれほど変わりません。
まあ最初のファームにしては安定してたってことですかね。
改善内容(シャープHPより)
ライトメールの受信が遅れる場合がありましたが、これを改善しました。
自動ガイダンスが流れるフリーダイヤルへ電話をかけた時、発信中にダイヤルキー操作ができるようになります。
「FC」や「PT」アイコンが表示され、動作が不安定になる場合がありましたがこれを改善しました。電源オフやオートパワーオフ中にminiSDカードを取り外し/装着した時、ファイル情報が更新されるようになります。
Javaプラットフォームがバージョンアップされます。
その他、動作の安定性が向上します。
早速アップデートしましたが、今のところ顕著な改善は見られませんでした。
アンテナが切断されるタイミングが早くなった気がするくらいですかね。
動作は以前軽くしてしまったのでそれほど変わりません。
まあ最初のファームにしては安定してたってことですかね。
【 今日は猫の日 】
全国の猫好きの皆さん、今日2/22は猫の日ですよ!
(後10分ですがw)
今日は何の日のサイトによると、
「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。
だそうです。
まあやっぱりというかペットフードがらみではありますが、バレンタインデーだって似たようなもんです。全国の猫好きの皆さん!猫をかわいがりましょう!
ところで、犬の日は11/1です。泣き声は3回がちょうどいいのかな?
猫の日という佳節?にこのつれづれ日記もカウンタが20000を越えました(1/14からの分ですけどね)。ZERO3の力恐るべしです。
近所の野良猫と仲良くしたいですが、餌やると近所の人に怒られちゃうからなあ。
(後10分ですがw)
今日は何の日のサイトによると、
「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。
だそうです。
まあやっぱりというかペットフードがらみではありますが、バレンタインデーだって似たようなもんです。全国の猫好きの皆さん!猫をかわいがりましょう!
ところで、犬の日は11/1です。泣き声は3回がちょうどいいのかな?
猫の日という佳節?にこのつれづれ日記もカウンタが20000を越えました(1/14からの分ですけどね)。ZERO3の力恐るべしです。
近所の野良猫と仲良くしたいですが、餌やると近所の人に怒られちゃうからなあ。
【 気づいちゃった。 】
SEGAのゲームセンターでEdyを使えるところがあります。
電子マネーでかざすだけでゲームができ、小銭の両替などの必要がないので便利だなあとおもってました。(使いすぎには注意が必要ですが・・・)
この間久々に行ってみたら「当店はEdyでのお支払いに消費税を頂くことになりました」との張り紙が。
普通のゲームセンターって、100円じゃないですか、それが105円。
これが普通のゲームセンターだったら100円と5円を投入してゲームすることになります。できないでしょう。(やるんだったら5円両替機が必要(笑))
電子マネーだからこの値上げができるわけです。
こりゃ、電子マネーだったらいとも簡単に値上げできちゃうんだなあとおもいました。政治家の皆さん、消費税を上げる前の地ならしに、国民総電子マネー化を図ったらどうでしょう。
1%単位の値上げにも簡単に対応できますよ~。
苦笑....
電子マネーでかざすだけでゲームができ、小銭の両替などの必要がないので便利だなあとおもってました。(使いすぎには注意が必要ですが・・・)
この間久々に行ってみたら「当店はEdyでのお支払いに消費税を頂くことになりました」との張り紙が。
普通のゲームセンターって、100円じゃないですか、それが105円。
これが普通のゲームセンターだったら100円と5円を投入してゲームすることになります。できないでしょう。(やるんだったら5円両替機が必要(笑))
電子マネーだからこの値上げができるわけです。
こりゃ、電子マネーだったらいとも簡単に値上げできちゃうんだなあとおもいました。政治家の皆さん、消費税を上げる前の地ならしに、国民総電子マネー化を図ったらどうでしょう。
1%単位の値上げにも簡単に対応できますよ~。
苦笑....
【 SL-C3100生産完了?(かも) 】
TCXさんのところで知ったのですが、なんと、SL-C3100が生産完了かもしれないそうです。
恐れていたことが起きてしまったのでしょうか。
ZERO3が売れるのはうれしいけれども、これでリナザウの火が消えるなんて事は嫌です!
(ていうか、WindowsMobileとLinuxとPALMを並べて、OSとして一番イケテナイのはWMだと思うのですが、ぼくだけかしら?)
あ、リナザウの新機種が出るから生産完了させたのかな?
まさかねえ。
恐れていたことが起きてしまったのでしょうか。
ZERO3が売れるのはうれしいけれども、これでリナザウの火が消えるなんて事は嫌です!
(ていうか、WindowsMobileとLinuxとPALMを並べて、OSとして一番イケテナイのはWMだと思うのですが、ぼくだけかしら?)
あ、リナザウの新機種が出るから生産完了させたのかな?
まさかねえ。
【 山手線が止まってます。 】
最近しょっちゅう止まってます。
こんなとき困るのはアナウンスが駅員、車掌によって異なること。
今回は東京駅にて、車掌には横須賀線か東海道線の乗り替えを進められましたが、聞こえてくるアナウンスは山の手線ご利用の方はこの電車をご利用くださいとのこと。
車掌を信じ、横須賀線に乗り換えてみましたが5分以上発車までまってますけど。。。
どちらにせよかなり大遅刻です(怒)。
帰宅後の追記。
原因も追究されているようです。
起きなくするのは難しいので、おきてしまったときに適切な対処をするようにすることが望ましいです。
山手線は、動画を流しているのですから、こうした緊急時には動画にどこに行くときはどういってくださいという情報を流せばよいのにと思います。
こんなとき困るのはアナウンスが駅員、車掌によって異なること。
今回は東京駅にて、車掌には横須賀線か東海道線の乗り替えを進められましたが、聞こえてくるアナウンスは山の手線ご利用の方はこの電車をご利用くださいとのこと。
車掌を信じ、横須賀線に乗り換えてみましたが5分以上発車までまってますけど。。。
どちらにせよかなり大遅刻です(怒)。
帰宅後の追記。
原因も追究されているようです。
起きなくするのは難しいので、おきてしまったときに適切な対処をするようにすることが望ましいです。
山手線は、動画を流しているのですから、こうした緊急時には動画にどこに行くときはどういってくださいという情報を流せばよいのにと思います。
【 常駐環境の見直しをしよう。 】
ぼくのZERO3は発売日購入なので、早くも2ヶ月経過。
ランチャー関係の入れ替えということを契機に、常駐関係を整理してみました。
PSShutXPというソフト、これはリセット、ディスプレイオフ、電源OFFに対応しているのですが、Today画面に常駐させていました。いろんなツールにリセット機能がついていて、ぼくの場合PowWowで代用できるので、常駐からは外しました。
PCなどでも一緒ですが、実行用のメモリは空けた方が動作が安定します。
ZERO3の場合、設定→システムタブ「メモリ」からプログラム実行用メモリの空き領域を確認します。
GSPocketMagic++を使ってたときは7Mくらいしかなかったような記憶がありますが、ランチャー関係を入れ替え、いらないソフトをアンインストールし、常駐から外すことで15M程度になりました。
InClose Express Editionの終了対象除外設定には、電話・ライトメールを設定しましたが、メモリに余裕が出てきたところで、新たにアウトルックのメール・Operaを設定しました。
電話・ライトメールの終了除外は、このソフトが終了すると電話・ライトメールが受けられないためですが、アウトルック・Operaは、起動が遅いソフトなので、メモリに常駐させたかったのです。
Operaの方は常駐させることで、先日述べたプロクシの認証を維持できるという理由から検討してたのですが、起動が早くなるというメリットは大きいです。ただ、Operaはブラウジングするとメモリにキャッシュするっぽいので、アプリを落とさない運用には厳しいかもしれません。
常駐環境を見直し、メモリが空いたら起動の遅いソフトを常駐化するようにする。
この方法で安定かつサクサク動作を心がけると、毎日のZERO3利用が大変便利です。
ランチャー関係の入れ替えということを契機に、常駐関係を整理してみました。
PSShutXPというソフト、これはリセット、ディスプレイオフ、電源OFFに対応しているのですが、Today画面に常駐させていました。いろんなツールにリセット機能がついていて、ぼくの場合PowWowで代用できるので、常駐からは外しました。
PCなどでも一緒ですが、実行用のメモリは空けた方が動作が安定します。
ZERO3の場合、設定→システムタブ「メモリ」からプログラム実行用メモリの空き領域を確認します。
GSPocketMagic++を使ってたときは7Mくらいしかなかったような記憶がありますが、ランチャー関係を入れ替え、いらないソフトをアンインストールし、常駐から外すことで15M程度になりました。
InClose Express Editionの終了対象除外設定には、電話・ライトメールを設定しましたが、メモリに余裕が出てきたところで、新たにアウトルックのメール・Operaを設定しました。
電話・ライトメールの終了除外は、このソフトが終了すると電話・ライトメールが受けられないためですが、アウトルック・Operaは、起動が遅いソフトなので、メモリに常駐させたかったのです。
Operaの方は常駐させることで、先日述べたプロクシの認証を維持できるという理由から検討してたのですが、起動が早くなるというメリットは大きいです。ただ、Operaはブラウジングするとメモリにキャッシュするっぽいので、アプリを落とさない運用には厳しいかもしれません。
常駐環境を見直し、メモリが空いたら起動の遅いソフトを常駐化するようにする。
この方法で安定かつサクサク動作を心がけると、毎日のZERO3利用が大変便利です。
【 THE 有頂天ホテル見てきました! 】
えー、今更感ありありですが、「THE 有頂天ホテル」見てきました。
監督含めて豪華キャストがバリバリ番宣していて、かなりの大ヒットを記録しています。
ぼくが見に行った映画館では30分前でもう結構な行列が。
一言で言うと、面白い、ただただ引きずり込まれるって感じです。
2時間強の映画の時間があるのですが、次々と場面が切り替わり、観客を飽きさせません。
なにか感動して、これからの人生に役立てようとかっていう映画じゃなく、2時間笑ってストレス解消してくださいといった感じです。こういう割り切ったスタンス、好きです。
まあ三谷幸喜ドラマは昔から好きで、結構見ているほうですが、もうファミリーと言った感じですね。
キャラがたっていたのは、役所さんと松たか子、あと佐藤浩市。
篠原涼子と唐沢寿明はちょっともったいなかったかな。
佐藤浩市は昔は好きじゃなかったですが、最近好きになってきた俳優さんです。新撰組の時は芹沢鴨役でしたが、狂の部分をよく表現していました。今回の政治家の役でも、同様に精神的に揺れ動く役柄をかっこよく演じていました。
この映画はDVDでも面白いと思います。
笑いたい人は是非見てみましょう。
監督含めて豪華キャストがバリバリ番宣していて、かなりの大ヒットを記録しています。
ぼくが見に行った映画館では30分前でもう結構な行列が。
一言で言うと、面白い、ただただ引きずり込まれるって感じです。
2時間強の映画の時間があるのですが、次々と場面が切り替わり、観客を飽きさせません。
なにか感動して、これからの人生に役立てようとかっていう映画じゃなく、2時間笑ってストレス解消してくださいといった感じです。こういう割り切ったスタンス、好きです。
まあ三谷幸喜ドラマは昔から好きで、結構見ているほうですが、もうファミリーと言った感じですね。
キャラがたっていたのは、役所さんと松たか子、あと佐藤浩市。
篠原涼子と唐沢寿明はちょっともったいなかったかな。
佐藤浩市は昔は好きじゃなかったですが、最近好きになってきた俳優さんです。新撰組の時は芹沢鴨役でしたが、狂の部分をよく表現していました。今回の政治家の役でも、同様に精神的に揺れ動く役柄をかっこよく演じていました。
この映画はDVDでも面白いと思います。
笑いたい人は是非見てみましょう。
【 InClose Express Edition 】
スマートミニマイズソフトとしては、MagicButtunという定番ソフトがあります。実は以前入れたことがあるのですが、表示があまり好みでないことと、動作がGSPocketMagic++より不安定でした。(×ボタンで終了を一度に何度もやるとおかしくなる)
そのため、「InClose Express Edition」を入れてみました。終了対象除外を設定できることもありますし、ネット上の評判では動きが安定しているというのです。
実際インストールしてみると、Menuの出方は1テンポ遅いこと、なぜか壁紙に透過していることが好みではありませんでしたが、動作も安定してますし、常駐させているときはなんか軽いです!!
終了対象除外設定には、電話・ライトメールを設定することをお忘れなく。
ゼスチャーで動作も設定できますが、これは個人的には使いませんでした。
それを差し引いても安定しているので、いいソフトと思います。
※注意
このソフトがストレージインストールに対応しているというネット上の記述を見たことがあります。ZERO3の場合、たしかにminiSDにインストールして動作はするのですが、時間が経つと固まります。
このソフトに限らず、常駐系のソフトは必ず本体側にインストールしましょう。
そのため、「InClose Express Edition」を入れてみました。終了対象除外を設定できることもありますし、ネット上の評判では動きが安定しているというのです。
実際インストールしてみると、Menuの出方は1テンポ遅いこと、なぜか壁紙に透過していることが好みではありませんでしたが、動作も安定してますし、常駐させているときはなんか軽いです!!
終了対象除外設定には、電話・ライトメールを設定することをお忘れなく。
ゼスチャーで動作も設定できますが、これは個人的には使いませんでした。
それを差し引いても安定しているので、いいソフトと思います。
※注意
このソフトがストレージインストールに対応しているというネット上の記述を見たことがあります。ZERO3の場合、たしかにminiSDにインストールして動作はするのですが、時間が経つと固まります。
このソフトに限らず、常駐系のソフトは必ず本体側にインストールしましょう。
【 SmallMenu タスクマネージャー+ランチャー 】
GSPocketMasic++に変わるランチャーとしてSmallMenuを使ってみました。
これを選んだ理由は、階層型のランチャーであること、起動中のタスクを表示してくれること、なにより、作者Tillanosoftさんが、W-ZERO3ユーザであること。これ結構大きいです。
(シェアウェアとしてのSmallMenuPlusもありますが、元々の比較対象GSPocketMagic++がフリーなこともあり、まずはフリー版のSmallMenuを使用しています。)
使ってみると、かなり軽くて出来がいいです。階層の表示の仕方が好みじゃないところはありますが、使っていくうちの慣れだと思います。また、一部VGA化とかしてるとアイコンの表示が小さかったりしますが、ファイルアイコンを使う設定にすると解決します。
ただ、SmallMenuでは、スマートミニマイズの機能がついていません。Plusだとついてるかもしれないですが、設定画面を見たところ、Plusでもアプリで終了除外設定ができなさそうです。
階層型ランチャーとしてのできのよさはあるので、これはこれとして生かして、スマートミニマイズ機能のアプリを探すことにします。
これを選んだ理由は、階層型のランチャーであること、起動中のタスクを表示してくれること、なにより、作者Tillanosoftさんが、W-ZERO3ユーザであること。これ結構大きいです。
(シェアウェアとしてのSmallMenuPlusもありますが、元々の比較対象GSPocketMagic++がフリーなこともあり、まずはフリー版のSmallMenuを使用しています。)
使ってみると、かなり軽くて出来がいいです。階層の表示の仕方が好みじゃないところはありますが、使っていくうちの慣れだと思います。また、一部VGA化とかしてるとアイコンの表示が小さかったりしますが、ファイルアイコンを使う設定にすると解決します。
ただ、SmallMenuでは、スマートミニマイズの機能がついていません。Plusだとついてるかもしれないですが、設定画面を見たところ、Plusでもアプリで終了除外設定ができなさそうです。
階層型ランチャーとしてのできのよさはあるので、これはこれとして生かして、スマートミニマイズ機能のアプリを探すことにします。
【 ある常駐ソフトとの別れ 】
いやあ、別れは辛いものですね。W-ZERO3を購入してはや2ヶ月、購入してからたぶん最初に入れたソフトかもしれません、GSPocketMagic++。ついにお別れしてしまいました。
GSPocketMagic++はプログラムランチャーとタスクマネージャを兼ねていて、さらに「スマートミニマイズ」に対応しています。
※スマートミニマイズとは....
WindowsMobileのイケテナイ仕様の一つ、「×ボタンを押すと最小化する」(つまりアプリケーションが終了しない)を解消し、「×ボタンを押すとアプリケーションが終了する」動作に変えるものです。
ぼくにとってはかなり必須ソフトだったのですが、スマートミニマイズの対象を制御する必要性が出てきています。つまり、×ボタンで閉じるアプリの例外(終了対象除外)を設定したいのです。
GSPocketMagic++では、実行ファイルではなく、ウィンドウの名前で例外を指定するのです。
これだと、ウィンドウの名前が変わるアプリケーション、たとえばOperaでは開いているウェブページのタイトルで変わるのですが、タイトル名を都度GSPocketMagic++に指定するわけには行きません。
また、GSPocketMagic++はWindowsMobile5に正式対応していません。
そのため、以下のような問題があります。
1.全てのアプリを閉じる動作をさせるとソフトキーがおかしくなる。
→この機能を使わないことで対処していた
2.Today設定を確定すると、固まる
→タブをデザインタブ(テーマ側)に切り替えてから行うと大丈夫のようです。
3.そもそも動作が重い、メモリ使用量が多い
→高機能だからしょうがない(あきらめ)
そんなこんなで、今回タスクマネージャとランチャー、スマートミニマイズの機能の置き換えを測るべく、新しいソフトの開拓を始めました!!。
GSPocketMagic++、今までありがとう。
(WM5.0対応版出してくれないかなあ)
GSPocketMagic++はプログラムランチャーとタスクマネージャを兼ねていて、さらに「スマートミニマイズ」に対応しています。
※スマートミニマイズとは....
WindowsMobileのイケテナイ仕様の一つ、「×ボタンを押すと最小化する」(つまりアプリケーションが終了しない)を解消し、「×ボタンを押すとアプリケーションが終了する」動作に変えるものです。
ぼくにとってはかなり必須ソフトだったのですが、スマートミニマイズの対象を制御する必要性が出てきています。つまり、×ボタンで閉じるアプリの例外(終了対象除外)を設定したいのです。
GSPocketMagic++では、実行ファイルではなく、ウィンドウの名前で例外を指定するのです。
これだと、ウィンドウの名前が変わるアプリケーション、たとえばOperaでは開いているウェブページのタイトルで変わるのですが、タイトル名を都度GSPocketMagic++に指定するわけには行きません。
また、GSPocketMagic++はWindowsMobile5に正式対応していません。
そのため、以下のような問題があります。
1.全てのアプリを閉じる動作をさせるとソフトキーがおかしくなる。
→この機能を使わないことで対処していた
2.Today設定を確定すると、固まる
→タブをデザインタブ(テーマ側)に切り替えてから行うと大丈夫のようです。
3.そもそも動作が重い、メモリ使用量が多い
→高機能だからしょうがない(あきらめ)
そんなこんなで、今回タスクマネージャとランチャー、スマートミニマイズの機能の置き換えを測るべく、新しいソフトの開拓を始めました!!。
GSPocketMagic++、今までありがとう。
(WM5.0対応版出してくれないかなあ)
【 W-OAM対応カード3種発表 】
以前発表があった、W-OAM対応カードが発表になりました!
ウィルコムのW-OAM端末3機種、2月23日より順次登場
今回は3バージョン一気に出てきました。
ZERO3で4x使ってて思うのですが、4本アンテナ使ってる場合は結構早いなと感じます。ただ、接続認証にかかる時間、メールだったら送信完了までの時間、これが長いのがストレスです。
今回はカード端末だけの発表でしたが、早くW-SIMのバージョンアップもしていただきたいですね。いっしょに、W-SIMの通信中着信不能問題は是非解決して欲しいものです。
要望ばっかり述べましたが、最近のウィルコムは一時期が嘘のようにいろんな発表、新機種と出ましたから、やってくれないかしらと期待しちゃいます。w
ウィルコムのW-OAM端末3機種、2月23日より順次登場
今回は3バージョン一気に出てきました。
ZERO3で4x使ってて思うのですが、4本アンテナ使ってる場合は結構早いなと感じます。ただ、接続認証にかかる時間、メールだったら送信完了までの時間、これが長いのがストレスです。
今回はカード端末だけの発表でしたが、早くW-SIMのバージョンアップもしていただきたいですね。いっしょに、W-SIMの通信中着信不能問題は是非解決して欲しいものです。
要望ばっかり述べましたが、最近のウィルコムは一時期が嘘のようにいろんな発表、新機種と出ましたから、やってくれないかしらと期待しちゃいます。w
【 結構使える!モバイラーズK 】
以前、W-ZERO3のWeb表示速度は結構速いという記事を書きました。とはいえ、所詮4xですから、重いページを見るとき、また他にユーザーが多いときはパフォーマンスが遅く感じます。
※4xは周りに空きアンテナが4本ないと完全な実力を発揮できないため
ウィルコムにも高速化サービス(月額315円)があるのですが、試したときは余り効果が感じられず、すぐやめていました。
ネット上には、自宅のサーバーでプロクシを立てて経由させてる方もいますが、電気代ももったいないし、そこまではちょっとなあ。
ところが、モバイラーズクラブというところで、圧縮するプロクシを提供するサービスをやっていることを知り、さらに現在キャンペーン中で無料となっていました。
ごくごく簡単に説明すると、このサービスを使うと、ネットを見る際にモバイラーズクラブを経由します。モバイラーズクラブではデータの圧縮などをしてからこちらに送るので、パケットの量が節約、さらには時間も短くなるというものです。
とりあえず、現在一月使用が無料でかつ簡単に申し込みができることから、使ってみました。ぼくの場合はPCではつながないのでモバイラーズKのほうに申し込みをしました。
※本筋とは関係ないですが、申し込みの際、住所とか必要不十分な情報まで要求しないところが安心ですね。氏名とPHS番号、メールアドレスでWeb上から簡単に申し込めます。
主にOperaで使っていますが、効果を実感できています。
どんな感じで早くなるかというと、今までは逐次表示をしながら下にページが広がっていったわけですが、モバイラーズKでは1秒止まってから一気に表示される感じです。
経由地が増えるわけですから、こちらにデータが流れるタイミングが少しは遅くなることが考えられますが、パケット量が小さいので相対的には表示が速くなります。ものすごいデータ量の小さいページを使うと、設定しないよりも遅くなる可能性がもあるのではとおもいましたが、使った感じでは全てのページで効果が実感できました。
ぼくの場合はテキスト主体のニュースサイト、ブログ、掲示板の閲覧が多いのですが、このサービスはテキストも圧縮して送信するので早い感じがします。
モバイラーズKの気になる料金ですが、月額150円(正確には年1800円前払い、銀行振り込みのみ)です。高速化サービスより全然安いので申し込みをしようと思いました。
、、、、が、1点だけ問題が。
このサービスではプロキシを通る際に認証を用いているので、IDとパスワードを入力する必要があるのですが、Operaの場合、その設定を覚えてくれないので毎回素で入力しなければならないのです。・・・Operaのバカチン!
上記のことは実はモバイラーズクラブの方に問い合わせをした結果、即座に大変丁寧な回答をいただき、わかったことです。
モバイラーズクラブの方には対策として、
1.Operaを終了させないこと
2.NetFrontを使う
ことを薦められました。ネフロならIDとパスワードを覚えてくれるそうです。
ぼくのZERO3の使い方は、気がつけばリセットなので(笑)、1は厳しいです。
チャレンジとして、プロクシの認証をどうにか自動化できないかと考えました。
。。。が、ダメでした(笑)。
悪戦苦闘の経緯は、追記します。
万策尽き、この機会にネフロを入れてみることにしました。
ネフロは一度入れたことがあるのですが、レンダリングが好みでなく、むしろフリーのOperaのほうが優秀に感じたので、Opera一辺倒になっていたのです。
モバイラーズクラブの方のおっしゃっていたとおりネフロではIDとパスワードを覚えるので、一度入力したらOK押下だけでつながるようになりました。ただ、現在はテクニカルプレビュー版で無料ですが、3月からはおそらく有料です。これだけのためにネフロを購入するのは気が進まず、他の手段をもう少し検討してみたいです。
Operaを常駐化させて、リセットの回数を減らすしかないことになりますが。。。。常駐メモリの見直しなど、抜本的な改革が必要です。(コイズミさんの答弁みたいですが)
そういえば、Operaはもうそろそろバージョンアップしてくるかもしれないので、要望もあげてみることにするか。
長々と書きましたが、W-ZERO3でバリバリネットを見る方は「モバイラーズK」はオススメです。
もちろん、画期的に早くなるわけではありません。効果の感じ方は個人差があると思いますし、4xがいつも出ている方はそれほど実感できないかもしれません。
今のところ無料で試せますので、ぜひためしてみてください。
※4xは周りに空きアンテナが4本ないと完全な実力を発揮できないため
ウィルコムにも高速化サービス(月額315円)があるのですが、試したときは余り効果が感じられず、すぐやめていました。
ネット上には、自宅のサーバーでプロクシを立てて経由させてる方もいますが、電気代ももったいないし、そこまではちょっとなあ。
ところが、モバイラーズクラブというところで、圧縮するプロクシを提供するサービスをやっていることを知り、さらに現在キャンペーン中で無料となっていました。
ごくごく簡単に説明すると、このサービスを使うと、ネットを見る際にモバイラーズクラブを経由します。モバイラーズクラブではデータの圧縮などをしてからこちらに送るので、パケットの量が節約、さらには時間も短くなるというものです。
とりあえず、現在一月使用が無料でかつ簡単に申し込みができることから、使ってみました。ぼくの場合はPCではつながないのでモバイラーズKのほうに申し込みをしました。
※本筋とは関係ないですが、申し込みの際、住所とか必要不十分な情報まで要求しないところが安心ですね。氏名とPHS番号、メールアドレスでWeb上から簡単に申し込めます。
主にOperaで使っていますが、効果を実感できています。
どんな感じで早くなるかというと、今までは逐次表示をしながら下にページが広がっていったわけですが、モバイラーズKでは1秒止まってから一気に表示される感じです。
経由地が増えるわけですから、こちらにデータが流れるタイミングが少しは遅くなることが考えられますが、パケット量が小さいので相対的には表示が速くなります。ものすごいデータ量の小さいページを使うと、設定しないよりも遅くなる可能性がもあるのではとおもいましたが、使った感じでは全てのページで効果が実感できました。
ぼくの場合はテキスト主体のニュースサイト、ブログ、掲示板の閲覧が多いのですが、このサービスはテキストも圧縮して送信するので早い感じがします。
モバイラーズKの気になる料金ですが、月額150円(正確には年1800円前払い、銀行振り込みのみ)です。高速化サービスより全然安いので申し込みをしようと思いました。
、、、、が、1点だけ問題が。
このサービスではプロキシを通る際に認証を用いているので、IDとパスワードを入力する必要があるのですが、Operaの場合、その設定を覚えてくれないので毎回素で入力しなければならないのです。・・・Operaのバカチン!
上記のことは実はモバイラーズクラブの方に問い合わせをした結果、即座に大変丁寧な回答をいただき、わかったことです。
モバイラーズクラブの方には対策として、
1.Operaを終了させないこと
2.NetFrontを使う
ことを薦められました。ネフロならIDとパスワードを覚えてくれるそうです。
ぼくのZERO3の使い方は、気がつけばリセットなので(笑)、1は厳しいです。
チャレンジとして、プロクシの認証をどうにか自動化できないかと考えました。
。。。が、ダメでした(笑)。
悪戦苦闘の経緯は、追記します。
万策尽き、この機会にネフロを入れてみることにしました。
ネフロは一度入れたことがあるのですが、レンダリングが好みでなく、むしろフリーのOperaのほうが優秀に感じたので、Opera一辺倒になっていたのです。
モバイラーズクラブの方のおっしゃっていたとおりネフロではIDとパスワードを覚えるので、一度入力したらOK押下だけでつながるようになりました。ただ、現在はテクニカルプレビュー版で無料ですが、3月からはおそらく有料です。これだけのためにネフロを購入するのは気が進まず、他の手段をもう少し検討してみたいです。
Operaを常駐化させて、リセットの回数を減らすしかないことになりますが。。。。常駐メモリの見直しなど、抜本的な改革が必要です。(コイズミさんの答弁みたいですが)
そういえば、Operaはもうそろそろバージョンアップしてくるかもしれないので、要望もあげてみることにするか。
長々と書きましたが、W-ZERO3でバリバリネットを見る方は「モバイラーズK」はオススメです。
もちろん、画期的に早くなるわけではありません。効果の感じ方は個人差があると思いますし、4xがいつも出ている方はそれほど実感できないかもしれません。
今のところ無料で試せますので、ぜひためしてみてください。
【 花粉症の対策 】
東京はここ2日くらい、大変暖かいです。早くも、花粉が飛んでいます。
ぼくもおととしだったか、花粉症デビューしてしまい、去年も結構大変でした。
花粉症は、都会の人に多い気がします。またアレルギーに敏感な人はかかりやすい気がします。
今かかってない人も、花粉を浴びてればかかる可能性はあり、さらにかかったらなかなか治りません。
そんな都会の花粉症患者に忌み嫌われているのが、「スギ」の木でしょう。
元々国策で良かれと思って植えられたのに、なんだかかわいそうな気がします。
去年の年末に読んだ記事で、こんなのがありましたのでご紹介です。
花粉症撲滅センター代表 永峯勝久(48)
もともとスギの林業に携わる立場だった人が、花粉症撲滅センターという団体を作りました。
たまたまネットの掲示板で見た花粉症の人の切実なスギを敵視する声。
彼の林業の知見では、問題は見えていました。
外国の安い木材が入るようになり、国内の林業はどんどん人が減り、間伐という行為が必要なのに、その作業は経費の方が高くつくという状況。
こうして整備されないスギ林が花粉を大量に放出する。
この問題を解決するためには、一見遠回りだが、整備するしかない。
そして、センターでは今年から間伐を実際に開始したそうです。
とはいえ、この活動は寄付に支えられているので、まだまだ盛り上がっているとはいえません。
興味のある方は、花粉症撲滅センターのサイトをご覧ください。
花粉症の治療というのはいろいろあるのですが、いまいち効果がはっきりしないものが多いです。
無駄に投じたそうした投資を、彼らの活動につなげられることができればな、、、と思います。
花粉症への即効性は残念ながら余りないように思いますが、日本の野山が荒れているというのはよく聞きます。そんな意味からも応援したいです。
ぼくもおととしだったか、花粉症デビューしてしまい、去年も結構大変でした。
花粉症は、都会の人に多い気がします。またアレルギーに敏感な人はかかりやすい気がします。
今かかってない人も、花粉を浴びてればかかる可能性はあり、さらにかかったらなかなか治りません。
そんな都会の花粉症患者に忌み嫌われているのが、「スギ」の木でしょう。
元々国策で良かれと思って植えられたのに、なんだかかわいそうな気がします。
去年の年末に読んだ記事で、こんなのがありましたのでご紹介です。
花粉症撲滅センター代表 永峯勝久(48)
もともとスギの林業に携わる立場だった人が、花粉症撲滅センターという団体を作りました。
たまたまネットの掲示板で見た花粉症の人の切実なスギを敵視する声。
彼の林業の知見では、問題は見えていました。
外国の安い木材が入るようになり、国内の林業はどんどん人が減り、間伐という行為が必要なのに、その作業は経費の方が高くつくという状況。
こうして整備されないスギ林が花粉を大量に放出する。
この問題を解決するためには、一見遠回りだが、整備するしかない。
そして、センターでは今年から間伐を実際に開始したそうです。
とはいえ、この活動は寄付に支えられているので、まだまだ盛り上がっているとはいえません。
興味のある方は、花粉症撲滅センターのサイトをご覧ください。
花粉症の治療というのはいろいろあるのですが、いまいち効果がはっきりしないものが多いです。
無駄に投じたそうした投資を、彼らの活動につなげられることができればな、、、と思います。
花粉症への即効性は残念ながら余りないように思いますが、日本の野山が荒れているというのはよく聞きます。そんな意味からも応援したいです。
【 デジタル社会の功罪 】
ある漫画喫茶の経営者が逮捕されました。
ネットで漫画を無断配信、マンガ喫茶経営者ら逮捕 全国初摘発
つまりは経営する漫画喫茶の漫画をスキャナで取り込んで、ネット上で誰でも閲覧可能にしていました。
このサイトの「464.jp」ですが、実はぼくもアクセスしたことがあります。あるブログで知り、サイトに行って、漫画を見れたので「こりゃあやばすぎだ」と思い、アクセスをやめたものです。
元のブログを確認したら10/17の記事でした。実に4ヶ月弱も経っていることになります。
サイトを見た瞬間に著作権法違反ということはわかりそうなものですが、こういうサイトが4ヶ月も続いてしまうことは問題ですね。
漫画をスキャナで取り込むというのは、本整理の目的でやってる人も多いみたいです。確かに何十冊の本がDVD1枚に納まれば整理にはなるでしょう。
でも、本という形があっての漫画だと思うなあ。
「昨日暇だったから漫画10冊も読んじゃったよー」
という言葉が
「昨日暇だったから漫画10ファイルも見ちゃったよー」
になるんですかね?
本という形が好きなぼくには寂しい限りです。
ネットで漫画を無断配信、マンガ喫茶経営者ら逮捕 全国初摘発
つまりは経営する漫画喫茶の漫画をスキャナで取り込んで、ネット上で誰でも閲覧可能にしていました。
このサイトの「464.jp」ですが、実はぼくもアクセスしたことがあります。あるブログで知り、サイトに行って、漫画を見れたので「こりゃあやばすぎだ」と思い、アクセスをやめたものです。
元のブログを確認したら10/17の記事でした。実に4ヶ月弱も経っていることになります。
サイトを見た瞬間に著作権法違反ということはわかりそうなものですが、こういうサイトが4ヶ月も続いてしまうことは問題ですね。
漫画をスキャナで取り込むというのは、本整理の目的でやってる人も多いみたいです。確かに何十冊の本がDVD1枚に納まれば整理にはなるでしょう。
でも、本という形があっての漫画だと思うなあ。
「昨日暇だったから漫画10冊も読んじゃったよー」
という言葉が
「昨日暇だったから漫画10ファイルも見ちゃったよー」
になるんですかね?
本という形が好きなぼくには寂しい限りです。
【 Pocketの手、インストールしてみました 】
W-ZERO3対応のレジストリの設定をGUIで行えるソフト、「Pocketの手」がVerUpしたという知らせを受け、インストールしてみました。
PocketPCの同様のソフトとしてはPocketTweakが有名ですが、W-ZERO3対応しているというところで、乗り換えてみたことになります。
ここに作者さんオススメの設定が載っていますので、設定してみました。
システムフォントの設定も改めてやってみました。
ここだとフォント全部が変わらないので、結果として以前フォント文字化けがおきていた問題が解決しました。
PocketPCの同様のソフトとしてはPocketTweakが有名ですが、W-ZERO3対応しているというところで、乗り換えてみたことになります。
ここに作者さんオススメの設定が載っていますので、設定してみました。
システムフォントの設定も改めてやってみました。
ここだとフォント全部が変わらないので、結果として以前フォント文字化けがおきていた問題が解決しました。
【 2.4インチでVGA!? 】
ちょっとびっくりしました。
ボーダフォンとシャープ、2.4インチVGA液晶搭載端末を開発
2.4インチというと、京ぽん2とかと同じ大きさですが、その大きさでVGA液晶にするってことらしい。
さすが液晶のシャープです。ただ、これはものすごい細かい文字になると思うのですが、人の視認性に耐えれるんでしょうか??
W-ZERO3が採用しているWindowsMobile5.0は、VGA液晶であっても基本的にQVGA液晶の表示に対応しています。そのためVGA化するソフトもあるくらいです。
これはこれでいいところもあって、割と画面が見やすいのですよね。
ぼくでもそう感じるのですから、ある程度年齢のいった方はちょっとつらいのでは?と思います。
細かい文字を見たい場合は、確かにVGAの利点が生かされますが、できれば、画面のズームがスムーズにできるような技術が開発されないかなあと思います。
もうひとつ、液晶画面は本などとくらべ目が疲れますね。これを文庫本などと同じような視認性にするような技術も欲しいものです。
技術の限界に挑戦する姿は大変かっこいいのですが、人に優しい技術の開発も、これからの時代は重要になってくると思うのです。
ボーダフォンとシャープ、2.4インチVGA液晶搭載端末を開発
2.4インチというと、京ぽん2とかと同じ大きさですが、その大きさでVGA液晶にするってことらしい。
さすが液晶のシャープです。ただ、これはものすごい細かい文字になると思うのですが、人の視認性に耐えれるんでしょうか??
W-ZERO3が採用しているWindowsMobile5.0は、VGA液晶であっても基本的にQVGA液晶の表示に対応しています。そのためVGA化するソフトもあるくらいです。
これはこれでいいところもあって、割と画面が見やすいのですよね。
ぼくでもそう感じるのですから、ある程度年齢のいった方はちょっとつらいのでは?と思います。
細かい文字を見たい場合は、確かにVGAの利点が生かされますが、できれば、画面のズームがスムーズにできるような技術が開発されないかなあと思います。
もうひとつ、液晶画面は本などとくらべ目が疲れますね。これを文庫本などと同じような視認性にするような技術も欲しいものです。
技術の限界に挑戦する姿は大変かっこいいのですが、人に優しい技術の開発も、これからの時代は重要になってくると思うのです。
【 元野良猫、おとり捜査で活躍! 】
たまにはネコネタです。(笑)
NYブルックリンの元ノラ猫、無免許獣医の摘発に活躍
ニューヨークの検事補の飼い猫のフレッド君(8ヶ月)が、無免許獣医の摘発に協力したと検察が発表しました。フレッド君はもと野良猫ということで、華麗なる転身?に成功したといえるでしょう。
無免許の獣医の違法医療の現場を押さえるために、おとりとして獣医宅に潜入し、お金を取ったところで御用となったわけです。
青い捜査官のバッジを首に付けてるせいか、すましてる姿がかわいいです。ぜひ記事をご覧ください。
NYブルックリンの元ノラ猫、無免許獣医の摘発に活躍
ニューヨークの検事補の飼い猫のフレッド君(8ヶ月)が、無免許獣医の摘発に協力したと検察が発表しました。フレッド君はもと野良猫ということで、華麗なる転身?に成功したといえるでしょう。
無免許の獣医の違法医療の現場を押さえるために、おとりとして獣医宅に潜入し、お金を取ったところで御用となったわけです。
青い捜査官のバッジを首に付けてるせいか、すましてる姿がかわいいです。ぜひ記事をご覧ください。
【 W-ZERO3のminiSDがSDIO対応らしい。 】
W-ZERO3の欠点(とぼくは思っている)の一つが、miniSDの採用です。あの筐体であれば、全然SDでいけそうな気がするのに、なぜminiSDを採用したのでしょう?
そんなminiSDが、SDIO対応されていることがわかりました。
リンク先ではBluetooth接続ができています。
問題は、SDをminiSDに変換するアダプタを見たことがないこと。
それが違和感ない形で作れれば、SDIO目的だけでなく、普通のSDを使いたい人にもメリットがあります。
どこか作ってくれないかなあ。
そんなminiSDが、SDIO対応されていることがわかりました。
リンク先ではBluetooth接続ができています。
問題は、SDをminiSDに変換するアダプタを見たことがないこと。
それが違和感ない形で作れれば、SDIO目的だけでなく、普通のSDを使いたい人にもメリットがあります。
どこか作ってくれないかなあ。
【 W-ZERO3 Utility Plus バージョンアップ+Powwow紹介 】
出遅れましたが、先日W-ZERO3に特化したキーボード割り当てアプリ、W-ZERO3 Utility Plusがバージョンアップしました!今度はハードキーに割り当てが可能となっています。
前回のバージョンでも、Volキーの+、-キーに割り当てができました。今回それも含めて以下のように設定しなおしてみました。
[]内の縦・横とは画面の縦横切換の設定です。
■Vol+[縦・横] PageUp
■Vol-[縦・横] PageDown
※Volumeの設定はToday画面でできるから。
■IEボタン長押し[縦・横] Opera起動
■Shift+Ctrl+↓ End
■Shift+Ctrl+↑ Home
■カメラ[縦] PowWow起動
※取り出すときにカメラボタンを押してしまってカメラが起動することが多かったので、PowWowを起動するようにしました。
◇PowWowの紹介
これはAltworksさんの作成された、シャッターボタンをサスペンド等に置き換えられるツールです。
・シャッターボタン+5秒→サスペンド
・シャッターボタン2度押し→即座にサスペンド
・シャッターボタン+IEボタン(5秒以内)→液晶画面をオフ
・シャッターボタン+メールボタン(5秒以内)→リセット
・「画像とビデオ」アプリケーションの撮影中→通常のシャッターボタン
このツール、【今後の実装予定】に「サスペンド&キーロック機能」をつけたいそうです!!この機能はかなり欲しいです。
※ぼくの場合、PowWowを縦でのみ使用するようにしました。
横画面にしてからカメラボタンを押せばカメラが起動します。
カメラは横で使うことが多いからこれで問題なしと判断。
2/10追記
・シャッターボタン+IEボタン(5秒以内)→液晶画面をオフ
の機能を使うと、TCPMPやMediaPlayerで音楽を聴いてるときに液晶だけOFFにできます。サスペンドは一時停止しちゃうのでダメです。
改めて、便利なツールを提供していただいている作者様に感謝しています。
前回のバージョンでも、Volキーの+、-キーに割り当てができました。今回それも含めて以下のように設定しなおしてみました。
[]内の縦・横とは画面の縦横切換の設定です。
■Vol+[縦・横] PageUp
■Vol-[縦・横] PageDown
※Volumeの設定はToday画面でできるから。
■IEボタン長押し[縦・横] Opera起動
■Shift+Ctrl+↓ End
■Shift+Ctrl+↑ Home
■カメラ[縦] PowWow起動
※取り出すときにカメラボタンを押してしまってカメラが起動することが多かったので、PowWowを起動するようにしました。
◇PowWowの紹介
これはAltworksさんの作成された、シャッターボタンをサスペンド等に置き換えられるツールです。
・シャッターボタン+5秒→サスペンド
・シャッターボタン2度押し→即座にサスペンド
・シャッターボタン+IEボタン(5秒以内)→液晶画面をオフ
・シャッターボタン+メールボタン(5秒以内)→リセット
・「画像とビデオ」アプリケーションの撮影中→通常のシャッターボタン
このツール、【今後の実装予定】に「サスペンド&キーロック機能」をつけたいそうです!!この機能はかなり欲しいです。
※ぼくの場合、PowWowを縦でのみ使用するようにしました。
横画面にしてからカメラボタンを押せばカメラが起動します。
カメラは横で使うことが多いからこれで問題なしと判断。
2/10追記
・シャッターボタン+IEボタン(5秒以内)→液晶画面をオフ
の機能を使うと、TCPMPやMediaPlayerで音楽を聴いてるときに液晶だけOFFにできます。サスペンドは一時停止しちゃうのでダメです。
改めて、便利なツールを提供していただいている作者様に感謝しています。
【 ウィルコム携帯迫る純増とメールの遅延 】
お、1月はかなりいい感じで純増しました。
このITMediaの月報みたいな記事、毎月見るけど、もうケータイ会社とウィルコム一緒に扱えばいいのに。グラフが見づらい。
まあW-ZERO3を含む新機種の効果と思いますが、これほどの新機種を出したのに、安価な新機種がでていません。WX300Kでもまだ高いです。
W-SIMのTTみたいな小さめ、機能限定機種を出してください!!
好事魔多し。
今日は友人からメールが来ず、おかしいなあと思ってたら、遅延していました。現在でも遅延しているそうです。
まあIT系の仕事をしているので、システム障害が出てくるのはしょうがないと思いますが、もう1日以上ですね。
こんなところに会社としての体力が出るんでしょうか。
幸いなことに?W-ZERO3でPOP3のメールチェックをワンタップで行えます。該当記事
→だからって許してるわけじゃないですけどね(笑)
ともあれ、せっかく入ったユーザーを減らさないために、早めに復旧してください。
届かないと思うけど、残業して対応している社員の方、お疲れ様です。
このITMediaの月報みたいな記事、毎月見るけど、もうケータイ会社とウィルコム一緒に扱えばいいのに。グラフが見づらい。
まあW-ZERO3を含む新機種の効果と思いますが、これほどの新機種を出したのに、安価な新機種がでていません。WX300Kでもまだ高いです。
W-SIMのTTみたいな小さめ、機能限定機種を出してください!!
好事魔多し。
今日は友人からメールが来ず、おかしいなあと思ってたら、遅延していました。現在でも遅延しているそうです。
まあIT系の仕事をしているので、システム障害が出てくるのはしょうがないと思いますが、もう1日以上ですね。
こんなところに会社としての体力が出るんでしょうか。
幸いなことに?W-ZERO3でPOP3のメールチェックをワンタップで行えます。該当記事
→だからって許してるわけじゃないですけどね(笑)
ともあれ、せっかく入ったユーザーを減らさないために、早めに復旧してください。
届かないと思うけど、残業して対応している社員の方、お疲れ様です。
【 充電池・・・残念! 】
ブログなんだから本来であれば本日付けで記事をもう一件あげたほうが日記らしいのですが。検索するときに引っかかって来た方に無用な期待を与えたくないもので、上書きします(苦笑)。
W-ZERO3の欠点としてかなりよく言われる「電池がもたない」問題。
ある充電池を販売しているメーカーに、思い切って、問い合わせしました。
(迷惑がかかるかもしれないので、メーカー名は伏せさせていただきます。)
現時点で販売台数が5万で、ほとんどのユーザーが電池が持たないと感じていることを訴え、是非御社で充電池を開発して欲しいと。
それで一度、メーカから大容量の電池を開発してくれるという回答が来たので小躍りして?喜んでこのブログにも書きました。
ところが。。
「ふた」があるので大容量は無理です。同容量なら開発できますが欲しいですか?
という回答が帰ってきました。
期待させた皆さんすみませんでした。やはり世の中甘くない。
ZEAKさん、さすがです。読みがある意味当たりました。(笑)
とはいえ、半年後にみんな充電池がなくなるのは目に見えてますから、純正より安価で出せるなら売れるかもしれませんと書いて返答しようと思います。
W-ZERO3の欠点としてかなりよく言われる「電池がもたない」問題。
ある充電池を販売しているメーカーに、思い切って、問い合わせしました。
(迷惑がかかるかもしれないので、メーカー名は伏せさせていただきます。)
現時点で販売台数が5万で、ほとんどのユーザーが電池が持たないと感じていることを訴え、是非御社で充電池を開発して欲しいと。
それで一度、メーカから大容量の電池を開発してくれるという回答が来たので小躍りして?喜んでこのブログにも書きました。
ところが。。
「ふた」があるので大容量は無理です。同容量なら開発できますが欲しいですか?
という回答が帰ってきました。
期待させた皆さんすみませんでした。やはり世の中甘くない。
ZEAKさん、さすがです。読みがある意味当たりました。(笑)
とはいえ、半年後にみんな充電池がなくなるのは目に見えてますから、純正より安価で出せるなら売れるかもしれませんと書いて返答しようと思います。
【 皇居田安門 】
【 キーボード好き 】
キーボードに凝りだしたのは、会社で会議の議事メモをノートパソコンで取り始めてからでした。
紙で取ると早いことは早いのですが、走り書きは後で読みにくいし、そもそも手書きだと後で調べるときに調べづらいということがあります。
モバイルノートパソコンというジャンル(B5以下サイズの軽いノートパソコン)は常に気になっています。
今まで使っていたのは、東芝のLibretto L2、PDAですがMC-R330(モバイルギア)です。
どちらも店頭で試してから購入したので、キーボードの打鍵感はかなり良好です。
キーボードを並べてみた。(上がモバイルギアR330、下がLibretto)

こうしてみると、メーカも発売時期もOSも違うのに、配列はよく似ていますね。
モバイルギアは大きさでかなり負けてると思ったけど、キーピッチもがんばっています。
(ちなみに重量はL2が約1.1Kg、モバギはなんと約640gです)
そうそう、ノートPCのタッチパッドって嫌いなんですよ。
打ってる最中に当たってしまってフォーカスが別の行に行くという目にあったことが結構あります。その意味でもこの二機種は、ぼくの好みに合致したわけです。
L2は、Transmeta社のCrusoeというCPUを使っているため、動作がものすごくのろいです。
メモリを増設して384Mにしましたが、もともとのCPUが遅いのでどうしようもありません。
もちろんテキスト打ちとかには支障がないのですが、Web閲覧でもタブブラウザを駆使してみまくり、メッセンジャーをやってたりもしたので、動作ののろさにイライラすることが多かったのです。
ただ、液晶はものすごく綺麗ですし、形も気に入っています。
会社の方でノートが割り当てられないときは有効に活用していました。
今は会社のノートもあるので、ほとんど使ってません。
R330は去年の年末に中古ですが衝動買いしてしまいました。もともと招き猫さんのブログで乾電池駆動でキーボードが打ちやすい、白黒のモバギがあるというオススメ記事を読んでいたので、値段が安いのをみて即決でした。
なにぶん古いのでいろいろ苦労していますが、テキスト打ちという側面だけを見たらかなり気に入っています。とくに、文章入力にATOK Pocketが標準で入っていてIMEよりかなりよく、それをRAMに移すという作業をした上ですと、変換時の時間ロスをほとんど感じません。
キーボードは良好というところから、議事録などのテキスト入力専門マシンとして活用していこうと思っています。(今のところ使う機会があまりないのですが。)
ただねー。乾電池ならではの非力さが足かせになることもあります。PCカードからLAN・SDカードなどつなぐと、認識はできるのですが、電池換えたばっかりなのに電池が消耗してますって怒られます。
あと、議事録取るのもプレゼンみたいな時は会議室の証明を落としますよね。バックライトがないと、そんなとき議事録が取れない。
帯に短したすきに長し、なかなかいい具合に収まりませんが。
まあ、満足する日なんて来ないでしょう(苦笑)。
紙で取ると早いことは早いのですが、走り書きは後で読みにくいし、そもそも手書きだと後で調べるときに調べづらいということがあります。
モバイルノートパソコンというジャンル(B5以下サイズの軽いノートパソコン)は常に気になっています。
今まで使っていたのは、東芝のLibretto L2、PDAですがMC-R330(モバイルギア)です。
どちらも店頭で試してから購入したので、キーボードの打鍵感はかなり良好です。
キーボードを並べてみた。(上がモバイルギアR330、下がLibretto)

こうしてみると、メーカも発売時期もOSも違うのに、配列はよく似ていますね。
モバイルギアは大きさでかなり負けてると思ったけど、キーピッチもがんばっています。
(ちなみに重量はL2が約1.1Kg、モバギはなんと約640gです)
そうそう、ノートPCのタッチパッドって嫌いなんですよ。
打ってる最中に当たってしまってフォーカスが別の行に行くという目にあったことが結構あります。その意味でもこの二機種は、ぼくの好みに合致したわけです。
L2は、Transmeta社のCrusoeというCPUを使っているため、動作がものすごくのろいです。
メモリを増設して384Mにしましたが、もともとのCPUが遅いのでどうしようもありません。
もちろんテキスト打ちとかには支障がないのですが、Web閲覧でもタブブラウザを駆使してみまくり、メッセンジャーをやってたりもしたので、動作ののろさにイライラすることが多かったのです。
ただ、液晶はものすごく綺麗ですし、形も気に入っています。
会社の方でノートが割り当てられないときは有効に活用していました。
今は会社のノートもあるので、ほとんど使ってません。
R330は去年の年末に中古ですが衝動買いしてしまいました。もともと招き猫さんのブログで乾電池駆動でキーボードが打ちやすい、白黒のモバギがあるというオススメ記事を読んでいたので、値段が安いのをみて即決でした。
なにぶん古いのでいろいろ苦労していますが、テキスト打ちという側面だけを見たらかなり気に入っています。とくに、文章入力にATOK Pocketが標準で入っていてIMEよりかなりよく、それをRAMに移すという作業をした上ですと、変換時の時間ロスをほとんど感じません。
キーボードは良好というところから、議事録などのテキスト入力専門マシンとして活用していこうと思っています。(今のところ使う機会があまりないのですが。)
ただねー。乾電池ならではの非力さが足かせになることもあります。PCカードからLAN・SDカードなどつなぐと、認識はできるのですが、電池換えたばっかりなのに電池が消耗してますって怒られます。
あと、議事録取るのもプレゼンみたいな時は会議室の証明を落としますよね。バックライトがないと、そんなとき議事録が取れない。
帯に短したすきに長し、なかなかいい具合に収まりませんが。
まあ、満足する日なんて来ないでしょう(苦笑)。
【 皇室典範改正論 】
「皇室典範改正」というと、一般の人には関係ないと思いがちですが、日本の歴史を愛するぼくにとっては重大な問題を含んでいます。
ようやく、閣内からも慎重論が出てきました。
麻生・谷垣氏ら、皇室典範改正に閣僚から慎重論
この改正は女性・女系天皇を認めるべしという法案になりそうです。
女性天皇は文字通り性別が女性の天皇、女系の天皇は男系の血が入っていない天皇ということです。
女系天皇
詳しい解説はいろんなサイトででてますから、そちらにお任せするとして、ぼく自身はこの法案に反対です。というか、違和感を覚えます。女系天皇の方がですよ。
日本の皇室の血統は世界に類を見ないほど長く続いています。(万世一系といいますね)
世界史を見ると、権力者が変わるときは前の権力者が粛清されるのが当たり前、そんな中、日本の天皇は利用されることもありながら男系の血統を受け継いできました。
とくに天皇を崇拝しているわけではありませんが、せっかく続いているものを、なぜかこの時期に断絶する道を開く法案が必要なのか?
まだ皇太子も秋篠宮も50代だったとおもいますし、せっかちに女系天皇を認める法律を作るのが何の利益になるんでしょう。これって男女差別かしら?
ぼくらの生きている時代に歴史を変えてしまう恐怖を感じます。
それにしても、小泉さんがこの法案をせっかちに提出しようとしているのはなぜでしょう?
靖国参拝などの流れを見れば、反対の立場でもおかしくない気もするんですが。
歴史に名を残したいのでしょうかねえ。
ようやく、閣内からも慎重論が出てきました。
麻生・谷垣氏ら、皇室典範改正に閣僚から慎重論
この改正は女性・女系天皇を認めるべしという法案になりそうです。
女性天皇は文字通り性別が女性の天皇、女系の天皇は男系の血が入っていない天皇ということです。
女系天皇
詳しい解説はいろんなサイトででてますから、そちらにお任せするとして、ぼく自身はこの法案に反対です。というか、違和感を覚えます。女系天皇の方がですよ。
日本の皇室の血統は世界に類を見ないほど長く続いています。(万世一系といいますね)
世界史を見ると、権力者が変わるときは前の権力者が粛清されるのが当たり前、そんな中、日本の天皇は利用されることもありながら男系の血統を受け継いできました。
とくに天皇を崇拝しているわけではありませんが、せっかく続いているものを、なぜかこの時期に断絶する道を開く法案が必要なのか?
まだ皇太子も秋篠宮も50代だったとおもいますし、せっかちに女系天皇を認める法律を作るのが何の利益になるんでしょう。これって男女差別かしら?
ぼくらの生きている時代に歴史を変えてしまう恐怖を感じます。
それにしても、小泉さんがこの法案をせっかちに提出しようとしているのはなぜでしょう?
靖国参拝などの流れを見れば、反対の立場でもおかしくない気もするんですが。
歴史に名を残したいのでしょうかねえ。
【 あっという間に・・・ 】
このブログの下のほうに控えめにカウンターがあります。
W-ZERO3が発売されてからサイトビューがものすごい増えたので、興味本位に06/1/14につけたもんです。
半月たって、本日10000hit超えました。
こんなしょぼいサイトでもこのアクセス数。
アクセスする人は検索サイトから来られる方が多いです。
やはり、ものすごい人気であることを証明するとともに、使い方に皆さん悩まれているということもいえそうです。
W-ZERO3の騒ぎも落ち着き、今後はカウンターが延びないと思われますが、今後も、焦らず急がず、サイトを更新していきます。
よろしくお願いします。
W-ZERO3が発売されてからサイトビューがものすごい増えたので、興味本位に06/1/14につけたもんです。
半月たって、本日10000hit超えました。
こんなしょぼいサイトでもこのアクセス数。
アクセスする人は検索サイトから来られる方が多いです。
やはり、ものすごい人気であることを証明するとともに、使い方に皆さん悩まれているということもいえそうです。
W-ZERO3の騒ぎも落ち着き、今後はカウンターが延びないと思われますが、今後も、焦らず急がず、サイトを更新していきます。
よろしくお願いします。